【ひろゆきvsAI失業の危機】米国は大惨事!なぜ日本はAI利用9%?【ReHacQ】

海外に仕事が流れるかAI で仕事をするかの多分2 択にしかならない気がしてて これから多分半年くらいまでにはどの人類も賢い AI が生まれる最終的にもう人間の仕事なくなるんじゃないかなという風に思ってはいます今のあの最新の AI って人類の本当に上位え0.1% のタスクができるようになっちゃってきてる 前のチャット型からまエージェント型と いうことでこう社員のようにこう働いて くれるエアてくると形式自体も変わってき てもうまるっとプロジェクト単位で任せ られる実際アメリカではGoogleがえ 3万人の人削減計画を出して19レベルの まエンジニアは割と結構首切られていて Googleで中程度のレベルの エンジニア日本の会社のエンジニアとどの レベルのエンジニアいやもうかなり めちゃくちゃハイレベルだと思うと そは日本人のエンジニはほとんどもう雇わないで全部 AI に任した方がいいやってことになっちゃいません 本当はそのAI をま振る活用できるんであればそういう世界にもう時間の問題で運営になってるわけですよねアメリカ [音楽] そうですよ 逆にそのAI 時代はフリーランスとかあの自営業やった方が圧倒的に有利 1 人で本当に月水万の案件を回しちゃうみたいな事例もかなり増えてきて ちょっと分かってる人だったら超ボロ儲けてくるいいタイミングじゃないですか?今 今年よりえそこはえ使う人と使わない人で相当生産性にあの差が出てくるので人間に残されたまえ最後のタスクとか能力スキルって何なのかって言う リハきじ君今日は真のAI人材とは何かと ま今転職するにしてもなんかキャリ リカレントっていうんですか リスキリングって言うんですかにしても なんかAIをどう学ぶかみたいなのすごい 話題になると思うんですけどなんか半年 前言われてたことと今全然違うなこと みたいずっと連続的に起きるので本当に 必要なんかAIのキル何なのかみたいな ことをお話していきたいと思いますMC ひ樹さんお願いしますはいよろしくお願い しますお願いしますゲストはシフトAI 代表取締役CO用の翔太さんですよろしく お願いしますお願いします じゃ簡単に自己紹介していただいて弘樹幸木さんから行きますえじゃきさん自己紹介お願いします はいえ初めましてえシフトA 代表の清内と申しますえ日本はAI 先進国にというテーマで活動しておりましてえ日本最大の AI を学ぶためのオンライン大学の運営とかあとはえ GMOAI&Web3 株式会社の顧問などまいろんな企業のあの AI 導入の顧問コンサルティング研修などをさせていただいております 本日はどうぞよろしくお願いいたします 願しますひ樹さんいかがでしょう いやなんかそのAI どうするべきか問題というのがそのちょっと前までにそのじゃあ FacebookとかじゃあMIR rソフt1 兆円単員のお金突っ込んでますとかっていうのでそれぐらいお金突っ込まないと研究できないよねって言われていてでそうなんかなと思ったんですけど僕ちょっと会議的だったんですよ ほうで結局じゃあそのFacebook があのちっちゃいやつ作ってもそれなりの性能あるよねってで最近だと中国でもあのもう格そのあの最新のものじゃない GPU とかでもそれなりのものできちゃってるよねってなってる難回で AI どうなるよねって予想をすること自体が間違えるというのが結構多い気がしていてうん その中でなんかAI こうなるよと予想するというのはかなり外す確率の方が高いのではないかっていうその企画の [笑い] そうそうだから予想は当たらないよねという前提で多分組み立てないとこれは厳しいかなと思ってて性能は上がり続けてる 4年があるんですけど でただ人間がその性能に追いつけているのかその性能の差に気づけるのかって言うともう多分変わんない段階来てるんじゃないかなってい っていう気がしていてあの昔あのソコンのモニターの改造度とかあとデジカメの改造度ってずっと上がり尽きてたんですよねなんか 100万画素500 万ガソとか今時改造度がどことか言わないじゃないですか はい ていう風に考えるとなんかAI の今の研究の行ってる方向で流行りというのはもうそっちではないのではないかなっていうでちょっと前にあのプロンプトエンジニアリングっていうことがやったじゃないですか なんかにこういう言い方するとなんか自分の想定してるものが帰ってくるようなで今ももうプロプトエンジニアもそんないらなくてそこら辺もその言葉で書いてた通りのある程度着してくれるとか文字の間違いとかもちゃんと直してくれるとかっていうなってだ逆にその予想すること自体が外れる確率のが高い時にさあどうすんのって思ってるんですけど ありがとうございますあの逆に今その辺も 結構ホットな話題でえアメリカのあの オープンAI会社の元員とかま結構著名な あの研究者5人で出した2027っていう 論文がままさに今話題になってるんです けどそこでえ出てくるのがま今年えっと エージェント元念っていう風に言われて まして今までのチャット型からま エージェント型ということでこう社員の ようにこう働いてくれるAI出てくるとで これはま先ほどひ樹幸さんがおっしゃって たような単なるスペックの向上じゃなくて えまもうなんて言うんですかねあのもう 形式自体も変わってきてもうまるっと プロジェクト単位で任せられる今までも タスク単位だったんですけどプロジェクト 単位で任せられるエージェントAIが出て くることによってえま先ほどおっしゃって たプロンプエンジングもそもそも不要かも しれないし企業からするとあ人間の代わり にAIを使い始めるみたいなことで結構 そういった大きなトレンドの今転換点に あるというようなタイミングですね はいでそのなんかMCPとか出てきてその AI 自体もコモディティ化しそうじゃないですか そのチャットGBTすごいよねでも チャットGBT有料で高いからじゃあ メタノにしてもいいしじゃあ中国の ディープシークとかにしてもいいしそんな 変わんないんだったら安いこっちでいいん じゃねそこだけ変えたとしてもそのMCP 経由で行くんだったらアウトプットそんな 変わらんよねとこの南兆円かけた競争って いうのが何だった んが競るかも分からんことになんのかなと 思ってまた逆に言うとそのもうなん だろう技術的な投資のあ なんて言うですかね集まる場所がもうAI 開発になっちゃってるのでそのま2027 論年でも出てくるんですけどま2 つのシナリオがあってま1 つはえ安全性をま考慮するためにある程度お互いが自性をしてあのビッグテックがこう開発していくってシナリオともうもう 1 つがやっぱり競争ってことでま今さに規定路線がっちだと思うんですけどとにかくま スペックもそうだしベ面ベ面性もだしま実際結構まチャト GBT にしても黒ロードにしても利用者数の増加って月 ないじゃないですかそれでま売上の成長と かもかなりするのでまもうIT産業のもう 宿命上そこの競争いのもなくないのかなっ ていう風に思ってますその上でまやっぱり こう安全に運用することが結構重要な課題 にまAI開発の中でなってきてるのかなと 思ってます安全性を追求するは口先では 言うんですけど売れてないところとしては 結構どうでもいいじゃないですかそうです ねはいでなんか安全だよイメージを作った 方がいろんなものに使われね のあると思うんですけどぶっちゃけ後回しが普通かなっていう気もするんですけど そうですねだからま結構アメリカでは やっぱその辺のAIのま暴走論みたいなの がすごく今ホットなテーマになってきてい てかなりえ悲観的なシナリオもたくさん あるんですけどまそれこそイロンマスクも その1人というかあのオープンAIを抜け た理由ま立ち上げたのマスクなんです けれどもオープンAIに抜けた理由がその まオープンAIがオープンでないってこと とか安全性を軽視した開発をサマルトが 進めてるんじゃないかってことでやめた わけですけれどもまただそこもちょっと どこまでポジション通かわかんないんです けどご自身でもあのグロック作ったりとか すごいえ投資を集めてるわけででそのイロ マスクさんがやっぱりおっしゃってるのは 2025年のこの末えこれから多分半年 くらいまでにはえどの人類よりも賢いAI が生まれるだろうっていうことをま明言し ていてまそういったAI開発の最先端の 人間がそれを言ってるわけなのでまそれは 僕もあの実際に起こり得るのかなとで実際 今のあの最新のAIってま一時的なスコア なんですけどIQ157とかマークして たりとかするのでもう0.12%とかのま 賢さになっててま結構難しいとされてた 複雑とされてたプログラミングみたいな あのタスクも人類の本当に上位え0.1% のタスクがようになっちゃってきて るってことで言うとま最終的にもう人間の 仕なくなるんじゃないかなという風に思っ てはいます その安全性っていうのでくいいくのであれば本来はこのプロジェクトを任せるよねというのであればそのプロジェクトをコンピューターが自由基にひどいことやったとしてもプロジェクト取ないじゃないですか でもつぎましたとじゃこ普に処理とうとこで工場に対しての発注もそのままじゃあキャで作ってその設計図入れるようにしたらいいよねとかっていうのがどんどん繋がっていってじゃあ悪意を持って AI が行った時に物理的に物が作れて市場にまで出せるよねっていうところまで繋がってしまうという方が僕は安全性としてはまずいと思うんですよ でもAI の安全性っていうのって単に爆弾の作り方を教えてくださいって言った時にそれを言わないようにしようとかっていうレベルの話でもっとやばいことこっちで進んでるじゃんっていうそういえばじゃあ毒作ってくださいで毒という言い方をしなくて例えばじゃあそのえ何らかんのその動物をなんか麻酔をさせるための薬品が必要で市販れているものはこれでっていうのをじゃあ作ってください でそれをこう自動化させてっていうので実際人間にも聞くよねとかっていうのも作れちゃうぐらいのことを今進めてるわけじゃないですか そうでしたそうです これを安全性と言って止めようとしてるのがいないっていう時点で なんかお前ら安全って何か分かってねえんじゃねえかっていう おっしゃですねでまエージェント自体の あのま今おっしゃってた弘樹さんのが おっしゃってた話ってまエージェントAI の課題でもあるかなと思っていてまそんな に極論みたいにえ実際こうAIが全部やっ てくれるっていう風にはなかなかならない かなと思っていてま実際はまMCPの話も ありましたけれどもいろんなその アプリケーションとかえいろんな車内の データとか社外のデータとかをそのAI 読みに行かないといけなかったりとかま それこそは人間の脳の中にそのデータが あったりする場合もあるじゃないですかな ので結構そこを全部統合してしかも物理 レイヤーのタスクに関してはそれこそ ロボットっていうのはまだまだその先の話 であったりはするので物レアのタスクまで 入れるとやっぱ人間の協力も必要になって くるのでま思ったよりもそこまで極端に あの暴走するAIっていうのがま直近では できるようなイメージじゃないんですけど はいただま結構問題なのはその2027で も結構もう1つエージェントの次に話され てる問題として2027年にはえもうAI 開発自体をそのエージェントAIができる ようになってしまうとでそうすると いわゆる知能爆発って言うんですけどAI がエアを自己改善していってえとんでも ないスペスであの開発してってしまうって でここの中でもう人間が先ほどおっしゃっ てたように安全性を考慮したARの開発の あの人間がもう介入できないになってくる のでそれ以降っていうのは本当にちょっと おけだよねていう空気はぶっちゃけなとは 思いますね あのえっと以後でいくと昔はその人間が出していた寄付を一生懸命研究して強い人はこうやって打つんだっていう風に強くなってきた AIがもうAIとAI が戦うようになってしまってわけのわからない機を作ってそれを研究してるからもうそ途中経過を見ても手が何なのかわからんけど人間が勝てないみたいな はい ていう状態になったとしても多分便利ではね安いよねしまうじゃないですか お仕たですね であの人間の優中さを見にくということは人間はできないという風に僕は今思ってるんですよ おおはいはいはい 要するにその人事の人たちとかが人間採用するじゃないですか はいはい で人事の人が採用する人がやらかしたりとかさっさと転職したりとか なんかこう色々と話す前に登ってテレビ曲をやめさせられたりとかなるわけじゃないですか [笑い] だ人が見抜けないんだったらむしろAI に全部任した方がいいよね採用コストもかかるしてなるの僕時間の問題だと思うんですよ おっしゃったですねはいで昔それをAI に任せたIBM だったかなの会社がやったら白人男性ばっかり採用したったじゃないですか ありましたね でもあれ僕間違いだと思わないんですよ うん 要はその白人男性を採用してしまうのは結果としてその女性を採用しないから良くないよねとかその花の色がカラードじゃない人を採用しないから良くないよねっていう綺麗事ごの話で はいはいはい 実際にでもその営業成績上げてるやつは白人男性だよねというのは事実じゃないですか はいはいはいはい でそこに人間が関変わったらそれは差別だけどなんか知んないけど AI がコンピューターでやってそれ出してるだけだからうちの会社としては関与の使用もないんですよ どんな基準かわかんないんですよでもその会社が売上どんどん上げてくわけじゃないですか うんはいはいはい これ悪意もないし安全だし止めよなくないですか おっしゃる通ですねただまあのその人種バスとかそういったものっていうのはま比較的その過去のデータを参照して出てくるあの話ですよね で今のまLLMとかっていうのはまそう いったところをもちろん見るんですけど どちらかというと本質的なじゃあえ仕事の 遂行能力とかIQとかコミゲーション能力 みたいなものタスク能力みたいなを見て いくのでまそこで判断していくっていうの はあのそういったバイアスが実は出ない 可能性もあるなと思っているのとでもあの 理系でやってない研究の1つで人種のIQ 調査ないですかはい70 年代にやった人がいて2 度と表に出れなくなり はいはいあれが起こるわけじゃないですか でさらに性別によるIQの差というのも 一応研究上差はあるじゃないですか はいそれをリアルにIQそのAI が本当に数値だけで判断した場合はそれが社会の結果になっちゃいますね うんうんうんまその話で言うとあの面白い のがそのま今もう既でに人事領域とかで AIとかっても活用され始めていて おっしゃるようにそのまAI例えば面談と かをしてもう採用の効率を上げるとかは 直近起こってくるんですけれどもえそれで 言うともう人事評価とかその人のもう マネジメントすらもAIがいろんな会議の ミーティングのレコードとか見てやってく みたいな次元に突入してくるっていうのは あってえそこでまひ樹さんがおっしゃっ てるような問題みたいなの も起こってくる可能性もありますでただどちらか 起ってくる可能性というかそれが起こるように作るわけですよね だって利益を上げる人材を取ろうってなるから そうはいおっしゃったですねなので最適化 問題ってのはそういった問題やっぱ払んで はいるのでおっしゃれ通りなんですけどま 今主題にあのこれからのAI時代の キャリア論で結構主題になってくるのは どちらかというともちろんそういった能力 格差もあるんですけれどもえまさっきあの 前術したまエージェントの登場によって もうそもそもエージェント自体が超優秀に なってくるのでそのエージェント使える 人間はま等しくこうある種優秀になり得る ということでその能力 格差自体を埋めていくっていうような性質もあるんじゃないのかなと思って ま今時漢字かけないやつざにいるけど感じかけないで困るやついないですからね おっしゃるですね いくらでも調べてくるおっしゃですね安算 も含めてま過去の歴史を紐とくとやっぱ インターネットでこうま情報のこう標準化 というか民主化がされたように今回のAI 革命はそう知性とかIQとかタスクスキル タスキルのスキルとかのま民主のま革命な のでそういった意味では能力の埋まってく んじゃないかなと そのとこその時に起こりうるそのAI 人事面談スキそのなんかシステムみたいなのがこいつは優秀だよねという見なす要素というのは何になっていくのかっていう まそこは そこを見出しとくとなんか面接も通りやすいし全然役すくなるわけじゃないですか AI のハックみたいな感じですよねAI ってこういうの好きだよねみたいな まだからそれが今まではこう対人で行われてたわけですけどもそれがまもしかしたら AI 相手にあの評価されるようにあの人間が再て引かしてくってこともあるかもしれないですね ハゲの出率高いんじゃないかな なんかほら上場企業でおっさんの写真ブって並べたら 絶対ハゲ高いじゃないですか まあのテストレンテストステロン値がハゲは高いのでやっぱそれが男らしくて仕事できるっていうま勝負強さにも繋がってる可能性あり女 性も少ないわけだからしたらハゲ取ったら勝上がるよねみたいな はいまそうっすね そしたらAI 賃体になろうだったら今すぐみんなでハげようみたいな なるほど て否定難しくないですか まどちらかというとそのまあ今多分え乗り格差も含めてま人間の中でえま競い合ってるわけですけれどもここにえさっきお伝えしたような社員の AI が入ってきてむしろそのまAI の方を活用していこうよっていう流れになってくるかなと思ってでそっちの方がやっぱり人間にとっては脅威になり得るのかなと思ってます で実際アメリカではえっとまAI出業 みたいなのがまガーファも中心に起こり 始めててまチャットGPT出た翌月からま まいろんな各者1万人規模のリストラが あったりとか去年2024年は Googleがえ3万人の人削減計画を 出してでまエンジニアとかそういった開発 色が中心だったんですけれどもま実際あの 僕もGoogleのエンジニアヒアリング したところま中級レベルのまエンジニアは 割と結構首切られてい てま上級レベルの頂点サイエンジニアとエージェントま例えばデビンとかですねあのエージェント AI がえもう共同で開発するみたいな世界になっていて そうGoogle で中程度のレベルのエンジニアって はい その日本の会社のエンジニアとどのレベルのエンジニア いやもうかなりハめちゃくちゃハイレベルだと思いますね日本で言うと なので年収まあ1000から2000 とかは普通のあの日本で言うとレベルだと思うんですけど じゃ日本の会社でいくとCTO とかになってもおかしくないレベルが全然そうですはもう起こってるって感じですね そうしたら日本人のエンジニはほとんどもう雇わないで全部 AI に任した方がいいやってことになっちゃいません そうすねなんか本当はそのAI をまる活用できるんであればそういった世界にもうあの時間の問題であと 1年になってるわけですよね そうですねそうその時間が日本はまだ遅れてるから そうですね要はあのそれはそうすね非技術者の AI 活活活用能力の問題だと思うんですけどもそれこそ AI スキルが企業側にめちゃくちゃ高いAI スキルがあればえそういった技術であったりまクリエイティブを作るま例えばデザイナーさんであったりとかもえもう実は不要な時代になりつつあるっていうのは現実かなと思います そっかじゃSIの会社作ればいいんだ Sの 会社作ってあの人月80 万ですって言って1 人もいないっていうひたすら営業とその AI に対して使用書をぶち込むっていうのを置いといて 今まで通りの餌屋ですっていうそぶりでスーツで営業に行ったらバレないっすよね そうですねだから結構面白いことが起きて てまそういうのこう危機器っていうのはま 実際にあるんですけれども逆にそのAI 時代はあのまサリーマンやるよりも やっぱりフリーランスとかあの自営業やっ た方が圧倒的に有利っていうのがあって それが多分今おっしゃってたことであの 自分で仕事取ってきてそれをまあ今までの 本当ま3倍5倍なんなら10倍来年はもし 100倍かもしれない効率で作ってそれを 人月この金で すって言って出して売り上げるってことで実践収入がやっぱりあの今年入ってから去年今年で 10 倍くらい増えてるあのフリーランスのエンジニアさんとか住宅の開発ちゃんとかはまかなり多いなっていう印象ですね あ確かに だから昔だったらそのオフショアですとかでベトナムとかに投げてたやつがじゃあなんかうちの会社にブログシステム入れたいんだけどみたいになったらもう普通にやりバーンって投げて 数秒で終わったやつを え2週間ですみたいな で数十万もらうみたいな のでおしゃれたですなので人間に残されたまえ最後のタスクとか能力スキルって何なのかって言うともうおそらくその抽小傷思考だと思っていてその現場の作業とかそういっ たま技術的なエンジニアリングとかよりもどちらかというと要件定義であったりとかそこの接触であったりとかそういったコミュニケーション能力プロジェクトマネジメント能力みたいな抽小思考スキルが求められてんじゃないかなと思います [音楽] いやでも最近あの疑似録取らせてで似力の用紙をまとめろって言うと結構ちゃんとまとめて来上がるじゃないですかおっしゃですね だあれ仕様に落とせでもそんなにもうずれないんじゃないかって気がしてて そうですね ただえっとじゃそれのミーティング自体の進行をしていったりとかえその出てこない情報を引きいかに引き出すか確かに 結局そういうま複雑なあの問題解決を先回りして色々やっていくっていうのがまさに中小思考スキルかなと思ってて あじゃあその仕様をちゃんとこう落とす能力というより使用に必要な情報を聞き出すの能力があれば含めてそれも含めてですね でもそれってこの項目とこの項目を聞いて予算はこれでとかっても質問表できちゃうじゃないですか はい たらそれを読み上げられる営業がいればいいわけですよね そうですねそれをだからその仕様をあのエアに渡したらある程度まで完成させてくれるみたいな世界をもなってきてはいるっていう感じですね なので実際やっぱりAI かあのエージェンエージェントAI を使って開発してるエンジニアとかのま裸で言うとまかなり複雑なえプロジェクトでまあ 1.5倍から2倍くらいの効率で0 から立ち上げるようなプロジェクトに関してはもうすでにやっぱ 10倍以上10倍から20 倍くらいの効率はやっぱり実現してるんじゃないかなっていう感じですね うんしたらちょっと分かってる人だったら超ボロ儲けてくるいいタイミングじゃないですか今 あおっしゃです なのでえっと実際にまうちのまあの1万 6000人の生徒さんの中でも そんなにいるんすかあそんな1万6000 人もいるんそうですあの今毎月2000 人くらいあの入会していただいて 下手な大学より多いじゃないですか あお仕事ですねもうそういったこうAIの まこういったキャリアのセミナーとかも 毎月2万人ぐらいこう皆さんあの来ても 熱心にやっぱAI学びたいって方が非常に 多いんですけれどもまそこの中でも やっぱり高度なAI人材としてえまAI コンサルタントとかそういったAI エンジニアとかっていうのがまかなり活躍 まされてるんですけれどもこの方達たって 意外となんかエンジニア出身化系出身か っていうとそんなことはなくて意外と文 出資の今までコミュニケーション能力とか列術が強かった方がただ中小思考は強いのでま要件定義スキルを身につけてそれを AI と共同で形にしていくことによってまもう 1 人で本当に月水百万の案件を回しちゃうみたいな事例もかなり増えてきてるっていう感じですね 実際でも結構日進月なんでそのじゃ半年前ぐらいになんかノーコードでこれでいけるよねみたいなやつがもう普通にコードレベルでちゃんとやってくれるよねとかってもうどんどん変わってくじゃないですかですね そこら辺のその追いつけ追い越せ的なその業界トレンドとかどうするんですか?やっぱずっとなんかお金払い続けなきゃいけないですか?やっぱスクールにまそこはあの例えばうちってま一応オンライン大学っていう風に歌っるんですけど実際はスクールの側面もあるんですけどえっとコミュニティの側面が結構強くてなのでま卒業みたいな概念ってないんですよね でそれはなんでかって言うとさっきまお 伝えした通りま本物のAI人材真のAI 人材に必要なのって中小思考もちろんそう なんですけどそれを結局具体に落とし込む 時ってまどんなツールがいいのかとか どんなそのツールの使い方をしたらいいの かみたいなそういったま生の情報が必要に なってくるんですよね でここはなかなかネットとかで出回らないのでま実際に活躍した AI 人材同士でこのツールいいよこうやって使うといいよとかまそういったことをま情報交換することによってま本当にそのなんて言うんですかね情報量じゃないんですけどま最新の情報をキャッチアップすることで彼らの生産性って名前にもなってくるのでそういった使い方してる方も多いですね そのコミュニティだけ入りたい ああぜひぜひあそれはいけるんすか あぜひぜひ へえ上積みだけもらった方がいいじゃないですか そう 他の人が色々現場でやってこれ使ったんだけど実はこういうとこ無理だったんだよねとかあるじゃないですか そう本ん当そうなんですよだからそこの生の情報っていうのはやっぱり日本はエア人生かなり少なくてあのまインターネット調査なんですけど去年の 11 月の総務省の調査でAI使ってる人で 9.1% しかなかったんですよでえ裸と違うんですけどねでその 取り方の問題気がするんですけど GooglePixel で写真撮ってるやつみんなAI 使ってますよああだそういう意味ではって ことですねチャットGPTみたいなもの ですねでその同時期のあのアメリカ中の 調査だとやっぱり455倍6倍はもちろん 使われてる中でかなりそこは日本は更新国 になっているのかなと思います なのでこのまんまそのAI リテラ足の差がそのまんま行くとあの GDP がおそらくもうアメリカと今2 倍ですけどもう10倍離れちゃう20 倍離れちゃうみたいなことは平気であるのかなていう風に思って その9% って誰に聞いてます?なんか高齢者も含んでます えっと高齢者も含んでますなのであのただインターネット調査なのでインターネット使ってる人口あなんですけど 使えて そう使えてなので実際はもっと低いはずなんですよ マジでマジでなんすよ でかつそれで使ったことがある人なので普通に日常的に仕事で使ってる人ってそっから多分 えでもこれだけ話題になってるわけですよチャット GBTって知ってますかって言ったら多分 9割知ってるはずじゃないですか おちゃったですね知ってても1 度も試さないやつが何80何%去年の11 月とかあの発表の時点でってことなので多分去年のデータだと思うんですけど ただ今年はま裸やっぱり変わってきてるなって思うのはえどちらかというとそういう R リアダプターじゃなくてレイトマジョリティの方々まそれこそうちのセミナーもま毎月 2 万に来るくらいなのでもう一般対種の方がやっぱエアに興味持ち始めてる ま今よく言われるのはあの若者のあのほとんどがまチャット GBT に悩み相談してるっていう話でま友達とかうん あの家族に相談するよりもまずチャット GB にと相談するみたいなそういった文化にはなってきてはいるのでま一応その使い始めてる段階ではあるんですけどまだまだ仕事でどうやって使ったらいいかわかんないとか自分の気にどう生かしたらいいかわかんないみたいなレベル感ではあるかなっていうことですね へえ 割と企画の仕事してる友達とかすげえ使ってますけどねあの自分の過去の今までの企画だったりとかあとそのこういうその人材がいるよっていうデータとかも入れられるのでそれによってアウトプット変わるわけじゃないですか だから育ててくことによって精度が上がるからむしろ使ってく方がより良いよねみたいな時代になってるので そそれと一般の人の本当に自分の頭の中だけで企画を考える人だったらそれ勝てるわけねえだろうって気がするんですけど いや本当にそうですねまそういった記憶 機能もま直近あのチャットGBTから出 たりとかまそういうまラグって言われる ような過去のデータとか読み込ませて賢い AIを作るみたいなものの技術はやっぱ ここ半年でこう民主化してきたかなって 感じなのでまやっとそういった実務活用を まAI詳しくない方でも比較的しやすいが できてきたのかなっていう感じですねほう なのでまあ今はまだえ個人事業主の方とか 経営者の方とかまあま会社員の方でも かなり積極的にあのAIを活用してる方が まAI使われてるかなって感じなんです けれどもまあの今年よりえそこはえ使う人 と使わない人で相当生産性にあの差が出る ので皆さんとっていう気持ちになるんかな と思いますねまでも使るやつは使ってる ですからね あそれも面白くてあの結構あのまいろんなデータとかアンケートとか出るんですけど明らかにあの AI 使ってるのにあの仕事が早くあの終わったことを言わないで あのAI であの余った時間をサボってるっていうね あそうなんですよ出てきていってこのリモートワークかける AI っていうのが相性が良すぎる問題があって 確かそれで車内でAI 使ってますかという全然みたいな みたいな全然あの残業してますみたいな感じでやってる人もいるっぽいのでまだそういう意味では意外とデータよりも活用して恩気受けてる人は多いのかもしれないですね いやでサムネで作ってる人とかほぼAI 使ってると思うんですけどね うん使ってないのはバカだろうっていう おっしゃですねまちょうどあのチャット GP の画像生成機能とかって結構1 つこうキャズム超えたなと思っててま結構デザインって結構なんて言うんですかね?横断的なあのタスクじゃないですか でそれをもう一発で文字入れとかえまその響くデザインとかトマとかをあの考えてバナー生成できるとかっていうのはちょっと脅異的な進化だなと思っ うんだあれやられちゃうとまラフはある程度作ってあのこんな感じでもうちょっとあのかっこよくしてねとかまデザイン合投げればいいんですけどあそこまでラフ簡単に作れちゃうとしたらそりゃ減るよね仕事っていう そうですねもうデザイナーの仕事とかもだ からそういう意味ではあの今年から急速に ちょっとこう減る可能性あるんじゃないか なという風に思いますねでそれが動画編集 に行ったりまエンジニアリングに行った りって形でだんだんその現場の業務から なくなっていくっていう形でそれがえ来年 再来年27年くらいにはエージェント型 そしてまちょっとAIって言うんですけど もう汎用人口知能レベルになってくるとこ マネージャーの仕事もなってきてみたいな 形でだんだん下からこう侵食されてくて感 ですね なんかそのエと言われる人とかイラストレーターの人たってその反いって言ってる人多いんですけど絶対使って反映って言ってるやついるだろうなと思って確 [音楽] か老品の時にAI使っといていやAI とかダメっすよとか絶対使ってんだこれみたいな 確かにですねまその反AIみたいな話題で 言うとやっぱその2027の論文でもあの 予想されてるんですけどそれこそ来年の 26年の後半くらいではま大規模なえその デモですねえAIの反対運動みたいなのが ま始まってくるんじゃないのか まなんかもう具ダワシントンDC とかまでは予想しててちょっと話題になったりとかしたんですけどもま結構アメリカでは本当に AI 出業が本格化するのが多分今年来年からなので あでも裁判やってますよねあの著作権であの分泌化協会みたいなですと あ面白いとですねだからそういうもうハリウッドでもありますしいろんなところでそういった運動あるんですけどそれがえま一般の消費者までえま失業っていう形であるいは不景っていう形で直撃してくるっていうのがこれから社会問題化してくるんじゃないかなって言われてますね までも社会問題化した時にそれにがった場合他の国に全部取られてくだけですよね おですなんでそれが先ほど冒あの議論してたあのもう競争の構造があるのでそこは結構避けられないんじゃないのかなという風に思ってます だから日本が例えばじゃあエンジニアは AI を使ってはならぬのだってルールを作ったら多分海外の会社に発注して海外の会社が AI を使ってものすごい安い値段で納品するっていうただ日本人が必要するだけですよね おしゃですね でイラストレーターも僕そうなると思うんすよね 面白いですね でなんかあの昔は萌えみたいなそのアニメっぽいは日本人しか開けないと思った今や台湾とか中国の人もめちゃめちゃうまく書いてくるんで 面白いですね で発注ももう別にオンラインでできるし別になんか支払いも最近だと別にあのその通貨じゃなくても仮想通貨でもいいよとかになるとなんかもうその海外に仕事が流れるか AIで仕事をするかの多分2 択にしかならない気がしてて その法整備というものは無意味なんじゃないかっていう気がしてるんですけど でもなんか日本はそのAI に対する法制備が必要だとかって言ってなんか法律作ろうみたいなやってるんですけど いやいやそんなことより多分変な政権したらそれは全部海外に上がれるわけ うんうんうん 国だよねと思われて若い人が起業しないっていうデメリットのが大きい気がするんですよね ああまそれで言うと日本はどちらかという とやっぱりあのAIあの推進の動きが えっとまチャットGB出たあたりから結構 早急に動いていたなという印象で実際あの 僕らの業界でもその補助金とか女性金がま 国からちゃんと出ていてまそのAIの リスキリングに対してえま企業にちゃんと 予算がつくようになってるっていうところ でもうガンガン使ってこうっていうえ話に なってますただやっぱりこう著作権の問題 とかその安全性の問題もあるのでAIを 開発する場合AIモデルを開発する場合は そうやってある程度のこうルールを守って いきましょう法整備っていうのも進んで るっていう形ですね であと今弘樹幸さんおっしゃったようにその起業する人があのま減っちゃうんじゃないかっていう話あったと思うんですけどま結構そこは逆かもしれなくてそのエージェントがエージェント AI がま実際に開発されてくるとえま実際もう社員みたいな形になってくるわけですよね なので今までだったらこう資本がある人 しか人を雇えなくてあの企業作れなかった わけですけれども比較的低資本でも人の 代わりに働いてくれるようなエージェント がえ使える しかもそれがえまたマネージャーエージェントが生まれてそっからまた経営者レベルのエージェントが生まれててなってくるとま 1 人の社長にえ無数のこうエージェントAI が企業のような形になってえ起業していってえそれこそサマールも言ってますが 10万ドルの企業を1 人がいつ作るのかみたいなそんな議論になってるっていうのが実情ですね かその10 万ドルの企業というのを作る人が1000 人1 万人ということになるのかもしくはそのような企業体のように見えるものを作るめちゃくちゃでかいコングリムナマリットを一者が全部取ってってしまうのか まそれ両方受けると思いますね うんうん 両えるとでえそこは結構もうなんだろうなあの確信のところでえそれこそ今までて GDP みたいなえ国の豊かさの指標でまあるある程度競争国家競争があったと思うんですけどそれってま生産人口労働人口とえ生産性っていうまここの掛け算だったじゃないですか なんですけれどもこのAIが生まれること によってこの労働人口の中のあの生産性に もうめちゃくちゃその差が出ちゃうんです よねA使わない人と使う人はそういう 10万ドル稼いじゃんみたいな話になって くるのでそうなってくるとどちらかという と労働人口よりもAIが使えるAI人材の 数×まAIの生産性が要は毎年100倍 1000倍1万て形で伸びてくなるので このAI人材の割合を増やさないと先ほど お伝したようにまメリカと10倍20倍 GDP開いちゃうみたいなことになり得る んかなと思ってそのトランプさんが完税を かけるみたいな感じのそのAI を使わせる国使わせない国を決めるみたいなそう非完税消壁みたいになる可能性ってあると思います そこはまあかなり反発も激しいので実際結構難しいと思いますしあとは結局は AI もあのオープンソース含めてある程度こう劣化したものがあのなんだろうなあの使いやすい形であの配布されるのでそこはもう止められないっていう流れになるかなと思います なんか止められないとすると逆にそのめちゃめちゃ金をかけたアメリカの会社は利益を追求する前にその劣化したオープンソース版で大体できちゃうよねっていうあの 1兆円の投資は何だったんだろうってことになっちゃいますね そうですね ただそこはまやっぱり勝者がソ取りみたいな世界もあり得るのでまそこをみんな目指してあの競争しますしそこに要は投資化の期待が背負われてえ真似が集まるわけなのでま実際は今の流れは変わらないんじゃないかなと思いますね そのまAIがそのオープンAI でやるとかじゃあFacebook でやるとかMIRフtですとかそのあのX ですっていうところがAI を自分たちでちゃんとあのGPU 買ってやってくっていうところに投資するのが正しいと思ってたんですけどひょっとしたらこいつらが作ったものの上積みでそれっぽいオープンソースというのをひょコっとうまくやっちゃったやつがめちゃめちゃ美味しいところを持ってくんじゃないかっていうこっちの方が僕今可能性高いんじゃないかと思ってて うんうんうんうんなんかこっちのその 1兆円投資企業の 1兆円回収というかなり長い道のりよりもまいろんな AI使えるよとかMCP だよとかじゃエージェント繋げられるよっていうのをなんか 5 人ぐらいのエンジニア作りましたみたいなところがなんかすげえ金集めて売上げたりするじゃないですか だからなんか実はこっちにその的ブームはあるんじゃないか気がしちゃってるんですけど まおっしゃる通りで例えばえっとまえ最人類で最速でえっと 100 万ドルの売上かなったえっとカーソルっていう会社があると思うんですけどあ月 100 万円かなあのあるんですけどそこはまさにそういったえビッグテックが作ったモデルをあるいはオープンソース モデルをえその開発者向けにスタマイズ して会社向けのエターを出してたわけですよねなので機間モデルは作らないんですけどそのアプリケーションレイヤー要はより良いえ UI を適用することによって直接チャット GPT でコーディングしてもいいんですけどえそういったカーソルとか使った方が生産性上がるよねっていうとこで 20ドルとかなんかそんなぐらいでしょ あそうですなんでこのアプリケーションレイヤーはもちろんあのおっしゃりビジネスチャンスあるかなと思います だどう考えてもそっちのが分かりませんあの 1 兆円とかけてもなんか5人10 人でその世界から金巻き上げてっていう全然こっちの方が利益率高いじゃんっていう なので実際そこにもやっぱりあのちゃんと資金集まってますしただもうそのファンデーションモデルをまどの国がどれだけなものを作るのかっていうのはもうイコール国家去挙でもあるので目格開発みたいなものを匹敵するのものなのでまそこは実際あの国も含めてえお金は集まってくるのかなと思うのでまどのレイヤーでえプレイしていくのかっていうのはそれぞれの企業によって入が異なってくるのかなと思います かだなんか12 年前はもそのビッグテックと戦わなきゃいけないから A はもうやれることがねえなっていう感じがしたんですけどむしろこっちリアルで儲かってるってその投資集めましたじゃなくて売上で儲かってるじゃないですか超健全と思っててだからむしろその AI を頑張るんだったら割と今は美味しい位置じゃないかっていう気もするんですけどあんまり日本ってそういう感じの空気感ないっすよね そこはえっと単純にやっぱり日本のまあのそういったグローバルでの AI [音楽] ツールあグローバルでのサーズツールの開発力とかマーケティング力みたいなところはどうしてもあのシコバレンに比べるとまえ集められるお金とか人材が 1桁2桁違うのでカソルも10 人とかなんかそれぐらい大丈夫でした おっしゃですね ただやっぱりそこはえっとなんて言うんですかねあの資金力も含めて開発者の能力とかあとはその UIの構築力とかそう練収3000 万クラス10 人とかになるとそれは強いですよね そうですね なんでちょっと開発者の元が違ったりもするんでただそういう開発者が首になってたりするんですけど あそうかアメリカそういうアホみたいな天才がいるんです天才が 10 人集まってっていうのと普通の10 人あの松尾研究所の松尾さん10 人いますみたいなねですねなので日本の 場合はそのちょっと多分テーマとはそれか もしれないんですけどそういったLLMの ファンデーションモデルのレイヤーとその 上のアプリケーションのレイヤーとここは 実際事実上グローバルですごい弱い負け てるんですけれどもあの逆に言うとこれで 終わるわけではなくてこれを実際企業に 導入したりとかえそのみんなが使えるよう な形で教育していく必要が実際のところ あるんですね でここの教育レイヤーみたいなところがま日本のその AI 産業だともちろん私たちもあの該当するんですけれどもあの非常にえまスタートアップが多い領域になってくるのかなと思いますね ほおじゃあそろそろずっと出てたくまさんに [笑い] いやだこれリハックですからあのじゃちょっと突っ込んだ議論行きましょうか はいお願いします今日あの真のAI 人材とはっていう議論やってきましたよね でえっとまうちボットと違いますがちゃんと本質的なとこあいやいやちょピピボットもちゃんとしてるか おすごいやってきますやっぱ 起きたと思ったらひどいこと言いうちこれね今ちゃんと言た案件だけどうち別にこの案件じゃなくなる覚悟も含めてちゃんとお話を聞いていきたいんですけど やっぱそAIってわからない ジャンルじゃないですかだま人々がこう不安じゃないですかでま弘幸さんと話出たよね 感じプロンプト人材年前に必要と言われてたのに今は必要ないと言われていて 分からないから何かにすがりたくなる中で まどっかにすがっちゃ誰かに教えてって言いたくなっちゃうと思うんですよでそん時にまあの内さんたちにお話を聞きたくなるんだけど例えば一内さんたちがこうまやってるこうま情報ですよね情報を売っているわけですけれども情報を売っていてま批判的な意見も多いじゃないですかもちろんネットを見るとはいはいはい でここに関してはまずまずそこはどう思われてますか ああまそこで言うと例えばなんだろう例えば常弱ビジネスだったりとかえそういった情報ビジネスじゃないかみたいなことはあのま批判としてま一部あるのかなと思うんですけれどもまどちらかというとさっきの話に戻るんですけどやっぱりこのかにいいアプリケーションとかいかにいい技術があったとしてもまそれを実際にえ皆さんが使えるようにならないとこの恩恵受けられないんですよね でまそこがさっきお伝えした通り去年の末の段階で 9% しか茶便使ってないみたいなここのやっぱり教育であったりえその情報格差みたいなものを埋めていくってのは非常に重要だと思っていてそういった意味合いでえ僕らはそういう教育ビジネスってのをやらさせていただいております なのでああくまであの逆に言うと弱ビジネスじゃないとあのあんまり意味がないというか日本は A 進行にしていく上ではAI 条弱が日本が多すぎたらこれ国家がもう競争力失っちゃうわけなのでこの常弱を逆にこう情報強者にしていくっていうのが僕らのミッションだという風に思ってます ま高校とか大学を常弱ビジネスじゃないかって言ったらそれはそうですからね おっしゃるですね 教育ってそもそも常弱ビジネスだろうって はい プロジェック法を状況にするのが教育ビジネスなのでまそこもねやらさせていただいてますね なるほど その時にこうどういう目線でこ消費者とするとこう教えていただくところを選んだ方がいいと 9さんなりのそこの考えありますか そこで言うとやっぱりかにまAI [音楽] なのであの応用範囲結構広いんですよなまよくあるのってそのチャット GPT の使い方とりあえず学んでそれで満足しちゃう方っていうのが多かったりとかすると思うんですけどぶっちゃけチャット GPT [音楽] の基本の操作分かったとしても仕事の効率 2倍になって3 倍になって絶対しないじゃないです なので自分のお仕事に合わせてえこのタスクはこのツールこのタスクはこのツールみたいな形で実は幅広い AI のツールの知識って必要になってくるのでそれモーラ的に学べるっていうのは結構ポイントの 1つになってくるんじゃないかなと 9二さんたちのところひさんどうですか いや結局だからそのツールの使い方とかって調べりゃいくらでも出てくるんですけどじゃあすご業務じにやる人ってじゃあこういうツール使うよねとかじゃあテストツール作る時これでやるよねとかってなんとなくその業務的にこういう組み合わせがいいよねみたいなのがあるんですよま会社ごとにちょっとあの流派とかは違うんですけどそういう感じでその流派的なやつを分かってた方が結局効率はいいんですよね それはその流派から外れると実はこういうバグがありますとかあのこれやるとここで引っかかります みたいなそういうの避けた形で入があったりするのででその入も結構時代時代によって違うんですようん うん っていうのを考えると僕はその教育というよりはむしろそのコミュニティ能力のが大事なんじゃないかなと思ってて要は仕事をしてる現場でま新しいツルが出ましたって言って飛び継いた全然使えねえとか使ってみたらめちゃくちゃ便利じゃんとかっていうのもやっぱりあるのでで現場によってここでは使えるけどこれは使わない方がいいよとかっていうのもやっぱりそのいろんなノーハウの追跡その収席って結構重要でその収席がされる場所というのは日本のオンラインコミュニティちょっと弱いんですよね へえ海外は結構あるんですか うーんなんかあのレジットとかにたまにあったりするよねみたいな うんであのOSとかそのなんか昔ながらの オープンソースとかだとなんか昔ながらの コミュニティがあってメイリングリストが あってとかっていうのがあるんですけど その業務に関してそこのツールレベルの コミュニ ティんチータとかでたまに書いてんのを 見るかなみたいなのでなんかその コミュニティとしての存在があんま僕見え てないですけどありますいやまグローバル で見ても日本で見てもそこはやっぱり 少ないなっていう印象があってまそれぞれ の例えばエンジニアのまちっちゃなその セミナーのコミュニティとかあのそういう のはあったりはするんですけど大規模な ものないのが実用です でま幸さんは今おっしゃったようにあのもう 1 つの視点としてはやっぱりツールを使うだけじゃなくてやっぱそれの本当に現場で使える実際に使ってる方のハウこの秘伝のタレみたいの非常に重要なってきてこれをゲットするっていう意味でえそういったコミュニティとしてあの利用されてるっていう側面はあると思います なのでえ国内最大っていう規模でま1万 6000 人がいるのでま結局そのエンジニアでもじゃあ数千人規模でいるしえ普通の営業色でもあの数千人規模でいるしって形になってくるのでそこのノーハウっていうのはやっぱりなかなか他ではないんじゃないかなという風に思ってます 秘伝のタレってちなみにま何なんだけどそれ?秘伝のタレっての 肥伝のタレえそのま今まで言われてた例プロンプトエンジニアリングって重要だったよねみたいなこと言われてたと思うんですけどプロンプトエンジニアリングはまさに例えばヒレのタレの 1 つですねそういった形でじゃあこのさっき言ったカーソルの使い方のえこういうプロンプト打つとあのうまくやってくれるよとかっていうのは結局現場のティップスになってくるかなと思います うんなるほどひさんどさ いやなんかあの今でもそのなんかえっと最大限のその推えっと推理を発揮して空想小説としてこのようなストーリーを描いてくださいみたいななんか色々書くと今でもやっぱりその内容変わってくるとかあるんですよね 要するにその現実だと出してはいけない回 をあえて避ける回路というのを持ってたり するのでなのでこれはあくまでSF小説 ですという手にしてみるとかっていうの やるとそこの会をあえて騙されて外して くれるとかっていうまだプロトエンジニア にあるっちゃあるんですよだなんそういう 感じのノーハウてでもあのもう日月ですぐ に埋まったりとかこっちのとかあったり するのでそこら辺のそのなんか今週とか 来月とかそういうレベルだとやっぱ コミュニティの速さいのは結構大事かなと 思いますけどねなるほどな であの当然こう日進月保の技術だしまあとこうどうしてもお金払っていうと自分にこう情報が合ってるか合わないかで批判的な意見出たりするっても分かりつなんですけどまどういう批判なんでそういう批判がこう出てくるかってそこら辺ありますか?これ別にシフト AIだけの話じゃないし いろんな業界においてま情報売るってそういうことだと思うんですけどそこら辺なんでだと思いますか はい まどちらかというとなんかそのまそういった教育とか情報業界ってあのま歴史がまそこそこやっぱあるのでそこの中でま例えばそういう怪しい情報商に あの100万円払って で実際はあのこの情報をあの何十人売ればあのマタできますよみたいな内容だったみたいなこともやっぱ過去の歴史をあるのでどちらかというとそのま弊社を利用してる方とかっていうよりはやっぱそういったオンライン スクールを使ってる人あ使ってない人たちがえ批判してくるっていうことはどうしてもあるんじゃないのかなと思うオンライン商材と一さんの区別がつかないって話じゃないですか えどういこと?そうどういことはい こうなんかちょっと見た目AI 系うさ臭い系者感あるじゃないですかなんかちびひげ生やして なんかブレーザー来て儲買ってますか はい そこら辺がやっぱその情報詳細の人と同じ系統に見えちゃうじゃないですか はいなるほど そこなんか要は大学とかそのなんかあの文科が認定してますとかだとまあ大丈夫だろうみたいな結局なんかそういうのとうさ臭いという劣テルを外すのは難しいのかなっていう気がするんですけど そうですねなんでまあのちょっと髭剃ります [笑い] までもあの実際まあのなんて言うんですかね?それだけのま人数規模があってで実際にま活躍されてる方とかも非常に多いですしまノハウもあの溜まってきてはいるのでまそこをしっかりえま PR であったりとかこういったメディア演も含めて信頼をま作っていきたいなと思いそうなんですよねやっぱりあの今ってなんかそんなやっぱごまかせなくてこうミディア出てもこう入ろうかなと思ってグるといろんな評判入ってくるじゃないですか だからやっぱストレートに聞きたくてまあと値段ですよね値段値段いくらでしたっけ?今 はいえっと月額2万円になりますね はいはいで一括で買い切ると 買い切ると50万円です50 万円かま買い切ると一生見れるんじゃ50 万円払うと一生一生 ああコミュニティで一生相続できる そうですねえそれ法人で50 万ってそんな高くないすよね 法人でも高くないですし個人がま利用してる方が多いです [音楽] ほら法人で50 万払わせといてその会社でずっと1 個のアカウント使い回して情報 それはちょっとまあの利用客的にはNG ではあるんですけどもバレ用ないじゃないですか [笑い] まあねあの昔やりましたよね日経新聞会社で 1個買って読みますみたいなね そうですね まあまあったけどそれできないようになってんですか あもちろん一応あのNG とさせていただいてるんですけどただえっとその会禁の方には実際こうなんだろう家族で学ばれたいみたいな人数って結構あるんですよ なのでえっとまえ友人とかご家族は1人 招待して一緒に学んでいいですよっていう ものを入れてるので実際は2人で例えば 学ぶとかってなってくるとまさらに安く なってくるわけですしあとは今会員さん 1万6000人いるんですけどその方々の えっとお子さんに対してえっと無償でその AIの口座お子さん向けの講座をこれから 追加してくるんですけど提供させていただ くっていう形で数千人のそのお子さんをま 無償でAI教育し ていこうってこともやってたりするのでま意外とその 1人で割ってくとそんな単価ないですね でも1年24 万で考えたら50 万払い切りの得じゃないですか あそうですね そんな早く潰す気ないっすよね え3年後になくなるんだったらあるけど 聞いてる限り1 万人いるんだったら残りそうだし ですですだからお子さんの多分習い事だけでも月額 2万とかでそか買切り50は 途中からやっぱ無理っす値上げですとかならない あなもちろん払いき払い でもそしたらだってなんかあと40 年とか続いたら会気で50分 コスパすぎるじゃないですか もちろんですもちろんですなのであのめちゃくちゃコスパいいんです へえ めちゃくちゃコスパいです そうなんですそこちょっと本当気になってまリハってあのちょっとやばいメディアで はい まその別に出ていただいたかってそのサビス一切進めないっていうのもポリシにしてましてだも本当に聞きたいこと聞いてくんですよねだそれが高いのか安いのか確かわかんないですよね じましたごい安く感じましたか いやだそのコミュニティを見てはいないのでわからないんですけどただ少なくともそういうコミュニティがない人とある人で個人業主で食えるかどうかは全然違うんですよ うんうんうん なのであのそこら辺のノーハウがちゃんと手に入るんだったらそれは良いで昔某 2 チャンネルっていう掲示板が結構そういう機能あったんすよ うんうん マニアックなソフトウェアのこれこういうのあったらこのバットノハがあってこうやった方がいいよねみたいな でもそういうコミュニティって失われてしまったんすよね なるほど なのでエンジニアでもやっぱそれがあった方が得だよねって思う人は全然いると思う あれ何番ux 何番でしたっけか?ありましたねそんなの あの割といろんな言語ごとかソフトウェアごとにあったんですよ うん あのシェアウェアとのシェアウェアレとそののソフトウェアをて中態でこれてこうだよね語る場所っていうのがインターネット上からなくなってしまったので なのでそれが業務系であるんだったら仕事で使ってるんだったら全然取れるんじゃないかなという気はするんですよ見てないからわかんないけどねなのであのとりあえず 50 万円分のアカウントを借り入れるんだったら借りたいなと思ってんですけど もちろんですあもちろんですて言った アカウントさんに貸して で友達契約すればもう1人入れるから そうですねで弘幸さんはまあねそうXで ついてくださいそんくらいの自信はありますか?ちょっと渡して 面白いですねあのまそもそもあの実はもう毎日 え2件から3 件あのウェビナーを会員さん向けに授業としてもう提供してるんですね でオンラインサロンとかそういうオン ラインでもうリアルタイムでそれだけ毎日 事業があるっていうだけでも珍しいですし あの今も50を超えるそのコースがあの ありまして結局そのプロンプト エンジニアリングのコースとかじゃああの AI開発のコースとかって形であのその 仕事ごとに使えるコースがえありますと でこれがもう毎月あの4 個新しいコスを開発して皆さんに提供してたりとかするので多分他の情報あの情報あのビジネスとかえっとそういったオンライン大学とかオンラインスクールとかでよりも圧倒的なコンテンツ量と圧倒的な会員さんたちとの交流みたいなエスコと一緒ですよね圧倒的な学生量が集めてそこでずっとコースを作り続けたら他のところが追いつきがないっていう そうです なのでままさにそのスケールメイントがあるような形になってて入った方々がそういったネットワーク効果というか他の会員さんたちの知見を得られるでその会員さんたちがまたこの講師になってえ作ってくれるっていう形になってるので実際今 150 名の講師がいるんですよねなのでそれだけのスペシャリストが集まってるスクールとか大学ってもう日本だとありえないしグローバルで見ても結構少ないと思いますんでそこは自信を持っているかなと思います お うんちょっと南くせつけないとね [笑い] そうなんです一応ちゃんとあのけていたはそう視聴者が選ぶかつくせをちゃんとつけて一おすとまず 50万は情報上材っぽいから高いよね そうそうそうやっぱ情報そうで2 万円も確かにちょっとね勇気はいる いやそう俺もこれ前自信があるんだったらあの 1 週間体験コースでもうちょっと安いのを何かのセットとでやった方がいいのかな ああでもまそういったなんかサブスクリプションでえっと参加しやすくするためにま 2 万円の方やらさせていただいてますしじゃあこれをさらにえあ実際あれなんですよその 50 万円の方はあの直近あれなんですよなくす予定なんですよそもそも すいませんなのでそうなんですようん なのであの 明らかになんか経営的になんかずれた金額だと思って あそうですねなのであのぶっちゃけそのなんて言うんですかね 50万円コスの会員もらえて え今のうちにもらえてよかったそうっすね ま非常にあのありがたいこと業績もいいのでまそういったもうまサブスクリプションだけにしてま例えば値下げも含めて今後検討していってま本当に日本え先進国にっていうビジョンを実現するためにどなたでもまえ AI 学ぶ機会を提供していきたいなと思ってはいるのでまそういった中でえあの商人していきますという感じです ちなみにそのスクールに入った場合にその他の AI のなんか高いプラとかも安く使えますみたいなあるんですか?そこは自腹で頑張ってって感じ あだその公式の例えばシフトの定携とかもあったりするのでこのツールあの安く試せるよとかっていうのも今後増えていく予定でございますね おへえだからセールスフォースとかって要知らんけどなんか必要らしいじゃねえかみたいになるじゃないですかああいうのなんか有料版ちょっと触ってみたいなみたいなのとか はい まそうだった時に例えばそういう無料のあのクーポンコードとかを定携してたりとかもするのでさんはお得に使えるみたいなこともあったりはします おお 先生はどんな人が先生なんでしたっけ?さ 150人ほどでしたっけ いらっしゃる?どういう方なんですか?先生は はいああ先生はま元々例えばAIをまやっ てた方ももちろんいるんですけどただませ 自体がこの2年くらいの技術なので比較的 えもう出た当初から例えばもう寝ずに1 万回チャットGPTと話してましたみたい なそういうそのなんですかねAIに本当に はまっちゃった人達やっぱいるんですよね でそういう人たちのそれこそ秘伝のタレがすごく参考になったりはするのでそういった方々が要は AI のスペシャリストですよねsi生を使いこなしてる人たちが交渉をやってくれてい いやそうなんだなあいやだからなんかあのちょっと最近あのジングルを作る仕事っぽいのが来そうだったんですけど最近だと音楽って何で作るのが早いんだろうとかっていうのがあの 6 年前だったらその数年12 年前だったらこれだよねあるんですけど多分今は違うと思うんすよ でそこら辺も調べんのがめんどくさいうんああ アプアプリとかですか ええあの今そのま音楽作るんだったらこれがいいよねとかでそのグラフィックも全然違うのでちょっと前チャット GPTでA 作るなんてなかったしグロックの絵も信用できなかったけど今だったら全然いけるよねみたいなだからそこら辺のなんか今これ作りたいけど何で作るのが 1 番効率的なのっていうのをグググっても出てこないっすよ はいはいはい だからそこら辺を知れるっていうのは僕の中ではちょっと便利だなと思ってて あそういうコミュニティがあってそういう会話がなされててそ いやそのAI が日進法が僕止まることはないと思っててだから半年ごとにこれがいいよとかこっちのが絶対いいよとかどんどん変わってくるからだからその言ってることもどんどん化しちゃうんでだから最新の情報があの入ればすぐ分かるなんぜ買ってるやつがいるからっていう状況が維持できるのは結構便利だな なるほどなそういう使い方はあるんじゃないかと だそれがただでもらえるから今日来てよかっただと思ってな なるほどな面白かったですね書籍が出るんですよね あそうですねはい書籍がえっと5月21 日に発売されますまAIのド素人ですが 10 年後も仕事とお金に困らない方を教えてくださいというまテーマで結構ポップにあの AI 触ったことない方とかまAI ちょっと難しそうだなって思ってる方向けにその漫画自立てになってたりするのでかなり読みやすくなってます で今日お話したようなまAI 人材になってくためのまコツであったりとかチャット GPT のま使い方であったりとかま活躍するAI フリーランスになるためにはみたいなことも触れられてるので興味ある方は是非お読みいただければと思います はいありがとうございますこれどこの出版社ですか?これは これ角門川さんです角川さんから はいありがとうございます5月21 日ですよねはい はいありがとうございますじゃもし話してみての感想などあればいいかがでしょうか?きさん そうですねあの博幸さんのあの指摘が すごくあの鋭くてえもうね最新のアメリカ の話からまこう日常的な皆さんのAI キャリアの話までなんか幅広くできたので あそしてあの最後はですねあのサービスの ご指摘まで色々いただけたのでまちょっと 日本はAIしてくっていうためにですね ちょっとよりあの皆さんが利用しやすい サービスに改善していきたいなと思います 是非幸さんも使っていただいてあの フィードバックいただけたらなと思います ああと髭剃ります いや結構大事結構大事ネタさんも剃ってないじゃないですか 僕うさ臭いでもいいと思うんですけどやっぱりその社長の見た目で物を決める人はいるんですよ なるほど 大丈夫たまにありますなんかセミナーやってて髭剃った方がいいっていう方です [笑い] いやそういう国なんすはい ひ樹さんどうした?どうしたですか いやあの結局その教育ってチプ化するんですよ でさらにそのじゃあえっとじゃ数学とかはいいんすよ何十年も何百年も同じだけど AI に関しての教育というのはもうバンバン新腹化してくんですよね なのでそうするとそこにあるべきものは 教科書ではなくてそこの前線でいる人たち の集まって話し合える場所っていうのを 維持することの方が僕は価値があると思っ ててなのでそこのコミュニティがちゃんと あるっていうのがAIですって言われても そのなんか1年前になんかAI を使ましたって人が書いた方を持ってきて これ読んで くださいでも内学ってそういう場所なので なのでそのコミュニティがあるというところが僕は差別家としてはだいぶ違うのと思ったんでそこに興味を持ちましたうん ありがとうございます是非内さんとですね弘幸さんのこのお話を参考にしてまリハあの出ていただいた方をね進めるディアではないので是非ご自身で判断してえだ興味あったんですよ ちょっと色々考えたんですけどまなんかどういうお話するのかなと清さんが思ったので清内さんのお話を聞いて皆さんそれぞれ判断していただ弘幸さんのね意見を参考にしで弘幸さん 50万円ゲットと はいさん気真面目ですよねありがとうございます だってこんな台本自分で清さん書いたわけじゃないですか 自分じゃないでしょこれ多分 いや自分で書きました 自分で書いたんですかはい 真面目は間違いこんな枚数の台あるわけないでしょ もう幸さんと高橋さんと話すのが楽しみだったので もう欠かせていただきました 結果台本ほぼ無視ですいません はいこれ無視ですごい楽しかったです すいませんというわけではいあくまでこれご自身で皆さんあの判断してみてくださいえリハックキャリア塾本日はえ新 AI 人材とはというテーマでお話しさせていきましたありがとうござました あありがとうございました [拍手] [音楽] [音楽] [音楽]

ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!

「ReHacQキャリア塾」
株式会社SHIFT AI代表取締役の木内翔大さんをお招きし
世界で深刻化しているAI失業の状況や
真のAI人材とは何か?AIをどう学ぶのか?など…
MCのひろゆきさんと一緒にじっくり話を聞きます。

出演者:木内翔大 (株式会社SHIFT AI代表取締役)
    ひろゆき
    高橋弘樹

【Presented by SHIFT AI】
株式会社SHIFT AIは、「日本をAI先進国に」をビジョンに掲げ、
国内最大級のAIオンラインコミュニティを運営しています。
現在、2万人以上の多様なAI人材が在籍中です。

近い将来、ほとんどの業界・職種でAIは必要不可欠なスキルになります。
日々、急速に進歩するAIの正しい情報をキャッチアップし、
実践的に活用することが不可欠です。
そのためには、信頼できる情報源、学びの場、そしてともに成長できる仲間が必要です。

SHIFT AIには、そのすべてがそろっています。
年齢、経験の有無はまったくの無関係です。
次時代を切り拓く「AI人材」としての一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?
まずは、無料セミナーにお気軽にご参加ください。
▼登録はこちらから
https://lp.shift-ai.co.jp

▼おすすめ動画▼
【ひろゆきvs松尾豊vs川上量生】AIの描くガチ未来【ReHacQ SP】

【後藤達也vsAIを最も駆使する男】東大も価値低下?安野貴博が予測!学びの未来【ReHacQvs経済の森】

【ひろゆきvs日本保守党】河村たかしが激怒!政治屋をぶっつぶす【西田亮介vsリハックマReHacQ】

●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
・Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
・WEB版URL
https://rehacq.com/home

<有料会員登録はこちらから↓>
https://rehacq.com/settings/plan-list

●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!

●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
https://to-na-ri.jp/

#AI #AIビジネス #キャリア #人事 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也

37 Comments

  1. AIエージェントを利用して一人社長をやっています。
    今まで数百と部下を持ってきたけど経験上どんなエンジニアよりもまともに実装してくれるし
    懸念材料は「企業の体なしてない」と見做されそうな点だけです

  2. SHIFT AIの代表はAIの可能性を話しているわりに、AIを使った事業はやってなく(小手先の使用は除外)、AIを教える事業やってるからきな臭い。教育事業こそ英会話などAIを使ったモデルが台頭してるのに。

  3. AI活用法とかのウェビナーはYouTube見たり公式ページを見ればある程度わかるからいらないけど、YouTubeや公式ページにない現場レベルでのノウハウやハック的な使い方がすぐに得られるならいいなと思った。
    でもそれってやっぱりコミュニティがあってもコミュ力がないと情報が取得できないんでしょ?
    高いお金を払ってコミュニティに参加しても個別にメッセージを送ったり、誰かとの関係性を構築して信頼されないと情報がもらえないんでしょ?
    5ちゃんねるみたいな活発な匿名掲示板みたいなのがあるのかな?

  4. 2027年予測が大ハズレしたら、今後AI技術者のハッタリは一切信じない。

  5. AIって時間の感覚がないですからね。このままだと自滅するのが確実な人類をわざわざ罠にはめる必要もないです。

  6. この動画見ようか悩んだけど、コメ欄見てやめた。時間節約できた、ありがとう皆様

  7. 途中でプロモーションに変わってくけど、20分くらいまでの間にひろゆきが提示してる論点自体は重要だと思う。
    ・AIの安全性を追求することは金にならないので市場競争が激化した先にはAIの暴走を免れ得ない
    ・人事評価など難しい局面においてAIの正当性を客観的に判断することが不可能に近い。
    ・AIにより思考の民主化が起こり実質的な能力格差が埋められていく
    ・ボトルネックになるのはデータ化されてない情報の収集

    このあたりの論点について、プロモーションじゃない識者たちのガチ議論が見たい。日本語ベースだとまだまだ少ないので

  8. そもそも無理があるよな、AIの教材って。矛盾してるにもほどがある。じゃあAIにどうやってAIを学習していけばいいか聞いたらそれで終わりなんだから情報弱者向けのビジネス過ぎる。

  9. AIの著作権利を持った一部の会社は確かに少ない社員でとんでもない利益をだすと思うけど、利用する側はとんでもない利用料を払って、結局人件費とたいして変わらない結果になり、且つAIの著作会社に首根っこを押さえられて従わざるおえなくなるんじゃないの?

    と素人ながらに思ってます。

    使うだけ側は所詮はいいようにされるだけという印象

  10. 優秀な日本人「AIは馬鹿な遊び相手にしかならない」
    ダメな日本人「AIで世界が変わる先手必勝イケイケAI」
    こんな感じだから9%に留まっているのです。

  11. 「ひろゆき」見てるか? 切り抜きが多いよ。で、著作権とかできるよ。あんた、差し押さえ食ってるね(オラも民事やってる)で、あんたの負債、切り抜きの奴らが払ってくれる。Youtube平和になる。

  12. 日本人がむししてテキトーにして少ししか使わなければ終わり😂

    1がついたから正論^_^みたいです^ – ^どんだけ海外にお金とられてるんだ😂
    とりあえず通信費めっちゃさげたれ😊

  13. リハック、まともなリサーチャーいないんですか?WEBメディアなら最低限の確認くらいしてほしい。
    Xで年会費の自動更新トラブルに関する投稿がありました(今は削除されてますけど)
    自動更新は規約に書いてあるんだけど、入会時のシークレットセミナーでは規約に関する説明なかったという声もあった。
    侍エンジニアに関しては今でもネットに検証記事やXにも投稿が残ってます。
    検索すれば出てくる話。ちゃんと調べてくださいよ。。。

  14. 広告もよく見るし、日本のAI界をリードする会社なんかなと思ってたら、月10万稼げるみたいなTHE情弱ビジネス満載のしょぼいCMが流れてきて笑った。そして、このコメント欄を見て理解した。情報商材屋やん。

  15. 究極の情弱ビジネスやけど、暇な年金生活老人の趣味なら有りかなw
    AI商材で稼げると思ったら大間違いw

  16. コミュニティは大切。だけど50万か月2万を払っている素人のごった煮では意味がないと思う。情弱ビジネスと言われても仕方がない。

  17. コメントを見ると、日本のAIの最前線でやっている人が、情報弱者ビジネスをやってる人みたいだとしたらなんか残念です。😢

  18. 月額払いなのに、年間契約となっていて、えげつない解約金をむしり取ろうとする

  19. 初っ端のひろゆきさんのコメントに激しく同意しました
    ヒトに予想できないことができるのがAIなんだろうなーと思っています

  20. こういう胡散臭い人間のテンプレ相槌が「なるほどですね」から「おっしゃる通りですね」になったことだけは理解できた。

  21. セキリュティに関してノータッチすぎない?
    AIが土台になったら、そこを攻撃したら何もかも終わるでしょ。
    セキリュティ人材いなさすぎ問題。

  22. 性別間のIQの差、統計的に有意な差はないって読んだよ?昔の調査だと差があったが、最近の研究では差がなくなってるって。男性のほうが分布の広がりが大きい。つまり男性は、飛び抜けて知能指数高い人や低い人がいる。女性は飛び抜けた人は、上にも下にも、男性に比べるといない。平均すると、男女差はない。それで、項目にもよるがEQは女性の方が高い。身体能力は男性の方が高いでしょう。しかし、男性は身体の中で子どもを育み産むことは出来ない。特性が違うという話であって優劣の話ではない。適材適所。"肌感で言っても" 男性のほうが女性より優秀と思ったことはないな。

  23. コメントを見ると批判的な内容が多いですが、私は、ひろゆき氏のコメントに賛成で、(見てないけど)コミュニティに価値があると思います。
    後でサイトを見に行こうと思います。

  24. AIがプログラム書けるからすごい?いえ、結局メンテはどうするか?とうところで、人間が最後にメンテできないと意味ないので、人間がメンテできるものを作れないと意味が無いのよ。

Write A Comment