稼げる資格TOP5/資産が増える資格/お金の知識が身につく資格/独立しやすい資格/銀行、証券…金融知識を実践的に学べる資格/節税のノウハウが学べる資格/日経TESTにハセン挑戦【ランキング超分析】

能力を上げるとか知識を上げるためにめちゃくちゃ仕くって役立ちそうだなっていうの感じました。 [音楽] お金持ちになりたいなら持っておくべき。 うわ、 マネーリテラシーを上げる資格ランキング。 マネーとか経済といった領域への感度が高められる。ま、本当に誰にとってもお勧めできる。 確かに資産増えそうだわ。増えそう。 うわあ、いいですね。年収入ってる。うん。 [笑い] 年収にはね、年には本来の給料プラス1 時間給1万円からえ、 毎月ばっちりばっちりですね。 銀行の中の人はこういうこと勉強させられる。 これ絶対マネ入りテラシ上がります。穴です。 いいですね。うん。業率高いの? 96.3%なんです。ええ、すごい高い。 ま、改めて所属税法について知る 勉強するべきなんだよな。 このマネリテラシーが四角ランキング。 これ持ってたらかっこいいよね。 かっこいい。かっこいい。 受けてみよう。でも、あ、受けます。 はい、受けてみます。 さて、ここからは資格取得のための勉強でマネ入りテラシもどんどん上がるというズバりですね。 お金持ちになりたいなら持っておくべき。 マネ入りテラシーを上げる資格ランキング超分析してランキングにしようと思います。 [音楽] 分かります。 お金系の本とか読んでも、も、正直理解が追いつかない時があって、やっ ま、そのためにも基礎知識をね、資格とかで取っておけばいい。 だから一日ってことじゃないですか?勉強して うん。お金持ちになれるってことだから。 そうなんですよ。勉強してお そうですよ。単純な考え方です。 単純な世の中ですから、もう勉強してお金持ちになる。それだけですからね。 そう。 だからせっかくならね、その時間とお金かけるってことで、ま、ま、練り手出しも上がるっていう ね。損しない形で はい。ま、どんな資格があるのかってことですよね。 そうですね。まずは鈴木さんが紹介してくださるランキング。資産が増えそうな資格ランキング。 [音楽] まあ、正直この資産が増えそうなっていうテーマで選べって言われていや、そんなあるかなっていう感ちょきなっていう感じだったんですけど、無理やり選びましたけどマネーとか経済といった領域への感度が高められる資格うんうん [音楽] ていうところでぐらいのニュアンスでちょっと選んでいましたけど、ま、まずはやっぱ FPかな。うん。うん。 ま、本当僕が言うまでもなくって感じですけども、 えっと、マネのこと全般税金とか不動産とか年金とか社会保険とか投資の今その物価も上がってるし、ま、税金とか社会保険も なんかどうなるんだみたいなこと言われてるんで、ま、そんな中でどうこうライフランしてくかっていうの、ま、必要な基礎知識一通り学べる。 [音楽] うん。 ま、何も知らないであたふするんじゃなくて、ま、知識としてあれば慌てずに住むっていうか、あの、じゃあこういう局面が予想されるからこういう対策しとこみたいな写真が立てられるので、 ま、本当に誰にとってもお勧めできるというか、 あの、うん。 こ生命保険の営業の人とかってこういうの持って。 そうですね。仕事にもなる。 えっと、ま、業界によっては、ま、金融業界とか投資、保険業界とかでは普通に会社入ったら問わされる資格でもあるから、ま、そういう業界に行きたい人は、ま、その仕事につがる資格でもある。うん。 はい。はい。 すいません。あの、私お落ちてるんです。 FP というのはそういう私のようなですね、一度挫折した人間でも 合格できるんでしょうか? そうですね。 なんていうか独特のなんていうか掴みづらさっていうか はい。ちょっと工業簿器が苦手で出るですね。 あ、ですよね。FP はそこまでなんか計算問題がめちゃめちゃなんか分かりにくいとかっていうことは工業簿器とかと比べるとないのでどっちかっていうと、ま、知識を入れてっていう感じだから。 [音楽] あ、でしたらもうあの真ネ入り照らしは最高に今高まって高の仕事でもう [笑い] ずっと学んできてますので でしたら取れそう。ですよね。 はい。自信持ってやっていただける。1 級まであるんでしたっけ?1 級はですね。うんと2級と1 級って結構間にすごい差があるんで。 そうなんだ。そう。えっと、FPって 大きくかけて国家試験のその技能検定の 39291級っていうのとAFP、CFP っていうFP 協会がやってるのがあるんですけど2 級までは割と いけるんですよ。 へえ。ね、2級から1 級ってそのいきなり行けなくってその CFP 取った人とか実務件がとかっていうのがあるから 時間がね、結構差がある。じゃあ2 級ですね、これ。FPは2 級ぐらいがある。 級が一般的意識としてはそうですね。2 級ぐらいあれば十分かな。うん。あ、じゃあこれ書いときましょうか。 でも俺自称ファイナンシャループランナーですけどね。 [音楽] 自称自称って聞かれます。 [音楽] 何がそう何が上がると思 私もなんかね、あの、教えてもらなんか教えてもらってます。 ファイナンシャループラニングしてますから人の資格はないけどね。 うん。 あ、消計アナリストめちゃくちゃ気になるんだけど、アリストは、あ、これも難易度高いていうか、取るまでにちょっと 1時2 [音楽] 時ってやって一時試験を受けるための公式のその講座みたいなのを絶対受行しなきゃいけないんですよ。 で、それがあって、それパスしたらを受けるたのまたその講座みたいなのを取らなきゃいけないっていうのがあるから最短でも多分 1 年ちょっとぐらいかかるんでかかるんですね。 [音楽] めどくさい。 ま、その企画の気象とかも、ま、あの、そのあるんですけど、 大きく分開けてその証券分析、財務分析、経済っていう科目があって、 ま、経済とか財務分析は、ま、割と他でもあるけど、証券分析の科目はその株式とかの価格の決まり方だったり、どういう仕組みでご市場ができててみたいなこと勉強するから投資考える上で役立つとか、ま、そういう、 ま、業界の転職とかも割 バリアルでもあるしうん。 さっきはFP級の話も出ましたけど、FP 級にメカウルートも回りして消とかそっち系に向かうっていう 2級の次のステップとして ああ、アリストもあるかな。 FP2級を取ったら1 級か初期券アナリストか うん。肩書きとしてはね、憧れますけどね。証券アナリストなの ですよね。だからあれですよね。 その本当に株価のその先定ってかこれ予想みたいなのも ある意味そういう基礎知識を元にして はい。そういう理論をある程度勉強する。うん。 ああ、俺無理だな。でも多分 あ、そう。こっちはちょっと無理だ。 なんか本当さっきできないみたいに申し うん。そっちはできないよねみたいな。 消アナリストはちょっとそっち系の計算とかそうそういうの苦手な人はちょっときつい。 あ、苦手で ライム分析ってだってわかんない。 それで選んでないもん。銘柄。 俺それで選んでないから。 ああ、何?感覚で選んで? 感覚で選んでるから。そのそういう財務所業とかで株選ばないから。そう。な人ですよ。そだわ。 え、この日経テストって何ですか? はい。 日経テストは日経が、ま、やってるその経済を、ま、問われる試験みたいなのやってるんですけど、これなかなか面白くて、ま、今ちょっとサイト見てその例題からちょっと言うとインド経済について次の 4つのうち間違ってる技術はどれかとか、 任てください。そ、はい。丸1 東アジアの地域的な包括経済連携かこ RCEPの加盟国である。 丸2 携帯電話の契約は中国に次世界2 位である。丸3 新社の販売台数で日本を上回り世界3 位になった。丸4 ユニコーンかこ企業価値10 億ドル以上の未常企業数は米中に継ぐ。 何もかねえな。 ちょっとちょっと待って。え、絶対分かるんだと思った。ま、私もわかんなかったけど。何言ってるかわかんなかったけど。 [笑い] 日本語、日本語で喋ってます。 正解はえっと丸1 の東アジアの地域的な包括的経済連携かこ RCEPの加盟国であるが間違い だですよね。そうす いやいやわかんないわ。うん。4はあって 4はあってるなって分かってましたね。 アメリカ中国インドで多いとかそういうの分かってたんだけど テストめっちゃ難しいじゃないですか。 むずいですね。 ま、こんなようなあの経済学の理論とかそういうのだけじゃなくて、それこそトヨタが今進めているこんななんとかプロジェクトはみたいな、そういう問題とかが出てきて、あ、今そういうのやってんだみたいなのを試験問題を受けることによって知ることができたりとかこれピットぴっちりばっちりですね。だ、日経チェックしてるからそういう人にとってはちゃんとテストして自分の [音楽] 知識にするっていうのは になるしその問題受けてあ、これ知らんかったわ。 これちょっと面白そう調べてみようみたいな問題が出たりするから結構これ本当いい試験だなと思うんですけど。 そうね。き生きる上です。 これ資格なんですか? まあトイクみたいなもんかな。スコアとかが出る。 あ、へえ。確かに資産増えそうだわ。 増えそう。うん。マネ入りも上がるし。 感度がはい。なんか感度高くないね。なんかニュース見てあピンみたいな ね。いいですね。これは でニュース自能力検て、ま、それに近いんですけど。 ああ、 ま、これも、ま、新聞者さんとかが所してる やつなんですけど、ここ数年の最近のニュースにはまつある問題が出るわけなんですけど、ま、それをつてその、ま、直近ここに 3 年ぐらいの国際情勢の動きとか法律とか制度がこう変わったみたいなのを、ま、こう 復習というか、改めて整理して勉強できるんで、 小論分対策とかもね、いいかもしれない。対策。うん。 そうですね。ニュース自能力検定もいいな。 [音楽] これも何球みたいな感じでしたっけ? 球がいくつかあって僕は1 級まで取っています。 あ、取ったんですね。 そして所得税能力検定。 初めて聞きましたけど。 これ一番興味あります。はい。 聞いたことないですか?さんはちょっと、ま、ハードが高すぎるところが、ま、あるんで、ま、あんまりなんか気軽にお勧めできる感じなんですけど、税法の検定があって、所得税、法人税、消費税、 [音楽] 相続税っていうのは今あるんですけど、 これ勉強するとそれこそ設税のあるか、 ちょっと買入れたりとか、 もっと税列よりもちょっとハードル低い感じで、 税金のこと、ま、あんまりそのどういう風に計算するん のかとかどういうのなんか種類があったりとかっていうのをあんまりちゃんと理解できてる人あんまり良くないと思うんですけど、あの、ま、確定申告とかもね、こういうのしていたら、あの、ずにできるようになるんで、ま、改めて所得税法について知るきっかけとしてうん。うん。うん。 [音楽] いうよ。これや勉強するべきなんだよな。 ケトさん、このランキングになっていかがですか? やっぱり、ま、5 位の所得税法能力検定が、ま、経営者って基本設税のことしか考えてませんからはい。 あの、どういうやり方があるかなみたいなね、すごい興味ありますよね。はい。 うん。うん。 で、日経テストに関しては、えっと、大学の方でもちょこちょこ導入したりしてて、 長崎県立大学とか、あとは大阪国際大学だったかなが、あの、導入したりしてるので、ま、生に経済なことをちょっと理解させようっていう、ま、きっかけとして導入してるようなとこもあるみたい。 そうなんだ。 一系デスの入室検定は就活性にもすごいおすすめですね。 ああ、そうですね。いいですね。うん。 これね、 日経テスト受けてみよう。でも本当楽しそう。 あ、受けます。受けてみます。え、 一緒に受けましょうよ。え、はい。 どっちが いや、でもね、頑張りたいですね。確かに。 いや、の企画として是非やってほしい。絶対面白い。え、だって別になんか対策に いきなりドンで受けてみて はい。 どっちがスコア高いかみたいなだけ。もうなんか絶対勝てるっていう自信しか感じないんだけど。 やってきてるから。うわあ、日経ですか。 面白そうですね。でも面白そうですね。 うん。合とかじゃなくてスコアが出るんで何らかの結果は出るから。確かそうそう。 いいですね。はい。 そして続いてケトさんはズバり稼げる資格ランキングを作ってきてくれま ケトさんはね、こういうの得意ですからね。い得意だから [笑い] ね。本ん当。 [音楽] うわあ、いいですね。練習も入ってる で。これあの年収にはね、 年にはね、年の興す まず厚生労働省のあの令和4 年度の賃金構造気法統計調査っていうものがあって、これをベースとしてこの後あの資格のランキングを出すんですけど、ま、勤務されている方の年収が高いものの順が、ま、これなんですよね。 で、このうち3位と5 位の、ま、大学教授及び準教授は、ま、資格関係ないのではい。これ抜く。それから 6 位の管理的職業の従事者、ま、マネージャーですね。 これも抜く。あとは8 位のその他経金融保険専門、え、職業従事者。これも、あ、ま、いいわゆる系のコンサルとか銀行とかそういった形ですので、これも抜くという感じで作ったのが次のうん。 これですと。おお。はい。いう パイロットが1位。へえ。パイロット でイロットに関しては結構ホワイトなんですよ。年収もいいし、ま、実はホワイトっていうところで はい。 パイロットがホワイトなのはいくつか理由があって 1 つはその乗務時間飛行機乗る時間が月 100時間以内3ヶ月で270 時間以内っていう風にもう飛告で決められてます。 それからま、気圧の関係とかで体調を崩す可能性がもちろんあると思うんですけど、あの病気になったりとかしてもあのロスオブライセンスっていう形で、ま、特殊な保険に入ってるので、それで 60 代後半まで、ま、月60万ぐらいからえ、 毎月出ますっていう。 はい。 基本そんなにやっぱりうん、独立できしづらい、え、資格ではあるので、ま、この厚生労働省の賃金この統計っていうのは基本勤めてる方のデータなんで独立してる人は入ってないんです。で、オってやっぱ独立できないんで、ま、それもあって 1 位になってるっていうのも、ま、あるかなと。その医者とかはい。あの、弁護士とか独立しやすいですよね。で、それ独立するともうドーンと行っちゃうんで。 はい。それもありますね。で、1 位になってると。 そう。ああ、そうなんだ。だから2 位はお医者さんでしたよね。石が入って 意思はでもだってなんだ医学部入って何年もかけないといけないから うん。 ま、でも年収事情でいくと、その最初2 年間が研収、ま、初期研修ってことですけど、その時期が 450万で、その後3 年間が後期研修で、この時期が700 万ぐらい、研修が終わって1人前なると 1000 万ぐらいっていうようなあの年収の、ま、テーブル間になってきて、 で、上金の金務の平均だと一般病院だと 1491万円。 医療法人の委員長とかなると、え、 2763万と3000万プレイヤーが なので勤務め人でもこれぐらいっていうで 1000 に行ってない医者も正直大半の人7 割の人があの医者バイトっていうのをやっててお医者さんでその盗のそういうので今日入ってくださいねみたいな行くと 1時間給1万円からなんですよ。 だそれを週に2回やると週8 時間入れたりすると週16 万稼げるじゃないですか。 で、あの、大学病院とかのそのお金本来の給料プラス、えっと、その副業をやっていくと、ま、年 400 万ぐらいけるんで、それのトータルで、えっと、検修費の時から、ま、 800とか1000 とかはい。やる人は体力ね、必要、必要ですけれども、はい。それぐらい行くって人もいますので、やっぱり稼げる。 ま、これあれじゃないですか?あの、パイロットは、ま、資格ランキングって意味だったらいいんじゃないですか?今から、ま、その転職してなれるもんじゃないと思うんですけど。 そうですね。転職もうこれからなる はい。学生さんとかはそうですね。 ま、意思とか視会意思はね。 うん。うん。有名ですよ。 弁護士もそりゃそうだもんね。ね。 大変な勉強を乗り越えてなるものですからね。 うん。 そうですね。弁護士のその就職事情というかで行くと、ま、 4 大法律事務所と呼ばれるところに行けると新卒で 1200万からスタート。うん。1200 万。はい。月で働いてる時間が、ま、 300 [音楽] 時間とか言われてるんで、ま、普通の人の倍なんです。普通の人って 1601 ぐらいなんで月の残業。が10230 っていう、ま、いわゆるカラインをとっくに超えてるようなところで働いていますので、だから弁護士の人ってその 4 台事務所入っても業務の契約なんで、ま、残業とかではなくみたいな。 あ、ああ、そうなんですね。す、 さすがにまずいですよねっていう風になってます。で、逆にその普通の町の弁護士とかだと、ま、勤めにと 6700 万っていう風に言われているようですね。 うん。 はい。で、検察官と裁判官は公務員ですのではい。 はい。 あの、司法試験に受かった後にその司法収集があって、その後 2 階試験ってのがあるんですが、ま、その中でそのどこに行きたいかっていう希望を出すんだそうです。弁護士に行きたいか、検察官に行きたいかみたいな。で、そん中でその収集の間の、ま、適正とかあとは最後の試験の成績とかそういったもので点数がいいと 裁判官になる上ではかなり有利ということではい。言われてますね。 [音楽] うん。 で、この資格持ってると独立した時に一気に稼げるっていう強みが ありますよね。それが魅力的 なので、その独立しやすいランキングも四角ランキングも作ってください。 はい。 [音楽] 弁護士は開業率高いの96.3% なんすよ。うええ、すごい高い。 みんな開業してるよってことね。 最終的に開業しますね。はいはいはいはい。 それがもうキャリアパスですもんね。 そうなんですね。 ああ、で写真も開業してるんだ。 法へえ。 独立しやすさみたいなとこで行くと1 人でできる仕事だってまず独立しやすいですよね。 ああ。はい。 だ、弁護士の仕事も仕事の仕事も先生1 人でやってるケースって結構多い。税理士もまあ 1 人でもできるし、ま、少数でできますよね。 はい。うん。 なんか社老師って結構平均勉強時間が 800時間でこの中では比較的低い うん。 ああ、本当だ。勉強時間も書いてある。 開業率も結構高くて 割といいですよね。目指しやすい。 コスパタイパ的な 難易度とかに関してはそうですね。比較的まだ目指しやすい方かな。 うん。しかもね、独立できたら結構収入もアップするだろうし。 ま、一応この表の作り方というかについてお話ししておくと、その統一的な業率のデータってのが、ま、ないんですよ。その資格横断的な。なので、えっと、各連合とかからあの、データから持ってきて開業率とかあと、ま、平均勉強時間も色々こう言われ方がありますので、ま、概の目安で、え、作ってありますから、ま、単程度に、ま、考えていただきたいなという風には思いますけど、 でもよく会いますよ。社で開業されてる方。 そうですね。 過労師は、ま、主にはその関係のあの書類の、えっと、作成、申請の大行とかそういったものをやっていますので、大半のプライトが中小企業なんですよ。独立した場合、中小企業を顧問にしてやっていくって話になるので、顧問先を開拓できればいいかなと いうのあります。ま、ただ大企業にいる人が [音楽] 結構ね、取ってるケースが、 ま、多いから独立しやすいってなるとどう うん。 まだま、やっぱここの営業だったり強みを生かしてってとこになるからでも今は結構そのハラスメント同向とか車内で色々総務人事的なところでこうなんか整えなきゃいけない風潮になってるから社郎老師みたいなスペシャリストの活躍できる場の余地が結構出てきてるのでま、本当やり用によっては 企業に入り込んでこされ的なことやったり うん 暮らされてこういうこだからやった方がいいんじゃないですかみたいな定を提でまジネスにしていくみたいな そうですね稼げうん。師、うん。 私あんまり身近にいなかったんで、あ、 あのイメージがはい。 具体的はできてないんですけど、 お話聞いてるとそうですね。あの勉強時間に対してっていうのもそうですし、 そうですね。修業規則の作成とかその人事評価制度とか賃金テーブルとかその辺りがドル箱なんですよ。なのでそこが本やりながらそういうニーズが出てきたらそれを上せしていくっていう形ができると結構稼げるかなっていう気がしますね。 [音楽] トル箱税理もいいんじゃないですか? 税理もそうですね。ま、顧問やって毎月お金もらいながら、えっと、 M&A の、ま、マッチングをするとか、あと設税商品追加で売るとか、 M&AとかIPO とかその辺りできるとドーンって入ってくるんで、ま、そこが税理シードリームという風に言われてるとこではあり、 税理ドリーム。 そこもだからスキルってことですね。どんだけ上乗せできるかってことですね。 そうですね。それもAI 関係ないんで。はい。日頃の貴重の業務とかそういったものって会計ソフトとかあの AIである程度うん。 正直できちゃうんで。税理士どうします? 入れましょう。あ、入れときましょう。あの、いいと思うんですよね。なんかここに来て実際資格持ってる人のニーズというかね、お願いしたくなるものではあると思うんで。 [音楽] うん。うん。ね。そう、そう。 そう。ファイナンス的なところ。 絶対必要なところだから税理士。 そして、あの、鈴木さんはお金の知識を金融業界の立場に立って実践的に学べるランキングを作ってきてくださいました。 [音楽] ああ、そういうこと。金融知識を実践的に学べる資格。 さっきファイナンチャルプ案内、ま、一に持ってきたんですけど、 どちらかと言うと勢とか不動産とか相続とかに、ま、一般的な知識を学ぶ感じなんですが、ここで 1 位に持ってきた銀行業務件っては銀行に入ったら要は取らされる資格なんですよ。 ああ、そう。 で、銀行に入ったら飛わされるってことは要するに銀行の中の人はこういうこと勉強させられるってことで 中の人の ノイハウとかマニュアルみたいなもん要は勉強できるわけです。 ああ、じゃあそういうお響いた。 本当にあのこれ面白くて種目がいっぱいあって税務とかホームとかえっと投資信託とかデリバティブとか金融経済とかその銀行が取り扱ってる商品とかサービスを ごとに科目がある形になってんですけど うん。で僕はちなみにあと1 科目で全部揃うんですが じゃもう銀行マだ。え、 銀行マになれる。フリーの銀行マだ。 のすごいはい。 で、面白いところで言えば例えばですけど有資管理っていう仕目があって有資管理って、ま、銀行が、ま、お金貸してるわけですけど、支払いが滞ったらどういう手段でこう回収を図ってくるかとかいうのが分かったりするし、 あとその中小企業とかがお金借りたいですって時に、ま、財務所表とかそのプレゼン資料みたいなどこを見て銀行貸すないか決めてるかみたいなこととか中の人の視点からうん。 勉強することができるとか、あとその保険販売っていう科目があるんですけど、それはなんかその販売 ノハウ、あの営業トークのノハウみたいなこととかちょっと買められたりするし うん。 中の人の立場からえっと勉強できる面白い資格は色々ある。 ああ、 これは絶対真似入り照らしやがいですよ ね。しかもこれ銀行に入ったら取らないといけない資格っていうことは比較的取りやすいってことですね。 あ、はい。らし。あ、えっと受験自体は誰でもできますしはい。 実際その ま、入ったらその何年目までに何科目取れてないと心できないみたいなな銀行によってはそういう制度になってるところもあるらしいんですけど [音楽] 金融業界の生々しい こと学べるしだからその銀行相手になんかこうお金借りたり ああ する時にその相手の土俵に上がるためのはいその準備が色々できたりもするです [音楽] 余心がどうとかねそういう話も含 うん でま証券会部もまそれに近いんです けど、ま、証券業界に入ったら、ま、取らされる資格なんで [音楽] 投資株とか、ま、いろんな記業知識みたいなことを FPとりももっと具体的に 中の人が勉強すべきことを勉強できるんで、 それが実践的っていうことです。 なるほどな。え、金融業務能力検定と銀行業務検定って違う? これは非常に近いです。 [音楽] えっと、種目は結構違うので、金融業務のル検点の方は現行業務にもないようななんか SDGズなんとかとか 最近の注目のテーマとかを取り入れた あの下が新しくできたりとかどんどんしている。 へえ。で、一応4位に入れておきました。 うん。うん。うん。うん。うん。で、5 位の貸験業務はうん。 ま、これもその貸金業者の人が、ま、10 数年前かな、新しく家資格になった、顧格として新しくできた資格で貸験業者の適正な運営のために、ま、この資格持ってる人を置かなきゃいけないみたいな あので、国家資格になってるんですけど、ま、やっぱこれも生々ましい。あ、持っ、持ってます。はい。 ええ、持ってんですか?この。はい。 歌金業務の資格も取りました。 何してるんですか?じゃ、 [音楽] ま、でも、ま、そう実際には使ってないですけど、でもこういうの勉強することによって、あ、これは生々しいこ生学べるわっていうのは実感できたところあるんで。うん。うん。でも上 2つは特に興味あるな。 うん。 要はそのキャリアにならなくてもうん。 はい。金融業界の方々と同じような知識を そうですよね。 捉える、取ることができると思う。この2 つはどのくらいかかるんですか?取る取るのに。あの取得する。 え、銀コはいろんな種目と給があるんで4 系3 系ぐらいなら公式で売ってる過去問とかテキスト使えば、ま、ちゃんと勉強すれば 2、3ヶ月ぐらいで取れる。 で、証券は1種と2 種があって、これも市販のテキスト普通に使って勉強すれば 23、3ヶ月ぐらいあればへえ。 穴葉ですよ。いいですね。 いいと思うけどな。掛け算って意味でもね、さっきの話でいう時間的にもあまりかからないで取れるから忙しいビジネスパーソンも [音楽] そうそう。あと実践的なんで多分その理解しやすいかなと思いましたけどね。普段の会話というかケースバイケースって考えられるじゃないですか。 [音楽] うん。うん。確かにこうなんか簿みたいな感じでバンって突きつけられるとちょっと あの難しい苦手意識ある人はあれですけどね。 そういう方がいいかもしれない。検定はうん。 本当にあの投資信託とかそういうテーマごとに種目があるから、ま、投資信託について勉強してみたいとか、外国について勉強してみたいとか、あの、そういうニーズにすごくあっていて、 FP だとやっぱちょっと広く浅くになっちゃうけど、 特定の銀行の商品のテーマについてそのように実践的に生々ましい知識が学べる。 ほう、ほう、ほう。 [音楽] さて、このマネリテラシーが四角ランキング はい。うん。まとめていきたいんですが、 これちょっと見たことない資格がたくさん出てきましたね。 そうね。ま、稼げるみたいな論点もありましたけどもリテラシーを上げるっていう視点で見ると はい。FP2級は よく出てきたなっていう印象ありますけどね。 1 位ぐらいでいいのかないと思いますね。よいしょ。 広かでもあのものに生きてくるんじゃないかな。 そう。そんな感じしますね。あとあとは あとはね そう難易度が全然違いますもんね。 [笑い] 銀行業務検みたいなものを渋いのを2 位に入れていいのかみたいなのあるんだけど 取りやすさで言うとリテし 取りさんですけどま社と税理師をどっちか入ってきていいかなと思いますが うんいるでも社郎シャロいる いるって言い方 あのあれですよとしは必要ですけど要は今から シ老師取ろうと思います思わないです 思わない全然思わな やっぱ基本大企業とかで人事部やってて、ま、そこで そう追加で取るみたいな人がで、その中小企業からすると、ま、社郎老師を顧問に据えてそのいわゆるその年金とか社法とかその辺りの計算と代行やってもらうんですけど、社に仕事任せたら儲かるかって言われると社規則系って、ま、きっちりやりましょうみたいなことあんまキチキやると逆に会社って儲かんなくなるじゃないですか。 そうですね。 逆に税理はまうやったら税金減らせるとかそういう提案できるとあ、この先生は顧問料高くてもいいかっていう風になったりするんで、ま、金額を上げるインセンティブがやっぱ働きやすいのは独立の目線からするとあるかなと思います。 そうでしょ?税理産だ。税立産でしょ? そう資業で言ったら税理子3 位にしましょうか。そうですね。これもう 2位決めました。でもう え、もう決まっちゃった。マネりテらしが マネリテラシが上がる 上がるっていうことで言ったら日経テストでしょ。 あ、みんな確かにピボ視聴者には絶 これみんなで受ける日経テストだよ。本当 そうだ。私もスコアが出るっていうのは僕はいいなと思います。それきっかけで別にいだけだから。 しかもなんか問題も面白そうですよね。本当にこの視聴者層にも合ってると思うし日経テストはねいいと思います。 あ、そんなそベラボに高いテストじゃないでしょ、多分。 うん。はい。はい。一般的な受験でござ あと銀行業務件検定入れましょう。 あ、入れましょう。これ、これ渋い。 入れてほしい。 銀行業務検定持ってます。渋いよ。 渋いな。相当 マニアックだけど 賢いなって思うわ。俺今日この話聞いて銀行業務件って俺銀行員じゃないんだけど持ってんだよねとかいう人出たら すごみたいな。 ハさんの見え方が変わります。 そうでしょうね。 これ持ってたらかっこいいよね。 かっこいい。かっこいい。 すごい穴葉ですよ。取り安さ的にも勉強できる知識的にもすごい穴ば。 え、そんなこと言ったら2 位とかにしちゃいます。な、4 位ぐらいしてもいいとぐらい 僕個人的にはすごい薄すね。 おお。それじゃちょっと2位にします。2 にします。じゃ、ちょっと今回のテーマが真ネりテるをあげる仕ドピだもんね。 ま、正直 そう。あ、こっちと買えます。そっか。 4さん。そうですね。 はもうもうねてもいいんですけど税理子試験自体にやっぱりあのハードルの高さはあるので でもこの上3 つは今からでもね社会人チャレンジしやすいやすいです。 あと夢を追うっていう意味でもどうなんだろう。パイロットに今から挑戦しようっていう人は ちょっとあれ違うのか? あれでしょ?いやそれは証券アナリストじゃない? 確かに証券アナリスト。 証券アナリスト。マネ入りテらしがっつり上がります。 ま、確かにそれはそうですね。上が産も 増えるでしょ。そうです。VAL リ的にもそうですよね。はい。 お仕事もね、それでできるわけですよね。うん。そうですね。そうだ。 個人投資借りも仕事上の評価もある程度される。 ですよね。あ、だってさ、 フリーランスナスでもできるのか。 普通に考えてFP2 級とってですよ。例えば今から銀行業務検定もしっかり学んで証券アネリストまでやったら バリバリのマリバリバリもリバリの専門かよ。 もそうなったらいや本当だ。 個人の息じゃない。 確かにこの資格強いですね。 そうでもそれぐらい金融業界の人と同じレベルで、ま、張り合えるぐらいの、ま、スキルにはなるじゃないですか。一定ベースの知識で言ったら 確かにその威力ありますね、これ持ってたら。 そう。でもそれは好きならさ、できそうだもん。 できそう。うん。 うん。ちょっとチャレンジしたくなりましたよ。これ 2人の話聞て。 界スはそうですね、地道にやれば取れる。 あ、そうなんだ。 レベル加はもう、ま、ちょっと数学とか必要なんで、さんには頑張ってもらって。な んでだよ、その俺はIT という数学ができないで決めつけるんだよ。くれよ、俺にも。 いけます。 え、ということで、お金持ちになりたいなら持っておくべきテラシーを上げる資格ランキングなりました。改めて 5位が証券アナリスト、4位税理士、3 位日経テスト、2 位、え、銀行業務検定、1位がFPの2 級とはい。いうことですね。 ね、資格があるんだな。 そうですね。役立ちそう。これは はい。FP なんかはね、有名ではありますけども、確かに 1回2 級を目指してみてそこで、え、取れたらうんうん。そうですね。 ね、また次のフェーズステップっていうの考えてみるのもいいんじゃないかなと思いましたね。はい。こちらのランキングも是非皆さん参考にしてみてください。ということでお 2 人とも有な議論ありがとうございました。ございました。 [音楽] 資格取りたいなって思うこと結構あったん ですけど、改めて取りたい資格がこんなに あるんだっていうことに気づかされました 。めちゃくちゃ勉強になりましたし、なん か自分の現状をアップするために明らかに 有効な資格ってこんなにあるんだっていう のが面白かったですね。 そう、なんか学生時代に資格って私個人は 結構受けてたんですけど、社会人になって からこんなに取れる資格たくさんあるん だっていうのは知らなかったですし、資格 のイメージも変わりましたね。あ、すごく 自分自身のその能力を上げるとか知識 を上げるためにめちゃくちゃ資格って 役立ちそうだなっていうの感じました 。今現在の自分の仕事に生きるだろうなっ て思ったのは日経テスト。日経テストは もうめちゃくちゃ、ま、ピボットさんでの 仕事もそうですし、よくあるんです。ま、 企業との仕事とかも結構あるので、そう いう上でもめちゃくちゃ役立つなって思い ましたね。そう、レベルアップにつがる からなんかここら辺はちょっと目から鱗 でしたね。ま、ちょっとそれはタイミング を見ながら挑戦したいなって思います。 [音楽] お

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1oht3p40

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

▼「ランキング超分析」資格
前編:一生食べるのに困らない資格

後編:稼げる資格

▼「ランキング超分析」とは
世の中にあふれる様々なランキングから気になるテーマのランキングをピックアップ。専門家と共に徹底分析し、時代を読み解く。

<出演>
竹内健登 Avalon Consulting 社長
鈴木秀明 資格研究家/資格コンサルタント
MC:竹内由恵&国山ハセン

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:08 マネーリテラシーを上げる資格ランキング スタート
02:03 資産が増えそうな資格ランキング
12:36 稼げる資格ランキング
17:45 独立しやすい資格ランキング
21:36 金融知識を実践的に学べる資格ランキング
27:06 PIVOT独自 マネーリテラシーが上がる資格BEST5
32:58 「竹内超分析」収録後 控え室

<関連動画>
▼「ランキング超分析」再生リスト

▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:https://youtu.be/AR4HnlYTkpA
後編:https://youtu.be/RqNQbtv5LAg

▼「ランキング超分析」暗号資産
前編:https://youtu.be/t3vTqTRaQnU
後編:https://youtu.be/rZMJVGOx4aE

▼「ランキング超分析」投資信託
前編:https://youtu.be/ASPGz6AGNvw
後編:https://youtu.be/cEfRb56BrCo

▼「ランキング超分析」日本株
前編:https://youtu.be/5Pm3B1vfha8
後編:https://youtu.be/eHtMPiMpfnE

▼「ランキング超分析」クレジットカード
前編:https://youtu.be/AchfGQ9VZ5Q
後編:https://youtu.be/1EYW9FFkQLU

▼「ランキング超分析」10年後 消える仕事・残る仕事・生まれる仕事
前編:https://youtu.be/S4kgR5OmmSc
後編:https://youtu.be/xP6zaUSxFJg

▼「ランキング超分析」最高の企業
前編:https://youtu.be/XZ2K6B5tldI
後編:https://youtu.be/7sxv5jSCbGo

▼「ランキング超分析」大学
前編:https://youtu.be/WXB50Qkmfww
後編:https://youtu.be/k_Lzk5hgMhQ

▼「ランキング超分析」ふるさと納税
前編:https://youtu.be/fk9SaBJRiQ0
後編:https://youtu.be/un-AM92bmXs

▼「企業超分析」ユニクロ
前編:https://youtu.be/w_8Mkk9MIfc
後編:https://youtu.be/SVg1Nm5pl5M

▼「企業超分析」オープンハウス
前編:https://youtu.be/35o0ZYPm9Uc
後編:https://youtu.be/rCpUKf-AAXY

▼「企業超分析」キーエンス 編
前編:https://youtu.be/ct6_VtEzZJs
後編:https://youtu.be/qWIHH3Y480s

▼「企業超分析」リクルート 編
前編:https://youtu.be/qumM2IMULCs
後編:https://youtu.be/xFESNKjmE88

▼「業界超分析」総合商社 編
前編:https://youtu.be/_oi390-BEYU
後編:https://youtu.be/xLGUzmSF5AQ

▼「業界超分析」戦略コンサル 編
前編:https://youtu.be/Bh-urYb4LC8
後編:https://youtu.be/z1dX-SE8MaU

▼「業界超分析」総合コンサル 編
前編:https://youtu.be/88WfenFBg30
後編:https://youtu.be/aDW3zOZ83JA

▼「業界超分析」メガバンク 編
前編:https://youtu.be/vz5ZtkR1_Bc
後編:https://youtu.be/lcC5q6a8E2o

▼「業界超分析」メガベンチャー御三家(楽天・サイバーエージェント・DeNA)編
前編:https://youtu.be/fSqrQRS7Wxs
後編:https://youtu.be/ji6Gn3JAN3U

▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:https://youtu.be/AR4HnlYTkpA
後編:https://youtu.be/RqNQbtv5LAg

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#ランキング超分析 #資格 #ビジネス #マネー #社会人 #資産 #キャリア #不動産 #FP #国山ハセン #竹内由恵 #竹内健登 #鈴木秀明 #知識 #経験 #中小企業 #法律 #PIVOT #pivot #PIVOT #ピボット

33 Comments

  1. ▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。

    視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

    アプリダウンロードはこちら↓(無料)

    https://app.adjust.com/1oht3p40

  2. 金儲けのためだけ以外は、まずは好きこそ物の上手なれで、興味ある、価値観がある、明確な目標ある、モチベ維持できるものをチョイスするのが肝要かと。自分は社労士合格だが、社労士レベルでもまあ、受験時代は地獄だった。自分は合格率2%台のとんでも年になんとか合格したが2週間程、体の不調が絶えなかった。

  3. 公認会計士をこの順位に据えていることから各資格に対する解像度の低さが露見する。

  4. 社労士・診断士と行政書士とではランクが1つ違うかな
    調査士はそこまでかからない

  5. 理系だったらアクチュアリーという資格がおすすめです。
    日本アクチュアリー会の正会員になれば、20代で年収1,000万は余裕で超えられますよ。
    12:37

  6. 竹内さん、Mステ司会やニュースキャスターとしてはピンと来なかったけど、見た目が可愛らしいから魅力的で私は好きです

  7. 個人的には会計士税理士が最強な気がしますね。
    税理士より格上に見られるので営業で有利に働きますし。

  8. 簿記信者ではないが、この内容で、簿記をランキングしないで、しょうもないものをランキングさせるのはどうなんや。
    でも竹内アナは好きや。

  9. 中小企業診断士は一次試験突破が25%前後、二次試験はその猛者どもと前年の二次試験に受からなかった人たちから相対評価で上位20%ぐらいだからかなり難関。

  10. 電気工事士とか電気主任技術者とか危険物取扱者とか、技術系のことが全く触れられてない。ピボットは文系だなと改めて思った

  11. FP教室行ったけど、先生とウマが合わず、しかも都合で朝9時〜になったりで、途中でやめた。
    3級でも数字強くなければそれなりに難しいから、先生との相性は大事だと思った

  12. 社労士をたったの800時間で合格出来る人なんてほとんど皆無だろ。そんなに簡単ではありませんよ。

  13. 竹内由恵の勢いが凄い
    PIVOTアプリの月間ランキングも竹内由恵出演回が1位から4位独占してるし、もう竹内由恵出しとけば良いんじゃないかな

  14. 銀行員からするとFPと業務検定お客さんに持たれてたら、敵わんわー。

  15. 竹内由恵さん、このまえたまたま会ったけど、感じ悪い感じで残念だったなー

  16. 途中から、「なんだ文系新卒向けの動画だったんだ…」とがっかり😞

    弁理士とか、電気系の資格の話もください。

  17. 資格で稼げるって 本末転倒だよ。
    本当に稼げる人は資格なんか持ってないよ。
    年収1000万円って毎月83万円だしね、サラリーマンだったらそこから20万円以上引かれて手取りで60万円だよ。
    どう考えてもリッチじゃない。
    資格なんか 能力がない人が目指すもんだ。

Write A Comment