オリジナルフレグランスやスキンケア製品作りなどができるワークショップを随時開催
価値機会の創出
“食べられるほどピュアなスキンケア”を掲げ、鹿児島県産の原料にこだわるのがボタニカルファクトリーだ。地元の農業資源と化粧品製造を融合し、自社ブランドからOEM、中国展開、フランス工場設立まで多角的にビジネスを拡大する。(この記事は「WWDJAPAN」2025年5月26日号付録「WWDBEAUTY」から抜粋・加筆しています)
ボタニカルファクトリー
農地住所:鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田3222
農地面積:約2500㎡
栽培品種:レモングラス、月桃、ホーリーバジルほか
展開ブランド:「ボタニカノン」
“農・工・医”が一体化したシステムに着想
黒木靖之ボタニカルファクトリー代表取締役
同社は、1996年に大阪でOEM事業をスタート。化粧品を手掛ける以前は、食品の輸入販売を行っていたが、2000年代初頭にスイスやフランスを視察したことが転機となった。「現地で見たのはハーブ畑の隣にある抽出工場、そしてクリニックが併設された“農・工・医”が一体化したコミュニティー型の製造システムだった」と黒木靖之ボタニカルファクトリー代表取締役は語る。これらを具現化するためにまい進する。
この続きを読むには…
残り1168⽂字, 画像4枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。
投稿ナビゲーション