資格TOP5/一生食いっぱぐれない/一目置かれる/ビジネス力アップ/就活生が取るべき資格/意味のない資格/資格選び「3つのポイント」/勉強を始める前に「リスクとメリット」を知ろう【ランキング超分析】

社会人になってからこんなに取れる資格さんあるんだっていうのは知らなかった。アナウンサーの仕事とかっていい掛け算になりそうですよね。 [音楽] うん。そうなんですよ。掛け算ですよね。 ね。今僕が言ったんですよ。 とんでもない数の資格を持ってると 1000 個持ってる資格の一覧を全部変えてある。 細かい。勉強した内容は絶対目になる。 なるほど。一生食べるのに困らない資格。 ええええ。1位。それなんだ。 うまくやれば月560万ギリの墓もま、 55歳で就職して今も 働いてますから。60 アスリドフードマイス3級取りました。3 級か。ちょ待って。3級もダメだって。 あれ 近くを目指す時の落とし穴というかリスクみたいな メリットみたいなことってま、大きく4 つある。そうなんだ。 ビジネスパースの武器になる資格。 たくさん資格がある中でどれを取るといいのかっていうのが参考になりました。 [音楽] さあ、始まりました。ランキング超分析。え、この番組では世の中の気になるランキングを専門家の方々と分析していきます。今回も竹内さんよろしくお願いします。 [音楽] よろしくお願いします。 ズバりテーマはい。四角です。 おお。四角 持ってますか?英語はね。 うん。そう。 英語は永、えっと、1級持ってて1 級持ってるのでも関1級持ってお1? そう、それは頑張りました。めっちゃ頑張りました。 3ヶ月ぐらい缶詰で勉強しては あとは私コーヒーの販売を実はちっちゃくやってて はい。ドリップマスターの資格。 へえ。あ、バリスタみたいなこと。 あの、これはうまくドリップドリップコーヒーするっていう資格。 ちょっと前からあるんですよ。一応ね、ちゃんとやっとったんですね。 あとあの食品衛生責任者の資格も、ま、あれは授業を聞けば取れるんですけど、ど、どうですか? 私は見は2級までで止まってますし、 関係も2級。 国際聞き酒師っていうお酒の資格を取ろうとして落ちた。 うん。ええ、簿、 落ちた。簿。おえ。はい。普通にだから 運転免許所と大型2輪の免許は持ってる。 うん。うん。以上です。パッとしないな。 ない、ないです。だから近くにはすごい興味はあって、 あ、そうなんです。 あの、色々チャレンジしてて、ま、アナウンサーだとそれも仕事に生きるからって思っていろんなこう資格を調べて 撮ってみたいなって思うことはあったんですけど、なかなかね、勉強が続か。 取りたい資格結構ありますもん。だけどやっぱ時間とお金がちょっと なんかそのそれに見合ったがあるのかとか気になっちゃいます。 まさしくそれであの収入が増えるのかどうなのかね。 そうですね。 資格で結局稼げ出してくれるのかと。その資格は。そういうところもね、ありますからね。でも竹内さんそんな持ってるって思わなかったですね。初めて優秀だなって思いました。 ちょっと初めてって何ですか? ま、遅い。遅い。すいません。え、ゲスト紹介お願いします。 はい。はい。 まずは以前最高の企業の回にもご出演だきましたホワイト企業への内定率 100% の就活ホワイトアカデミーを経営するアバロンコンサルティング社長の竹内トさんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いよろしくお願いします。 ケトさん。ケトさん。 また資格もそういう分野 都塾ではその就活の塾とあともう1 個相型選抜のその受験の塾やってるんですけどどちらの方でもですね、ま、本人内緒は親御さんからどんな資格取ったらいいですかとか資格取ろうと思うんですけどみたいなお話ってよくいただくんですよ。 うん。 はい。ただじゃあ何取ろうと思ってるのって話をするとま、これこれこれでみたいなやそれあんま意味ないよみたいな話とか、ま、結構あるんですね。 あとビジネスパーソルの方にとっても資格ってやっぱ 1 つ自分のキャリアに泊をつけたりとか色々、ま、あの、使い道があるものなのかなと思いますので、ま、そういったテーマをお話しできればなと思っています。 うん。はい。それではもう一方ご紹介します。資格研究家、資格取得家として執筆活動やメディアへの出演多数資格コンサルタントの鈴木秀明さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。ああ、 鈴木さん、私以前別の番組でもご一緒させていただきました。 はい。とんでもない数の資格を持ってると おえ聞いてます。現在つお持ちですか? 今日時点だと多分10個。 うん。おかしい。おかしい。 桁が違うんだよ。前た時800 ぐらいかなったと思うんですけど。 え、めちゃくちゃ取ったんですよね。3 期間で。そうだからおかしいでしょ。 何年、何年ぐらいでそんな取ったんですか? 近くと始めたのが2001 [音楽] 年くらいからで、ペースとしては80 個ぐらい試験年間で受けて 60 [音楽] 個ぐらい受かるぐらいのペースで、ま、毎週なんかの資格を受け続ける生活を 20年上中やってる。へえ。あ、ちょっと 1ついいですかね?そんないらないよね。 いらない。そんないらない。 生きてないですよね。 絶対やめられない線の資格をます男 [笑い] 多分出ますね。 出ますね。線のしかモてやます男 モてやましちゃってるじゃないですか。 今日だから多分ランキングでそうかせるものとかま、それこそ趣味でもいいじゃないですか。先ほどのコーヒーもそうですけど。そうそうそう聞きたいです。うん。 では色々様々な資格に関するランキングを天文家の 2 人と共に分析した後に視聴者に本当にお勧めしたいボット独自ランキングを作り上げていきたいと思います。 はい。 まず全編は周囲に1 目置かれる一生食いっぱれないなどビジネスパーソンの武器になる資格を超分析していきたいと思います。 煽りすぎだよね。一生クイパーグれない。そう。 そんなさ、そんなのあるのかな? そんなあるかね? うん。初めにですね、資格の学校タック が発表してる人気資格ランキングから見ていきましょうか。 [音楽] はい。1位リシ。 デリシか。人気アップしてるんだ。 うん。社会保険ロ務士。 へえ。老師。 そう、老師も結構いいんですよね。 あ、武器3位に入ってますね。4 位公認会計人5 位小企業診断師はああ小企業診断 発見ね。うん。うん。 なんか勤務されてる方が 取りがる資格が上に来てるようなイメージも うん。 税理書は科目合格があるんでコツコツ取れるんですよ。 なのでやってのと社会保険者企業の中で人事やってる方とかが追加でみたいななんか そういうような形で 取るイメージがあるのでなんかそれなのかなという風に僕は見えるんですけどうん。 僕はこういうランキングで税理子が1 位になってるのはちょっと意外というか、ちなみにこのランキングって確か資料請求の確かランキングとかだったと思うんですけど持ってない人が取ろうと思っている得を考えていて、ま、まずは資料請求からっていう [音楽] のが多い資格ランキングだったはずなんですけど。 そうなんですね。 取りたいな取ってみようかな。取ってみようかな。ランキングのはずではい。 資格の価値自体もそうだし、その取りやすさ的なところももちろんなんかコスパ的な感じで影響してくるんで。 で、だからJDC って結構簿とかと比べるとやっぱ難易度が高いと思っ長期的に 何年かけて取るの前提の資格だから1 位になるのはちょっと意外だったね。 ああ、そっか。確かに。 あれんですか?あの不動産鑑定士って うん。動産鑑定 士は、ま、あの、土地とか建物の価学を鑑定する資格で、 え、弁護士高期会計士のと並んで日本3 大資格、ま、医者が入ることもあるけどの 1 つと言われることもあるぐらい結構難しい。 へえ。そうなんだ。 ま、でも土地の鑑定とか不動産の鑑定って公共不興にかわらず、ま、すに発生するニーズのあるものだから結構人気なんすよね。 [音楽] ええ、難しいんですね。 何四角だけどはい。仕事はま、ある。ずっとあるだろうなっていう。 うん。うん。うん。 情報処理パソコンって資格があるんですか? ま、ちょっと7 位にあの情報処理パソコンって固まってランクインキングインしてますけど、情報処理は代表的な資格は国家資格の情報処理技術者っていう資格群があって、ま、そん中に、ま、その IT パスポート試験とか基本情報技術者とかプロジェクトマネージャーとかデータベーススペシャリストとか いろんなその分野ごとにある感じなんですけど、 AI を関したものは今んとこないんですけど、えっと、生とか AI に関しての資格民間の検定試験 はいっぱいいろんなのが出てきていて うん。あるんだ。AIパスポート試験とか リプラーニングでとるG 検定っていうのとかがある あってAI 系はいろんな資格出てきてるし多分情報処理決者のその国家試験の中でも AI に関することもこの後どんどん内容に入ってくるだろうと思われる。うん。うん。うん。 ケ太さん、このランキングご覧になってどう思われますか? そうですね。ま、あの実際にこう皆さん資格取るってなった時にはやっぱ 3つ大事なことがあるかな。 ですよね。人気だから取るってちょっと そうですね。 現実的じゃないじゃないですか。 はい。人気なのは一応抑えつつも人気というよりは、ま、なぜ取りたいのかっていうこと。それから取れるのかっていうところですよね。 [音楽] あの、例えば公認会計士とかだと3500 時間ぐらい勉強時間が必要とふに今言われているので、あの、それ取るだけの時間と努力ができますか?あとは、ま、そもそも勉強得意ですか?みたいなことも含めて取れるのかっていうのが 2 つ目。あとは取った後のリターンがどうなのかっていうところとかですよね。年収とか独立しやすいとか、転職に おいどうかとか、顧客からどう見られるかとか、その辺りをやっぱりしっかり調べて本来仕くって勉強始めるべき。 ま、その辺りも大事なのかなと いう風には思いますね。うん。 私の友人でその簿器1級持ってて うん。うん。 ま、せっかくそういう資格も持ってるからあの USCPAでしたっけ、あの米国の 公認会計士ああ、はいはいはい の、ま、ポジションにあたる 資格うんを取ろうかなって言ってる 友達もいて、 海外に目を向けて仕事をしたいっていう人はそういう資格をチャレンジするってのもありですよね。難易度は高いと思うんですけど。 はい。はい。僕も取りましたけど。 え、え、 英語会はCBT って言ってコンピューターで試験を受ける タイプの試験でテストセンターっていうのがいろんな全国いろんなところにあって自分のスキャタイミングで受けることができるっていうのが一般的、 ま、日本もそういうなりつつあるんですけどそういう形式だったら、ま、さすがにコの中でも中止にはなんないだろうという思ったんで、そのタイミングでちょっと思い切ってうん。 あの、USFAPA取りましたけど3 年越しぐらい分かりましたね。 へえ。あ、すごい。 難易度は相当高いんですね。 難易度が高いというか、試験自体の難しさは日本の購入会決心の方が難しいと、ま、一般的には言われてるんですけど、問題とか教材とかは全部英語になるし、 あと申し込みの手順とかもあの日本ほどシンプルじゃなくてなんかいろんなこう段階を経減って単位の認定を [音楽] えっと申請したりとかめんどくさいんですよ。 先行の資格全ほぼ全部独学で取ってんですけど、その USCPA だけはタックさん活用させてもらって、 そのある程度経済とか会計に関する単位を持ってると受元資格がないから、その タにてのコースを受行させてもらうのに、その呼び交使わせてもらったっていう感じ。 うん。 なるほど。すごいな。 ちなみに100 万ぐらいだわ。受験量だけで30 円ぐらい。 ちゃんとそのおった資格で元取れましたか?そう、 僕は基本的にそのコの資格を生かしてなんかやるってよりは、ま、資格いっぱい持ってる人として、ま、仕事してるって感じ。 うん。そうですね。その内容がすごいな。そしてここでケトさんが作ってきてくれた一生食べるのに困らない資格というビジネスパーソン筆見のランキングを見ていきたいと思います。 [音楽] ええ、1位。それなんだ。宅建 宅建なんだ。 そうですね。あの、一生食べるのに困らないっていうのを、ま、どう解釈するかというのもあるんですが、僕はこう解釈しました。一生食べるに困らないってのを 60歳、70 歳になっても体がちょっと劣られてきて、体力的にずっと立ちはきついとかあ、だんだんしんどいという中でも、ま、できる仕事とはい。なおかつ、ま、年収の中央地の 351 万円を稼げるっていうその条件で、えっと、出してきたっていう資格になってます。 宅建ってあの私もね、テキストだけ買ったことあるんですよ。不動産が好きで 宅建取ろうかなって一瞬考えたんですけど、宅建そのものをこう取れました [音楽] 収入につがるっていうのは不動産業にうん。 なるうん。 転職するなしは、ま、自分でやるっていうことですか? [音楽] うん。おっしゃる通りです。不産業は5 人に1 人あの事務所にですね、宅建を持ってる人を選人として置かないといけないっていう決まりがありますので、絶対雇わないといけないんですよ。 ああ。 はい。ていうのもありますし、建業だけに認められた独占業務。皆さん不動産を買う時もそうだし、賃体で借れる時もそうだと思うんですけど、重要事項の説明ってあると思うんですよね。はい。その際の説明を行えるのがあの宅士だったりとか、えっと、重要事実署名のこう名前偽ですね。そういったものは宅建士ないとできないとかそういうのがいくつかあるのではい。 私の義の墓も、ま、55 歳で、あの、ずっとこう子育てしてブランクで何も食できなかったんですけど、ま、卓建取ったらそっから就職して今も 働いてますからまさにクイパーないと言いますか。 はい。もう60 超えてますがはい。特に最近はIT 重説オンラインのZoom とかそういったので、あの、重要事説明を行うってことができるようになりましたから、 1回3000 円ぐらいでこうリモートワークでやるみたいなもできるんですよ。え、 なんか長く続けやすいじゃないですか。 うん。うん。 そう選ばないっていうね、働き方もできる。 お、2位聞いたことないですね。 うん。そうですね。2 位は賃貸不動産経管理士とことで、あの、鈴木さんもお持ちということではい。伺ってますが、ま、宅建士は入居する前のその手続き契約の話ですが、入居した後の話が、ま、賃刊誌の方になりますと。 あ、 で、主に、ま、その賃貸の方からするとあまり馴染みがないというか関係ないかもしれないんですけど、オーナーの側 からするとオーナーって、ま、不動産の、ま、オーナーでで、実際の経営はあの、管理会社がやってるわけですよ。 説明のは修繕やって集金をしてでオーナーに振り込むっていうのをま、全部管理会社があのやってると思うんですけど、ま、この管理が、ま、ず産なとこがあったりとか、お金払ってるけど何もやってないとか、ま、そういうのが色々あったのもあって、 2000、え、21 年だったかに国家資格に うん。へえ。はい。 なりましたので、まだ致名度ないんですけどうん。うん。 ま、いいよなっていうところですね。 ごめんなさい。これって持ってると何ができるんですか? えっと、これもですね、管理会社でその 200個以上の10 個を管理してる会社からすると1所に1 人置かないといけないんですよ。 ああ、そう、そういうことですね。だから持ってるとあれですね、ニーズはありますよね。これから住宅なんかでもこの上位 2 つがどっちも不動産関連っていうのは不動産がやっぱりなくならないからっていう。 この2 つは結構取りやすいってのも正直上に来てる理由なんです。 宅建 士だと、え、概ね、その勉強時間400 時間とかで良くて、ま、合格率も 18.6%で、チ刊士だと300 時間、え、合格率は24.1% ということなんで、ま、かしこう受かりやすいし、受かった後に、え、じゃ、独占業務というか、そのちゃんと仕事があるっていうことで、 ま、いいよねと。で、特に宅建士はでかい売買あればコミョンもう もらえたりしますので、ま、上も狙えますよね。というとこで 1位と2 位に持ってきたという感じですね。 おお。どうですか?宅検 ま、上位2つはメモしときましょうか。監 はい。 ま、こういうランキングって医者とか弁護士じゃんって言ったらそれで終わっちゃうんでコスパ的なのもね、含めて考えたら、ま、僕も卓建あたりは妥当かなと思いますけど。 え、なんで3 位にこの普通自動車第2 周って免許入ってるんですか? タクシードライバーになれるからさす。 あ、タクシーライバー。 はい。クイパグれない。 一生続けられる仕事で最近はニコとか大阪万博とか行けばすごい人いますから仕事もいっぱいあってとうまくやれば月 560万稼げますので あやっぱそうなんだ。ま、ネズりというかもものすごい稼働したら かなり稼げるんだろうなっていうのは思ってました。タシ 本当に金稼ぎたいんです。毎度毎度毎度毎回私卓シ運転手さん見るたびになどくらい稼いでるのかな。 稼ぎたい稼ぎたい稼ぎたいつもいっつも稼ぎたいって それぐらいにはなりなるんだからないとダメ 結構これいいですよね。免許ね。 しかも受かりやすいってのもやっぱありますね。 その勉強時間がの方が19で技能で21 時間とトータルまあ40 時間ぐらいであの勉強時間としては 突にまだ合格率も54% ということで高いのでわかしこの1位から 3 位はま取れるし取ったらま、一生仕事できるよみたいな 結果全部書いちゃった。そう。 そして鈴木さんがビジネスに有益な知識が身につく資格をランキングしてくださいました。 [音楽] はい。ビジネス力が高まる資格なんです。 なるほど。 ま、勉強するが仕事とか、ま、プライベートも含めてですけど、ところで有な知識学べる資格っていうのであげてみたんですけど、え、ま、中小企業診断士は、ま、企業コンサルの資格、ま、国家資格で、 ま、資料の中でも手堅く結構人気なものなんですけど、ま、中小企業の系にするいろんなテーマ、えっと、法律とか財務、経営 学、経済学、幅広く 企業で学べるから、ま、割とその汎用的にどこどういう業界っても使えるっていうところで簿記定は、ま、あの会社の財務表とかの数字のこと勉強するわけですけど、ま、やっぱあの今の時代そのどんな [音楽] 食集とか収でもビジネス像の数字とか財務職業を読み解く力がないと、ま、なかなか出世できないっていうか、ま、会社の系とか管理とかできないのでうんうんう うん。 言えると思うんですけど、え、ま、そういうのが学びれば大きい限定で基本情報技術はさっき言った情報処理技術者試験の中の割と基本レベルの資格ではあるんですけど、ま、 AIも含めてIT のこと、ま、ある程度基本的なとこ人一通り抑えてるよみたいなこと証明できる資格なので勉強する内容も、まあ、今のビジネスは ITIT の知識あるとナイトでだいぶ違うので、そういうこと勉強できますよってとこですね。 ビジネス ホームは、ま、ビジネスに関する法律、ま、契約に関することとか、最近はこの個人情報護法とか、 ま、マインナンバーとか色々知っとかなきゃいけない法律が、ま、ハラスメントとかもそうですけどあるんで、そういうのをビジネスに行かせる法律知識も学べる。 で、ファイナンシャルプランナーは、ま、どっちかというとお金に関することですけど、 これも試験範囲幅広くて、ま、税金とか不動産とか相続とか投資とか保険とか、ま、マネーに関することを全般的に学べるから、ま、ビジネスにも役立つ、応用できる場面が広い。 うん。うん。てことで5 個はい。あげてみました。 この資格を持っていたら はい。 できる仕事みたいなのが限られてるというか、このこの資格を持っていないとできない仕事みたいなのあったりと仕事に役つ資格って結局でも言ってしまえばその業界とかで求められる資格だったり業界の直結する資格が 1 番いいんでその自分はこの業界で軍だってのは決まってる人ってあればそういうのをシンプルに取ればいいと思ってるんですけどこの辺はえっとどっちかっていうとその専門性とかってよりは汎用性とか [音楽] ベースとなるビジ スキルみたいなところで割とどこ行っても汎用的に使えるっていう観点であげてみました。 うん。え、私あの最近起業したんですよ。 はい。うん。 中小企業診断士気になってるんですけど、もし持ってたらその経営に関して幅広く自分の知識としても そうですね。効ですかね。 試験合格まで行くのは、ま、結構難易度高いとは思うんですけど、勉強した内容は絶対目になるですね。 はい。勉強しそう。そういう内容なんだ。 ええ、 私もあの売券を買いたくてはい。あのコーヒーの売線を買いたくて、あの補助金 について説明を受けようと思った時に中小企業診断男子の方が対応してくださって なんかそういうところに出てくるんだっていう。 商会議書ですか?商候行会議書。 あ、ですよね。総行会議の相談員をやられてる方が結構多いんですね。診断士は。 やってる方独立して会議所で働くか、あとはその補助金のコンサルとかその辺りが割と多くてはい。 金なりなんで全部事業計画作んないといけないのでそれにあたってある程度診断士の内容を、 [音楽] ま、特に財務会計ですが、ま、その辺りをしっかり分かっているってのはやっぱり大事。 うん。そうですね。だから起業する上でも絶対役立ちそうだし補助金とかね詳しいと。 そう。で、プラスアルファでなんかそのある一定の、ま、分野を強みを持っていればうん。いろん、あの、かなり活躍できる。 うん。そうですよね。いわゆるMBA みたいな収支と リンクする部分もあるんですか? うん。そうですね。と、あの、かなり強みだったり生かし方っていうのは近い仕掛けない。そうです。 あ、ま、経営スキルってことです。それね、マネジメントとか。 日本版MBAと言われてはいて はい。僕も学生代これ勉強したので、 で、新の内容って簿もちょっと入ってるし、 IT [音楽] も入ってるし、中小企業法も入ってて、それからえっと、会社法とかもあるし、あと組織とかマーケティングとかも入ってるので、その通り全般的なものを、ま、薄く、ま、要点つまみ食いじゃないけど、そういう感じで学べるので、ま、その後会社やってきて、ま、僕 10年ぐらいになりますけど、 ま、やっぱ学んだ内容はすごい役立ったベーススキルと [音楽] 得ない気はします。うん。 どんぐらい難しいんですか?1次試験と2 次試験があってそれぞれ合格率2 割ぐらいなんで最終合格率がだから4% とか5%とかで出てたりしますよね。 うん。気少どっちが難しいですか? えっと、合率としては大体同じぐらい。 [音楽] ああ、じゃ、少もレベル高いですね。 私もね、基本情報技術者っていうのは、 ま、IT企業に で働くんであればおくべきことば 基本的にはIT 業界で働く場合は多分その1 番入門的なやつとして取らされる資格 ああ、入門的なんだこれが なので、ま、IT じゃない普通の会社ではなんか、ま、IT パスポートっていうもう1 ランクの入門的なやつがあるから、ま、それでもいいんですけど、基本情報まで取れればよりちょっとアドバンスなうん。うん。 専門的な知識もあるよっていうのを示う そうですよね。会社でなんかね、PC 扱ったりとかIT系 のなんかやんないといけない時はあ、この人ればいいんだって頼られるからいいですね。中小企業診断し書いちゃいと思います。いっ 基本情報技術者もいいんじゃないですか? これだから全く関わってない うん。 仕事だ。アナウンサーの仕事とかって結構離れてるじゃないですか。この離れてる人が持っておくといい掛けになりそうですよね。 そうなんですよ。かけ算んですよね。 ね、やっぱり ります。今僕が言ったんでなんか今すごい自分の言葉みたいに今持ってる。ただリピートしただけですよ。 でも私も思ってたか算がこれからのね、個性に大事大事ですよね。 掛け算そう大事で掛け合わせでそうですね。 可能性が倍場合に広がっていくし、ま、僕が持ってる資格は結構そのユニーク系な、ま、今日リラックマの黄色のシャズ来てきましたけどリラックマ定とかすみっこぐらし検定みたいなのもあるんですけど、 [音楽] 情報量多いな。 あ、これ黄色い鳥っていうリラックマのキャラクター。 ジャックマンに出てくるキャラ で猫検定とかもあって、ま、そういう資格撮っておくと、ま、こういう一面もあるんですみたいな、こうプロフィールの彩取り付けだったりとか、ちょっと違った側面見せられる。うん。 [音楽] あの、唯ニのキャラクター性が出せるみたいなとこもあるんで、分け合わせていろんな無限の可能性引き出そう。 あのさ、そしてさらに資格をたくさん持ちの鈴木さんに初対面で 1 目置かれる資格もランキングしていただきました。 [音楽] おお、これ、 ま、あくまで、あくまで僕が持ってるものって、ま、僕資格にこう持ってる資格の一覧を全部変えてある。 細かい。 ま、これ見せて、え、これの仕掛け持ってんすか?すごいっすねって言われるものをちょっとリストアップしてみたんですけど、 全部じゃん。ま、やっぱ1 位方士かな。 に米国認会決士は、ま、割と最近取ったもうですけど、で、公認会士でもすごいのにアメリカのやつ持ってんのみたいな感じなんで、英語できる。すごそう英語も会計もできてすごそうみたいな。 3 位に宅建入れてみたんですけど、これちょっと味そで 4位5 位の中小企業診断士とか行政書子とかの方が一般的には合格率だったり難易度は高いと言われてる 勉強時間とかも必要だと言われてるんですけど、建の方がなぜかもうちょっと取りやすいんだけど建持ってるのすごいですねって言われるよね。 それなんでかなってちょっと自分でも謎だったんですけど、おそらく受験者数が多くて年間 20万、30 [音楽] 万とか受けてる資格で致名度があるから、ま、診断士とか成書子あたりはまだそこまで致地名取っなんか、ま、難しそうですごそうな仕んだけどどれぐらい難しいのかよくわからないって感じだと思うんですけど、卓建とか気象奉仕は有名でかつ難しいっていうこう世間一般的なイメージがあるからもうちょっと実は難しい資料の資格より卓建とかすごいねって言われるだ。 思うんですけど、で、何が言いたいかって言うと、近くを取ってリレクション書とかに書いてすげえって思われたいのであればやっぱ致名度ってすごい大事で うん。そうですね。 はい。すげえって思われたいってことであればこの資格すごい難しいよですごい頑張ったんだねっていうのが世間一般的なこう認識系じゃないといけないから [音楽] 有名なもう致名度があるもの を取るべき。うん。うん。うん。 ケトさんどうですか?このランキングラインになって。 やっぱ2位のUSCPAがすごく面につい たというか、あの、ま、そうだなていう 感じがしていて、独占業務があるかとか 食いっぱ売れないかみたいな話でいくと、 そのUSCPOAを取ったからできる仕事 っていうのは厳密にはないと言いますか、 あの、USCPを取って、ま、多くの場合 法人のに務めてで2項業務と言われる非監 とかアドバイザーリーをする際に結構いい なっていうとこなんですよね。 だから元々金融機関とか、あ、そういったところにいた人が、ま、さらに取ってよりコンサルティング的なことをしたりとか、コンサルティング営業みたいなものをする際とかに、えっと、持ってると知見としては生きるかなとは思うんですけど、独占業務って話でいいくとやっぱり日本の公認会計士を取って監査事務所でその監査業務をやるっていう風に、 ま、なるかなと。ただ 入れときましょう。でもUSP そうですね。 USCPAUSまあ、そうですね。 あくまでアメリカの資格だから日本ではこれ持ってないとできないってことはないんですけど、ま、付けだったり、うん。 ま、貼ったり聞かせるだったり、あとあの今はやっぱあの海外とあのにして持ったりみたいな会社もいっぱいあるから海外の、ま、ま、英文簿器とか日本の簿記ともやっぱちょっと違うところあるんで知識としてあれば、ま、そういう仕事もしやすいうん。そっか。じゃあそういう海外と取引がある会社においては重宝されるかもしれないってことですか? はい。海外で働きたいとかね。 働きたいとかね。はい。はい。 日本人アメリカ大好き。アメリカってつくとすごいってないから。 [笑い] でも実際にあのアメリカ法人のその会計業務はその USCPA 持ってる人にお願いしてるんであ お願いするんですよ。信頼度がやっぱり違うというか、あ、それ USP 取られたんですねっていうわかるじゃないですか。そ うそういう意味でもだからあの信頼度みたいなことですよね。 うん。はい。 そして学生に就活支援をしているケトさんだからこそ進める学生時代に取っておくべき資格。こちらもランキングしていただきました。 [音楽] もう2つしかないす。え、 ええ、そっか。そうそう。 基本的にもうこの2つだけ。うん。 ま、あのトイックも点数によってこうここに行くなら何点必要みたいなやっぱグラデーションがありますが [音楽] 大手の例えばグループ会社とかその辺り目指すみたいな話であれば 600点で730 はトイックがえっと公式に提示しているこの Bレベルっていうのがありまして いわゆるこうどんな状況でも適切なコミュニケーションを取れるがあると言われているのがこう Bレベルの730 なんですね。でこれがいわゆる一般的な日本の大手の会社に行く際に、ま、あったらいいよねっていう感じ。 ああ、で、800 点とかなると、えっと、日本のそのトップティアの会社、例えばトヨタとか味の元とかそういうような会社で 9005 になると外のコンサルとか外の金融っていう風な形に、ま、なるんですけど、 ま、学生時代に取っておくべきってことなんで、ある程度就活を見せて、ま、それなりにいい会社、それなりに福利構成のいい会社を目指したいっていう、あ、年収のある会社目指したいって皆さん思いますから、そうなるとやっぱり 730かなとえ、いうことです。はい。 これトフルとかとかもありますけど、その中でもやっぱトイクが、ま、 1番いいというか、ま、日本の会社だと、 日本の会社は、そうですね。 トフレとかは何点取ったらどれくらいすごいのかっていうのはトイックと比べると知らてないと思う。 そう。世界標準だとそっちのが普通じゃないですか。トフルアイスルツだと思うんですよ。日本だとやっぱトイクラパコスカ的なともある。 なんかありますよね。うん。の方がスコア 600点だったらどれぐらいで700 点だったらどれぐらいっていうのが多分一般的な認識としてされてるので日本だとそうていうのがうん。 で2 位が死亡業界に直結する資格あまそうですよね。もうそれぞれってことですね。 鈴木さんからはい。お話ありましたけどやっぱり行きたい業界に関連する資格を持っていた方がその単純にただあ不動産んの仕事やりたいですというよりも宅建取りましたって言った方があ本当に不動産んやりたいんだなってわかりますよね。はい。 なので一体業界に直血するようなタイプの資格を取るってのは就職の戦略としてやっぱり 1つありなので、ま、いいのかなと。 金融業界だったら中小企業しにし、 ま、金融業界の仕事って結構コンサルと正直似てるっていうとこがありまして、特に銀行はそうなんですけど、コンサルはそのコンサルティングのレポートなり自分たちのサービス自体がアウトプットなんですけど、金業界は結局事業計画とか経験のことを考えの同じで、最後のアウトプットがお金の有資っていう話なんでやってることかなり似てるんですよね。 うん。 体は結構金業界にはいいのかなと。え、 うん。思いますね。 基本上技術者ってさっき出てきましたけど、これってその難易度ってどのぐらいなんですか? うん。IT の素用っていうか、そのベストな知識が元々あるかないかとか、あれ、そのあれプログラミングとか ないです。ないです。 経験がないんですけど、ちょっと今から勉強しなきゃなって思ってて、 これからのこのテクノロジーをちゃんと学ぶんだっていう人で、今からじゃあ基本情報技術者やろうと思った時にどのぐらい難しいですか? 個人的な判断になりますけど勉強期間としてはま、 3ヶ月くらいかな。へえ。そうなんです。 でも本当に向きが うん。 やっぱある領域になるし、HTML のコードみたいなの見るだけでももう頭がみたいなヒットはちょっと時間かかるかもしれないですね。 ああ、時間かかるわ。かかるな。 まさに今の話がその学生が資格を目指すの落とし穴というか 1 つのこうなんてリスクみたいなところであの資格取れたらもちろんいいんですけど学生って有限の時間を使ってそれを全部資格の勉強に吸い込んでその間本来他の活動とか経験ができたものを全部資格やりましたと。で結局取れませんでしたとなる人も多いんですよね。 で、そのにとえば勉強したプロセスも評価されますよって切れ語言えばそうなんですけどでも勉強頑張ったかどうかなんてその客観的にわかんないんですよね。資格取ってないから。 取れなかった時に結構危ない状態になるっていうのが学生が資格をま、目たす 1つのリスクではあるんで はい。取れるかどうかってのは 結構大事。 ああ、そう。だからあれですよ。簿ちたの良かったんですよ。なんでかと言うと公認会計士に少し興味があったんではい。 簿から始めてみようと思うじゃないですか。でも簿ちたから向いてないと思って 振り切れたんです。他の活動に。そう、そう。もうあのことを経験しようと思ってバイトやったり桜とか充実させるんだみたいな感じキャラに一気に触れたんで [笑い] 結果的にはアナウンスてそんな簿がそのきっかけになっき俺もう向いてないわと思って。 それ結構すごくはい。 い、いいことだと思っていて、企業って就活の時に資格と経験どっち評価しますかっていうと正直経験なんですよ。 で、特にリーダーシップの経験とか 確かに あのチームワークとかそういったものをどろんなとこでエントリーシートに欠かせるんですよね。で、経験っていうのは資格と違って絶対詰めるんですよ。うん。はい。 はい。インターに行ったりとかはい。資格は取れるか取れないかわかんないけど経験は確率に詰めるっていうのがやっぱあるし企業も評価するんであのま、資格目指すのもちろんいいんですけど経験も大事だよ。 という風にはいつも伝えてはいますね。 うん。鈴木さんが何か言いた? 学生に向けて就活に役立つ資格みたいなので、ま、講演とかそのアドバイスとかする時にあの言ってることなんですけど、ま、結論としてはそのやっぱ死亡する業界で取らされる、入った取らされる資格を取れがベストだと思うんですけどで、ま、それ以外にもう資格を取るそのなんていうかメリットみたいなことって、ま、大きく 4つあると思っていてうん。 資格取ることは企業研究にもなるし、自己分析にもなるし、ま、スキルのアピールにもなるし、精神衛生も良いっていう 4 つあると思ってるんですよね。さっきはさんおっしゃってた自分が向いてるか向いてないかみたいなのを資格を通じてその改めて知れるというか、あ、自分この業界向いてないわみたいなのが自己分析として分かるとそれはその業界のミスマッチ防ぐことにもなるわけだから ですよね。 そういうね、資格の使い方があるんですね。 で、業界研究ってのは業界に入ったら取らされる資格ってことはその業界入ったらどういう仕事をやるのかとかどういうスキルが求められるのかっていうのを仕掛けを通じてその学べるわけでその結果としてえっとその自己分析がにつがるわけですけど、ま、自分はそのイメージ先行でこの業界死亡してたんだけど中入ったらこんな結構意外と泥臭さいことやるんだなみたいなのが分かると自分でもそういうのやりたいんだろうかどうなんだろうかっていうの改めて考える自己分析のきっかけになるしでまピールになるのもそうなんだけど けどさっきあのさんおっしゃってたのも繋がるんですけど熱意のアピールにもできるんですね。自分は本当にこの音死亡してるんで音社入った問される仕サーチしてこの資格取りました。 [音楽] ま、それくらい本当に真剣に音声のことを指望してますとで言えるから ちゃんと調べてちゃんと努力して結果も漏らしてうちに本気で入ろうとしてんだなっていうのを伝えることができる。で、ま、最後の精神支援性的なのっていうのは、ま、その資格取ることで自信がついて前向きに行動に移せるようになるのであればそれだけでもなんならいですよね。 [音楽] うん。 単純にレクションにかけるってことだけじゃなくて色々複合的なメリットもあるから是非挑戦してみてくださいってことは言ってます。 うん。うん。 ま、社会人に比べたら学生の方が時間があるから [音楽] 気合い入れでれば取れなくはないですね。そう、そうです。だからどっちを取るかっていうか、ま、どっちも取れればいいんでしょうけど、なん難易度が高いので時間も結構使って取れなかった時の 落とし穴みたいなのは少しね、考えてくといいと思うんですけど。 そう、ケトさんは学生が就活のために取りがちな意味のない資格ランキングも そんなこと言わないから 意味のない資格もあるんだ。 [音楽] ちょっと物議を醸しそうな。 おお。活性が取りがない意味がないし。 あ、なんとかコーディネーターよく聞きます。最近。 ああ、まるまるアドバイザーみたいな。 もう名言してないって。 僕あれ持ってますよ。 アスリートフードマイスターって。あ あ、なんか聞きますね。アスリートフードマイスター 3級取りました。3級か。 ちょっと待って。3級もダメだって。 あれつに俺だ。 3 級もダメだって意味ないって。だから3 級は意味ないんだ。やっぱ えっと物議をかしそうなんでちゃんと初めに伝えしておけどあくまで、ま、大手とか大手のグループ会社を目指す上であまりアピール材料にならないよという、え、意味で はい。そういうことで、えっと、作ってます。 で、大学が特に5 位のモスとかは結構進めてたりすることが多くて、ま、 WordとかExelとかを使えるように なるみたいな感じの話でパソコンの時代ん で、内容が分からないと話にはならない から内容は理解して欲しいんですけど、 持アピールにはなんていう話。うん。 一生検定とかも確かに取ってる人います。 いますよね。も、何か秘書検定は取ったら 秘書になれるって思うですか。ま、確か に慣れます。 ただ秘書って今ほとんど契約社員とか派遣なんですよ。 契約社員になりたいのっていう話ですよね。なりたいなら別にいいと思うんですけど、 出口の秘書っていう仕事自体が結構不安定なのであまりお勧めできないかなとは思いますね。 ま、一応そのビジネスマナーを改めて勉強するきっかけとか、ま、仕事の進め方とかのこと勉強するから、ま、その社会人基礎力的なのを磨くきっかけにはなると思うんですけど。 うん。うん。 ま、あまりクションに変えてアピールするとかっていう類いではないですからね。 うん。 え、じゃあフランス語検定3 級とかはどうですか? フランス語アピールしたなら、フランス語がビジネスレベルであるってことをぐらいまで言えないとアピールなんないんで 3 級ぐらいだとそうなんだ。ま、趣味でやったんだね。 はい。みたいな感じ。 確かにそれがだから英語以外の言語の中途半端な球。 そういうことです。 そうです。3 級。そっか。なんかつも結構その簿もそうですけど球 とか選べるじゃないですか。 [音楽] どっから始めるのかなっていつも迷って結局 3でしょ。残念だ。でも3 級意味ないんだったら2 級から挑戦した方がいいんじゃないですか。 でも3取らないと2いけないからね。 え、でもお金が余計かかっちゃいますもんね。 ま、それが資格を作る側の戦略ですからね。 そうだ。そう。だからやっぱ2 級から受けた方がいい。 目指すはそこ以上ですよね。 そう。ま、一般的には多分そうですね、2 級以上持っていれば、ま、ビジネスレベルかなと思う。 で、これちょっと小ネタですけど、 外国語の検定って、あの、実は1級が1 番簡単っていうから、 確かに確かにHSK とか、あの、どうい、どういうこと? 普通5級4級あたりが1番下で3級、2 級、1 級ってどんどん上がってくるじゃないですか。でも 1級が1番下で2級、3、9、4、9、 5、5級。 あ、そういうことね。ああ、なるほど。仕組み上ね。 そうですね。全然初歩が1 級の人ってことでしょ。観光定1級。 レベル1 とか初段とかっていうイメージ。そういうのはちょっとネタにはなる。 あ、ネタにはなる。 研究できるなら喋ってよとかって言われるとやだよ。そ、そんなの分かってない人事ちょっとやです。そんな流せるが会社も [笑い] コーアドバイザーとかま、就活性がわざわざやる必要があんのかって言われたらわかんないです。 結構今ね、なんかSNS とかでカラーコーディネーターの資格持ってて、なんかこうそっから仕事にされてる方とかよくね、見かけます。 ま、さっき言ったことでもありますけど、やっぱそのよく言われてんのは中途半端な演だったら 書かない方がいいって言われ。そうなんです。あ、 9だった。 エントリーシートとかリレクションの資格欄ってただ単に事実として自分が持っている資格を機械的にた事務的に全部書くランじゃなくて資格を通じてアピールするランだと僕は思ってるんで この会社にはこのこれはあえて外してこれ書いた方がいいなっていうのがあればそれ厳選して書くのも戦略だし資格書くだけじゃなくてちょっと格好きでこれどういう資格でこういう 頑張って取ったんですみたいなのをアピール含めて書くのも全然ありだと思うんですよ。 リアクションしかけらんは、あの、そういう風に色々書くの場合想定して、あの、活用してほしい。 うん。 それもね、なんかそういう風に言ってもらえると そうですね、 意外と知らずになんかあのラン結構な大きいからくさん資格持っといた方がいいのかなって思ってたんですけど、そういうわけじゃない目で。ま、結局ね、アピールポイントは 人間性みたいなとこもね、含めて見られるわけですから。 うん。トエクは大事ですね。30点以上。 はい。 [音楽] これだからビジネスパーソンの武器になる資格ランキングっていうところで見ると でもそしたらトイック730以上とかが1 位に来ません結局 これはそう最低限持っておいた方がいいって感じしますよね。 ですね。その武器にはなるしというか そこからまた 広がるじゃないですか。キャリアアップに。 そうだよね。俺意外だったのは。 だからその中小企業診断士っていうのがそれだけ難しくて、 これね、どっちなんだろうと思ってて、中小企業診断士持ってますって、今日 1 個を聞いたら、え、すごて言えるんですけど、私もその時全然すごいと思わずに接してたんで。 そうだよ。それに今日を知って、あ、そうなんだ。すごい人なんだって。 はい。 近の難易度とバリからの評価って全然比例しないんで。 うん。うん。うん。 そうしたら2位に宅建来るよな。 あ、確かに。うん。建は相当違いて おおって言っちゃいますもんね。 そう。うん。 基本情報技術者もさっきの話聞いていいなと思うけど、その中小企業診断士と一緒で そう。なんか仕事にでも直接できそうじゃないですか?中小企業診断士は。 そうね。でも基本そっちわかんないってなるよね。 うん。USPAでしょ?うん。 強いすね。うん。いや、ま、強いです。 これをすごいです。 うん。とりあえず過ごそう。 そう。とりあえずそう。 本当にだってなんかこれを受けるためにいろんな資格合格しての要件があったり とか その評価につがるじゃないですか。え、それも実評価に 会計のスキルもね、幅広くも 英語もできるし。あとはあとどうですか? 診断室情報事者かな? そうでしょうね。うん。うん。 やっぱり武器になるってことだったら 仕事には実際なるわけじゃないですか?中小企業診断士もうなんかしかもこう企業する人の助けができるから結構楽しそう。 そうそうね。あと会社の出席につがりそう。 汎用性が高い。はい。ですね。 大手で長く勤めてビジネスマンとしてやってきた後に中小企業を診断しとってそのコンサルタント的な感じで、 ま、独立とかま、あとはその相談員であのそれなりにね社会貢献しながらみたいな方もいらっしゃいますよね。 ああ、いいですね。 基本情報技術者で 例AIについて学びたいってなった時に [音楽] ここから入った方がいいのか先ほどおっしゃってたみたいな はい。はい。 割と色々ある中のそのじゃAI領域とか Dラーニングとかそのなんか特定のものを学うのどっちがおすめ確かに うん。 ま、取り早くそこだけ学びたいって言うんであればそういうテーマのに特化したやつの方が良くて基本的にはこうなんか立て割りっていうかデータベースならデータベースセキュリティならセキュリティって結構縦割りなので ま専門的に 知識深めたいって言うんだったらそっちに行った方が までもIT ってま広げしといた方がいいの間違いないんで AIだけじゃなくてもっとIT 全般のことこの機会にあの人取り学んでおきたいってことであれば基本情報芸術とパスポ ううん。 基本情報者はちょっとあのうん。0 からだとあんまり適ない方だとちょっと難しいかもしれないんで、そういう人は ITパスポート試験というまそうね。1 番下のIT パスポートにきましょう。多分ね、私IT パスポートはうん。 え、あるんですけど方がいいかな。さんは ね。なんで僕がちょっとさんを見くみりましたね。 ちょっと今一瞬そうではねて言いました。 はもしかしてすっごいできるかもしれ そうですね。言ってるだけかもしれないね。そういうの苦手って言ってるだけかもしれない。 ということでこのビジネスパーソルの武器になる資格ランキングなりました。 5 位が基本情報技術者もしくはIT パスポート4 位に中小企業診断士3位USCPA2位 宅建士1位トイク730 点以上という具体的なスコアも はい。 たくさん資格がある中でどれを取るといいのかっていうのがちょっとこう分かりやすく 示してもらえてそうです。はい。 参考になりました。 キャリーアップにも繋がるしアップにも実際にね、え、繋がっていくようなランキング資格かなという風にも思いますので、あの、是非参考にしてください。うん。 [音楽] 能力を上げるとか、知識を上げるためにめちゃくちゃ資格って役立ちそうだなっていうの感じました。 お金持ちになりたいなら持っておくべき。 うわあ。 マネーリテラシーを上げる資格ランキング。 マネーとか経済といった領域への感度が高められる。ま、本当に誰にとってもお勧めできる。確かに資産増えそう。 [音楽] 増えそう。 うわあ、いいですね。年収も入ってる。 [笑い] で、これあの年収にはね、年は本来の給料プラス 1時間給1 万円からえ、毎月ボットばっちり。 [音楽] ばっちりですね。 ね、銀行の中の人はこういうこと勉強させられる。 これ絶対マネ入りテラシがいいですよね。穴葉です。 いいですね。会業率高いの96.3% なんです。うええ。すごい高い。 ま、改めて所について知る 勉強するべきなんだよな。 このマネリテラシーが四角ランキング。 これ持ってたらかっこいいよね。 かかっこいい。かっこいい。 受けてみ。あ、受けます。受けてみます。 [音楽] お

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ob85w1h

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

▼「ランキング超分析」資格
前編:一生食べるのに困らない資格

後編:6月1日(日)20時公開

▼「ランキング超分析」とは
世の中にあふれる様々なランキングから気になるテーマのランキングをピックアップ。専門家と共に徹底分析し、時代を読み解く。

<出演>
鈴木秀明 資格研究家/資格コンサルタント
竹内健登 Avalon Consulting 社長
MC:竹内由恵&国山ハセン

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:08 ランキング超分析 第10回「資格」スタート
06:17 人気資格ランキング 2025
09:24 資格選び「3つのポイント」
12:27 一生食べるのに困らない資格ランキング
17:52 ビジネス力が高まる資格ランキング
29:00 学生時代に取っておくべき資格ランキング
36:46 就活生が取りがちな意味のない資格ランキング
41:25 PIVOT独自 ビジネスパーソンの武器になる資格」BEST5
45:53 次回予告

<関連動画>
▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:仕事に役立つ本・マンガ

後編:オフが充実する本・マンガ

▼「ランキング超分析」暗号資産
前編:https://youtu.be/t3vTqTRaQnU
後編:https://youtu.be/rZMJVGOx4aE

▼「ランキング超分析」投資信託
前編:https://youtu.be/ASPGz6AGNvw
後編:https://youtu.be/cEfRb56BrCo

▼「ランキング超分析」日本株
前編:https://youtu.be/5Pm3B1vfha8
後編:https://youtu.be/eHtMPiMpfnE

▼「ランキング超分析」クレジットカード
前編:https://youtu.be/AchfGQ9VZ5Q
後編:https://youtu.be/1EYW9FFkQLU

▼「ランキング超分析」10年後 消える仕事・残る仕事・生まれる仕事
前編:https://youtu.be/S4kgR5OmmSc
後編:https://youtu.be/xP6zaUSxFJg

▼「ランキング超分析」最高の企業
前編:https://youtu.be/XZ2K6B5tldI
後編:https://youtu.be/7sxv5jSCbGo

▼「ランキング超分析」大学
前編:https://youtu.be/WXB50Qkmfww
後編:https://youtu.be/k_Lzk5hgMhQ

▼「ランキング超分析」ふるさと納税
前編:https://youtu.be/fk9SaBJRiQ0
後編:https://youtu.be/un-AM92bmXs

▼「企業超分析」ユニクロ
前編:https://youtu.be/w_8Mkk9MIfc
後編:https://youtu.be/SVg1Nm5pl5M

▼「企業超分析」オープンハウス
前編:https://youtu.be/35o0ZYPm9Uc
後編:https://youtu.be/rCpUKf-AAXY

▼「企業超分析」キーエンス 編
前編:https://youtu.be/ct6_VtEzZJs
後編:https://youtu.be/qWIHH3Y480s

▼「企業超分析」リクルート 編
前編:https://youtu.be/qumM2IMULCs
後編:https://youtu.be/xFESNKjmE88

▼「業界超分析」総合商社 編
前編:https://youtu.be/_oi390-BEYU
後編:https://youtu.be/xLGUzmSF5AQ

▼「業界超分析」戦略コンサル 編
前編:https://youtu.be/Bh-urYb4LC8
後編:https://youtu.be/z1dX-SE8MaU

▼「業界超分析」総合コンサル 編
前編:https://youtu.be/88WfenFBg30
後編:https://youtu.be/aDW3zOZ83JA

▼「業界超分析」メガバンク 編
前編:https://youtu.be/vz5ZtkR1_Bc
後編:https://youtu.be/lcC5q6a8E2o

▼「業界超分析」メガベンチャー御三家(楽天・サイバーエージェント・DeNA)編
前編:https://youtu.be/fSqrQRS7Wxs
後編:https://youtu.be/ji6Gn3JAN3U

▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:https://youtu.be/AR4HnlYTkpA

後編:https://youtu.be/RqNQbtv5LAg

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#ランキング超分析 #資格 #ビジネス #就活 #社会人 #学生 #キャリア #不動産 #IT #国山ハセン #竹内由恵 #竹内健登 #鈴木秀明 #知識 #経験 #中小企業 #法律 #PIVOT #pivot #PIVOT #ピボット

46 Comments

  1. ▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
    視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
    アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    https://app.adjust.com/1ob85w1h

  2. 中小企業診断士の資格試験対策の情報を発信しております。

    ビジネス力が高まる資格ランキングなど各種ランキングに中小企業診断士がランクインしてとてもうれしく思います!

    動画内でも仰られていた通り、中小企業診断士は、ビジネスに必要な知識を広く学ぶことができ、学習していても非常に面白い資格です。

    ハセンさんにも興味を持っていただけて非常に嬉しいです。

    もし学習されるのでしたら、全力でサポートさせてください^^

  3. 「社会福祉士」と「司法書士」は簡単に採れますよ。因みに「秘書検定」があればどこでも働けますしね。意外とドラッグストアの「登録販売師」が難しいのです。小生は「社会福祉士」として勤務しながら「行政書士」と「社会保険労務士」、「司法書士」の勉強をしております。すると「年金制度」が既に「破綻」していることが判ります。口の悪い弁護士曰く「知らない方が悪い」のだそうです。毎日「官報」をチョックするのが日課です。

  4. 06:17 人気資格ランキング 2025

    09:24 資格選び「3つのポイント」

    12:27 一生食べるのに困らない資格ランキング

    17:52 ビジネス力が高まる資格ランキング

    29:00 学生時代に取っておくべき資格ランキング

    36:46 就活生が取りがちな意味のない資格ランキング

    41:25 PIVOT独自 ビジネスパーソンの武器になる資格」BEST5

  5. 私は宅建取って人生変わりました!
    取って良かったと心から思います😆

  6. 鈴木さんぽく羅列しまーす

    英検1級
    英単語検定1級
    技術英検1級
    保育英検(現・幼保英検)1級
    国連英検A級
    TOEIC915点
    国家公務員総合職試験
    行政書士試験
    宅地建物取引士試験
    法学検定ベーシック(excellent、優秀賞表彰)
    法学検定スタンダード(excellent)
    ビジネス実務法務検定2級
    ワークルール検定初級・中級
    医師国家試験
    保育士試験
    メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・II種・Ⅲ種

    資格マニアへの道は遠い…

  7. 宅建は自分も持ってますが、食いっぱぐれがないというのは古い感覚でしょうね
    AIによって消える仕事上位だと思います

  8. AIで弁護士なくなる?
    AIに判例のない裁判や厄介な相手のある示談交渉ができるのかな?

  9. 職訓で宅建取って今毎月三万の資格手当ついてて、12年働いてるから計432万、、こりゃコスパいいわ

  10. 資格だけ取っても、仕事を取って来れなければ何もならないんじゃないですか。

  11. 宅建はこれからも受験者増えるだろうね。おすすめ資格見ると宅建は必ず入っている。

  12. ブルーカラー系の国家資格➕業務独占資格が今後、食いっぱぐれが無いでしょう。
    みんなホワイトカラー系をやりたがるのでブルーカラー系の競争率が下がり稼げるようになるではないか。

  13. 税理士の学習期間は7年〜10年くらいが平均ではなかろうか。3年〜5年はくっそ優秀な人たちでっせ

  14. USCPAライセンス持ち。米国在住でないと真価を発揮できないのが唯一の欠点とも言える。米国在住ならおすすめ資格だと思う(外国語の訛りがある英語だろうが会計事務所は比較的就職しやすいのと、独立開業や事務所継承時に必須)。大手監査事務所は昇格に資格必須のところもある。

  15. 宅建士、賃管士、簿記2級、fp2級持っていますが、FPは3級でも学校で学べなかった税金やお金のこと学べるから仕事に生かすというより生きていく上で為になる思う。
    簿記は正直今の所何の役にもたってない。

  16. 学生ならやっぱ英語はあったほうがいいね
    TOEICだけじゃなくてTOEFLとかIELTS

  17. 資格はプラチナチケットだと思ってる。確かに持ってたらすごいけどそれ以上の評価は無い。使わないと何も意味がない。車の免許も乗らないと意味ないじゃん。自分が選んで自分にとって最高の資格を1つ、難関とか関係なく持って活かしてる人が本当の武器になっている。

  18. ただでさえ人足りてない中、資格制度という金集めしとる場合じゃなかろうと言いたい。素人でも扱えるシステム作りが大切。唯一役に立つのは中身がちゃんとある中小企業診断士だけだろ

  19. 不動産業にいるけど、最近、宅建士と賃貸不動産経営管理士は本当に人気です。この方、凄いですね。

  20. 司法書士やってるけど知名度なし😂
    行政書士に負けてる😂
    宅建も持ってるけど司法書士取った時より凄い頭いいんだね!って褒められた😂

  21. 待って竹内由恵39歳!?謎にもてはやされてる田中みなみより若々しいし可愛い

  22. しがない主婦だけど宅建あるおかげで不動産屋の事務バイトはいつも採用してもらえる。

  23. なんかアナウンサー男女二人の内輪ノリが大学生みたいで大人気なかった

  24. USCPA上げすぎ
    JCPAの方が難しいと言われてますじゃなくて比べるまでも無くないですか

    JCPAの価値を下げるのはJCPAの方々に失礼です

  25. でも資格持っててもその関係の仕事やりたいか向いてるかって話な気がする。

  26. 3:29 一流ホワイト企業というパワーワード。どういう定義か気になる。大企業⁇将来性?わからんよね今の時代‥

Write A Comment