【コメ問題は局面打開なるか】小泉農水相就任“コメ担当”改革の実行力は? 田﨑史郎×久江雅彦×林尚行 2025/5/26放送<前編>

こんばんは。こんばんは。5月26 日月曜日のプライムニュースです。 今夜のテーマはこちら。少年場迎える石政権米年金から参員戦まで緊急分析です。ゲストをご紹介します。政治ジャーナリストの田崎史郎さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 そして共同信特別編集委員の久彦さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 朝日新聞コンテンツ制政策担当役の林高幸さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 週末に行われました最新の世論調査から石内閣の指示率を見ていきます。日が新しいのが共同です。 指示するは前の週に比べて4.3ポイント 上がりまして 31.7%。指示し内は前の週に比べて 2.5ポイント減りまして 52.6%という結果になっています。 先週行われました事事FNN朝日の結果が こちらです。 ということなんですが、久さん、この共同信の世論調査は小泉新脳水大臣の衆任後ということで、え、数字としては 4.3 ポイント増えたということになりますが、こちらは小泉大臣に対する期待が現れたと見てよろしいんでしょうか? ま、そうですね。人が変わっただけで江藤前の総水大臣のあの、ま、いわば、ま、出現と言いますか、絶事件のようなもんですよね。普通下がるはずなのに上がっちゃったわけです。 それ明らかにあの下がるはずのものがこれだけ上がってるってことは実際の効果は結構大きかったと。 うん。 でちなみにその小泉さんの就任で米価格が探ると思ってのが 59.8、探らないと思ってのが35.1 なんですが実はこの中でも女性が7 割近いんですよ。で、男性が半分ぐらい はい。 で、とり分けね後高年の女性と専業主婦の人は 7割超えてんですね。はい。つまりね。 うん。 ま、家計に対するアンテナが高いと言いますか、感度が高い人たちがもう 7 割れをとりあえずは0 したと。ただこれ実績じゃなくて期待値ですよね。 はい。 で、逆に言いますとこれが実績を伴わないとやはりこの 23 日で上がったわけですから、ま、すぐ落ちる可能性も秘めてるんだけども、ま、それは石さんもさんも十々分かってるでしょうから、そうしないように頑張るんじゃないかなと、ま、期待を込めてますけどね。 うん。さんはこの結果をどうご覧になっていますか? そうですね。 久さんと同じで期待値だと思います。やっぱりあの前収費で言ったら共同都通信さんって今回珍しくあの 2 週連続でやってるんですよね。なんでそのこの 1 週間のトレンドがすごくよくわかるっていうことなんですけどこの 4.3 ポイントをやっぱり上がったということはやっぱり小泉み効果だなという風に思いますしあの実際野党の幹部の人と話してもこれやっぱ小泉さんへの期待児だろうという風に言ってますね。はい。 田さんはどうご覧になりますか? あの、石さんがもうちょっと見せ方を考えればもっと上がってただろうと思うんですね。 で、これあの発言したのは野藤さんの発言はあの先週の日曜日ですよね。 で、そして月曜日にあのそれが午前中大きく応じられて、 え、自民党幹部の方と話したんですけれども、あの安倍さんだったら月曜日に首来てただろうと。 で、岸田さんだったら火曜日来てただろうと。あ、石さんは水曜日だったんですね。だからあのやっぱり遅いって批判もあの石さんに対しては浴びかけられてるわけです。 だからすぐやっていたならば月曜日に え、父さんの首を切って、え、すぐ新次郎さんにしてたらもっと上がってただろうと思うんです。 うん。久さん、この4.3 ポイントよりももっと上がったかもしれないとお話どうご覧になりますか? うん。ま、あ、田崎さんがおっしゃった 通り、要は日曜日にその発言があって、で 、月曜日1日その夕方へと当時の脳水大臣 が石葉さんのとこに来て、ま、しっかりと 反省すればいいんだろうというような、ま 、森山さんが、ま、ぶっちゃけ党さんを 推薦したわけですから、ま、その辺も石葉 さんご本には言わないでしょうけども、 そういう入慮もあったと思うんですね。 で、月曜日の段階では実は野党の取り明ける立憲なんかはこれ江藤さんが言って石さん相当怒ってるって言うんでここで事実用皇鉄になるんじゃないかって踏んでたんですよ。で、あのそういう意味では野党もちょっと読み間違えた。 うん。で、鑑定の方も、 ま、野党は不審議人に出してこないだろうと思って 1日ずれたってのもあるんですよね。 で、結局翌日の、ま、火曜日の、ま、夜に 森江さんがあの、小泉さんに電話して、で 、その後石さんが電話するんですが、実は その前に火曜日の午後3時から野党の国体 があるんですよ。ここで要求自分でやめる 。それがなかったら内閣あの層不審議案を 出すことも検討するっていう立憲の龍さん なんかが国体の国民民主の古川さんなんか の意見も踏まえてやったわけです。 そっから一気に物が曇りから大雨になったんですよ。 で、その時に実は夜の前に夕方おそらく5 時前後だと思いますけども、森山さんと石さんが電話してるんですね。で、この段階でもう江藤さんはやめとで、 9時までの間に、ま、4 人ぐらい候補がいたんですけども、石葉さんが小さんに絞り込んだと、ま、こういう流れですよね。 うん。はい。小泉大臣は備蓄前の放出で4 回目の競争入札を中止しまして、JAなど の収荷業者やおろし売り業者を仲回せず、 政府が大規模 に随契約で販売すると発表しました。毎日 先着順で受付し、合わせて30万tを放出 。店統価格はこれまでの在庫分とブレンド しない場合、5kmあたり2000円ほど になる水準だということです。小泉大臣は 米対策集中対応を発足させの責任を 果たしてくと述べました。た木さんに伺い ますが小泉大臣はこの就任直後に従来の この競争入札からこの契約に変更したわけ ですけれどどうしてそのようなことが可能 だったんでしょうか。これはああ水曜日 あの石さんが小泉さんにえ就任要請します よね。え、その時に、あの、あの日の 水曜日の午後1時頃だと思いますけれども 、石葉さんが記者団のへの説明の中で、え 、随意契約することを支示したっていう風 に言われて、石さんの指示でしてること です。 で、石さんは、あ、江藤大臣にも随約でやったらどうなんだということは、あの、言ってるんですけども、江藤さんがそれに対して、いや、やっぱり、 え、備蓄は国有財産だからそういうことはできませんて言って突っぱねった現実なんですね。だから江藤さんが続いてたらこれ随約できなかったんじゃないかと思います。 うん。 で、父さんがあのやめたことによってあの文字通り合わで吹くとなるってことで制作面でも雰囲気点でもガラっと変わったってことですね。 米の値段ですけど実際下がるのかどうか先ほどここの表にありますけど米対策集中対応チームというものを補足させるとこれ具体的にこれ脳水晶の中にできるものかなりこれ慰例のことなんですか? そうですね。 あの、ま、え、米については慰例ですけれども、よくあの集中チームを作るってことは手法としてはあるんですね。うん。 で、小泉さんが脳水の時間にあの、やっぱり脳水衣省上げてやっぱり米対策を考えれてほしいと何かやってくれないかと言ったら時間がいや、じゃあチーム作りましょうってやっててきて、え、脳水症内においては 40 人、あの、全国レベルでは、あの、 2300人だったかな。 あ、の、あの、そういう地も作ってやっていこうと、脳水晶を上げて、え、取り組む体制ができたってことです。 うん。 え、久々さんはこの小泉大臣の進め方ですね、この意と言うんですかね?どういう風に移ってますか? 俯瞰的にどういう経緯でここに至ってるのかってを見ないとちょっと本質が見えないんですね。 はい。で、3月の28 日に石さんが参議院の予算委員会で 食料品の限税にちょっと含みを残したんですね。 で、4 月の頭もちょっとそういうことがありました。 で、あの、5 月の連休、大型連休ですね。4月から5 月のこで石さんはおそらくあの辺のスポットで消費限税はやらないと うん。 もう明確な財源がなければ厳しいということだったんですね。で、連休上げに何が起きたかと言うと 5月7 日に小野成長会長が埼玉の備蓄の倉庫に行くんです。 はい。 その時に国が儲けてどうすんだって言ったんですよ。 うん。うん。うえ。うえ。で、それが14 回ですね。ごめんなさい。5月14日で7 日の日が石さんが小野寺さんに指示をしたんです。米な何とかしろと。 うん。 つまりこれは消費限税やない。何を武器にして戦うんだって言った時にもうガソリン価格って少し下げる傾向が見えてたので米を下げるってことが実は大型連居からアクセル入れ始めたんですね。 ところがなかなかその江戸党をく前農大臣も脳水省もやいや一般競争入札が原則でこれは呼吸財産だから随なかなか難しいんだと。で、財務省は財務省で実はこれは農がオッケーすれば例外的にできるんですよって言ってたんですよ。 で、なかなかこれ拉チが開かないもんだから石さんは小寺さんに指示をして党の方からも動いてくれと言ったんです。それを受けて 5月14日に倉庫に行くじゃないですか。 はい。 あの発言はりにって国民に国が儲けてどうするんだつって国民を味方に世論を味方につけると同時に脳水を牽制するために言ったんですよ。 はい。そこそういう意味では7号目か8 号目まで行ってたんだけども江藤たくさんがまだずっと硬かったわけです。そこに怪我の巧妙じゃないけども失現によって小さんに変わったから一気に 8 号目から頂上まで今来ちゃったとこういう話なんです。 つまりだから小指さんになってからといよりももう意権にしようって流れはできていて石さんと小野さんで 2脚でやってたんですよ。 でそこに小泉さんも加わがわってきて財務省の累計でも例外だったらいけるっていうペをさんが渡してで石さんもそれいいねってことになって動いた。こういう流れなんです。小さん 1 人でポンってやったというよりも元々下地ができたんです。連携の ああそういうことは江藤大臣の出現わざわざ展示て服。 そうそうそう。本ん当良かったんですよ。 はあ。 あ、この流れがじゃあ乗ろうというもうじゃあもう一気にこれで米価格を下げるっていう方向により露骨に言うならば障害物がなくなったってことなんですよ。 ああ、 随約すにするためのね。え、え、え、 キーワードはやはり図契約だと思うんですね。あの、経緯についてはまさに田さんとかあの被久さんおっしゃった通りだと思うんですけど、この随約というのはですね、 1 つこの表を見てもらうと分かるようにやっぱり JA 外しなんですよ。すごく簡単な構図に言うてですね。 で、これJAとか収荷業者をもう外しても 直接交流業者までボンと入れてしまおうと いうところで、あの、一気にこう今までの やり方を変えちゃうっていうことだと思う んですね。その、今までのやり方変え るってことはどういうことかと言うと、 これは脳水症も頭の中入れ替えてください ねという小泉さんのメッセージであり、 その後ろに石葉さんのメッセージなんです ね。で、それであの脳水も動かざら得なく なってきて時間をトップとする米、え、 対策集中対応を作るという状況になったん だと思います。ということなので、これ、 あの、要にこのいくつもの手間が省けると いうことなので、これは当然あの、個数が 減っていきますんで、コストは下がるから お金、あの、あの、最終的に、消費者の手 に渡る時にはあの金額は下がっていきます よね。ただこれ問題は課題としてやっぱり いくつかあって、じゃこのですね、あの ハードルが3000円台と2000円 ちょっとっていうこの2つのハードル数字 があの我々消費者にとってですね、有権者 にとっては示されたわけですがそれがいつ 行われるのかというと全ての地域でもあの 全ての消費者で同じように甘ねく同じよう なあの状況を感のかっていうとこだと思い ます。で今回ですねその政府が大手の交理 業者いくつ出てきましたね。で、これが 流通がどういう形になるのかっていうのは 実はまだ見えていないということになり ますと、実は都市部は2000円ちょっと のあの備蓄出てきます。で、3000 円台まで落ちてきましたってことになるか もしれませんけれども、じゃあ地方はどう なんですかとかですね、その地域格差が出 ていいんですかで、それは国が主導した 政策の結果、あの国民の中でですね、差が 出るということになりますんで、それが 本当にいいんですかというとこで、あの、 ちょっとこう今後はですね、まだもう ちょっと見ないといけないかなと。 小泉さんと石さんがそのサイ戦に向けてそう陰戦後 5後に向けても何か考えているかどうかこの辺り崎さんいかがです。 あの少なくともサイ員陰戦前にの6 月にええ5kgあたり3000 円とのを達成するということです。 一方であの鑑定が石さんが考えてくことはもあの関係閣僚会議を作ろうと農改革に関する。 これはあの来月12 週間のうちにできると思うんですけれどもここでは米の値段はあの脳水症でやってもらってこの後脳をどうしていくんだとあ産調整はやめた方がいいんじゃないか。え、増産に切り替えた方がいいんじゃないか。 そしたら米がたくさん作れる時、一体その余っとこれをどうするんだとか様々なことを考えた方がいいんじゃないかという農改革に関する会議を鑑定は作ろうとしてるんですね。で、それがおそらく員戦に向けた公約になってくんじゃないかと思います。 は、あの、小泉さんといえばこれ今取り沙汰されてますけども、 2016 年に農格しようとしたという過去が終わりですよね。およそ 10年前になります。自民党の農林部会長 として農京改革を打ち出して流通構造の 見直しなどでJ側と対立をしたと。しかし 結果的には改革は事実上骨抜きにされて しまって当時小泉氏は自分なりに一言で 振り返ると負けて勝つと述べるなどま 心しい仲間で諦めたとこういうことがあっ た。 小久さん、当時振り返ってこの当時の小泉さん思い出した上で今小泉さんどんなやる気どういうことを考えてるのかこの辺りってどうお考えなりますか? ま、あの基本的には同じ文脈上に位置してるでしょうね。 うん。で、もう1 つは、ま、小じみさんってあの横須賀でなんだけども、ゆハなんで結構あの野菜の農家とかキャベスタが多いんですよね。 で、ま、あの現場の方もよく知ってるしで確かに道半ばだったかもしれないんですけども、その時以来のやっぱり混んだリベンジってのはどっかあるでしょう。 ただ忘れてならないのは実はこの前の 2009 年ですね、自民党がする直前の麻生相閣の農水大臣が石さんだったんです。 だ、これがある意味差を置いてる車の両輪の土になって今シン苦してるってのがポイントなんですよね。 はい。 だからさっき私成長会長の国が儲けてどうするんだって言って世論味方につけて脳水を牽制したと言ったでしょう。小泉さんが選ばれた最大の理由もそれですよ。 要するに世論を引きつけて脳水牽制するっていう文脈上にあるわけなんで、それが 1 番大きいのは確かの去年の総裁決戦投票で小泉さんの 1回目の銀票70 まるまる石さんに乗ってますから基本的にはもうチームなわけですよ。 うん。はい。 もうそれ確かに1 回目は対決したんだけども、まるまる乗った組んだわけですから菅さんがバックにいてその前の政策で言えば 2009 年以来小泉さんと石さんていうのは政策の方向性思考性と類似性っていうのが完全にもう重なってるっていうことなんですね。 小泉さんと石さんがかなりこう同じ方向を向いている。どこまで踏み込む?どういう改革を選挙に打ち出すと思ってらっしゃいますか? ある程度具体案をまとめるんじゃないかなと思うんですよ。 あの、それはさっき申し上げた関係核議で で、それを公約にしとかないとあ、3 戦後にまとめようとしたらまとまらないだろうと思うんです。とにく員戦向きに何を打ち出すかっていうことで当内政府部内党内をまとめてそれを元に選挙を戦って選挙で言ってる勝利を収めならば選挙で約束したことでしょって言ってそのままるわけですね。 だから、あの、できるだけ具体化できるとこのまま具体化するんじゃないかと思いますよ。 うん。 だ、例えば増産の方向に家事切るとはっきり方針を打ち出すとか、あ、その場合の所得交渉をどうするかとかで打ち出すんじゃないかなと思う。 そう、ま、過去に同じようにうまくいかなかったという、そういう経験を持つ石総理と小泉さんが今回何を考えて何をするかです。 そう。だからあの石さんにして特に石さんが強いですよね。 やっぱり あの農性改革をやろうとしてできなかった という無念な思いはあの麻生内閣で農水 大臣やった時に非常に味わってるわけです よ。だからなんとかしたい気持ちはま両に 強いし特に石さんに強いなと思う。 のここまでその選挙までその改革をも打ち出すというご意見どう聞かれましたか? いや、私も多分それを石さんはあの元々すごく思い入れ強いですからドライブかけていくんだろうと思うんですけど私たちが忘れてはいけないのは農改革 1 点で参議院選挙があの想定になるのかっていうとこですね。私はそんなに甘くはないと思っています。例えば農学非常に大事です。 あの、特に食料のその自給 率がですね、これだけ38 ですか、低い中でですね、どうやっていくんですかってで農の体質を変えていくってことも大事なんですが、多分農改革だけじゃなくて物価全体の高止まりをどうするのかとかですね。あとトランプさんの関税の問題もありますよねとかですね。で、何よりもですね、本丸はおそらく消費現税の話になってくると思います。 そういう中でですね、農性改革ばかりにその本当にこうこだわってしまった場合ですね、本当にそれで勝てるのかというところはもうちょっと今はあの非常にあの小泉さんの小泉劇場的になってますから皆さん注目してますけれども少しこう米のが落ち着いてきた後にですね、じゃあそれが参金選挙の本丸なのか、あの総点の本丸なのかっていうのはもう 1回問い直される局面に来ると思います。 ここまで伺ってきた米問題と並び、石政権 が直面しているもう1つの課題が年金改革 です。改めてここまでの経緯をまとめまし た。去年12月厚労省が厚生年金積み立て 金を使う基礎年金の底上げを提示し、それ を含む法案が検討されてきましたが今年3 月と4月政府が法案の提出を見送り。5月 16日、政府は基礎年金底上げを抜いた法 案を閣議決定、国会に提出しました。立憲 はその法案を安ないと批判。22日事事項 と立憲で修正協議が行われ、議論が南する と思われましたが、今日の最基礎年金 の底上げを法案に盛り込むことで合意する となりました。田崎さん、自民党が基礎 年金の底上げを受け入れる背景は何なん でしょうか。 うん。これはあの立憲民主党にとってもハッピーですし、自民党にとってもハッピーなんですよ。で、立憲民主党にとってはこの国会で何かこう勝ち取ったものってのはね、今のところないんですよ。 昨体経験つま消えちゃって、え、選択的風米性もなかなか進めづらくなってきている。 じゃあ立憲がこの国会で何をやったかって いう印になるのがこの、え、アンコロの ないパンにアコを入れたこの底上げ法案な んですね。一方自民党にすると自民党は 元々はその不足に書かれてたあ、底上げ 部分を削ったわけです。 削るにあたってあの自民党内で相当激しい 議論があって入れておくべきだっていう人 といや抜いた方がいいとで抜いた方があの いう意見の人はあのこれを入れたままだと 立憲民主党は 結局年金流用法案って批判をしてくる だろうとだから抜いておけば抜いて後で 向こう側行ってくれきたらやればいいと そういう人もい で、その作戦通りになって自民党にとってはもうあのウインで立憲民主党にとってもウインで両方がウインウインっていう状況なんですよ、今。 だからそれでうまくまとまってる。 うん。うん。うん。 その立憲がその出した修正の内容ですけれども、 自民党が受け入れやすい内容だなという印象もあるんですけれども、 これは立憲の狙いもそこにある。 で、自民党がそもそも不足に入れたものを、あの、立憲も不足に入れなさいっていうことで、で、それもあの、 202 年度あの財政権検証ってのをあの、やる時にあの、考えてくださいよってことなんですね。で、今すぐお金が必要なんじゃなくて 2029 年度に必要になるかもしれないってことなんですよ。 はい。 で、だからあの自民党にとっては、ま、あの、いいでしょって簡単に言える内容。 うん。 うん。あえて立憲民主党に手柄を取らせたっていうような、 そうするとそういうことはあの自民党の立場としては言ってはいけないんですね。 はい。 はい。だからあくまであの立憲民主党さんが言われたとことその通りなんで私たちもやりますって言ってるのが自民党。 うん。うん。 久々さんはここまでのその自民と立憲民主のやり取りどんな風にご覧になってますか? ま、あの整理すると結論から言うとね、あの自民党というか、ま、政権幹部の言葉が鉄確で はい。 あのちょっと選挙にまずいかなと思って外したアク入れてくれてありがとうございます。ラッキーってことなんですよ。 簡単に分かりやすく言うとね、どういうことかと言うとはい。 あの、この3月ぐらいからだから自民党 大会の毎日ですから3月9日ぐらいに20 人ぐらい集まったりして、一体これどう するんだとでその時にの作戦としてはね、 要するにこの年金関連法案を野党第1党の 立憲 等し合論点整理をして事前に協議をして これで行けるとなったら法案を出し ましょう。はい。 そしたらもう、ま、ノーと言えないっていうか、要するに抱きつき作戦みたいな感じで、で、これ野田さん、それ 100 も分かってるんでやいやそんなことしない言うと早く出してください。早く出してくださいっつってずっと 2ヶ月伸びたわけ で、今来出すわけですよ。 で、その時にたずさんおっしゃった通り、その本当は正確じゃないんだけども、厚生年期から一部ちょっと流用するようなパーセンテージ的には少ないけどあるわけですよね、一時的に。 はい。で、もう1つは2057年に睨んで 年間2兆円というね、その財源。ま、これ はどっかの増税ですよ、きっと。これを どうするんだってことを自民党がボンと 出し、あの、政府案として自民党で行った 時に野党から攻められて参議院で不利に なるだろうと。それで外したわけ。ところ が立憲も特に、ま、長妻さんとかね、ま、 自民党側田村下さんよく熟地されてますの でやっぱりその財源の問題は2029年で ああ、であると財政権検証だここはここで その暗を入れるということになったんだ けども政治的には要するに去年の2024 年度補正が国民民主党維新が賛成して通り ましたね。はい。本予算が3月末に維新 が賛成して通りました。 で、これ立憲何もないわけですよ。で、今度は立憲と だ的側面で言うと自民党は分断地に3 方向の分断統地に成功したと言えるわけですよね。 要するにどの通りも少しずつの成果を与えるっていう風に聞こえるんですけど、ちょっと言いすぎですか? うん。結果としてね、つまり野党が連携してないってことを裏してやっぱ証明してしまったってこともあるわけです。 うん。なるほど。それがこう見えてしまうというところですね。はさん、今までのここまでの話どう聞かれますか? そうですね。ま、ウンウンと言ってしまえ ばそれまでなんですけれども、ま、あの、 実はそれぞれですね、あの、自民党も立憲 民主党も苦しい状況ではあったんですよね 。ま、だからこそこ化を避けたということ だと思います。で、あの、その立役者は 先ほどお名前出ましたけれども、田村下 さんと長津牧さん、この2人実はそれぞれ 話聞いてみると、あんまりこの年金改革に 関する考え方は違いが見てらっしゃね。 いう状況もあったのでこの実務者に きちんと修正を協議をさせるというところ まで作ってしまえばそれは暗庫にあの安パ に暗コ入りますよねという状況をなんとか 作ったということだと思います。なんで そうなったかっていうとやっぱり背景事情 としてはやっぱりそれぞれの党が事情が あったんだと思っています。あの自民党は ですね、参議院選挙前にですね、この基礎 年金の底上げ、これこのまま行くとですね 、あの当然基礎年金というのが大きくメり していくという状況になる中でですね、 あのやっぱり政府として出さなきゃいけ ない。それで与党として法案を成立させ なきゃいけないという状況なんですが、 これあの自民党だけ事項だけで出してくと 結局事項が参議院選挙で批判の対象になる とで立憲民主党から言うとですねあの反対 だってのは簡単なんですけど反対して 万が一少少数与党ですの状況でダメにして しまった場合じゃあ将来的に年金に対して です制度にあの立憲民主党第党は責任を負 のかというこれまた批判リスクがあるん ですね。 そういう意味ではここはお互いに舞伎のような状況を作っての結果としてウンという形にするというところが、ま、政化を避けた 1 番の理由なんじゃないかと思っています。 そうなんですね。となると国民、特に年金不安を持っているその人たちがこの話をどう聞いたらいいのか例えばですけどこの自民が本案を 2ヶ月2 度に渡って見送らなければいけないというこういう状況がやっぱり年金には生まれる。 どうしてもやっぱり特に自民党がその年金というものに対して向き合って議論するっていうことを国民に投げかけるっていうのが難しい抵抗があるということなんでしょうか? そうですね。今回あの自民党もですね、公明党もあと立憲民主党の人たちもですね、あの結果として修正協議になったわけですけど、あの基に命じてほしいという思うのはまさにあの法案のですね 2 ヶ月遅れたということなんですよ。 ということは国会でこのプラスマイナスていうのを国民の前で疑似録に残してきちんと説明する期間が圧縮されてしまったということなんですね。これは要するに国民に対する立法としてのその法案を作っていく説明責任を果たしたのかというところはこれはある意味では皆さんあの厳しく問われないといけないと思います。 なぜなぜですか?なぜ話し合いを正面からできないというかこういうことになるんですか? それはやっぱり年金怖いんですよね。 やっぱりその年金というのはやっぱりその我々の国民の生活のやっぱり特にあのね、あの年を取ってから非常に重要な要素になってくるのでこれを減る増えるというのがですね、個人によってまだ違ってくるのでそうするとそれがあの一日にですね、法案でこう年金制度変えていく時にそのせ選挙でですねどのようなあのハレーションが起きるかってなかなか読みづらいというとこがあるんですね。だそれに対してのやっぱりちょどうしても腰が引けたところはあるんじゃないかなと思っています。 うん。 あの、維新や国民主は立憲案では不十分としていたわけですけれども、今後どう動くとお考えになりますか? これはまだこれからあのそれぞれの党が決めることだとは思いますけれども、基本的にこれ、え、立行はあの自高率があの修正協議で合意したということはこれ何があってももうあの法案成立するという状況になりましたんで、ある意味では安心して反対もできるという状況が整ったんだと思っています。

▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1

初の閣僚“更迭”に激震走る石破政権。小泉農水相の起用でコメ問題は局面打開となるか。年金法案が政局化する可能性は。政権の現状と行方を緊急分析する。

『正念場迎える石破政権…コメ・年金から参院選まで緊急分析』

“コメ・更迭・年金”で石破政権が正念場を迎えている。自民党農林部会長の経験も買われての起用と言われ自ら“コメ担当”を名乗り意欲を見せる小泉農水相だが、果たして改革の“実行力”はあるのか。重要広範議案にもかかわらず終盤国会でようやく審議入りした年金制度改正法案は会期内に成立するのか、政争の具と成り果てるのか。野党各党は石破内閣への不信任決議案をめぐる対応で結束できるのか。国会終盤の注目点から参院選と選挙後の政界地図まで、政治記者が徹底分析する。

▼出演者
<ゲスト>
田﨑史郎(政治ジャーナリスト) 
久江雅彦(共同通信特別編集委員) 
林尚行(朝日新聞コンテンツ政策担当補佐役)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷  #NEWS

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

42 Comments

  1. そもそも106万の壁撤廃とかその他諸々のサイレント増税で数万数十万負担増されてるのに米価格が4000円から2000円になったからってあんまありがたみない、そもそも米不足も自民党の減反政策のマッチポンプやし選挙も減税は一切しないって幹事長が明言してるんやぞ?

  2. 17:58 これはどうかなあ。自民党内においてさえ反対意見のあった「厚生年金からの流用」、「またサラリーマンの負担が増えるだけだ」と報道されたら、選挙を戦えるのかなあ。自民も立憲も。

  3. どこかのプリン大好き野党党首、赤字で米を放出すると、どこかで他で税が増えるんではないか? 消費税減税案もも同じではないでしょうか?自分の首絞めたな。

  4. 財務省「江藤さんなら随意契約ダメ」⇒ 財務省「財務省派閥の大臣ならいいよ」⇒ 森山「進次郎で行こう」⇒ 財務省「随意契約okです」「増税はセットで」⇒ 石破「農家を守る予算は増税で」今ここ

  5. こういう政局がらみのテーマは特に反町さんの司会で見たいなぁ。
    反町さんならテンポのいい相槌、ツッコミで深掘りしてくれたらやろなぁ。悲しいなぁ。
    いろんな芸能人が不祥事で消えても別にどうでも良かったけど反町さんは復帰熱望してます‥

  6. そうだろ、だから自民は改正案を出し渋ったんだよ。立憲はそもそも底上げを含んだ改正案が出てきたら「流用だ」と散々批判し、廃案にしようと思っていた。更に、もともとこの法案は他の野党の賛成を得ないと成立しない法案。成立見込みのない法案なんか出す意味ないだろ。成立させるためには、野党から「これやれ」との条件を付けられまた四苦八苦することが目に見えていた。こんな法案、出すわけない。

    だが、途中から風向きが変わって来た。立憲が当初成立を意気込んでいた企業団体献金禁止法案、選択的夫婦別姓法案の成立見込みがなくなった。野党統一案で押し切ろうと思っていたところ、維新や国民民主がこれに乗らない方向になった。今国会で立憲が成果にしようとしたものが消えうせたわけだ。立憲としては成果全くなし。この状況を打破するため、立憲は年金修正案を出すことにしたということ。それだけのこと。ただ、この修正案もあなたが言うように世論の過半数は反対している。立憲の作戦は「成功した」とは言えない状況になった。ま、法案を成立させるというのは難しいもんだな。

  7. 打開なるかじゃなく
    これまで解決しなかった原因を検証して責任とらせろ

  8. 江藤→小泉交代で随意契約への道が見えたのは分かったが、コメひとつとってもこうだと、他のイシューでも実は解決策がある程度見えているのに、担当大臣の属人的な問題で実現していない(=石破さん単独では担当大臣に強く言えない)案件がいくつもあるんじゃないかと思えてくる・・・

  9. JA外しとか馬鹿なこと言ってないで価格構造みせてどこが吊り上げてるのか一目瞭然にしろよ。。。

  10. 自民党はJAなどの既存のルート(既得権)を敵に回したことになって参議院選挙への影響は小さくないと思いますね。もともとの自民党支持基盤ですから。
    社会や農業政策に対しての良し悪しは別ですが。

  11. 久江雅彦(共同通信特別編集委員)・・・・・
    今回もピント外れなこと言いそう期待でき無いですね
    なので今回はパス

  12. 自民党は少数与党になってしまったが野党を分割統治することによってうまく政権運営している

  13. 森山が石破内閣のがんだよな。いつまでこんな爺さん使ってるのか?自民党下野の原因となるかも。

  14. 俺は今の番組の作りが気に入ってるよ。
    ゲストの話しをじっくり聞けて内容がある。
    すごく勉強になるのでありがたいです。

  15. 米の値段下がるんじゃなくて安い米が一時的に流通するってだけ
    新米はこれまで通り5キロ4000円以上で流通するし、備蓄米が無くなれば安い米が流通しなくなるってだけや

  16. 日本がこうなったのもこの3人のおじいちゃんのような思考が政治をダメにしたんやろうな〜…

  17. そもそも石破政権が仕掛けたマッチポンプの米騒動。付け火の消火役は?見栄えする小泉進次郎。思惑通り中高年女性層の支持率上昇。江藤元大臣の周辺を洗えば彼がタイミング良く「失言」した理由は分かるかも。最初から参院選がターゲットなんだから、選挙活動に合わせて値段下げるでしょ。旧安倍派を恩知らずにも破壊した岸田、石破は米の価格操作で国民を苦しめる。自民に天罰が落ちるかもね。

  18. 久江まっくろくろすけ( Ꙭ)ꙭ҉ハワイでもバカンス?またまた都議選参院選大胆予想待ってるぞ!

  19. こんな物政府の政策の問題。政権交代したら米価格は下がる😊次選挙には、必ず行きましょう😊自公立憲維新以外に投票しましょう。。

  20. 進次郎が素早いスタートダッシュをきったところから見て、農水省の職員はコメの価格を下げるための方策をいろいろ準備していたと思われる。逆にいうと江藤大臣が動かないから更迭されたんじゃないの? 失言問題はあまり関係ない。

  21. 朝日新聞が、選挙の争点をまだ自分たちが作る側だと思ってるのがわかる内容だな。共産党と一緒になってまで「減税」とか言ってる。
    減税は「需要喚起政策」だ。物価が上がる。物価高なのにそんなことをすれば国債金利を上げざる得ない。投機が国債に一斉に移動する。貸しはがしが起きる可能性すらある。
    倒産とリストラが発生し、年金を支えてきた氷河期の非正規雇用者からの年金や社会保障への納付が消え、下の世代からの税負担の社会保障費で生活保護を受ける人口が増える。
    年金を支える財源が消えるんだよ。
    厚生年金の積立金はたったの250兆円。すでに高齢者は3500万人以上いる。年間の200万円受け取る厚生年金受給者が1千万人なら10年、2千万人なら5年で枯渇するんだよ。
    これを支持してる朝日新聞の論調はバカすぎる。高齢者や氷河期世代の雇用を分厚く継続もして、年金社会保障を負担する側でいてもらわないと経済がぶっ壊れる。
    鹿を馬と言って皇帝胡亥に献じた悪名高い秦の趙高と同じだ。
    年金の保障と物価高対策だと嘘をついて、リストラをすすめて社会保障財源を壊そうとしてる。待っているのはプロレタリア革命だ。
    共産主義者なんて、財産権を否定して生命財産全てを収奪する詐欺だ。ロシアではキリスト教の10分の一税を否定し、日本では消費税10%を否定してる。
    年金の持続性の計算なんて小3程度の算数じゃん。林さん大学出てるんだよね?義務教育ちゃんと受けたのか聞きたくなるくらい間抜けなこと言ってるよ。年金を破綻させて終わりにするか、年金が継続できるように財政政策するのか、なんて争点にならないだろ。これを大喜びで騒いでるの、れいわと日本保守党と共産党くらいじゃん。
    野田佳彦は、党内の政局で小沢一郎に負けて、反日政策に舵を切った。負けてんじゃねーよ、ってやじ飛ばすのが新聞の仕事だろ。

  22. アホボン大臣w
    去年の総裁選を忘れた日本人www 二階「日本人はすぐ忘れる」と言ってたな
    民度が生む民度政権

  23. 米が減価償却できるっていう大臣がいままでいたか?共同、やら朝日だの呼んできて、そんなに減税したくないわけだ。
    ふじは

  24. 14:30 森山幹事長が農水のドンだと今回はじめて知りました。そんな中で石破さん、小泉さんは農政改革ができるのでしょうか。備蓄米を安く売るだけで終わるのでしょうか。

  25. 「コメ価格を下げる」のが政策目的なら、代替食品を大量に安く供給すれば良いと思いますよ。
    エンゲル係数上がってるから、コメ安くなったら、需要が増えて価格上げる力になりますよ(つまりめちゃ抵抗する)。
    なんか、本当は安いはずなのに誰かが高くしてる、という陰謀論的な妄想にこだわりすぎな気がする。経済学的に考えないと。
    それとも、安いコメが一瞬スーパーに並んだら、それで「コメが安くなった」っていう気なのかな。

  26. また国民は騙されるのだろう!!
    こんな簡単な事で支持率が上がるなんてどうかしてる
    まだ続けるのこんな政治

Write A Comment