【ばんくし氏に学ぶ】ソフトウェアエンジニア論/エンジニアは人生を変える素晴らしい仕事/不安に打ち勝ち/学び合い探索せよ【#10 前編】

【Sponsored by リクルートエージェント】
ITエンジニアとして、これからのキャリアをどう築いていくべきかを先駆者から学ぶ「ITエンジニア キャリアWEEK〜未来を生き抜く9つの視点」。
今回は「会社に居ながら自己成長する方法」をテーマに、エムスリーVPoEの河合俊典さんに話を聞きました。

▼後編はこちら
https://youtu.be/mcpzzr22nyQ

▼ 目次
00:00 ダイジェスト
00:41 オープニング
04:14 事業目標と個人のやりがいを重ねる方法
25:09 倍速で成長するためのアクション

▼出演者情報
河合俊典
エムスリーVPoE
高専にて電気情報工学を学んだ後、大学編入。機械学習理論に関する基礎研究を行う傍ら、株式会社Usageeにて機械学習アルゴリズムの実装をアルバイトとして経験。2016年、Sansan R&D部門に入社。画像認識エンジンや自然言語処理APIを開発。その後Yahoo! JAPANに転職。ヤフオク!機械学習モデリングチームのリーダーとして開発、マネージメントに従事。2019年2月よりエムスリー株式会社、機械学習エンジニア。MLOpsやチームの環境整備、プロダクト開発を行う。2022年、CADDi株式会社にジョイン。AI LabにてTech Leadとしてチーム立ち上げ、マネジメントを経験。エンジニア採用チームを推し進め、Tech HR Leadを兼任。現在はエムスリー株式会社に出戻り、VPoEとして組織作りに邁進中。趣味では開発ギルドBolder’sの企画、運営、開発者としての参加や、XGBoostやLightGBMなど機械学習関連OSSのRust wrapperメンテナを務める等の活動を行っている。学生時代の油にまみれたロボコン経験から、情熱的な場面やハードな書籍、対話が好き。

蜂須賀大貴
PIVOT プロダクトマネージャー

▼MC
大木優紀
令和トラベル CCO

#ITエンジニア #リクルートエージェント #キャリア #CTO #VPoE #日本CTO協会 #AI #イノベーション #技術コミュニティ #PIVOT #ばんくし #ロボコン

3 Comments

  1. 心が壊れてるのに?天動説信じている無能技師なら、意味ねえよ。
    バカリーマン延命職業に成りかねんわ。

  2. 海外で医療AI開発をしているけど、自分より先に同じものを出されたらアウトとかそういうのがITやAI業界はつらいです。でも日々前進していたり、「これはやるべきだ!」という確固たる使命に燃えて没頭できるものと出会えたのはとても幸せだと思います。グーグルがクラウド機能をつけて以前からネット検索にはYahooもあったんだけど、それを塗り替えたみたいなこともありますよね。私が医療AI開発をしたい理由は世界の医療の向上に自分も貢献したい思いがありますが、将来自分がこの世からいなくなっても、自分の子供達や取り巻く社会の人達を守っていけるようなものが作れたら嬉しいなって思ってます。

    90年代は産業システム開発をしていて、資源や労働を無駄にせず、人の生活を豊かにかつ労働者がなるべく休めるために作ってました、80年代は大量生産大量消費で環境に悪いだけではなく、資源の無駄や労働条件も悪かったのですが、90年代はシステム化に’よりかなり改善されたと’思います。そのシステムがまだ動いていると思うと嬉しいです。

    ソフトウェアエンジニアは一部のモジュールでもこの世に何か残せたっていう満足感のある仕事だと思います。90年代はデバッグが地獄でしたが、今はプログラミング言語や編集のツールが発達して簡単になってきて便利な世の中になりました。

    私は会計・給与システムや流通・製造システム開発を若い頃に携わっていてとても大変だったので「お金ってなんだろう。」としみじみ感じて生きてきたのですが、モノは世の中に不足していないのにお金がなくて買えないとか生活が不安だとかそういう方々がいるのはお金の仕組みがうまく回っていないし、例えば詐欺にあってしまってお金がなくなったら生活に困るとかそういうのもおかしな話でいかがわしい仕事でぼろ儲けをした人が医療が受けられて、生活に必要なものだから高いお金で売るのはやめようという心優しい人が儲からなくって医療を受けられないとかそんな世の中になってはいけないと思うのでそういうことも解決出来るようなAIが出来ていけばいいなって思います。

Write A Comment