青山和弘「小泉新農水大臣『5キロ2000円程度』備蓄米の新たな放出方法を正式発表」「自民、年金法案の修正で合意 週内に公明立民と3党合意へ」「国民民主、支持率下落に危機感 参院選どうなる?」5月27日

ここからは政治ジャーナリストの青山か和弘さんでございます。青山さんおはようございます。 はい、おはようございます。 今週もどうぞよろしくお願いいたします。まずはこちらからです。え、小泉新脳水大臣 5kg2000 円程度の備蓄前の新たな放出方法を正式発表いたしました。 ま、米不足とですね、価格高等に歯止めが かからない中ですね、ま、江藤元脳水大臣 が今月18日、ま、米を買ったことがない という発言でですね、公鉄をされまして、 え、公認に小泉新次郎起用されました。で 、小泉脳水大臣はですね、就任、ま、勢力 的にと言っていいでしょうね、活動してい まして、26日には農林水産省の介合に 出席いたしまして、随約による政府備蓄の 新たな売り渡し内容について正式に発表 いたしました。 さあ、今後米の価格はどうなっていくのか。そして小泉新大臣の動きなどなど是非青山さんに伺っていきたいと思うんですが、 ま、まずはですね、え、ま、先週ということになりますか、小泉さん就任されましたけれども、ま、青山さん、この辺りの動きからちょっと改めて整理ただきたいと思うんですけれども。 はい。あの、実はですね、あの、江藤さんの問題発言が日曜日に飛び出すんですけども、その前の金曜から土曜にかけて私小泉さんとかなりじっくり話をしてたんですね。 うん。 その段階で小泉さんはですね、ま、まず前提として今の自民党はもうモデルチェンジが必要だって話をするんですよ。 これはどういうモデルチェンジかって言うと、もう企業団体、ま、業界団体に向いた政治ですね。ま、ま、農そうだし、日本司会もそうだし、ま、そういったところに向いた政治から消費者とか個人に向けた政治に転換しないとダメなんだと。 SNSの時代ですしね。はい。 で、それにうまくいってるのがさんであり、国民民主党の代表であり、例えばトランプさんもそうなんだと。例えば自動業界にお願いされて完税を下げてるわけじゃなくて、あれは労働者のためにということでやっていて、国民から指示されてるんだと。 で、自民党は全くそれは分かってない。それで分かってない典型例が今回の米の問題だってことをすごい主張してたんですね。 え、てことはその上藤さんの問題発言の前からってこと? 前からだから下がらないんだと思ってA とかのあの農家の方ばっか向いてるから下がらないんだということをすごい説しててで私とこう話してるのと同時に石さんにも実はその思いを電話で小泉さんは伝えたということなんです。 ほう。 で実はですね、私も小泉さんがあまり強く言うんで石さんにですね、小泉さんがこんなこと言ってるって話を、ま、石さんと取材する過程でちょっとお話ししたんですね。 うん。 そしたら石さんはや自分もですね、あの農水大臣の時にあの原端をやめるっていう政策を打ち出してこれと座したんですよ。 あでは非常に通だったと。 であのあの小泉さんもですねもうあの石さんていうのは元々改革思考だった人なんだから脳水大臣としては珍しくですね。 だから今総理なんだから思い切ってやったらいいんだ。政治生命かけるって言ってやったらいいんだみたいなことも言ってたわけなんですよね。 ええ、 で、なんとその翌日に江藤さんのあの問題発言が 買ったことない発言が飛び出した。 で、この段階ででもじゃあ小泉さんにすぐ変えるかって言うと石葉さんは江藤さんを守るってことを 1回決めたんですね。はい。はい。 ただこの決めたのは実は脳水族である、 え、幹事長の森山さんとかあと林官房長官がちょっとま、ここはま、こやめさせる方じゃないだろうっていう、ま、ミスチョイスをしたわけですよ。 で、石さんはそれに従ったんですね、レ。 うん。うん。 だけども結局あの言い訳がひどかったり、ま、野党が結束して、 あのニア案突きつけるってことになって鋼鉄となった段階で うん。 やはり小泉さんの名前が1 番年頭に上がった実は、ま、4 人候交補者がいたって言うんですけれども、もう小泉さんで一気にここは騎士改正の改革に踏み切るってことを 決断したと。そして 今小泉さんは自分が言ってたことを実行してるという段階なんですよ。 ああ。え、 だから、ま、要はトランプさん張りにガンガン発信してですね、あとスピーディあれだけ大統領をバンバン出したあのうん。 トランプ大統領のやり方をある意味もしてやってるんですよ。 はあ。これだからこの1 週間でこんなことになっちゃってるんです。 まあ、確かにこの1 週間ね、ま、小泉さんっていう、ま、ある意味こうメディア映えする人ですから、あの、いろんなところで映像は今まで以上出てくるんでしょうけれども、ま、その人が脳水大臣になった。これ、あの、これ青村さんお聞きたいんですけど、これはもう、えっと、石さんのもう 1本ずがご指名だったんですか? いや、これはね、森山さんも一応この競技には入ってるんです。この 4人の中から次誰にするかっていう で、森山さんはその江藤さんを1 回守ったい目もある。それとですね。 実は森山さんは脳水族なんでお米の値段が下がりすぎることは嫌なんですね。 そうですよね。はい。 だけども参議院選挙の責任者でもあるんですよ。幹事長だから。 ああ、そうか。 やはり参議院選挙はお米の値段下がらないと勝てないってのは森山さんも分かってる。 あと決してその小泉さん森山さんは人としてはあの敵退してるわけじゃないんですね。この脳水の政策は違うけれども。 はい。 だからま、ここは要容認して、ま、森山さんもじゃあ小泉さんにやってもらおうと。ただ一方で森山さんは周辺には うん。 あの、小泉さんのですね、いいようにはさせないと、ま、小泉さんに、え、勝手なことはさせないということは言ってるんですよ。 あの、昨日ね、高先生とお話を伺ってたら、例えば、ま、小泉さんの言葉の橋にね、とはいえ、こう、例えばその言葉の使い方から財務省が後ろついてんじゃないか、例えばその理契約という言葉みたいなところにしてもそうですし、制度設計みたいなこともそうなんだ。 この辺りっていうのは青山さんの読みではこうどうよですか?その辺りう、ま、旧来のものを守りたい人あるいはこの財務省的なところ、そして小泉さんの動きみたいなところていうのは えっと財務省が後ろについてるのはこれは間違いありません。ていうか今回の契約をするのに財務省を外してやることできないわけですもんね。 できないです。これはね当然なんです。 で財務省もついてるし、ま、農林水はそもそもあんまり賛成してなかった。 まずこの追契約は江藤大臣が止めてたんですよね。 あ、やっぱそうなんですね。 え、東大臣はやはり脳水族の中心にいるような人なんで止めてた。だけども、え、財務省もできると言っていたし、ま、脳水省も、ま、できないことはないっていう結論を減ってたんです。で、小泉さんになってから一気にこれが始まった。だから急にできたんですね。これ検討してなかったらこんなにすぐにはこの随約の政策って打ち出せないんですよ。 変な言い方ですけどね。これ仮に江藤さんのままだったらと言い方も変ですけども、ま、これ米の値段が今後本当 2000円台なる。 のかどうかってこともなるんですけれども、 あの状況変わんなかったってことですよね。変な言い方です。 そうなんですよ。だからこれただね、さっきも言ったように石さん政権は最初江藤さん守ろうとしてるわけだから最初から戦略的だったわけじゃないんですよ。ま して江藤さんのあの発言がわざとやったわけじゃないので。 だから偶然なんですけれども 逆に野党は江藤さんを追い込んで 変なチャンスを石に与えてしまったということも言えるわけです。 うん。うん。うん。 だからこの、ま、機下としてですね、この高鉄劇を一気に反転構成に打って出たっていう形になってるんですが、 あの、今おっしゃっていただいたように例えば、ま、その農林族とすると脳水族とするとあんまり勝手なことばっかりさせないぞっていうところがあった時に、例えばこの契約みたいなところは、ま、折り込み済みという中で例えば金額的にもこれぐらいだったら大丈夫っていうとこには今来てるではきそうなんですか?その意味では。 えっとですね、この一気に2000 円台っていうのは、ま、この2000 円程度っていうのはですね、備蓄だけなんですね。 はい。はい。うん。 これ蓄前を安くしたら全体がどこまで下がるかっていうのはまだ分からないところがあって、 ま、これについてはもう緊急措置なんでもう参議院選挙で勝つためにはこれ絶対やらなきゃいけないっていうの自民党のある意味なんですよ。 だからここはね、全く実は、ま、脳水族の人たち森山さん問題師あまりしてないんです。 うん。 うん。要はこの先に、ま、今回1 回下がったでもこれは全然高級的な政策じゃないので上賛してっていうとこはどうなのかってところなんですよ。 うん。ま、この辺り仮に、ま、今後本と選挙の結果次第でどうなっていくかですけれども、この今ブルとこうブリブリというか、あのナ振ってる小泉さんのやってることが、ま、一体どこまでできるのかってことですよね。 そうですね。ま、増産する、増産するとこの値段下がるかもしれないだけど、ま、輸出を拡大できるか、そしてうん。 もしお米の値段が下がりすぎた時は農家に直接保障をする仕組みを作るのか。 ま、この辺りの制度設計になるとですね、かなりこう JAとかは反対してくる可能性高いし、 ま、その辺りでその変なことをさせないと言っていた森山さんが うん。 どういうこと出てくるのか。ただこれはね、全部参議選挙の後なんですよ。この話が具体化するのは。 そう、そうです。とりあえずうん。この1 ヶ月、ま、この2 ヶ月ぐらいはもうこの状況でなんとかまずは米の値段緊急的にも含めてどう下げていくか。うん。 う、 そうです。そして指示率を少しでも上げていくってことですね。 これでもどうですか?例えばあのお話昨日も少し出てたんですけど、ま、これ、ま、おそらく下がっていくんでしょうね。結果的に 6 月上がることはないとは思います。ええ、 ぐらいには下がってきます。それで選挙迎えます。 ま、結果どうなるかですけども、仮にネクストって言った時にここでぐっとまた小泉さんの名前っていうのがこう出てくるのかっていうところなんですけども、 え、それはこのお米の政策がどうまくいくかいかないのか次第ですよね。それ実際にお米の値段も一定程度下がって指示率も上がる、 え、国民からも評価されるということになると一気にポスト石のに小泉さんは急付上してくるとは思います。 あの、やっぱりなんだかんだと言った小泉慎郎という人は、あの、いわゆる人気というとこはあると見ていいんでしょうか、やっぱり。 そうですね。これはね、もちろんその人気もあるけれども批判も強いんですよ。こういったね、一点突破型の政策に関してはやはり相当向いてると言っていいと思います。ま、お父さんの血をね、引いてな。うん。あの、優改革の、 優勢改革のようにですね、もう、もう帰得権疫を守ろうとする。 は抵抗勢力だみたいな感じで今もぶもうフルスロップルで突っぱってるじゃないですか。 確かに。 ま、これはね、確かに小泉さんには非常に向いてるし、その人気云々とよりもやっぱりその実績を残せばね、 一気にその評価が高まると。 うん。 それにやっぱり今回ね、小泉さんはそのトランプ流もた木流も真似て国民を巻き込んでとにかく、 ま、もちろん注目が我々をするのもそうだけど彼も積極的にメディアに出まくってるわけですよ。 うん。うん。 ま、これによってやはり注目度というか彼の存在感というのがアップするっていうのも間違いないと思います。 はい。特にあの前回の総裁ね、え、出てきた時に、ま、結果 3 位でしたっけね、え、なりましたけど、一方でこうメディアに出れば出るほど例えば中身がないんじゃないかみたいなことも言われたこともありました。 う、一気にこう総裁補だった人が総理総裁補だった人がちょっとね、あのクールダウンしたのかなっていう感じはありましたけどまたこうブーストかかるみたいな感じがあるんでしょうかね。 えっと、ま、これはだからこの政策はうまくいかなければ逆にね、帰りを浴びるというか、あのダメだったねってことにも楽イをされる可能性もありますし、あとこれだけメディアに出てるとどうしてもね、出現のリスクってものすごい高まるわけですよ。 やはりあの小泉さん言葉が走るので それはやっぱりちょっとリスクはあの当然抱えながらやってるなっていう感じはします。だからこれは必ずあの上がってくるとは言いきれない部分はあります。 ありますね。あの今回も面白かったですね。大体お家ではどれぐらい米買ってるんですかってた。いやパックご飯も買いますっていう質問と答えがこう噛み合わないっていうね。はい。じゃ続いてこちらでございます。 え、自民年金法案の修正で合意です。 集内に公明立憲民主党3合意為となりそう です。ま、自民公明両党と立憲民主党に よる年金制度改革保案の修正協議、将来的 な基礎年金の底上げを明記するということ で大すで合意いたしました。で、修正は 2029年の財政検証の結果、基礎年金の 給付水準の大幅な低下が見込まれる場合に は底上げ策を実施することを法案に明記 する内容で、底上げ策を実施する場合、 厚生年金の積み立て金を活用するため、 一時的に厚生年金が目りする分を緩和する 措置国が実施するという想定ということな んですが、さあ、ようやくここに来て 年金法落ち着いてきましたようなんですが 、改めてこの辺りの流れ、え、青さんどう なってますでしょうか?え 減てしまいますからね。 ま、それについてやっぱり反発が強いだろうということで参議院選挙に自民党内からやっぱ削った方がいいだろうということがあってここをま削る法案が出てきた うん。 しかし立憲民主党はこれ削る必要ないって簡単に言えば言ってきたわけですよ。 はい。元に戻せと。うん。 で、自民党側としては実はこれ表紙抜けしたんですね。 うん。 いいの戻していいのってことだったんですよ。 で、結局戻してこの立憲民主党と自民党が合意でそれ以外の外された野党はブーブー文句を言うというですね、 不思議な構図になってるんですね。これはま、この厚生年金を活用するというのは、ま、 3 割、え、基礎年金が減るっていうのの底上げということなんですけれども、これは、ま、就職河支援という形になるんですね。 うん。 これはやはり就職を一生懸命、ま、これまで売っていただきた国民主党のおかを奪う立憲民主党がうん。うん。うん。 ということで国民主党を外して、え、ま、こういうことを一気に合意したと、ま、いわゆる野党官のつゼり合いの結果自民党はなんか表紙抜けして、あ、じゃあこれでやりましょうみたいなですね、 え、形になって法案が成立するということになったんですね。うん。はい。 ま、いずれにしても今回って、ま、将来的にしっかりそこ見直しましょうということでだいぶアバウトな感じで上がってるとこは上がってる感じありますもんね。なんかその辺り見て。 そうですね。あの、これ3 割のね、底上げができたとしてもやはり年金制度が安定的で、あの、今の問題が解決するわけじゃないんですよ。要は今の現状は維持できるかもしれませんが、やはり今の年金がやっぱりあの国民年金って 5 割の人が万額あの収納めてないんですね。だから万額の 6万9000円もらえない人が5割ですし うん。 さらにやっぱりこれからどんどん若者がこうやっぱり年金払うのやめようなんてなってくるとさらにこの財政状況悪くなる可能性もあります。それに一部生活保護の方が年より高いなんていう状況もありますんで、ま、こうした問題に対する根本的な解決には全くなってないんです。 あの、この年金という話もこの選挙には出てくるんですけれども、これなかなか完璧な生徒設計っての難しいと思うんですけれども、たまたま今米の問題とかも出てきててねってなった時に、こう目の大きなものに対してなってくると、こう将来的なものってどうしてもむんですよね。なんかね、議論としてはね。うん。 え、やっぱり年金もらうのはね、まあ、 20年後、30 年後っていう人がほとんどですから、 まだまだいいやみたいなことにはなりがちなんですよね。 はい。 ただ、やはり安心のためにはちゃんとした制度政権必要ですよね。 え、ま、我々、ま、サラリーマンとすると確かになんか自分のもんがメりするぞって言われたらおいおいって思うしとはいえ、え、まさに就職河の人がこう丁年迎える 60 になる頃になってくると今おっしゃったようにじゃあ実際に生活方合になっちゃうんじゃないかっていう人も増えてくるっていうのが 現実がなんかまだピンと来ないっていうところが本当正直なとこですもんね、これね。 そうですね。 ただ、ま、就河の人ももう40 代とかになってきて、徐々にやっぱり見えてきた。だからこの問題がやはりクローズアップされてきたってところもあるんですね。 そうでしょうね。 ええ、やはりやっぱりこれからの老語のことを考えた時には非常にこれ重要な問題だと思いますし、逃げちゃいけないと思います。政治。 そうですよね。で、その辺りのお話ところにも繋がってくるようでございます。さあ、岸田全総理でございます。年立の組み換えに言及です。 え、岸田全総理なんですが、23日BS 11の番組インサイドアウトの収録の中で 決められる政治を取り戻すことが大事だ。 参議院選挙の結果を見た上で連立のあり用 を始め色々な知恵を出していくことは求め られると述べ、今の少数与党を解消する ために自民党、公明党の連立政権に他の 政党を加えることも検討すべきとの考え 示しました。また岸田全総理なんですが、 現在の状況について少数与党だと調整を 色々しなければならない。なかなか 思い切った決断ができにくい政治が 起こしまっていると述べたということなん ですがさあここに来て岸田さんの言葉と いうのがまたチラホラと見えてくるように なりました。青さんいかがでしょうか。 うん。そうですね。ま、岸田さんはやはり ああもう1回やりたいと思いはあの胸に 秘めているわけですね。 ま、たださすがにまだ早いだろうっていうのもあるんですが、やっぱりこのところに来て徐々に活動を活発化させてきてますね。 で、やはりですね、この個別の政策について個別の制動とそれぞれこう協議するってやり方に対してはもう自民党内でもう疲れたい加減にしてくれって声がもう満してるんです。 なので参議選挙が終わったらこの連立の組み換えの話は出てくると思います。 うん。 ただ問題はどことやるかね。それぞれみんな思惑がバラバラなんですよね。 そう。 今日ね、青山さん聞きたかったのが石葉さんが、あ、ごめんなさい。えっと、立憲ミション野田さんがここに来てもうどうやら内閣不死人を出さないということをおっしゃったんですよね。 え、いや、これはっきりはもちろん言ってませんよ。あ、示唆したわけです。これはね、やっぱりさっきの年金の話で自民党と立憲が握ったからなんです。 ああ、 で、やはりこれはまだまだこれ将来ものことも考えなきゃいけないし、なんと言っても今回、ま、厚生年金の積み立て金を活用するのみならず はい。 予算を入れないと実はこの底上げっていうのは成立しないんですよ。半分予算を入れなきゃいけないです。国の税金を入れなきゃいけない。これ 2兆円ぐらいかかると思ってます。 これはまだね、全く決まってないんですね。 うん。 これ一緒にやっぱり責任を持ってやりましょうって話にはね、やっぱなりがちなんですよ。ちゅうかならなきゃいけないっていう考えもある。 うん。 そうすると民立憲の連の可能性がやはり強まってくるし、 岸田さんがこれ年頭においてるのは国民主党だろうし うん。 やはりこのあと公明党などもね、国民民主党との連立っていうのは結構視野に入れてるんですね。ま、 こうした思惑の違いみたいのが出てきてる中、 ま、やっぱ不審はとりあえず出すとね、やっぱその連立の気運っていうのは一気に絞ます。 ますよね。はい。え え、やっぱそこは避けるって方向にだいぶ軸足が映ってきたていうのは私も取題して感じてます。 これまで国会の会奇末祭りに出なかった例ってのもあるんですか? あります。あ、 あ、あるのはあるんですか?はい。1 回だけ実はあって安倍さんが総理に帰りざいた直後の参議院選挙の前の通常国は出なかったんです。 はい。はあ。それはもうあまりにも圧倒的にこう強いからみたいなところも え、ま、衆議院選挙の割と直後だったんですね。ま、半年後ぐらいだったのでさなかったんですが、それ以外は必ず出してきました。やっぱ参議院選挙の前はやっぱり政権を進認しないから選挙で勝してください。 っていうのが当たり前の そうですよね。そうですよね。 え、森認してんのってことにやっぱりなっちゃいますからね。 やっぱ不思議な状況に今回もなりつつあるという感じです。 これだから逆に立憲民主党とするとしても出さんない理由を立てるのが厳しいですよね。なんかま、色々とえっとこの不安定な状況の中でということとかってありましたけど屈としてはどうなんでしょうね。 ええ、ま、1 つはやはり関税協議の最中だっていうことはあると思います。 うん。 やはり今税協議トランプ大統領とやってるのはそれ赤沢さんでありさんであるわけですから新案を出して交代させるやめろってことですからやめれば新しい人に変えて交渉をやり直さなきゃいけなくなってそれ国際的な問題が生じるっていうのは理由だと思いますがまこんな理由はねどっちでも取れるわけで 後付けと言われれば後付けでもあるんですよね。 はい。 だからやっぱりこうどうでしょう?皆さんのお話聞いてるとこの状況のままずるズると参議院選挙だけやりたいっていうイメージなんですかね。 そうですね。 やはりさんのままでやった方が、ま、この米の値段で一気に指示率でも跳ね上がったり万すれば分かりませんけど、え、今の状況で言えば、あの、例えば急にまたこれ総理変えられちゃったりしても、また今回江藤さんを追い込んで小泉さんなになって偉いことになってると同じことが 総理で起こっちゃうとこれ参議院選挙に大きな影響を与えちゃいますから、 ま、こういう不足の事態を避けたいっていう思いは、え、見え隠れしてますね。 あの、どうなんですか?立憲民主党の野田さんは、あの、改めておきしゃと野田さんは何がやりたいんですかね? 野田さんはね、やはりあの政権を追い落とすみたいなことよりもやはり中道の全倒な政治をやりたいって思えばね、実は強くて ここはね、え、ここはね、あの、石さんとかなりこう思いが共通してるところあるんですよ。 やはり彼ら年も一緒で同じようなあまりま、新身党でずっと飲み仲間でしたしね。 はあ。 え、やっぱりそういったところで石さんがやっぱり自分と違うことをやればね、あの、もちろん対決型を取るんですけども、一緒の方向を見てれば協力していこうていう姿勢があるんですね。そうすると 違いが見えないっていうまさにあのワさんが思う疑問に付き当たってくるわけです。 ほな大連立ですやんか。 そうですよ。 で、大律して、じゃあ何をやるのかっていうことになるんですがは これやっぱりこの年金制度とかこの社会保障の大改革とあと選挙制度改革って話になってくるんです。どうしても抽選局に戻したいとか そういうことです。そうすると中道は極端な保守とかリベラルの政党がなくなるんですよ。 抽選制度を戻すと。 これが先ほど私が言ったね、恩恵な中道政治に戻すっていうことの意味なんです。 うん。うん。うん。 彼らは石さんは極端な保的な勢力、自民党の勢力、ま、簡単に言えば高い政たことを はい。うん。とこう牽うん。 で、野田さん、野田さんで民主党、立憲民主党の妙にリベラルな左翼的な勢力を経してる。 ここをね、弾き飛ばしたいっていう思いもあるんですね。あと北内にあるそういう生徒。そういうことです。 これには抽選局制度がいいって思いがあるんですね。 はあ。 でも例えばこう大連率みたいになってくると例えばその例えば税性とかにしてみ多分増税みたいなことだったり消費税はそのままやっぱりしっかりもらえますっていうとこだったりとかっていう生活的なところっていうのはそうなってくるんじゃないんですか?やっぱり。 ま、一方で、ま、社会保険料を下げるとかですね、その医療制度の改革とかそういうものには手をつけやすくなってくると思います。は、 ま、その代わり、ま、税金を多少ね、あの、増やすってことになるかもしれません。それはもちろん だから、ま、その辺りの大改革ができるっていうことですね。 ただ国民がね、これを理解するとは私はちょっと到底思えないんですよ。 なので大年立はやってもいいけどやった後次の選挙っていうのは大変なことになるだろうっていうのは私は結構長田町でも立してるんですけどね。 そうでしょうね。ま、でその辺りの話気になるところでございます。あの、ま、改めてこの国民主党の指示率がちょっと落ちてきた。 はい。うん。どう うん。 ま、やはりこれはですね、その、ま、山尾さんもそうですし、あとあの国民、あの、前石にいた足立さんですね、そして藤戸藤元貴さんを認した、ま、これが影響してるのはこれ間違いないと思いますね。 やっぱりその辺世論ってやっぱりデリケートですよね。勢いあるからありかっていうと、それは許してくれない。やっぱり。うん。 そうですね。やはりあの、ある意味わっとした指示が多かったと思うんです。 ま、国民民主党のやってることを、ま、指示してたんでしょうけれども、何かこうものすごいこう長年指示してきたとか、こう人間関係でというよりもやっぱりやってることを指示してたわけですから、逆にあれこれなんか自分が思ってた生徒と違うぞと思った瞬間に簡単にこう離れてしまう人たちってのは一定程度いると思うんですよね。うん。このああ、田さんとかってのその辺りどういう狙いがあったんでしょうかね。こう読みも含めてなんですけど。 え、やはりですね、国民主党今中堅ベテラン議員って、ま、ほぼもう玉さんと新馬さんと古川さんの 3 人しかいないぐらいの状況になってるんですよ。 はい。うん。 つまり、ま、和歌山県地でこの前お亡くなりになった岸本さんも抜けちゃって名古屋市長選挙で大塚さんていうのが出てやめられちゃって、要はですね、本当にもう新人ばっかりみたいな政党になっちゃってる。 そうすると例えば各政党とのその政策協議とかそうした色々なものが回らなくなってるってのは現実起こってたんですね。 あ、そう。 同じ人にばっかり集中しちゃって。 だから一定程度でやはり式がある経験者を入れなきゃいけないっていう思いがあったことは間違いないんです。 ただそうやって経験者を探すって言っても早そういるわけじゃないです。 そうですよね。うん。うん。 で、そんな中で、ま、こうし山尾さんとかさんとか、ま、藤さんが経験者と言ってもまだ短いですけども、ま、そういう人たちにちょっと頼らざるやなかったっていうのはあると思うんですが、ま、ちょっとですね、ここはなかなか見った部分があったなと言わざれないと思いますね。 難しいなと思うのが、やっぱイヤにいらっしゃる方っていうのはイヤにいる理由があるっていうことですもんね。国民の指示を得られなかったからこそ今議跡失ってらっしゃるってことだったりもするわけですもんね。 そうなんです。 ただ、ま、そうした色々な、ま、常に傷があるのと実績とじゃどっちを点にかけてということなんですが、特にこういう国民主党みたいな 小さい、ま、コアな指示を集めてる人からすると、そういう人たちからこう見切られちゃうとですね、一気にあの うん、 指示を失う可能性もある。ただ国民主党がやっぱり大きくなるためには新人ばっかり集めてもですね、なかなか難しいっていうこういう小党の事連マがまさにこうの典型例みたいになってた例だと思います。 うん。 例えばねほ1 月ぐらい前まさにこう選挙台風の目になりそうだというで、例えばこういう数字が落ちてきたってのは、ま、これはあの、え、自民に含めても立憲民主にしても見てるわけですよね。この辺りっていうの、 見てますよね。となった時に今後じゃあ参議院終わった後の枠組、さっきのお話ありましたけど、ま、もちろんこれ選挙の結果次第ですけれども、この国民主の向き合いみたいなところていうのは書くとどう変わっていくのかなと思うんですけどもね。 これはやっぱ参議選挙の結果次第ですね。ま、今一時的に指示実下がってますけど、また上がってくる可能性だってもちろんありますし、 未だに、ま、台風の面はなくなったとは言えないわけです。 やっぱ立憲民党と同じぐらいの政党指示率ありますから、やはりそんな中でどれぐらい議跡を増やしてくるのか、ま、それによってやはり例えば自民党の連立交渉の相手にはもちろん十分なり得る可能性ありますし、 ただま、ちょっとここで選挙でね、かなり議跡が伸びなかったなってことになると、ま、そういう意味での存在感低下するのは間違いないですね。 は。 で、今回そういうこともあってですね、この年金協議からはあえて国民主党を外してですね、 やっぱ自民立憲もこの国民主党に対するこうターゲターゲットにしてですね、こう外してこようっていう動きも出てきてるわけですね。 ま、こういったいろんな逆風を受けながら本当に国民主党がこの先も残っていけるのかまさにこう少年場を迎えてるというとこだと思います。 あの、さっきお話ありましたけど、多分岸田さんの中ではね、ま、もちろんこの少数与党になっちゃうといろんなとこに気遣いあって単独でゴリゴリも決められないって話ありましたけど、今例えば週 3 含めてですけど、なかなか単独でも過半数取るってのはもうどうですか?山さんなかなか難しい授業になってますよね。いずれにしてもね。 いや、難しいですね。難しいし、もっと難しくなってくると私は思います。 やはりSNSの時代ですね。 いわゆるよらばの影みたいななんかこう2 大政党とかこうど真ん中みたいなのがあった時代からやはり細かいろんな日なファンソとかですね、こう価値観がこう分断というより分裂してってるんですね。 そうすると色々な小制党みたいなものが出てきてやはり連立を大きく組まないと関数が取れないっていう時代にどんどんなってく可能性がある。 そこに逆にく抗おうとするのがさっき言った大連率により抽選局制度の復活なんですよ。 はい。はい。 ただこれはね、今の時代と逆行する動合金逆になるので、 あまり無理にやろうとすると国民からの反発はものすごい強いとも思います。 なんかお話ただやっぱりFNS の時代はね、やっぱりこっちのこういわゆる分裂化っていうか、こう本当にコアなファンが分れていくっていうのは避けられない時代なんですよね。 うん。さっきお話だいてましたけどね。 例えばその石さんと野田さんが、ま、確か に心志しは同じ重してる大連立組んだとし てなかなかそれって持ってることさん おっしゃるように国民の理解得られません よと言いつつもお2人はまだその夢は描い てるわけなんですね。どこかで。そうです ね。ま、正直言うとやっぱ彼らの価値 観そのやはりこう古いというかっぱ今の 時代にアップデートされてないで、ま、 この今の時代を投けですよね。ああ。 として極端な意見、右とか左とかの意見が強くなってきて、なかなかこう中道の恩件な政治ができない。 ただこれも今の時代の中でどうしてもこれ対処しなきゃいけない。無理やりこれをね、逆回転させようとして無理なんだってところが、ま、どこまで認識できてるのかなと思いますね。 これ別に日本だけじゃないですもんね。世界の流れ見てもそうですよね。うん。 その通りなんです。 やっぱりうわんだろ同じ考えを持ったがですね、このバの中でこうどんどんこうれていくのはこれしょうがない部分があるので逆にそれをまとめていく新しい政治の知恵を生み出さなきゃいけないのに無理やり抽選局制度でそういう政党もある意味なくしてしまおうというのは なかなかね国民の理解得られないんじゃないかなとも思うんですね。 そういえば、あの、今日ね、記事出てましたけど、えっと、参議院の大阪選挙区なんですけど、太田さんがどうやらするというような記事出てましたけれども はい。うん。そうですね。 化して、ま、それに対してやっぱりその太田さんに対する攻撃みたいなのもかなりあったようですから、 ま、非常にこの自民党もですね、まあ、今やっぱり あの石さん的な人、そして、ま、高一さんみたいな人、この総裁の対立の名残りみたいなものが、ま、党内で結構顕在化してきてるんですよね。 繋がりねないんじゃないかとさえ思いますね。 これま、参議までも2 ヶ月切ってると思うんですけど、まだその意味では候補者って確定しきらないところてあるんですね。ずれにしても候補予定者っていうのは。 そうですね。ま、ほとんどのとこで確定してるんですけども、大阪特にこの維新が強くて自民党が極めて厳しい状況の中でこういう対が先化してると いうことが言える。 東京都戦は1ヶ月後ぐらいですか? 都戦は25日かな?6 月なのでもうそうですね。もう言ってる間ですもんね。はい。まあ、まずはやっもう東京はちょっとそのモードになってきてるんですかね え。そうですね。ただね、もう東京もまだまだやっぱりまず通常国会でこのお米の問題だのな年金なのってやってますので選挙選挙という感じにはなってないですね。 はい。はとはいえその結果は結構影響してくるんでしょ?いずれにして。 ええ、そうですね。東京は特にやっぱり首都の決戦ですから。 うん。 題が発生してます。 あと、ま、石丸さんの政党が出てきたりしてますから、 やはりこの結果がどうなっていくかっていうのはその後の参議院選挙の戦い方、 そして、ま、その参議院選挙のですね、連立の組み方などにもですね、影響してくると思います。 これ本当でもやっぱり政治の先って一緒の先はですけど、ま、青山さんがね、国会開催期間中ってあのどんな質あるかわかんないからっておっしゃってたんですけど本当にあるんですね。やっぱりあの国会館中からこの 1 週間で小泉さんが出てきてどれだけこの長の雰囲気は変わったかそうですか。 やっぱよく言えば政治のダイナミズムっていうのはこういうことなんだなとも思わせる 1週間でしたね。 いやだってもう山さん今週1 週間ほぼ大阪おったでしょ。 そう、そう、 もうね、大阪に家帰りた方がいい。 いや、本ん当僕あの営業者紹介しますから。 ありがとうございます。 じゃあ、また、え、来週されなるのかな。またお待ちします。はい。ありがとうございました。ありがとうございました。ござ トれ立てピックアップニュース。 こだわりの朝ドレニュースをご紹介します。まずはこちらの話題です。 産経新聞によりますと、農林水産省は26 日政府未蓄の随約に関する業者向けのオンライン説明会を開き、およそ 320社が参加したと明らかにしました。 生活用品大手のアイリス大山が申し込みを決めた他、交流大手やインターネット通販事業者が意欲を示しており、関心の高さが浮き彫りとなりました。 うん。本当我々の知ってる会社が一旦この説明会ねはい。 参入してですね、参加してくるということなんですけれども、本当に米の流通が大きく変わってきそうですが、この辺りのお話青山さんに伺っていきたいと思います。 はい、続いてこちらの話題です。 読入り新聞によりますと、年金改革関連法案を巡り、自民公明立憲民主の 3党の実務者は26 日国会内で協議し、厚生年金の積み立て金を活用した基礎年金の底上げ策を法案の不足に明記する修正案で大筋合意しました。 327 日にも投手会談を開き正式合意すると見られます。 さあ、国家も終盤近づいてきたという中でもこうね、決まってくわけなんですけれども、ま、今日もう 1 つ目だったのは、あの、野田さんがですね、どうやら内閣不認の提出見送りというところのお話もありますんで、この辺りのお話も含めて後ほどほど青山さん伺っていきたいと思います。 はい。続いてこちらです。 日経新聞によりますと、政府はトランプ政権の完税措置を受けて作成した緊急対応パッケージに予備費や既損予算を活用して 9000 億円を財政支出することが分かりました。 このうち予備費は3800 億円に登るということです。 国と地方自治体民間資金を合わ民間資金を合わせた事業規模はおよそ 2兆8000 億円を見込んでおり、え、企業の資金繰り支援や消費関係につなげるということです。 うん。 ほとこれがどれぐらい効果あるのかなというところであるんですよね。特に、ま、予備日を使うとなるとそんなに大きな金額予算出せないということなんでさあ、今後また夏になってくるとですね、確かに言われるように高熱も含めて偉いことになってきそうですけども、どうなっていくんでしょうか? はい。はい。続いてこちらです。 毎日新聞によりますと、トランプ大統領は 25 日アメリカ東部ニュージャージジャージ集で記者団の取材に応じ、日本性鉄が買収を計画する US スチールについてアメリカがコントロールすると語りました。 うん。 これは投資だ。日本性鉄が部分的に所有権を持つがアメリカが管理することになると強調しています。 ま、これもね、本当どうなっていくんでしょうね。 あのアメカがコントロールするとなってくると日本鉄が収する意味あなくなってくるんじゃないかなと思いますし、ま、国内向けにはそういったメッセージ出しておきたいというところですよね。これに対して、え、日本政鉄側は特にコメント出してないということですから、うん。この辺たりトランプさんの言動はどういう風に国内も受けて国外も受けてえられるのか。 はい。さあ、続いてこちらの話題です。 朝日新聞によりますと、大阪関西万博の来場者数が 26日500 万人を達成したと日本国際白覧会協会が発表しました。これは運営スタッフなどの関係者を含めた数で一般来場者数は 25日時点で412万人。 教会の石毛事務総は夜の万博を目指してくる人がかなり増えていて午後 4時から5 時にも来場の山ができていると語りました。 ま、特にこれから日が長くなっていきますから、ま、夜万博白も長時間楽しめますし、ま、一方でライトアップをね、楽しみに行かれる方も多いと思います。ま、一方でその虫の問題はどうしていくのかってこともあるんでしょうけれど、ま、半年間ありますから、ま、こってくるんでしょうけれども、その場の場でどう対応していくのかってなるんでしょうね。 はい。そうですね。さあ、おしまいにスポーツの話題です。 スポーツ放置によりますと、日本相撲協会 の指紋期間横綱審議委員会は26日東京 住田区にある国技で行われ、大雲夏場所で 2場所連続4度目の優勝をた野里を一で第 75代横綱に去することを決めました。ま 、本当文句なしですよね。あれだけの強さ だったんでね。今日なんか新聞見てますと 大野里の王と放龍の方でね、え、大砲時代 とかなんていうかぶ踊るようになってき ましたけど。 はい。本当にますって、またこの7 月みございます。

MBSラジオ朝の情報番組。
MBSアナウンサー上泉雄一が、
月:高橋洋一 火:週替り専門家 水:石田英司 木:須田慎一郎 金:石田英司
と曜日ごとの専門家とニュースを深堀りして紹介します。
また日替わりアナウンサーは
月:西村麻子 火:武川智美 水:山崎香佳 木:海渡未来 金:松川浩子が登場。
お便りは uwa@mbs1179.com まで
#青山和弘#小泉進次郎

26 Comments

  1. 青山さんは、リベラル左翼側なので、コメントには共感出来ません😅

  2. 青山和弘記者を調べてから聞いたほうがいいかも。安倍ご用達、セクハラ問題など。

  3. 小泉進次郎を首相にするプロジェクトが進行中。
    〜財務省が動いている。
    コメ問題を解決させる
    メディアに多く取り上げさせる

    〜小泉が首相になれば、増税する(ように、あやつる事ができる)。

    高橋洋一チャンネル5/24LIVE

  4. 財務相は、小泉進次郎さんに、米問題をとにかく解決して参議院議員選挙に勝つことをやっている、普通こんな随意契約の入札は、やらない! 工事が完了してから追加工事の場合、単価が同じで、入札するのが随意契約の入札です。これは、他の業者の恨みをかいます。なんでもありの、石破茂内閣は、嘘と裏切りの内閣で、農業改革なんてありえない、小泉進次郎は、自民党のお飾りです!

  5. 飼料用の米に沢山補助金出すようにしたのに、選挙前に少し値段下げたからなんやねんw

  6. 高橋洋一さんの話を月曜に聞いた後、青山の提灯解説を聞くMBSアナはバカらしく思うよな。

  7. お疲れ様です、人気だけで議員、大臣、総理を選ぶのは間違えです、良く考えて欲しい、だから日本は格が下がり続けています😢

  8. 小泉が何か偉いわけじゃない。 備蓄米10万トンを安く売ったって、手に入るのはほんの一握りだ。どうせ、一家でいくつも買うトコもあるだろうし。ホントに貧乏な人に行き渡らねぇよ。
    それより、通常的に出回っているお米を下げないと、お年寄り、年金生活者などは買えませんよ。 楽天通販とかアイリス通販とかできる? スーパーの行列に並ばせるの?
    結局、先の放出の効果が効き始める7月過ぎまで下がらないでしょ。
    それに、小泉の人気取りのために、備蓄米をゼロまで吐き出すのは止めてくれ。 また、高い値段で買い戻すんでしょ。 税金のバラマキとやってる事、変わらんよ。

  9. そもそも自民党と国民の緊縮財政のツケでコメの価格が高くなってるのに
    今更、価格を下げるなどマッチポンプもいいトコなんですが・・・

  10. メディアも情けないよね。 コメなんて余ってるのに、流通や、今度は小売りの思う壺なのよ。
    初期に何十万トンか足りなかったのは事実だろうけど、それ以上に皆が買い控えてるんだろうから、もう余る局面なんだよ。
    そもそも昨年の秋も、JAに集まらなかっただけで、農家が他に売っただけでしょ。 だけどその分、JAが扱わないだけで、欲しいところは確保している。縁故米や農家直売だってそうだ。
    コメ不足、コメ不足と煽るから、流通も小売りも値段を下げないのよ。 うちらの地元は、秋以降お米が切れたことないのに、平均、5000円だよ。 足もと見られてる。

  11. 私達は、何があろうと、少しでも、安いお米が買えれば、良いのです。進次郎さんお願いします。🎉

  12. 野田氏は、与党になって総理に返り咲きたいだけ。自分がトランプ氏と指しで向き合う覚悟はない。

  13. この方は坊っちゃんですか 仕事うんぬんでなく 人としてどうなのか
    論点をずらすな

  14. 進次郎はやたらメディアに出て来たね!財務省主導の出来レース。高市総裁潰しに出て来た。本当に、喜んでいるのは誰か?知らない国民は愚かです。財務省の操り人形に国を任せられますか?

Write A Comment