【薬屋のひとりごと】43話解説 衝撃の終わり方 恐怖神美!猫猫ですら恐怖を感じる人物、【比較解説】
今日は薬屋の独り43話解説会ね。 前の週はアニメ放送がお休みだったので人物紹介とまとめの動画を出してみましたが自分なりにも整理ができて良いお休みになりました。 ないって分かってたのにサブスクが更新されてなくて悲しかったわ。 [音楽] 分かっていたのに確認するなんてめっちゃはまってるやん。そして 19日にサンデー版の20 巻が発売され、ついにアニメ2 期の内容が完結。原作後の内容に入っていきました。 アニメなくて寂しかったから読んだ。私の感想言ったらネタバレになるので控えるけど、アニメが追いついたってことはしばらく 3期はないのね。 [音楽] コミカライズベースで進むのであれば透明はないと思うけど小説ベースで進むようであれば今月末に 16 巻が出るのでストックはたくさんあるなのでアニメ化しようと思えばいけるけどね。 3 期以降は私の知らない物語になるので是非ともアニメで放送してもらいたいね。 [音楽] なお、アニメ2 [音楽] 期の内容に関しては原作者のヒ河が夏先生がここで終わらせるつもりだったというだけあり、素晴らしい展開の 4巻になります。アニメは続いてくれ。 今回はアニメで説明のなかった稲ごバッタの違いやまおまが部屋から脱出したルートなどの解説を行ってまいりますのでよければ最後までご視聴お願いします。 ほな司会進行よろしく。 小説版は4巻第13話。ガンガン番は76 話。祭り3デー版は少し戻って65 は狐の里になる。細かい内容は省かせてもらいますが、この祭りでのポイントをまとめるぞ。まずは赤い狐と緑のたぬき 東葉水産のうどんとそばやん。 作者も意識して書いてそうだよな。 ヒ河が夏先生なら狙ってそう。 次に人士の缶ざ差しを欲しがるし水。そして今年はバッタが多いこと。 [音楽] バッタが多いとどうなんのさ。 バッタ類が大量発生し、作物や自然を食い荒らしながら移動することがある。 そのような現象を公外と呼ばれバッタが多いとその前兆と予測できるんだ。それで役払いの意味で祭りを盛大に催すって話をしてるんだ。 そった。祭祀られてる神様が放の神様だもんね。 祭りを盛大にすることで公害が起きないように願うわけだな。ただ公害外に関しては今回のエピソードは関係ないぞ。 なら関係のあるエピソードもあるんだ。 そして水が食べた方法好き。 まおまお言ってるけど毒だったよね。 またオートと隠れ里の祖戦が同じであること。 これってさ、両方とも赤と緑の色の見分がつかない。祖先の血が流れてるってことよね。 [音楽] 西から逃れた民が今の宮子北の大地へ移住し、それがお互いの祖になったってことになるな。ここからサンデー版は 66 は祭りになるな。野菜で海食いした稲子の串焼き。うちは食べたことないけどマリエはどうよ? 私は出ても物系は苦手だから当然食べたことないわ。 どんな味がするのか食べたことがある人からコメントをだきたいですね。 どんな味なのか気になるよね。 気にはなるけど食べたいとは思わないけどな。なお花町は都の一角であることから稲子はあまり流通してないがここでは外中駆除を兼ねて虫を食べるのが日常になっているんだ。 生まれた時から虫を食べる文化であれば普通に食べれたかも。 ちなみにバッタと稲子の見分け方は前足日本の間に特器があるのが稲子の仲間で特器がないのがバッタの仲間になるな。 最近はバッタも稲子も見かけないわ。見かけても見分けようとは思わないけどね。 また薬屋とは全く関係ないけど。 香港に行った時亀ゼリーは食べたことあるぞ。 何それ? 亀の腹を干して粉にしてなんか色々混ぜてゼリーにしたものになる。 [音楽] それさ、実家で亀を買ってる私に言うことを。 ちなみに牧みたいな味がした。 牧を飲んだことあるんかい? では本編に戻るけど面を奉能する社の中には教が座っていたな。 いわゆる神様の代理で座ってるってことよね。水も言ってたけど子供たちにはいい思い出になるよね。 さて、共有の順番がもうすぐ終わるということで社の後ろで待つために移動したところ子供たちが祭りの稲方を持ってきてはれと行ってきたな。ただ身が詰まってないというか、まだ育ち切ってないようにも見えたんだ。 毎年育ちが遅いとこからしか出さないって言ってたね。そこの稲ほだったってことよね。 まおまは自分が新人深くなく何を持っていようが問題ないと思い持っていた稲法子供に渡したんだ。 なんだかんだでまおまおは優しいのよね。 そして祭りの最後に行うやぐらい法の下を面を燃やす行事。願い事を書いた面が燃え尽きて天に登ったら願いが常術と言われていたな。 なんかさ、どんど屋のイメージでいいんかな? えっと、どんど屋て熊本の文化だから他の地域の人は知らんと思うぞ。 あれって熊本だけなん? 他の地域でも同じような行事があるけど、詐欺町、ト焼き、鬼滝などで呼ばれてるな。 むしろそんな名称で呼ばれていたことが知らんかった。 一応どんど屋の説明をしますが、正月の頃に竹や正月飾りなどを約伝統行業行事のことになります。 無料即裁や互法上を祈願するのが目的なのでこのロー安行事とに似たような内容ではある。 [音楽] そいやヒがナ先生は福岡出身だからどんど屋を知っていてもおかしくないのか。 まあどんど屋をモデルにしたのかは知らんけどね。そして燃えていく矢倉を見ながら水が呟やいた言葉叶わぬ願いはそこに沈み恵の糧となる。虫は冬はこせない。ただ子を残すのみ。 意味心な独り言よね。 この言葉の意味は全てを見終わった後に分かります。 チャンネル登録と 高評価ぜ非お願いします。 そしてここからは小説版14 話。ガンガン番は77 は取引現場。サンデー版は秘密の攻防になるな。 ラストでまおがピンチになった場面で終わったよね。 その辺りは最後にやるからちょい待ってて。まずは 2 人が水冷の待っていた家に帰ってきてからのやり取り。この場面は水冷とまおまおは似たもの同士で仲が良くなったってことかな。 [音楽] 蘇りの薬のことで盛り上がっていたよね。 この薬を作ることで記憶を失った悲験者がいるのだが、まおまおの後奇心は抑えることができんかったな。 自分で実験しろとか言ってたもんね。 今までは自分の腕を使って散々毒の実験をしてきたから、そのような行為は慣れてんだよな。まるでドロケガンダムのようだ。 え、ごめん。誰これ?ガンダム? 戦え。ラーメンマンの登場人物や。 誰も知らんと思うから先に進めて。 知ってる人は3人ぐらいおると思うぞ。 [音楽] そしてまおまおと水レのやり取りを見て嬉しそうに笑う水友達の少ない 2 人を見て本当に嬉しかったんだろうな。2 人のことが大好きなんだろうね。 だからこそ本に夢中になってるまおまにご飯を食べさせたり髪を言ってあげたりと面倒を見てくれてんだよな。そしてここでシェンメイという名前が登場。 四水の母親であり偉そうな人のことだよね。 この辺りの人間関係が少し複雑なのでもう少したら相関で説明する予定です。 またエクセルで作るんか。 他のソフトを持ってないから仕方ないでしょう。しかも以前作ったやつは消えちゃったからゼロベースから制作なんよね。 もうハードディスクのことは諦めて前向きになれ。 資水は缶ざしの作りがいいのでメ機きが見たら職人が分かりそこから注文した人まで特定できると説明していたな。昔技女が客からもらった装飾品を売ったら同じ客が買い戻しプレゼントされたことを思い出したんだ。 それは気まずすぎるでしょう。 原作にかなり気まずいと書かれているな。だからこそ本当に人士の手元に戻りそうと考えたわけだ。 過去の事例があったならなおさらありえそうだもんね。 そして水は普段から母親である名に切管されていると説明し、怖い目に会って欲しくないから大しくしててね。このように伝え部屋を出ていったな。 部屋から出ていって面に見つからないようにとこのような意味合いがあったわけね。 資水が事前に忠告していたにも関わらず勝手に部屋から出ていって結果的に見つかっちゃったけどな。 あれってさ、倉庫の近くで育っていた方が気になって部屋を脱出してまで見に行ったのよね。 祭りの時に育ちが悪い稲葉ホがあると言ってたのでその稲ホだろうと考え育ちの悪い原因まで考えていたな。そして稲ほに影響を与えるほど部屋の光がついてたことが気になり、自分の推測が正しいのか確認するため小屋へ向かったわけだ。 気になっていたのは稲葉ほだけじゃなかったのか。 ここから共と一緒に部屋から抜け出したのだが、どのように脱出したのかガンガン番を引用し説明していくぞ。 いや、別にいらんでしょう。 まずは水の進に移動。 マジで説明するんだ。 次に部屋に置いてあったタンスをずらし、共有の部屋へ移動。そしてバルコニーへ出て部屋を区切ってある甲子の隙間をくぐって 1 番橋に行く。そこから屋根で下まで降りたんだ。 多分視聴者は誰も気にしてなかったと思うよ。 でもさ、逆の場合は屋根をよじの登って部屋に戻るのよね。はしごでもないと厳しそうじゃない? 木を登って飛び移るんじゃね?そっちのパターンは書かれてないから分からんけどな。 こっそりとロープを隠してるかもしれないよ。 そして小屋の中は一晩中明るくネズミが取り放題なのであれば書物に書かれてある実験を行っている研究所の可能性が高い。その後奇心を抑えることができなくなり、あの小屋まで行きたくなってしまったわけだな。 でもさ、イほって光が当たり続けると育つもんじゃないの? 植物は環境の変化で育ちが狂うことがよくある。以前青腹を作る際も環境を変化させ育ちを狂わせて早先させていたよな。 [音楽] このイほはその逆のパターンで夜が来なくて育ちにくくなったんか。 そのような認識で合ってると思うぞ。さて、小屋の中で見つけたのは蘇りの薬の実験を行った後、そしてバラバラになっている銃。それは先日人誌を狙ったのと同じ方法の最新式。 犬の成長に影響が出るほど明りがついていた理由はこの小屋の中で余通しで銃を制作されていたからだったな。 それって銃の製造工房やん。 その通り。そして小屋に入ってきた人たち人物の声を聞いて共は怖がっていたが、まおまも同様におが走っていたんだ。 まおまですらお酒が走るってよ何かを感じるのがあったんやろね。 入ってきた人物の1人は特の右側ちゃん。 銃の取引を行ってた特ちゃんね。 続いて水の母親であるシ。 なんか怖そうなBBA。 そしてあと少しだけ進んで終わると予測し動画を作る準備していました。そのため全てが自習に回されます。 分かった。だからまおまおが脱出するルートの解説なんか入れたんだ。 一気に尺が短くなっちゃったので仕方なくね。あと 10 秒後ぐらいを引きにして欲しかったですわ。 自習で熱く語りた前。 ここまでで小説版は14 話の終了数業前。ガンガン版は77 話のラスト2ページ前。 サンデD版は67話まで終了。サンデD 版が2 [音楽] 期終了分マのデコミックが出たせいかベースが 3 デバに変わりましたね。サンデー版ベースの方が今後のペース配分もしやすいのかもね。 [音楽] セリフもほぼサンデー版を引用しているのでその可能性は高そうだよな。さて今回はアニメで説明のなかった稲ごったの違いやまおまおが部屋から脱出したルートなどの解説を行ってまいりました。 [音楽] 解説の内容が弱すぎる。 十々承知しています。 次回は内容の濃い動画になると思いますので、よければ引き続き自習もお願いします。それでは本日の動画はここまでです。 最後までご視聴いただきありがとうございまし [音楽]
この動画はアニメ勢の方でも楽しくご視聴頂けるようネタバレはございません
#薬屋のひとりごと
#二期
#43話
#2025年
#冬アニメ
#感想
#反応
#解説
#The Apothecary Diaries
【動画内の引用作品】
(C)日向夏・主婦の友インフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会
◆キャスト(声優)
猫猫:悠木碧
壬氏:大塚剛央
高順:小西克幸
玉葉妃:種﨑敦美
梨花妃:石川由依
里樹妃:木野日菜
阿多妃:甲斐田裕子
梅梅:潘めぐみ
白鈴:小清水亜美
女華:七海ひろき
やり手婆:斉藤貴美子
羅門:家中宏
李白:赤羽根健治
小蘭:久野美咲
やぶ医者:かぬか光明
馬閃:橘龍丸
ナレーション:島本須美
□アニメ制作スタッフ
原作:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス刊)
キャラクター原案:しのとうこ
監督・シリーズ構成:長沼範裕
副監督:筆坂明規
キャラクターデザイン:中谷友紀子
色彩設計:相田美里
美術監督:高尾克己
CGIディレクター:永井有
撮影監督:石黒留美
編集:今井大介
音響監督:はたしょう二
音楽:神前暁 Kevin Penkin 桶狭間ありさ
アニメーション制作:TOHO animation STUDIO×OLM
製作:「薬屋のひとりごと」製作委員会
【立ち絵デザイン】
掃き溜めの塵さん
https://x.com/tiridamenohaki
【お借りしているBGM】
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
【お借りしている効果音】
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
【使用ボイス】
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:後波音リツ
【X(Twitter)】
9 Comments
バッタもイナゴも足は毒とのことだがアニメ版は普通に付いていたな
普通に食する人たちの前で売られているものだから、食べる人が自分で足を外すこと前提なのかな
あとひなちゃんのPCはハードディスクのような旧式でなくSSD搭載のものにした方が良いと思う
正直最後のあの女はヤバいというよりもあの村で密かに一番暗躍してる奴って印象です。好奇心旺盛な猫猫が可愛かった。
アニメ3期…やって欲しいとは思うけど、(ややネタバレ注意)
小説4巻が「ジェダイの帰還」並みに大団円で終わっちゃってるからなあ
緑のたぬきはアニオリでは?
蝗は美味しくない干しエビと藁を一緒に咬む味です。😂
自分も先週は放送が無くて寂しかったので、Abema特番を見ていました。あのメンツなら、パパも参加させて欲しかったです。
ここら辺ではさいのかみ。
あの子供はブラッククローバーのアスタに似ている
虫の写真は閲覧注意にして