【小泉進次郎vs高橋弘樹】規制ぶっ壊す!日本の隠れ大問題…進次郎熱弁「官公需」問題とは?自民はしがらみ断ち改革できる?【ReHacQvs自民党ハードボイルド議員】
企業とか団体化の研究多いじゃないですか。これ人民し入れられるんですか? で、それ入れなかったら国民の皆さんの信頼を失うだけですよ。 改革思考のあるじゃ逆にどうやった自民党は選んでいけるんですか? 最後総裁になれるかどうかっていうの改革だけじゃなく総合判断なので規制改革もね、労働市場改革も一体だけども私なんかは足りなかったわけですよ。 [音楽] 今回は小泉次郎スペシャル2 ということで今日のテーマは観光じです。 大丈夫でしょうね。数字の気配が 1mもないですけどね。観光寺ってちょっと一言で言うと何なんです? 一言で言うと国県市町村そこがやる発注ですよ。お掃除の発注警備の発注印刷の発注公共がやる発注のことです。 価格を決めるところがインフレ太陽が ちゃんとできてるかっていうのが1つの ポイントで、めちゃくちゃ安い発注になっ たりするわけ。具体的にどんな問題が こいつ起きてますけど、いろんな街で花火 大会とか行政がやる場合ありますね。その 時にすごい大変なのは警備の方が集まない んですよ。その働くちゃんと労働の価値を 認めた根付けをしなきゃいけない。だけど そうなっていないっていうのは自治体と 警備の中の契約発注の形なの で自民党にセットでやって欲しいのは反面 無駄も一緒に覗いてくれと思うじゃない ですか今日のテーマになっていることも 自治体によって全く違うんですよ。特に デジタルのこれ全国1700の事態があっ て1700システムああのは国が集約をし た方がいい。このインターンで仮想までに 働いてた子が来たんですよ。お金足りなく て仮想の機会を変えられないすて。でも 死ぬ人増えてるじゃないですか。だ からハイパーボイル ぽ今回は小泉郎スペシャル2ということで ありがとうございます。 またちょっと俺今回めっちゃ不安だわ。 もうさね最初の水産業に続いてね。 はい。そうです。あの、1 回く小さんちょっとなんか議論した時にどんな政作やってるかって言った時に、ま、色々知らない言葉があったので面白そうだと思ったらお話聞いてみたいと思って やりましょうとその場では言ったものの1 回目の水産スペシャルは良かったです。面白かったです。 今日が1番不安です。3 回ですけど、ま、次回大丈夫だと思けど、今日 1 番不安で、今日、あ、この番組は、あの、いろんな普段あの、日の当たらない政作とか銀リプやってる方に当てる番組なんですけども、 今日はめちゃくちゃ不安なんですけど、まずゲストをご紹介しますね。 議員の小泉慎郎さんと、え、白初登場の参議議員介さんです。よろしくお願いします。 お願いします。 そうですね、不安はちょっと1 回置いときますんで、こ月さん簡単に自己紹介いただいていいですか? はい。はい。あの、参議院議員の孝月亮り良介と申します。 生まれは、え、関西兵合だったんですが、あの、ま、役所に入りまして、青森県庁行ったり、鹿児島県庁行ったりして、 で、ま、最後に茨城県庁に出してもらって、総務部長やって、副知事やって、そこで拾っていただいて参議院議員をさせていただいております。 うん。スーパーマンです。スーパーマンですか?スーパーマン。 茨城ご縁があって茨城行く前に鑑定であの官房召喚書館をやってたんですがその時の総理が小泉さんのお父様で はいらっしゃいましてうん。あ、3 年ぐらいやったんですが どこら辺がスーパーマなんですか? もうあのよく全力投球って言うじゃないですか。 うん。本当につも全力投球。へえ。 もう何がすごいかって選挙の応援に 茨城県に行ったんですよ。うん。 で僕全国応援行くじゃないですか。 うん。 初めて見たのは宣伝車の上で うん。 片足が宣伝車のこの前のちょっとあの話す人の人がこうここぐらいまで 壁になってんじゃないです。 はいはいはい。 あの上に足がかかった人初めて見た。もうそれぐらいこう気が入ってるです。 [笑い] 全力でやるともだいぶ持ってますから。 だいぶ持ってますから。まだ上がってない。上がって。 もう演説も全力。 もう隣で見ていてももうか火の玉みたいなね。 へえ。熱がでその月さん にお願いをしてはい。うん。 一緒に取り組んでるテーマが はい。今日のテーマ高橋さんが1 番不安な今日のテーマです。 私が不安してる。じゃあ小泉さんテーマの発表お願いしますよ。今日は 今日のテーマは 観光獣です。観光 誰も知ら。そんな大丈夫でしょうね。 いや本当ですよ。数字の気配が1mm もないですけどね。 もう椅子から転げ落ちるようなね。って言葉知らない。 知らない。いや、これは1 番不安に思ってる高さんに今日はもう月さん連れてきたから大丈夫ですっていうのは うん。 もうこのテーマに約10年うん。 もう本当に真剣に取り組まれて うん。40年40年40年 ずっと関わってるんで、ま、集中的に取り組み出したらね、まあもう 10 年じゃないです。もうちょっと前からですけどね。 で、そのテーマを取り組んでる浩に はい。 今私は自民党の会議の中の事務局長なんですけど、え、こさん、これはどういう肩書きでかかってんですか? これ実は岸田総理の時に はい。岸田総理が1 番大きなテーマで掲げられたのが新しい資本主義 はい。はい。だったんですね。 言ってましたわ。 で、これが新しい資本主義実現本部 はい。という形で自民党の中に今あって はい。そこの事務局長僕がやってて はい。 これ何やるのって言うとすごい暇短く言えば長年のデフレ構造で はい。コストカッド型の経済から ようやくインフレ対応型の成長経済の形に 変わり始めたところをはい。 絶対に巻き戻さない 構造的に変えきる はい。 この大きな経済の構造転換をやりきろう。 ていう会議なんですよ。 はい。はい。はい。 で、その今政策を経済政策、成長戦略を うん。事務局長としてなっていてはい。 今どこが1 番課題が大きいだろうかっていう1つに はい。 実は民間の世界は例えばユニクロが初人休 30万とかはい。はい。はい。はい。 賃上げがだいぶ企業の中で進んできたけども あってますね。これは民間の世界ではい。 実は全然賃上げと 物価の反栄が起きてないのがこの観光。観光っていうのはそうか公的な部分の取引に関わるこの物価上昇対策みたいな こと。 ま、それが一部なんですけど要は民間の世界で起きてるとかが 起きてないのが 間の世界。確かにそう。大けの世界。 はい。その中の今日は一番大事なところを はい。 ずっと長年やってるのではい。 一般の方には分からなくて高橋さんも一番今日不安に思ってる。 やばい。やばい。絶対 この観光とはまさにそのデフレのままの大けの世界を変えますと。 観光ってちょっと一言で言うと何なんですか?じゃさん どう?あのですね一言で言うと はい。 ま、国県市町村まあの正確に言うと独立行政法独も入るけど そこがやる発注ですよ。工事の発注。 うん。うん。 それから例えばお掃除の発注、警備の発注、印刷の発注あるいはあの文房具買ったりするのあるじゃないですか。そういうものの物品の購入。そういうこう公共がやる発注のことですね。 はい。観光寺は高井さんは はい。 最近どっかの役所って言ったことないですか? 中央役所は行きましたね。 中国役所来ました。 はい。環照明取るためにうん。 役所の入り口に警備員さんいますよね。 います。 この方も観光。あ、警備を発 警備を発注してるわけ。自治体が発注して はい。 役所に警備員さんを置いてるわけじゃないですか。 はい。はい。はい。 自治体からなんか発注受けません?例えばあの番組です。それですよ。それのことですよ。 あれか。 あれのことですよ。そう。で、あとは役所にいたら お掃除されてる方いますよね。はい。あれ この方もそう。あれも観光銃。そうです。 観光全部観光で。 あ、そうです。で、自治体からはい。家に はい。 候補送られてきません。来る。 来ますよね。議会ダルとかも来ますよ。 あ、それもはい。これも観光銃。 あれも観光銃。印刷物の発注配達の発注 はい。はい。はい。はい。はい。 ま、自分らで公面が配ってるわけじゃないでしょうから、それも配達を発注してるわけです。 自治体のも含めてってことですか? そうです。 だから街中のゴミ収集はいはいはい。 あれもこれも観光寺。あれも観光寺。 全部観光寺か。全部全部 これ観光寿がそっか。 じゃ、物価に応じて切に上がってるかどうかを検証してる皆様ってことでよろしいですか?それが 1つ。それが1つ。 ま、そっか。でもそこ難しいですよね。だってあのみ今のそれって適切だじゃどうやってその試産するとか聞いてきたいですよね。そもそもやっぱインフレって うん。 ま、今のインフリは分かりますけど、ま、それがコストから来るのか実銃需銃から来るのかそこら辺もわかんなくていいつどう変わってくかもわかんないじゃないですか。 その中どう観光値上がり値下がり決めていくのかそこら辺ちょっとまず興味 あのあのですね例えばま印刷の発をする時にはまう印刷部だったらどれぐらいって予定価格って作るんですよ はいはいはい それでそれの中で競争入札入札しますでしょ はい 入札させるわけですよ要するにある程度できるだけ安くしないといけないっていうことで あれってどんな感じでしたっけ確か例えばこのチラシを作ってくださいやってくださいみたいんでし [音楽] ま、あの、えっと、そうですね、ま、あの、それは先にそういう風なお金を出す場合もあるし、それは言わない場合もあるし、 それでどれぐらいでだけできますかっていうのを言ってもらうわけですよ。たら中に ものすごい低入札してくるところがあったりするとそこが取っちゃったりすることもありますでしょ。 はい。 だから予定価格って言うんですけど、その価格を決めるところがインフレ対応がちゃんとできてるかっていうのが 1つのポイントではい。はい。はい。もう 1 つは発注する時にちゃんとこう加減最低制限価格っていうのがついたりついてなかったりするもんだからめちゃくちゃ安い発注になったりするわけですよ。 はい。一入札みたいのあるんですか?まだ? あ、そう、そう。ま、ま、最近聞かないけど、そういうものがその典型です。 1つの典型ですね。 だからそれでそんなことをやってると1 円入札は1 円入札の後にまメンテナンスでお金を取ろうっていうことだと思うんだけど一円入札で給料なんかげ払えるわけないですよね。 賃と価格って言ってる今の1 番大きな、ま、テーマにいや、1 円じゃわかる、誰でも分かるけど、 例えばまあ400 万の仕事もらってそれを半分で受けて賃上げも価もないでしょう。 はい。 でもそういうのが分かり通っちゃってるというたくさんあるのでそこが問題なので予定価格と発注とっていうことになります。だ、 ここ難しいですね。 この質政府の再出が増えるとこにつがるとこですから国民の目も厳しいと思うんですけど視聴者のも厳しいですからここは今具体的にどんな問題を超えて起きてんですか?それは観光獣問題でうん。 これそもそもその課題に入る前に はい。 孝月さんのこのあ、これね、あの、これをまずね、説明し、あの、公的需要っていうものに地方がどれくらい依存してるかっていうその件が 公的需要が地域経済に占める割合。 そう、そう、そう、そう。依存度。それは東京がもちろん 1番低いんだけど1番高いのは高知県で はい。何%ですか?高知県で、えっと 42.4% 確か全国平均で30%ぐらいですよね。 全国平均で 26.8 なんですけど、僕茨城は下から5番目か6 番目で17.4とかなんだけど、 東京は東京東京は9.5。9.5。構知県 4040いくつ?42.4。 ただ僕うん、茨城で17.4 なんですけど、 僕が回って聞いてる感覚で言うと観光頼みっていうのはものすごく大きいです。 ほうほ。 だから、あの、この話をやり始めて議員の先生方地元帰って話を振ると、 もう席を切ったように言われると、いや、そうなんですよと、それ問題なんですよっていうのが本当困ってるんですっていうのがさんの業界でだって関わらない人ほとんどいないでしょ。観光に。 [音楽] ま、特に地方行くと確か多そうですよね。公共事業とか おっしゃるです。だからそこが問題で で、ローカルでち上げと学転をしてくれって言っても はい。 こういうことをちゃんとやらずに特に観光地みのところの地方に行けばいいくほどそういう意味でそこのところでそのなんて言うんですかと賃上げと科学転ってやったらできるわけがないんでちゃんとした発注をしないとちゃんと予算を組んでちゃんとした発注をしないとダメなんですよね。 相もうなんてうのか年やってきちゃったんでフレの間はま、まだ我慢できたのかもしれないんだけど今物価してるからもう業者の方々もうとても無理だってなってるんですよね。 悲鳴が上がり始めてとかもう上がってるんですけど、それをま、あの、しっかり聞いてこんなんじゃダめだとうん。うん。 予定価格もちゃんと作んなきゃいけない。発注もちゃんと下を支えないといけないっていう はい。ま、そんなことですね。 え、具体的にはどういう業種でどんな問題が我々のこ、ま、まず確かに観光準に関わってる方の賃金が上がりにくいってのは分かりますと。 うん。うん。 具体的にはなんか消失にはどんな? あのね、あの典型はさっき言ったゴミの処理の皆様方とかあとあのよく言われるのは例えばイベントやる時の警備の皆さん、ま、調車警備もありますよね。 [音楽] それからビルメンテナンスお掃除の方々とかあとさっき言った印刷も実は私は実家が印刷屋さんだったんですが もう高校生の頃から親父がやっぱりま、中学高校の頃からすごい悩んでたっていうかやっぱり苦しんでましたね。 この価格で取れないていうのはもう信じられないぐらいのそれより低い入札があった絶対ペイしないっていう。 でもそれはその最低制限価格みたいなそういうのがないからどんどん低入札になっちゃって あるその低入札で通っちゃった人がいたらそれでできたじゃんと 翌年は今度はそれがスタートラインになって また下げられるとていうことでうん。 ま、あの、直接、ま、命に関わらないていうと言い方がおかしいかもしんないけど、印刷物がちょっと発色が悪いとかっていうのぐらいだったら、まあいいやみたいになっちゃって、安かろう悪かろうみたいな、ま、入札数が増えてくと、ま、地方はどんどん沈んでいきますよね。 それをもう何十年もやってきたっていうことなんです。 へえ。 え、小泉さん、小泉さん的にはなんかこう消費者我々一般国民からちょっとなんか関係するとこってあるんですか?ま、 これは1番大きいのは この絶対デフレには戻しちゃいけないっていうのが やっぱマクロで見た時のねうん。 大きなこれ全ての消費者も含めて はい。関わることでうん。 この、ま、あの、デフレに戻さないために必要なのが今この大けの世界をちゃんとコストカット型ではなくて インフレ対応型の経済の形に変えることなんですよね。 なるほど。 だからここで今もう1つはい。 今まで以上にさらにこの今日の観光寺 はい。 また実は観光寺って3つの柱のうちの1 つなんではい。うん。あと2つははい。 皇帝価格うん。つまり福祉とか はい。 医療とかそういった国が決めている大遇の中で生きている世界のこと。 はい。これも変えること。なるほど。 で、もう1 つは国が基準額とかを決めている世界ってのがあるので、 この基準額も物価の反映を させてくこと。はい。で、これ合わせて3 つ全部やるっていうのが今私と関月さんがやってることなんですけどうん。 これをやれるかやれないかが 本当にこれから日本経済が うん。デフレに戻らないか。はい。 このまま約30年続いたうん。 このずっと物価も賃金も上がらないところから脱却できるかを うん。鍵を握ってんですよ。うん。 で、トランプ大統領によって完税の問題が出てきて はい。 今自動車業界も含めて少しこう民間の上げがこれから続いていくかどうかっていうところに不透明感が出てきたじゃないですか。 はい。 だからこそ国が大けの世界がこの賃上げの勢いを殺さをしなければいけない。 なるほど。で、ここのテーマなんです。 あのですね、例えばあの経済対策とかって景対策やるじゃないですか。 何十兆って言うんだけどこ々の会社からするとその大きな経済が何十兆あるかっていうのはあんまり関係なくて 自分のところの発注1件1 件が命なんですよね。 1000万、2000万、1億、2 億、それがどんな利益率なのかっていうところが問題で、そのマクロの予算を大きくして打ち出したいっていうのはもちろん大切なことなんだけど、それはま、車に例えればエンジンみたいなもんなんですけど、エンジンがいくら高性能で高馬力でも要するに路面をグリップしてなくてスリップしてたら前に少ないでしょ、定気は。要するに [笑い] その発注っていうのは路面のグリップのことなんですよ。 なるほど。 だからそこをちゃんと民間にきちっとして発注してその適切ないい仕事でちゃんと稼げるようにしてあげられないともう赤字を振りやたってそれはもうあのバブル崩壊以降ま超えるますごい経済やったってこんな発注してたら聞かないんですよ経済にはなので一見一見の発注をちゃんとやってやっぱり適正な順が取れるようなまき合いと競争性を持たせたあの競争とは発注と 違いますから、今はもうなんかひどい叩き合いをそのままになるような仕組みになっちゃってるので、今回、あの、すごい興味深いし、大事な問題だと思いました [音楽] が、 やっぱりそのどうしても支出の増大に関わるとこなんで、あの、色々疑問を聞いていきたいですね。まずその経済対策として考える場合は、ま、当然観光に大きく依存してる企業と、ま、してない企業あると思うんですよね。 [音楽] [音楽] うん。うん。 うん。ていう意味で言うと、ま、してない企業、ま、都なんか比較的少ないんですけど、観光寿が みたいなところが、ま、東京9.5 ですからね。そもそも、ま、処罰に成り立ってて、東京恵まれてちゃ、それまでなんですけど、 ま、やっぱりその恩恵を受けるとことを受けないとかはっきりしちゃうじゃないですか。 意味で言うとなんか経済対策だったらあの、ま、今流行りなっちゃいますけど、限税のが甘ねく平等なんじゃないかとかに思ってんですけど、そこは小泉さんどうなんですか? 減税でも今分かりやすいのは限税も不裕層に有利な限税と 低所得者に対して優意な対策とこれも一律じゃないですよね。 現の中にも色々ありますね。 ありますよね。 で、この観光っていうだけじゃなくて、まさに工程価格で生きている看護師の皆さん、医療の皆さん、 え、リハビリの利学療方士の皆さん、 え、福祉の世界できてる皆さん、 こういった皆さんの給料が上がること、 結果それが消費につがること で、経済活につがること。これってみんなに比益します。 なるほど。 で、ポイントはこの今日のテーマのやけに関わる 経済権うん。はい。これは日本のGDP の今1/3なんですよ。はい。1/4。 1/4か。1/4なんです。うん。 で、ここを動かさなかったら うん。 全体の血の巡りが良くなんないんですよね。 なるほど。 で、今民間が少しやっぱりトランプ関税によって ちょっと弱気になり始めたところに 今やっぱり必殺祭をするっていうことが大事だとことはこれは繰り返して言いたいと。 はい。 で、さらに実はこれは大けの世界のことだけではなくて民間企業で働いている人にとっても大事なのが実は基準学とか敷位地 はい。て言われてるところの世界も 我々はやってる3本場所のうちの1つで はい。例えば例えば高さんがはい。 いや、そうは言ったってこれ大けの世界で仕事してる人なんか少ないですよね。特に東京は ま、東京にとそうですね。特にね。うん。 東京はコチの40%に比べたら9%だと。 そうですね。もう1/4以下ですよねと。 はい。 でも東京には大手の民間企業がいっぱいあって はい。特に大きい規模の会社は 会社の中に社員食堂とかありますよね。 うん。はい。その社員食堂がうん。まさに うん。 我々がやっている分野1つなんです。 社員食堂観光時なんですか? これがですね。面白いのは観光寺じゃなくてこれあの社員食堂の問題は何かって言うと はい。 これは実は国が決めている基準額。 あ、そ、そこも関係してる。今 ここも実は関係してて、これも国が決めてんです。 だから民間企業で 今お昼になったら社員食料で食べてる方にも はい。 あ、これ別に国とか自治体と仕事している発注の話だけでしょって思わないで。 いや、あなたがはい。うん。 毎日お昼車食で食べてる話です。 ていうことや。うん。なるほど。 そこも気づいて欲しいんで。 これちょっとこのテーマ行きましょうか。 車職に対する補助の額が決まってるってことですか?社です。 税の税の工除の額ですね。それがもう何十年か 40年間かな。もう止まった。 非税限動額ってのがあって、 え、車の非風税限度額が何十年でも止まってる。それちょっと有意識意識問題。車だけは車食だけはちょっと興味を示しますわ。 ようやく高橋さんこの問題に車だ。ま、まだ比較的批判的ですけど支質が増えることには。 これは車食とかこの食事の補助ってんです。 食事の補助の限度額ってのがあって うん。はい。 これは所得税の非課税限度額が うん。月3500円はい。 ってなったんですよ。月3500円。これ 3500 円を超えるともはや福利構成ではありませんね。 おおということになって課税対処になる。 はい。 だから企業が社員の皆さんに対して社員食堂で提供しているこの価格も はい。 この補助の非課税限度額の部分も含めて はい。価格設定が行われてるんですよね。 なるほど。 これがもう40年。40年。40年。40 年間変わってないです。1980 年ぐらいか。5年ぐらい。はい。 で、これも全然物価の範囲もない。 だからこのままずっと据えきですってことになるとな んだ車掌がまずくなってくんじゃないですか、そこ。 そう。クオリティが落ちる。 で、あとはやっぱりこの状況だと そもそも車をはい。 これだって会社から委託を受けて はい。 業者さんが入ってるわけじゃないですか。 そうですよね。入ってくれてますよ。 そうですよね。はい。で、この方々だって はい。 いや、そもそもその額でやれって言われて回らないよね。 はい。ていう話になってはい。 結果としてはそういうこともできなくなってくる。 そか。サービスを提供できなくなる。 提供できなくなってくる。うん。 で、こういった問題も 扱っててはい。これ40年もです。はい。 40年寝かしちゃったんすか。 で、これはこの問題やってると本当に10 年もの、20年もの、30年も、40 年も、50年ものうん。うん。 もうワインかウイスキーかって私は言うんですけど。 はい。はい。はい。はい。 これがいっぱいあってはい。 例えば50年も50年もください。50 年も、50 年もくださいと。面白そうだから。50 年もはい。50年もくださいよ。 これようやく50年物は去年 あの開いたんですけど どうぞ。 開け開けたご本人からポンと開けたんですか? あの小学っていうのがあって役 小学役ね出てくる言葉わからないでしょ。 大丈夫でしょね。数字は本とい あの競争入札にかけるっていうのが原則なんですね。要するにできるだけ安く発注するためにと ところが一定の限度額より下のものはそれは随約と言ってまあの相にうん。 ま、それがまた今ちょっとひどいことになっちゃってるんだけど、ま、あの、一手の限度額以下だったらいいよと。ま、例えばあのさっきのお掃除みたいなやつだったら、まあ、 100 万まではいいよっていうのがあったんですけど、これが 50 年そのままだったんですよ。ずっとその限動額は変わらないまま。 1975 年の物価で決められても困っちゃますよね。 ということなんで50円ですよ。50 円っても、ま、僕は生まれてないし、小泉さんも生まれてないですし、 こ崎さんギリ生まれてますか? いや、いや、もうだいぶ生まれてますよ。 6もうはい。はい。 歳は うん。なんだけどやっぱそういうものはやっぱり変えていかないとさっきのあの車の例もそうなんですけどあの例えば診療報酬病院のですね報酬の中のま食事療用品食品の部分です。 そういうもの上げていかないと結局それで食材を買うわけじゃないですか? はいはいはい。 そうすると僕らま農林部会長やって今僕の今農林部会長なんだけど要するにそういうものを買う価格にもやっぱり影響していくんですよね。 はい。はい。 だから公共のは関係ないって見えてるかもしんないけど、ものすごく裾の広がりは大きくて、で、そういう意味では民間の需要、 GDP の、ま、あの、え、3/4 を占める、ま、あの、450 兆の民間需要も大切だけど 観光の150 兆っていうのは、ま、公的需要の150 兆ですね。それはものすごく大きなインパクトがある。予算の話は 予算基本増えないんですよ。 はい。ある予算でどういう発注をするかいうことなので、予算の額をま、なんて言うんでしょうか?あんまり例えば 100 でできる、ま、やるようなものをそれをじゃあ 20で出して80余ったからそれが、 ま、おけのためになってんのかって言うと、ま、なんかその場だけのその、なんて言うんですか、その場限りで終わるんだったら、ま、安くなったってコストカットできて嬉しいってことかもしんないけど、毎年やってたらそれやってる人も倒れちゃ ありますよね。なるほど。 手を抜いたりするでしょうし、やっぱり実際お掃除のところなんかはうまくいってない例なんかも見させてもらうと、あ、こういうのどっかで見たことあるなっていうような、ま、なかなか分かりにくいところはあるんですけどやっぱりこう 対局感って言うんですかね。よ見えないコストをやっぱり意識しとかないともっと大きな代償を払うことになるっていう、そういうこともあると。だ、 これ難しいですよね。 その確かに本当に車色の問題切実ですし、あの本当に ち上げができないぐらい困ってるとこもある反面、ま、やっぱ無駄遣いジャブジャブなとこもあるじゃないですか。あの観光、観光事ってか、あの行政の発注って、ま、僕も全職テレビ局にいたんですけど うん。 ま、やっぱ行政の仕事ってとりあえずぼったくれるからったくるかみたいなとこあるじゃないですか。ま、本当に儲かるんですよ、やっぱり。 儲かるんです。よくわからない。 いうところのはちょっと厳しく発 だからそれ気になるのはどう見分けていくというか、ま、高すぎる発注もあるし、ま、今みたい本当に困ってるとこもあるじゃないですか。どう選別してくの結構しかも膨大じゃないですかって全国自治体も含めとか だったらルール作りも選別も業もめちゃくちゃボどうやって皆さん選別してたんですか? これはですね、だからそのなんか思いつきではできないんですね。だからそれは役所の側に多くまず見てもらわないといけない。 はい。 彼らの力を、ま、しっかり発揮してもらわないといけないところです。ただやっぱり業界として言うとやっぱり一定のさっき言ったような業界ですね。印刷であるとか見る面であるとかそういう業界からもう悲鳴のような声は本当に強く上がってて、ま、なんとかしてほしいと。特にビルメンテナンスは、ま、ビルは民間のビルもたくさんあるようでやっぱり一定の、ま、あの、ビルメンテナンスにお金を払うっていうのは結構行政のそのウェイトは高いということだって、だ、 そういう意味ではなんて言うんでしょうか。 安終わるからの人が、ま、悪化を駆逐しちゃうようなことになっちゃうとやっぱりまずいので全倒にやってしっかり仕事するところがしっかり稼げるようにしてあげなきゃいけないということだと思います。 だからそれはま、結論から言うとやっぱり 1個1個見ていかなきゃいけないので さっきのあのちょっとあの番組政策みたいなところはもうちょっと厳しくだからどうですか?小泉さんどう思います?結構ぼったくれる部分やとったかくれない部分やってどう選別してくのかっていう? いや、そこはダメですよ。うん。 もうそこは絶対ダメ。うん。 なのでそこはまさに行政の中でちゃんとメリハりをつけて やってもらわなきゃいけないんですけど、我々やっているポイントは 絶対買えが効かない不可欠なエッセンシャルワーカーの皆さんの部分なんですよ。 ああ、例えば介護師さんと それは工程価格の部分でやります。 はい。で、福祉の部分もそうです。 工程もこのジャルに入ってるんですか? 入ってます。はい。 で、その中の例えば警備、 警備、 今じゃあ行政がやるイベントとか例えばこれから夏だったら街で花火大会とか はい。 こういったのも行政がやる場合ありますよね。 はい。その時に今すごい大変なのは はい。警備の方が集まらないんですよ。 へえ。もう警備業の中も人材が 相当枯渇をし始めて競争が激しくて うん。で、今までよりも高く払わないと うん。警備の方が雇えません。 はい。はい。はい。 で、だからイベント規模縮小です。 はい。みたいな形も出てきます。うん。 だけどそもそも警備をやってくださっている方がいるからイベントとかい立つわけじゃなくて、 その働くちゃんと労働の価値を 認めた付けをしなきゃいけないと。うん。 なるほど。 だけどそうなっていないっていうのはこれはやっぱり自治体と警備の中の契約発注の形なので。 うん。 で、こういったともそうだし、ゴミ収集だって今一部の地域では人が集まらない。 うん。 で、このことによってじゃあ誰が困るんですかって言ったら大けの仕事とは普段関係ない民間企業で働いてるかもしれないけど、その地域で暮らしている皆さんとっては街がうん。 もう大変なことになりますよね。 臭いとかね、なっちゃう。うん。 なのでこういったこともやってるんですけど、あとは例えば分かりやすい例で言うと はい。 色々何十年変わってないものみたいなのってあるんですよ。 はい。 何なんすか?ちょっと面白そうなんで教えてもら、それはちょっと気になります。ゾンビは これ分かりやすいもののもう1 つさっきのあのはい。車色これに加えて はい。マイカー通勤手当て。 マイカー通勤手当て。昔いなかったでしょうからね。何年物ですか?これは。 これはですね。はい。これは10 年以上物なんですけど。10年以上も。 特に地方ははい。 マイカ通勤多いじゃないですか。 地方はそうすね。 で、これもカ通勤の手当ての 所得税の非課税限度額ってのが まさに車食と同じですよ。 はい。はい。はい。これがあるんですよ。 はい。で、これは2014年以降 ガソリン上がってますけど、 これも変わってないんですよ。はい。 で、こういったこともそうだしうん。 あとは例えばですね、これはもう本当に大変なケースで はい。交通事故によってうん。 家計を支える方をなくした場合 うん。今その交通維持 うん。 子供のこれからの教育とか人生を支えるために交通維持の皆さんへの給付金 はい。これもあるんですね。はい。 で、今現実データを見るとその中の9 割はシングルマザーの 方とか なんですけどこの給付額も40年40年 変わってない。40 年前で僕と違いますからね。 全然違いますからね。 で、こう今回こういった取り組みをされている方々からお話を聞いてうんうん。うん。 さすがに今このみんなが民間で物価に合わせて賃上げをしよう。 そして価格転もちゃんとやろう。 ようやく回ってきたのにこうやって国が決められる分野において うん。 変わってないってのはおかしいだろうと。 だ、今そこに光を当てる。だから今日の今のテーマは うん。 あの一般的に分いにくいかもしれないけど大けに関わる うん。経済権の話をしてる て思っていただいてで、この大けの部分が 歯車が回っていくとはい。 民間の部分のこの大けの歯車が民間の歯車と比べたら、まあ 1/3、1/4ぐらいの大なんですけど はい。これが噛み合って全部回っていくと はい。日本の経済ははい。 デフレ型のコストカットからうん。 インフレ対応型の 成長経済型に変わってって はい。 賃金が物価を上回っていく。 そういった方向に完全にこう家事を切るっていう そういったところまで行くための1 つの推進薬のテーマをやってる。 なるほど。 特に地方では歯車の大きさが例えば、え、田舎に行くほど、ま、ま、ほぼ同じ大きさなと思います。 そこはあの日本ってなんか貿易の国だと思われてるんですけど日本って貿易の国じゃなくて貿易存ってあの世界平均よに低いんですね。 はい。 内の国なんです。 内がわない限り日本の経くならないんで 内が良くするに何かって言うとち上げがなくて実質賃金がプラスにならない限り絶対無理なんですよ。 だ、そういう意味ではと価格をちゃんと進めていくって民の取引には各業界にちゃんとあの大手の企業に下受けにはちゃんとお金出した下受けて、ま、今度あの自宅企業って変わるんですけど、ま、いわゆる下受さんと言ったところにちゃんとお金出してくださいねって言ってだいぶ進んできたんだけど はい。両生は言う前に自分がやれよと。 で、さっきさんがおっしゃったような、あの、ま、 IT に関わるもの、ま、こうテレビみたいな関わるようなものは、まあな何て言うんでしょうか、あの、一点物っていうかやれる人も限られてるのでありますが、あの、エッセンシャルワークの中でもによっては、ま、人ができちゃうのがあって、過な競争になってるのが多いんですよね。 だ、そういったところは価格だけの勝負みたいな中身がで、なんて言うんでしょう?他にじゃあっていう風に行かないようなものは うん。 あんまりそういうことは起こりにくいんだと思うんですけど、ま、行政がやってるさっき言ったようないろんな仕事っていうのは、まあ、じゃあもうお安い方でやるからみたいになっちゃって、それがどんどんどんどんこう悪くなっていってるっていう。それはかなり [音楽] あの、ま、あの、実際、ま、東京にいると分かりにくいかもしれないですけど地方に行くと本当にそれは深刻です。 で、人手出不足の中でさらにそれでまた人が呼べない、また悪い仕事になっていくっていう、ま、悪循環。 それが本当ひどいですね。 なんかその何でもかないゾンビ面白いからもうこの後もどんどん聞きたいんですけど、ま、あの、今の観光銃の話すごい勉強になりましたけど、ま、経済政策的な側面と、ま、生存権みたいな側面 2 つちょっとごっちゃになってるってか、ま、一食端になってる問題だなと思いましたよね。その交通維事の問題とかは物価が上昇してるのにそこが引き上がないとも生存権にかわる問題ですよね。で、そこはもう本当に対処せざるとかしなきゃいけないとこですよね。 [音楽] で、や政策の部分に関しては結構慎重に議論とか、ま、僕らも勉強してみたいとこがあって、ぶっちゃけ皆さんが今やろうとしてることをやるといくらぐらいかかるんですか?財源的年出しなきゃいけないのは。 あの、さっき言ったみたいに予算は取ってあるものの発注をちゃんとまずやってくれっていう意味なんで。 [音楽] あ、そっか。じゃあ予算は別になくても あるんですよ。それは何ぼ余らせるかっていうところで、例えば 10% 余計に余らせて、そんな嬉しいんですかっていう。 うん。うん。 で、それで要するにちゃんと稼げないような発注をしてたら、ま、自分のたこしくって喜んでるような話なんで、 やっぱり適切な、適正な発注っていうのはしないと、ま、下さんガンガン叩いて下さんいなくなったら仕事できなくなるのと同じなんです。 なるほど。そか、あれか、例えば警備員さんお、 ま、仮にですけど、今1万円 で発注してんじゃ1万2000 にしましょうって言ってもううん。 別にたなんか工夫したりすることで、ま、例え、ま、 1 番人数減らすことですけど、人数減らさなくてもなんか工夫で前提の増やさずいける可能性もあるわけですか?最低価格を上げても ま、それはある。可能性。 それもある。それもある。 で、もちろん予算を確保しないといけない領域もありますよ。 ありますよね。介護師さんとかそうなっていま病院なんか完全にそうです。 うん。うん。ま、そういうとこはまあ まあでもな、ただ大事なことは じゃあここで予算を確保できません。 はい。 なのでここはサービス水準はこのままです。 はい。て言った時に 今民間の世界がどんどん賃上げですよね。 はい。 それでこれはもうマーケットの論理ですから うん。体遇がいいところに人が流れるのは 当たり前なことじゃないですか?はい。 で、それはそれで仕方ないんだっていうことで、この大けの世界の経済権のところを手つかずで置いとくと大けの世界ほどこの経済の論理では学わないけど うん。 彼もが生活にとって、もしくは人生にとって大切な仕事をこう回らなくなるわけですよね。 うん。 だ、これは介護もそうだし医療もそうだし、リハビリもそうだし、 こういった福祉もそうだし、まさに町の毎日の生活を実は支えている、ま、警備だったり清掃だったり、こういったところの人たちで、そこはずっとじゃあ何もしなかったら 置きにされちゃう。置き座にされちゃう。 うん。 まさにトランプ大統領が忘れられた人々っていう風に言いましたけど、日本の中でやはり光が十分に当たってこなかった。この上げが回ってきたけど全然こっち逆だよ ていうところに今目を向けてるんです。 うん。 で、これは結果として将来誰もが必要となるようなエッセンシャルワーカーのマーケットを ちゃんとだったら食って蹴るよね。 うん。 誇りある人生が遅れるよね。そういう風にしていかないと結果民間の世界で日々仕事をしてる人たちだって生活もありませんよ。 うん。 ここの理解をどうやって得られるかってのはまさにおっしゃる通りかもしれませんね。 そうすね。だ、ま、本当に切迫してる分野と うん。 そうじゃなくてやっぱジブってる分野がありますからそこ見大事ですよね。 [音楽] なんかうちの会社ってやっぱ変わったやつ多くてうちの会社入ろうってやつ変わったやつ多くてこないだインターンできたのが仮想で 15年ぐらい働いてた子が来たんですよ。 うん。うん。 で、ま、仮想もちょっとその皇帝確に近いとこじゃないですか。で、お金足りなくて仮想の機会を変えられないすって。でも死ぬ人増えてるじゃないですか。 うん。うん。 だからぶっちゃけ生やけのまま吸ってるっちましょ。 いやいや、それですよ。だからいや、それ、これはしないけど、しかも言っちゃいけないから言えないんでって。 だけど人死ぬ人は増えるし仮想は古いしあの機械がで本当にもう言えないけど 生焼けのものは 捨ててるんです。これどこのかとバレちゃうか言わないですけどもちろん彼はなんかそれ本当に嫌だと思って本位でやってたわけじゃなくて そういうのに対して本当に罪悪感があって申し訳ないって気持ちでいたとだけどまやらざる得ないも亡くなる方が多すぎて仮想版場版の設備が足りなすぎてでもお金がなくて直せなくてそうやらざえなかったって言ってたんですよね。 でもこれ絶対表には出ないけど、こういうのといっぱい発生したわけですよね。これやばい。だから逆にそういう声なんか逆に寄せて欲しいっていうぐらいです。 ま、ほん どんどん寄せてください。それは皆さん で実際現場としてはもう仮想があの追いつかなくて うん。 あの亡くなった方がすぐにはちょっと持ってこないでください。 て形で葬儀で葬儀場とかでちょっとお預かりをします。 うん。 で、その期間が長くなってるっていう例はどんどん出てきてる わけですよね。 だからこういったところもじゃあそういう形でいいのかちゃんと設備更新をして だけどそれをどんどんやってくといつか将来に過剰設備になるからじゃあここは自治体との隣町と一緒になって共同で 使うというこの死のか根を超えて やっていこうという形にするのかそこはありますよ。 だけど今の話なんかはまさに大けの世界そのもので うん。結果としてはまあ良くない。 良くないです。です。 が放置されてるとしたら 名前焼けのまま捨てられたら嫌ですよ、俺は。 で、そういったことを今まさに現場の声を我々集めてんですよ。 はい。で、この作業はもう本当膨大で うん。 で、月関さんみたいにこの問題ずっと取り上げてきた方が うん。掘ってくれてうん。発掘した。 うん。さっきの10年、20年、30年、 40年、50年もう、これに加えて 政府が全省庁的に うん。 総点検をすることによって見つかってくるものってのがあるわけですよ。 なるほど。で、これが等うとうとん 総理鑑定の経済財政指問会議っていう1 番、まあ、日本のマクロ経済財政策を はい。 司さどる会議体があるんですけどうん。 そこの中でこのテーマが今続けられるようになったんです。 いや、ま、それだから本当大事です。本当に必要なとこと、ま、あの役人の皆様をくことをやりやすい業界もあるので、あの、こんぐらいかかりますわ。 よくわかんないだろうっていうそこ選別して欲しいんですけど、その座長小泉さんなんですか? めっちゃ責任重大じゃないですか、それ? で、これはその上のトップは岸田さんなんですね。 うん。 あ、今、今岸田さんがやってんですか? この新しい資本主義の 実行本部っていう本部がまずあって、その本部の本部長は岸田さんです。 はい。はい。で、これ面白いんですけど、 その岸田さんの元で事務局長やってんの僕です。 うん。 で、え、この事務局長の僕がプロジェクトチームの座長になり、僕の元で事務局長やってくれてるのが浩さんです。 なるほど。こういう、 そういう流れで今日来ていただいたんですね。 そうなんです。いや、 だけど事実上今自民党の中では このプロジェクトチームは高月PT ですと。 もう小泉言ってんですけど。小泉PT ですけどね。 これ僕の思いからすれば大事な問題を うん。ずっとやってきてうん。 しかも今のこの賃上げのサイクルを官民上げてやんなきゃいけないっていう時にこれを本当に本丸に吸えなきゃいけないっていう思いである意味こう孝さんの問題意識をちゃんと国のど真ん中に持ってこうよ。そのために事務局長になっていただいて 一緒になって運んでそしたらすごい面白いのはこの問題第 1回会をうん。あれ、朝7時45 分でしたっけ?1回目もまあ7時45分か 8時だったですね。うん。 あのスーパーマンなんでうん。 朝も全然最初からフルスロットルで行けるんで 7時45分 私とは違うんでね。朝のあの7時45 分という会議の時間設定で はい。始めてはい。 ま、自民党基本的には早くても8 時からの会議なんですよ。はい。基本毎日 8時なんですけど7時45 分で部屋満杯ですから。 うん。へえ。 で、それだけ自民党の議員の中でもこの問題ってすごい現場から上がってる。 うん。 ようやくこの問題を続けてくれたかっていう声がすごくあってうん。 で、をやるごとに新たなネタとか うん。 この党内の温度がすごく上がってきて うん。結果今日実は 今日の朝も7時45分でしたよね。 そうです。うん。今日の朝も7時45分に 早な朝この低言を取りまとめたんですけど はい。その中ではい。 1 番岸さんが本部長のこの提言の中で1 番最初に据えられたのが今日のこのテーマです。観光 観光獣。へえ。そんな大事な。 この要は大けの世界の経済を回していくっていう ここなんですけど、ま、正直あれですよね。 まさかこのPT始めた時にうん。 最後の低言の1 番最初のど真ん中に来るとは思わなかったですよね。 ま、僕はその位置づけわかんなかったけど、とにかく重要なんでしっかりやる必要あるって言って、まあ、なんとか小泉さんに拾ってもらったんですけど、 そこに来るほどにしてもらえたのはとても、 え、新しい資本主義の中の真ん中観光 もど真ん中、ど真ん中観光。へえ。1 番低言の1 番最初の賞に書いてあります。観光じって。 ま、ゴロもいいからちょっと流行りそうですけど、なんかちょっと僕も知らなかった言葉なんで。ただあのやっぱ言葉って知ると問題を認識できるってもあってで僕仮想の生やけ問題本当にちょっと困るなと思ってたんですけどそれが観光じ問題と認識はなかったんですよ。 [音楽] だからそれたのはい、いいことだと思いました。 でっていう風に世の中見てった時に、ま、 基本的にやっぱやっぱ俺無駄なもの作り すぎだし、あの、工事とかあの ぼったくれる分野もいっぱいあるので、 自分がぼったくる分野にはいいんですけど 、持ってくれる分野はいっぱいあるので、 ま、無駄は少なくして欲しいのありつつ 置いてかれがちな分野はどういう分野です か?そこは本当にどうにかしなきゃいけ ない事実じゃないですか?やっぱり義務性 が高い ところ要するにさ、エッセンシャルなもの さっき言った医療とか福祉とか介護とか そのさっき言ったようビルメンテとか警備とかいうそういう風ななきゃ困るけどなんかあんまり目立たない。 [音楽] こうやって番組作るとかいうのはすごい話しい仕事ですから、ま、できる人も少ないし、ま、そういう意味では競争性が、ま、少ないところ、ま、ある程度こう、ま、ジャブジャブかどうかわかんないけどあるかもしれないけど、そういうどっちかといえばエッセンシャル性が高いようなそういうところそってて、その今 1 つの典型がさっき言われた、ま、その焼の話は消却その話はよくわかんないけどそういう話が、ま、だ、そういう話は実は他にもいっぱいあるはずなの うん。いっぱいあるはずですよね。 いっぱいあると思います。いや、今回この PT で結構あの衝撃的なあの現場の発言ってのが はい。どんなありました? ま、今日のはかなりね、 あの仮想版場版の話の衝撃的ですけど、 現場から吸い上げますからね。 衝撃的ですけど、 ちょっと上げといてください。部会で 部解にね、今回現場の方が言われた1 つの発言の中で法令種をできるような体遇を うん。 ちゃんと与えてもらいたいっていうような発言があったんです。 はい。 これ言い換れば法令遵守できてないってことじゃないですか? うん。はい。 もはや対遇とこのコストでやれっていうことだったら どこかを 手抜きしたりうん。なるほど。 どこかのプロセスを省いたり うん。 でも本来それは法令純良くないんですよ。 はい。 でもまさに今の仮想じゃないですけど うん。言えないけどね。 っていう現場がきっとある。 これなんかいつか例えば建築の現場だと大事故に繋がりそうすね。 ですよね。そういうことです。 そこです。それは危ないわ。確かに そういうことです。だから目の前のコストに電しすぎちゃって大きなコストを忘れちゃってるっていう。 例えばあの、あの田舎の方のSS ガソリンスタンドもあのな、何て言うんでしょうっけ?ま、ひどいこう転売で、ま、全然違うところからすっごい安い価格で観光時とか取ったら地元のが取れなくなってくるじゃないですか。で、なくなっていくといざどっか、ま、例えばノ半島で地震があった非常に地理的に不利なところだ。行く時に災害の救助者もみんなガソリンいるわけじゃないですか。発電車もいるし、山かもそうですよね。 あれ、みんな給有しないといけないんだけど、いざそういうとこにそういうところエッセンシャルなものがなくなっちゃってるっていう大きなコストを その時気づくっていうだからやっぱりあの僕らも議論してて備えへの価値をしっかりやっぱりもう見とか見えない価値をちゃんと見るようにしなきゃいけない。これがやっぱ新しい資本主義のすごい重要なとこじゃないでしょうか。競争だけでやってたら失うものもあるというだ。 その支えがどこにいるかっていうのは事業によって、ま、あれなんだっていう話があるのはおっしゃる通りなんで、ま、どっちかっていうと、だからそのエッセンシャル性が高いとこですかね。が追いてけりがちになっているの。ま、そこはもう本当に改善した方がいいですし、ま、やっぱ聞いてるとやっぱ重要性高いとか生存権的な問題が大きくなる なんか関わっている気がしました。その時に うん。そのチーム いや、やっぱりこの議論やる時って うん。 あの、価格上げるのは賛成な部分もありますと。 だって生活に困ってたり手抜きされたりもうこれじゃ工事できないから手抜きされた 建物壊れたら困りますしまとかで事故られても困るし 観光バスであの軽のスキツアバス事故ありましたよねあれはまあのちょっと違うけど似たような話なんですね。ま、そっちゃいましたよね。 ええ、目の前のが安くしとけばいいってことで安くしすぎた結果安全への投資ができなくなってしまっていずれああいう風な事故が起こるっていうことはま、必然だったんですよね。 僕はそのあの事故の1 年前から国会で質問してたんです。 [音楽] ああいう事故が起こると思ってたんで。そ、案の上起こっちゃった。やっぱりあれ過当な競争がやっぱ安全を崩しちゃったっていうまさにさっき言ったような例の 1つです。だから そういう、ま、重大な事故につがりますし生存権を脅やかすかそういうとか本当に 是非改善する重要性ってま、あんま確かに普段意識してなかったですわ。 あの、介護士がよく問題になってるんで、そこはとても意識してましたけど、現場のこと意識しな、それはすごい勉強になっていいんですけど、セットでやっぱ自民党にセットでやってほしいのは反面無駄も一緒に覗いてくれと思うじゃないですか。 うん。 ま、いっぱいなんかチョコ行くとなんかいらない建物なとかなんとか使ってねえなとかなんか調舎豪華だなとかなんか駅もなんか思いのとなんか土グみたいなしてる駅あるじゃないですか。ま、あれはあれで面白いですけど、ま、土グならまだいいですよ。ちょっとインスタ映するから。ただから無駄に立派なとこいっぱいあるじゃないですか。 なんかその無駄もセットで省いて欲しいなと思うんですよね。正直貴重なお金なので そこはなんかどうセットで議論していきましょうかね。なんかあるんですか?自民党。 いや、これは1 番のやっぱりこれからコストが出てくる部分っていうのは社会保障費なんですよね。 はい。で、この医療の中もそうだし、 こういった部分の中ではやっぱり最終的には時間をかかっても デジタル化はい。はい。このDX をしっかり進めていくってのはもう本当に重要なんですよね。 で、その時に出てくる結構大きなテーマっていうのは はい。 実はこれも高さんとも議論したんですけど はい。国がやるべきこととはい。 自治体に任せるべきことはい。 こういった中の役割分担をもう少し考えた方がいいと。 うん。ほう。 で、今もですね、今日のテーマになっていることも自治体によって全く違うんですよ。 うん。 で、そのことによっての非効率もいっぱいある。 はい。はい。はい。 だから昔まではもうとにかく国の権限や財源とか そういったものは地方に任せれば任せるほどいいんだと ていう時代ありましたよね。 ありましたよね。だそれから今は 特にデジタルの分野うん。これ全国 1700の自治体があってうん。1700 システムあんのはもうまさに おかしいすよ。 ベンダーロックインの世界ではい。 あのさっき高橋さんがうん。 これ民間からすると行政の仕事丸もけですよ。 っていう世界の1つがうん。まさにこの IT がなってる。それは本当にそういうところって申し訳ないですけどね。 はい。それであるんですよ、現実的に。 だからこういう部分は正直言って 国が集約をした方がいい。うん。 そのによって効率化がれて無駄がなくなるところはいっぱいあります。うん。そうですね。共通の OS にした方がいいものがいっぱいありますからね。 そうなんですよ。 で、この観光樹に関わらず大けに関わる部分において はい。 今回のまだ取り組みの中ではそこの部分までは整理しきれてないんですけどはい。 これから先に やんなきゃいけない議論がまさにそこで 今までだといやこれ自治体の仕事ですから国はあんまり出られません。 はい。 て言って国のメンツと自治体のメンツで衝突をして お互いあんまり言わないようにする。 でもその中で無駄もそのまま温存 はい。そしてそのサービスを受ける側の うん。住民やうん。 ユーザーも全くクオリティが上がらないからいいことが ここに対してメスを入れて うん。もうここはむしろ うん。国がやった方がいいんじゃないの? うん。 ていうところがあればそれを議論しなきゃいけないと思います。それをやってくと うん。集約できてうん。 スケルメリットが働きますから。 なるほど。 ここは結構効率化できると思いますね。それ でも結構難しそうな問題じゃないですか?どうやってやってくんですか?それ。 ま、だからそこ1つ1 つね、確かはあのなくて今やっぱりあの、まあなんて言うんでしょうか?文献のあり方うん。 だから何でもかんでもなんて言うんでしょうか、もうあのやってくださいっていうのがいいわけじゃなくて、ま、共通的なこととかはもうあの今までそこが言いにくかったんだけどやっぱ実際もう町村なんかは人が取れにくく、ま、大変取りにくくなってるので [音楽] 社会人用しても年齢やってもなかなか取れないみたいなケースがあったりしますから。 だからやっぱりその現場を助けるという意味でもやっぱ効率化するとか効立化しなきゃいけないっていう感じにま、だんだんなりつつありますんで、 あのそこはちょっと頭を変えてかなきゃいけないっていうところだと思います。うん。 ま、観光の問題と、ま、僕はセットで考えてほしいと思ってるその無駄の削減っていうとこに関してはやっぱちょっと自民党なんでやっぱちょっと若干異常な質問すると やっぱあのあ、そう。最近あれなんですよ。 小泉さんもご存じだと思いますけど、あの西田さんっていうあの東大な博士の方が 政治式のお金の流れをこうグるみたいな感じで 作りましたね。 作りましたよね。あれ、あのアプリ面白くていいじってたら、 ま、自民とやっぱその企業とか団体化の研究多いじゃないですか。ってなるとなんかやっぱその無駄に本気で自民党がメスを入れられるのかって、ま、みんな国民を見てると思うんですよね。 [音楽] あの、ま、石会だけが悪いわけじゃないんですけどとか、ま、いろんな団体があるので本当にそこを自民党が 1 番メス入れるの苦手なんじゃないかと思って見てると思うんですよ。ま、正直僕のね、友達だってみんな うん、 なんか首たいっつってマッサージ保険使って受けてますよっていうのいっぱいあるじゃないですか。でも、ま、団体からするとそれ売上だしあんまり否定的になっちゃうかもしれないじゃないですか。そこ自民党入れられるんですか?それ で、それ入れなかったら国民の皆さんの信頼を失うだけですよ。 うん。 だけど今の企業金の問題とは別でうん。うん。 これ実際に例えば我々が農業関係で農林部会長経験者、今の農林部会長これでさんにも当時私が部会長の時に協力をしてもらって農業改革は自民党のことを支援してくれてた最大の組織の 1 つである農教の皆さんに対しても改革を求めたわけですよね。 はい。 それでこういうことっていうのは時代に応じてやるんですよ。 はい。だから今例えばその指示体と 政党の政策の 関係で言えば 我々の指示部隊とは関係なく今日本のためには必要なことだったらやりますっていう 1番いいはこの賃上げですよね。うん。 で労働組合が母体の本当だったら野党ね、立憲民主党、国民民主党 はい。そこが 本当だったら働く人の賃金は上げます。 はい。こういったところが重要で、 むしろはい自民党というのは経営者側、 ま、そうですね。企業側献金元としては ていう感じじゃないですか。だけど この民間の経営者の皆さんに うん。 お願いだから給料上げてくださいと。 うん。 そういったことをむしろ労働組合みたいにもうここは家事を切ってやるしかない。 うん。 っていう形で迫っていったんですよね。 うん。 なのでこれはイメージとしてはね、自民党っていうのはそういうのメス入れらんないんじゃないか。 これあると思いますけど、ま、それをしっかり入れられれば国民の皆さんも見てくれるだろうから うん。 我々はしっかりやんなきゃいけないってことですよね。ま、はちょっとその広く有権者全体に関わる問題なので、ま、そうやるメリットもあるかなと いう風に思うんだけど、やっぱそ狭い業界のことや僕昔そのちょっと自民党の議員の下でバイトしてまして やっぱもう具体的には言わないですけどやっぱトラック議の人とかいっぱい来るじゃないですか。なんかトラック練に入ってたんですけど。 うん。うん。 ま、でもそういう人たちの鎮常をなんか無限にはしにくいじゃないですか。やっぱあのだけどそれはもう最後は政治家次第で うん。 私は例えばライドシェアの問題だとか うん。1つ1つ業界の 帰得権疫の皆さんが うん。え、認められないようなことだって うん。言ってきましたけどうん。 だからと言ってじゃあ あのタクシーとライドシェアって言った時に うん。 どっちかだけをやるっていうスタンスではなく 切り込むところには切り込んできたんですよね。 うん。 だからこれ最後はあの自民党という党だけじゃなく 1人1人の議員の姿勢 はい。 政治算数ってのが問われることだと思います。 それも見ていただくってことだと思います。 そこなんか批判ばかしててもしょうがないので興味として聞くとま、そのトラックで言うと、ま、東京にこのなんかあのいっぱい汚い物質廃気ガ出す車入れなくなったじゃないですか。 なんか昔 あの石原の配規定みたいなま、ま、あれは確かに東京都でしたけど、そういう風になんかこう 業界から研究金もらってても規制バシッとうまくいく例とあとまあなんかライドシェアみたいになんかうまくいきにくい部分あるじゃないですか。うまくいく時とうまくいかない時の差って何なんすか?なんか制作通すコツとか妙ってあるんですか?なんか うん。分かりやすいのはトップリーダーの意思ですね。 えっと総理、総理。はあほはほ。 だから農業改革の時、私が農林部会長で はい。ものすごくありがたかったのはい。 安倍総理菅官房長官 はい。この2 人が全くぶれなかったんですよね。 ほんほん行けとうん。 いいからやってくれみたいな 色々大変だろうけどはい。 最後はバックアップするからやってくれと。あ あ、やっぱ総理がバシッと言えばそこはできる できます。ああ。 で、そこのやっぱりあの政治基盤だったり うん。この改革マインドがそもそもある。 うん。ま、菅さんなんか典型ですよね。 うん。 [音楽] 人がリーダーだと改革が進みやすくてさっきみたいなゾンビみたいのがいっぱい倒せそうみたいな 50 年も開けられます。だからやっぱり改革思考 うん。これは不可欠だと思いますよ。 ああ。うん。 まあいや、ちょっとな、改革思考のある僧侶をじゃ逆にどうやったら自民党を選んでいけるんですか?ちょっとあの異地悪な質問なちゃって申し訳ないですけど。 まあ石さんも書あると思いますよ。 僕は話ないとこあるとかあるのかもしんないですけど、全部がないと思わないですけど、改革は強めの人をどうやったら選び続けられるんですか?それはそれやっぱり改革を訴える人が まあ改革だけじゃなく総合判断なので [音楽] 最後総裁になれるかどうかっていうのはね。 うん。はい。 だから私なんかは足りなかったわけですよ。 うん。私は改革を訴えたけども 小さん改革思考がある人なんですか? やっぱり改革を訴えましたからね。うん。 で、今回1年で3つやるって言って、 去年の総裁で訴えてはい。はい。 まさに規制改革もね、 労働市場改革も 含めて訴えだけども、ま、議員表1 位を取ることはできたけど、党員表は3 位でうん。 最終的に決勝にはいけなかった。 だから改革を訴えたけどもそれはその改革だけの評価じゃなくて総合的に私が足りなかったものがいっぱいあった なので単純に改革マインドがあるかないかっていうことではないと思いますよ。 うん。 今までの実績だったり、正直政治の世界だから、今までの貸だったり、 いろんなこと反映しますからね。 うん。はい。 ただやっぱり自民党にとっていつも不可欠なのはやっぱり時代によって自分たちの身を切ってでもう 切り込まなければいけないところに 切り込めるかどうかっていうところも国民の皆さんは見てますから。 うん。はい。 やっぱりそこは厳しい目で今日の高橋さんみたいに うん。 ずっと見てもらって本当にこの人たちできんのかな。 うん。て ていう目線はすごい大事なことだと思います。 そうですね。なんか観光面白いっすわ。 本当ですか? 観光つまんないかなと思いましたけど、やばいかなと正直思ってましたけど、ま、意外に結構大事な問題かもしれないです。その生存権と経済政策と。 あの、小月さんに話していただければ何時間でも話せますよね。 うん。あの、ま、見てくれた人がいや、こういうのもそうなんじゃないのっていうのを言ってほしいたくさん。 うん。あ、観光について うん。 実はさっきの生やけ問題みたいなもう本当あれ本と俺ちょき確認しましたけどみたいのったらこのコメント欄にいっぱい書いてもらいましこのもある見る見るこんなのもあるこんなのもあるてしいですよね。 [音楽] うん。出してほしい。あの いや実は国もこれも月さんに教わったことですけど うん。計算が30 万調査ってやってんですよ。 え、30万なんすか?30万調査。30 万会社を調査するんですか? そうなんです。えぐ。 すごいことでしょうね。 はい。計算書えすね。えいです。 で、そこの30万調査の はい。声なんかを聞いてるとはい。 これですね。 そうですね。あの、まあ予算がないんでこれで頼むとかですね。 あるいは、ま、あの、これ民間会社が例えばトヨタとか、ま、トヨタと言ってけ、ま、どっか大きな会社がその、ま、あの、住宅企業、ま、いわゆる下受けと言われたところにやったら はい。 絶対に高取にひどい目に合わされると厳しくあの、取り締まられるようなことを うん。 まあ、国とか自治体がやってるんですね。 どういうことですか?どんなことやったんですか? いや、例えばすごい低入札でこんな価格じゃダめだろうっていう価格で入札を落としてオッケーにしてやるわけです。 そしたらなんで 民間企業だったらダメなのに 確かにそれはそうだ。 なんで自治体だったらいいのって言われて、僕はそれは財務省の課長さんとも総務省の課長さんとも議論したんだけどやっぱどっちもなんでいいのって言ったら 分かりませんっていうことなんですよ。いいわけないじゃないですか。そんなの自治体役にだってこ間企業がやってるようなそんなひどい下受け叩きみたいなことやったらダメなんです。そ、 そういうことなんです。 だからそこを、ま、そういう生がいっぱい上がってきてるので、で、その 30 万調査っていうのは中小企業でやってたんだけど、その中に国も自治体も全部対象にしてくれって言って、僕去年あの計算副大臣になったんだけど、それをナンバリング全部振って、ま、それまでも一応概念的に入ったんだけどナンバリングしてなかったからちゃんとして声が出るようにしたんです、 調査で。 だから下受け企業からその親元あの発注元を ま、評価できるんですけど、 そう、その評価できる先に自体とか国も全部入れたんです。 うん。 で、やっぱり声が上がってきてるので、 あの、そういうのをしっかり、あの、ま、やっぱり声を集めてそれでそこからちゃんとやっていかなきゃいけないと思います。 ま、それ政策作る基本 だけど大変そうですね。30 万やんなきゃいけないのか。 あ、ま、それは調査やって、あの、そ、全部から回答帰ってきてるわけじゃないけども、やっぱりそうやって、ま、あの、計算ではやっぱり下地の調査をちゃんとやってんですね。そこの中に観光事も入れてもらって、ちゃんとナンバリングを振ってもらって、だからこれからそういう風な厳しい声も言ってもらえばいいんです。あの、あの、なんて言うんですか、答える方のその中小企業は匿名でいいんです。 ただ発注元は実名でどういう態度だったっていうのを書いてもらうことになってるので本音でかけちゃうんです。 [音楽] それなんかあの観光獣に関してなんか文句言う窓口ってあるんですか? えっと、ま、今回はだからあの下受け駆け込み寺ラを使うことにしてそこにも言ってくださいと。 で、下受け駆け込みでら基本民間民間なんですけど、あの、そのあり、 観光ありということにしてそれを周知して、で、そこに来た情報は計算省から総務省に投げてもらって、総務省がちゃんと、ま、そこを、ま、適切に対応指導するなら指導する、ま、いう風にしてもらおうということで、 ま、今までだって別に行政の苦情窓口なんかいっぱいあるからできたんでしょうけど、やっぱり立場が弱いですから受ける方は やっぱりじゃあいいよ。他に出すから。 みたいになっちゃうといけないのでみんなやっぱ立ちは泣きね入りみたいなのがまさに泣きね入りですっていう生が上がってるんですよね。 それは本当にごく一部の声だと思います。 むちゃくちゃたくさんあると思うんで。うん。 だそういう人たちをなんとか支えないといけないということだと思って。 ま、そうですね。市場がうまくいかないのま、うまくいかない機能あえてさせてない部分に関しては 定期的にそういうのを見直していかないと本当生存権問題になりますからね。 うん。うん。 いや、なんか勉強になりました。韓国面白かったです。大丈夫です。 ありがとうございます。 すげえ心配でした。本当 僕はあの、こ月さんいれば大丈夫だと思ってましたけどね。 ああ、ありがとうございました。本当に。 え、ま、そっか。じゃ、改革、ま、まずそうですね、今日まとめるとだ、観光銃の問題、いろんなもう製造権と継続権にいろんな面が入ってからそこで冷静に見なきゃいけない。で、ま、別に入札価格上げたからと言って全体予算が増えるともう課金ですね。工夫していったり、無駄なもの削減していけば、作るもの減らしていけばっていうことですよね。イベントじゃちょっと減らすとかしていけば 警備さんの稼働減るわけですから。 全体の予算と調整しながらそういうのやって言ってるかどうか組みがちゃんと自民党チェックすると うんうん で改革をできるリーダーがればそれがずっと実現し続けるです [音楽] これはねしかし僕はね改革だと思ってないんですよ 革命だと思ってんですよ。 これはもう、あの、わゆるその会計が始まっていら 100年近くになるけど誰1 人気づいてこなかった論点なんですよ。で、 要する安けりゃいいとみんな思ってたわけ。 それだけじゃダめだろうっていうことを今通ってるわけで、みんなもうなんて言うんでしょうか?本当地がひっくり返えるような話になってるんで、実際あの僕らが提書いてるの中にはまさに原則と例外をひっくり返すべっていうようなことも書いてあって、ま、結構革命に近いものがあります。 [音楽] へえ。ま、聞いた面白ですね。 ヴンテージ観光ちょっといっぱいどんどん見て いや、そうなんです。 教えて欲しいですね。 ただやっぱりこの話を なんかこのどう捉えてもらいたいかって言うと うん。私の中では この経済のを大きくしていく話って捉えて欲しいんですよ。 なるほど。経済政策的な側面も見てほしいと。 うん。 というより私の中ではそれがすごく大きい。 うん。 というのはやっぱりこれだけ今デフレの時代からコストガット型の経済からインフレ対応型の成長経済型に 持っていくっていうこの時代の転換点 はい。 本当に日本の経済はにあるんですよね。 はい。 戻ってしまうか。それとも本当に長年の デフレ型がもはやもう戻らない。 はい。 健全な成長の軌道に行けるか。この中の鍵がまさに今日のテーマだと。 うん。なるほど。民間だけに任せない。 大けの世界がちゃんと賃上げと物価の繁栄についていって、この 2つの歯車が回り続ける。 うん。ここに私は必ずいけると思うから ここをなんとか回したい。なるほど。 だからむしろここは今回の提のど真ん中になっているぐらい うん。これから自民党としてしっかり やっていくことで経済政策のど真ん中、成長戦略のど真ん中だと。 で、地方の皆さんにも民間の皆さんにも誰 1人無関係な人はいない うん。 そういったテーマだという風に捉えてもらいたいですね。 はい。 ま、そうですね。賃上げとだ健全なインフレーションを実現自続得していくためには、ま、コチ 40何パってましたからね。高知40% 42% 東京へと忘れがちですけどね。ま、大きな問題であると同時に、ま、無駄の作も大きな問題であるので、そこ自民党しっかり国民を見ていくと はい。 いう形にしていきたいですよね。 で、最後、あの、いつもなんか、あの、言い残したことあり死ぬわけじゃないですけど、言い残したことありますか?て聞いてやってですけど、なんかお二方どちらがいいます。 [笑い] これはもう、 さんにめていきたいことをはい。 ま、あの、な、何て言うんでしょう?その何か提言をしてこうやってくれっていう風に言って終わりじゃないんで、あの、必ず結果が出るように、 あの、全身前例でやるつもりなんです。で、これ、あの、役所の皆さんにみんな手伝ってもらわないとこれはできないです。政治家だけではできない。 チェックであったりしますから、そういうものをしっかりやって、あの、必ず成果が出るようにやっていきたい。ま、それを、まあ、今小さん引っ張っていってもらってるんで、ま、一緒になってやっていきたいという風に思います。 あ、是非ぜひ、あの、いろんな意見があったらコメント欄に書い込んでいただいて、あの、見る時ちょっとあの、 当然与党ですし、厳しめのコメントもいっぱいあると思いますんで、ま、あの、メンタルやまない程度に読んでいただきはい。 [笑い] もしこれに対してなんかな、反対なご意見になる野党の議員さんとかいたらぜひぜひ言っていただければ、あの、出ていただければと思いますので、え、でも興味持つのは大事です。まずね、こういう問題に はい。 本日は聞いたことない観光事が小さんやってみてどうでした? いや、僕は月関さんだったら大丈夫だと。もう本当にもう絶対この問題伝ると思ったので はい。 あの、月さんをご紹介できてこのテーマの重要性を 少しでも伝わったなら嬉しいです。うん。 で、これはあの繰り返しに言い続けますから。 うん。 で、気づいたらやっぱりこれが本当に今の日本の経済を回していくのに不可欠だって思ってもらえるように 私も訴え続けます。うん。 分かりました。はい。じゃ、3 日経って再生回数が10 万行ってなかったらちゃんとSNS で発信してくださいよ。見ろと。 はい。お願いしますよ、ちゃんと。はい。 ありがとうございます。 うちはもう式業ですから。はい。 はい。というわけで、え、本日は マニアックな分野ですけども、え、観光獣 という問題に関しまして、え、自民党の、 え、物価上昇に合わせた公的制度点検 見直しプロジェクトチーム座長の小泉さん と、え、同じく、え、プロジェクトチーム の事務局長でいらっしゃいます、え、こ月 さんにお話を伺いました。ありがとう ございました。ありがとうございました。 [拍手]
ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
『ハイパーハードボイルド議員立法!』
この番組はなかなか日の目を浴びないけど強固な、すなわちハードボイルドな意思で
国会議員がひっそり奮闘している議員立法や活動に光を充てる番組です!
今回のゲストは自民党の小泉進次郎議員と上月良祐議員。
ほとんど報じられない日本の大問題…2人がいま注力している「官公需」問題とは?
議員たちの知られざる奮闘と今後のビジョンについて伺いました。
出演者:小泉進次郎(自民党・衆院議員 農林水産大臣
物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しプロジェクトチーム」座長)
上月良祐(自民党・参院議員
物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しプロジェクトチーム」事務局長)
高橋弘樹
▼関連動画▼
【小泉進次郎vs高橋弘樹】緊急参戦!話さねばならない事がある…生物部の本気【ReHacQ】
▼おすすめ動画▼
【東出昌大vs石丸伸二】幸せとは?キャリア捨て…異質な道選んだ2人の幸福論!ちょいズレキャリア塾【ReHacQ高橋弘樹】
【ひろゆきvs国民民主党】緊迫の激論!国民民主党の未来予想図は?古川元久代表代行が激白【ReHacQ高橋弘樹】
【後藤達也が絶句】日本を停滞させた真の元凶とは…?トップエコノミストが暴露【ReHacQvs河野龍太郎】
ReHacQのアプリはこちら!
<無料会員登録>
iOS版URL:https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
<有料会員登録はこちらから↓>
WEB版URL:https://rehacq.com/home
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
Tweets by ReHacQ
#自民党 #小泉進次郎 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也 #石丸伸二
27 Comments
なんで役所は自分の金でもないのに安くしようとするのか。全然分からない。
国(補助金対策と日銀が金回り)悪いから経済成長遅れる一方ですよ
クソアホボンボンの小泉息子なんかを選ぶなよ…こいつが国民のためになるような事したか?レジ袋有料化でなんか上手くいったか?
わかってることちゃんと取り組まないのがダメじゃない
リハックが一番面白いメディア!自民党は嫌いだけど、出てくれるのはありがたい
インフラとか必要な物の予算は削るのに明らかに不必要なNPOとかには予算ジャブジャブだよね。
とりあえず財務省を解体して歳入庁、歳出庁に分割するところからじゃない。
これは派手さはないかもですがかなり有効な内容ですね。大事だけど選挙向けではない…だからといってしっかりやってもらいたいな進次郎さん上月さん公明党は細かいの好きそうだから巻き込んでガツガツやっちゃって下さい。
私、障がい者で半年ほど日本で人らしく生きる権利をガマンし続けています。入浴も銀行業務も亡くなった父から譲り受けた諸々の手続きも選挙権も上げたらきりがない…どこに言ったらいいのでしょうか?
役所に相談してもボッタクリのような士業に頼めと言われたのでいくら請求されるか知ってるか訊いたら知らないって…
寝込んで何も出来なくて色んな所に相談しても取るものは取ります動いて下さいの一点張り。生きるのに必死な人間に冷たいですよ!公の相談窓口って…たくさんたらい回しにされて、取るものは取るって…公務員は給料保証されてるからたらい回ししてもなんてことないんですね。
弱者を切り捨ててコストカットがまかり通ってたんだ…悔しい…
上月さん、宜しくお願いします🤲
意見を上げて欲しいって…
ブロードリスニング使えばいいやん。
AIの出番だよ。
このタイミングを怪しもうよ
政治エンタメもいいけど、官公需でしか給料上がらない3kの仕事の人が生活できる賃金になるよう、現実に目を向けた政策実現頑張ってほしい。
今日Googleから発表された内容や昨今のIT系リストラレイオフ見てると、二極化が進んだ先に、やりたくないけど社会的に必要な仕事が残るだろうし。
残念だが
何を言っても嘘にしか聞こえんし信用ならん
物価指標等と連動したマクロ経済スライド型のようにして、いちいち価格決定に時間を使わない仕組みも一部導入して、参考指標となるものを持って乖離状況を公表し常に正しいか検討できることも大事です。声が上がってから検討する時代ではない。
民間企業、比較全身全霊、言葉安すぎだろ。
賃上げと価格転嫁を同時にやっても可処分所得の上昇が無ければ家計の消費は物価高でのマイナスから横ばいにしかならないし消費税増税以前の水準にはまだまだ遠い
官公需でけん引する気ならそれこそ前年より必ず高い指値で取るとか財政支出が先行しなければ需要創出が追い付かないし
デフレ脱却からの好循環を作りたいならそれこそ所得に占めるマージンが大きすぎる税金の減税や社会保険料の引き下げをすれば賃上げも価格転嫁も下支えできるし仮に財源が赤字国債であっても総需要の拡大にはつながるよね(名目GDPが大きく増えちゃうと債務対GDP比が改善しちゃうから財務省が嫌がる)
高橋のスタンスが新自由主義的で自民党に肯定的だからかれいわの高井や参政の神谷に対してはやってた悪意寄り尖った質問が無くて残念
是非エッセンシャルワーカー減税を考えてみませんか?エッセンシャルな仕事はやりがいはありますが、義務性だから(自由価格ではない)からこそ稼げないのです。公共のために働いてるのだから社会保障費くらいは免除してくれませんか?
面白かった。内需の基底になると思う。応援します。いいコンビで取り組みされている事、良いと思います🎉
国も県も市も予算の使い方がルーズすぎるだけで、優先順位を考えて適切に使えばいいだけ。予算が足りなければ増税すればいいとやってきた結果がいま。金がないと言いつつ自分達の報酬は減らさない、政治は金がかかるで国民が納得する訳ないやろ。議員削減とか役所合併とかやることやってから提案しろやぼけ!
誰が言うか
何党が言うかというバイアスを外せない人が散見されること自体が政治不信を招いた与野党の問題かとは思いますが、今こそ冷静に何をいうか何をしたか、結果はどうだったかを可視化することがまじめな政治のエンタメ化だと思いました。
高橋さんグッジョブ!
国民が本当に政治の中身を知る機会こそが必要。オールドメディアはそれをサボってきた。もう期待しないけど。
政党も政治家自身もしっかり国民にわかりやすく平易に発信して欲しい。私たちも知ろうとしないといけないっすね。
デフレとわかっているなら減税しないでどうやって景気の好回転になるのか教えて下さい
叩き合いなのにどんだけ無駄金使ってるんだ😭
マヌケ大臣が辞め マヌケが大臣になる
小泉農水省大臣決定! 最近進次郎さんノッてますね~~!
無能の進次郎が偉そうに何をほざくか。何か結果を出したのか?恥と無能さを指摘されるだけだから引っ込め😅
そーいえば予備自衛隊も給料あがるなぁ
これ関係なんかな?
なるほど、それこそが議会や議員のチェック機能が大事になるのか!