【岡山理大の研究力】好適環境水編

[音楽] ここはデパートの専業売り場。ずらりと 並んでいるのはウナぎのか焼き 。取材したこの日は土曜の牛の日でした。 静岡県さん、宮崎健さんなど有名産地の 一品が並ぶ中。一際は目立つ場所にその ウナぎはありました。 岡山ウナぎ。 このデパート今日の一押しです。 これで明日乗り切ります。 この岡山離ウナぎ。実は海や川で釣ったり育てたりした魚ではありません。なんと山の上の大学で育ったウナぎなんです。 [音楽] 岡山ウ木は大学のキャンパスにある養殖 実験施設から出荷されています。飼育には 岡山リ下大学が独自に開発した特殊な 水公的環境水と呼ばれる飼育水が使われて います 。地球温暖化、海洋資源の枯渇、そして職 の安全。世界の漁業が抱える問題を解決 するかもしれない画期的な研究に挑戦する 岡山理下大学の研究力をご紹介しましょう 。 [音楽] 今回のテーマは岡山リカ大学が開発した特殊な水とそのプロジェクトについてです。 はい。宇宙さん、魚は好きですか? 魚大好きです。私焼きじけが大好きでたくさん食べるので母にクマって呼ばれてます。 じゃ、クマに負けないぐらいたくさん食べてたんですね。食べて。 でもその漁業が今ピンチなんです。 日本の漁業生産量は昭和の終わり頃ピークに平成に入ってどんどん下がり続けて現在はピークの頃に比べるとわずか 1/3程度まで減ってるんですよ。 へえ。日本の魚が食べられなくなりますね。 そうなんですよね。でもそのピンチを救うかもしれない画期的な水を岡山大学が開発して現在その実事件を行っているんです。 はい。へえ。興味もあります。 その画期的な水を開発した先生をお呼びしましょう。 岡山大学生命科学部生物家科学科の山本俊正先生です。 どうも本日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 先生、魚のピンチを救う画期的な水を開発されたと聞いたんですけど、どこがどうすごいんですか? はい。はい。あの、水と はい。電気があればはい。 エベレストでも東京スカイツリーの上でも地下でもどこでも養殖できる水。 え、 それがあの英語ではいて言ってますけど、 あのそれをここで作らさせていただきました。 なるほど。 岡山大学生物生産教育研究センター。この施設で公的環境水を使った実証実験が行われています。今回は特別に施設の中を見学させてもらいました。がある。 はい。なんか、え、こんな大きい水槽で、 そうなんですよ。これ おそらく世界の中でも陸上要殖としては一番大きいと思います。 へ、はい。 この施設は中間飼育水槽が4層と 親戚型6 層、水温保つためのヒントポンプシステムなどを備えており、公的環境水を使って大ぎやカレイ、旗などの高級魚の養殖の野菜などの栽培実験を行っています。 [音楽] せっかくなので宇宙さんにウナぎの餌やりを体験していただきましょう。た、来た、来た、来た。 すごい、すごい。あ、 すごい。手袋噛まれてる。 あ、結構歯が鋭いですね。 元気な魚を育てる公的環境水。 一般的な海水や人口海水とどのような違い があるのでしょうか ?海水の主な成分は水と塩分です。その 塩分を構成するたくさんの成分の中 から魚の性に必要なナトリウム、カリウム 、カルシウムの3つの成分に絞り込んで 開発したのが公的環境水です。 公的環境水の研究は2005年頃から 始まりました 。山本準教授と学生たちは思考錯誤を 繰り返し、魚にとって必要最低限の成分と 各蘇生感の黄金費を見つけることに成功し ました 。公的環境は特許しています。 頑張って育って。 [音楽] 公的環境水が持つメリットは大きく分けて 3 つあります。1つ目、魚の成長が早い。 公的環境水で育てた場合、海水と比較して 平均でおよそ1.2倍から1.5倍成長が 早く、魚種によっては3倍早く成長する魚 も確認されています 。天然の海水や炭水の塩分濃度は魚にとっ て体内の塩分濃度との違いから浸透圧調整 にエネルギーを使う必要があり実は ストレスの高い環境でした。公的環境水の 塩分濃度は海水のおよそ 1/4魚の体内塩分に近いので負担が 少なく成長が促進されると考えられてい ます。 2つ目、病気にかかりにくい 。天然の海水を使わないので規制中や病気 のリスクが提減されます。そのため漁病薬 やワクチンを減らすことができます 。3つ目、海水や人口海水と比べてコスト が安い。 環境水は浄化層などを設置すれば完全閉鎖 型循環式要殖となり水の入れ替えをする ことなく2年3年と同じ水で養殖が可能 です 。公的環境水なら魚の成長も早いので出荷 までの期間も短縮できるのに加え、水の 入れ替えがないので入れ替え時の事故や 手間が省け、長期的にコストを抑えられる と期待されています 。この他にもたくさんのメリットがある 公的環境水。 教師たの研究は世界中から注目を集めています。 でもどんどんやっぱり環境、海の環境が悪くなってきたんですね。 はい。 で、特にここ最近ではですね、水温の上昇 うんか冬になっても下がらないと はい。 今やもう伊勢が東北沿岸とかですね、 そういったとこまで押し寄せるというこういうような状況になってて、 今までた刑であるとかイカとかが全く取れないというこういう状況になりつつありますね。 ですからそういった地球温暖化に対応できるっていうのはやっぱりもはや自然のものを取ってったらこれはやっぱり先が見えてくる。 うん。うん。 それから養殖もそうなんですね。 海で、え、イケを浮かべて養殖するっていうこういうパターンも 病気の発生であるとか だから既存の今までの養殖というのが積みをしなくなってるという うんうん でそこにやっぱり私たちが1 番提案させていただきたいのは海に依存しない養殖つまり 魚工場ですね。はい。 工程環境水を持って魚工場を作るんだという。 うん。 [音楽] ここまで公的環境水で魚を飼育するメリットについて見てきましたけれど 宇宙さん公的環境水で育った魚の味気になりませんか? 気になります。 今日は特別に法的環境水で育ったカレーのお刺身を用意していただきました。 はあ、すごい綺麗ですね。美味しそう。 じゃあお腹も減ってきましたんで、そろそろ召し上がってください。 はい。ありがとうございます。だきます。 うん。美味しい。がプリプリで。うん。 結構食感がはい。ハが うん。これ、これがね、そ、ちょっと甘みがあって いいですよね。臭みありますか? うん。臭み全くないです。 ないでしょう。そうでしょう。こういうね、非常にいいものができるというのが、 あの、ま、海水と比べれたら少し違うなと思いますね。 [音楽] 公的環境水は今大学のキャンパスを 飛び出して日本各地そして世界へと研究の 場を広げています 。福島県では岡山理下大学と福島市の スーパー、そしてNTT東日本が共同で 公的環境水を用いた紅酒の試験用殖を スタートさせています。 アメリカなどでは非常にポピュラーな 紅ニ酒ですが、日本ではほとんど水上げが なく貴少な魚。陸上殖は世界で初めての 試みとなりました 。乾いた大地にどこまでも続く草原 。海のない国、モンゴルでも公的環境水を 使った実証実験が始まっています。 魚を食べる習慣がほとんどないモンゴルで は海の魚は高級品。公的環境水で育てた旗 はモンゴルの人々の驚きと期待を集めてい ます 。宮崎県中東部に位置する町。この町で 岡山理下大学と津町、NTT日本、西日本 の共同プロジェクトとして公的環境水を 使った陸上用殖の実証実験が行われました 。実証実験当時の様子を紹介します。養殖 プランは須町の産業進興化が主体となって 管理運営。 この日は岡山大学生物生産教育研究センターからスタッフを招いてロ下層の清掃メンテナンスを行いました。 [音楽] うちの漁業進行ということでですね、ま、新たな町のブランド化ということで、え、ま、取る農業と合わせてですね、ま、作り育てる漁業ということで今回実証実験ということでやっております。 気候変動とかの影響もあってですね、あの 、毎年取れてた魚が取れなくなったりと いう話も聞いてますんで、ま、そこを安定 的に、え、取れるような仕組みを作ると いうことも大事かなと思って、え、今回 こういうプロジェクトをやっております。 今後うちとしてはですね、気象の高いと いう魚をちょっとメインにしていこうと いうことなんなんで、え、その辺りがまた あの新たなうちのブランドとして打って 打ちらせるということで期待をしてると 思います。ま、これから陸上用殖っていう のがやっぱり、ま、発展してくと思うので 、その中でこういう技術を、ま、普及でき て、ま、角とか、ま、福島もそうですけど 、そういうところでサポートとかしっかり できるように技術を伝えていけたらなと 思います [音楽] 。でもこんなに全国に公的環境が広がって いって先生もスタッフさんも 大忙しなんじゃないですか?やっぱりこう 社会実装した時にねはい。 福島もそうですし、宮崎県町もゴルもそうですけど、みんな喜んでくれますよ。目を輝かして。 うん。 で、あれでなんか救われたような気がしますね。うん。 どんなにしんどくてもお、また頑張ろうかってなりますよ。 うん。うん。うん。 では先生の今後の目標を教えてください。 実は今、え、大学をあげて はい。 宇宙養殖、スペースアクアカルチャーという 宇宙要養殖。はい。 私ずっと言ってたのが20 年前のや村にしたいんです。本先生アホですか?というそんな感じで私相当言われましたけど 今当たり前になってるんですね。 そうですよね。 ところが今宇宙で養殖するぶっ飛んでますよね。ぶっ飛んでます。 20 年前と一緒なんですよ。言ってることが。 でも思い続けたら必ず宇宙で 寿司が食べれる日が来ますよ。 国際宇宙ステはい。宇宙寿司。 それが僕は見えてますね。 面白い。なるほど。はい。 はい。ありがとうございます。 宇宙さん。はい。 山本先生の公的環境教室に関する研究かがでした? はい。もうモンゴロに海の魚を連れていくとかそういう自分が全然知らなかった面白いことが起きてるんだなっていうことが知れて面白かったです。 ものすごく大変な研究なように感じましたけれども、 突票しもない、誰もやってないことにこれから取り組んでいこうっていうこのワクワクした気持ちっていうのが山本先生を突き動かしてる力なんだなっていう風に感じましたね。 はい。はい。本当にそう思います。 これからの山本先生の研究にまた期待していきましょう。 はい。 この収録から数日後、宇宙養殖実現に向けて山本純教授と学生たちは動き出していました。 [音楽] [音楽] 小さなケースの中には生きた車エビの恵ビが入っています。 この ケースを疑似的な無重力状態にする装置にかけ、 24 時間後、車エビのDNA からストレスを計測することで車エビが無重力状態での養殖に適しているかを調べる実験です。 [音楽] 山本純教師と学生たちの情熱で宇宙さんの寿司が食べられる日も近いかもしれません。 [音楽] [拍手] [音楽]

#岡山理科大学 #岡山理大の研究力 #今川宇宙 #好適環境水 

まるで海水?淡水?不思議な水『好適環境水』の秘密を解説!
好適環境水って一体何?普通の水とどう違うの?
どんな生き物を育てられるの?飼育のメリット・デメリットは?
動画を見れば、好適環境水の基本がまるっと理解できます!
持続可能な社会の実現に貢献する好適環境水の可能性をご紹介します!

༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶

◆岡山理大の研究力 特設サイト
https://www.ous.ac.jp/study/
◆本学HPトップ
https://www.ous.ac.jp/
◆生物科学科
https://www.ous.ac.jp/department/biological/biological/
◆受験情報サイト おかりかGo!
https://www.ous.ac.jp/admission/

༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶

Write A Comment