札幌市の地名問題!なぜ住民は「水車まち」と呼んでいるのに、札幌市は「水車ちょう」と名づけたのか?2月には報じられなかったニュースの謎を深く再調査!もんすけ調査隊(今日ドキッ!2025年5月16日OA)
さらに詳しく調べてきました。調車隊。 札幌の水車町はなぜ水町になったのか調べてください。札幌の中心部からほど近い場所にある豊平区の水町。この静かな紋が広がっ。 [音楽] [音楽] 長年水社町として住民に愛されてきた 呼び名が札幌市によって水社町と決められ たというのだ 。今年2月、地元住民は水社町への変更を 求め、札幌市に要望書を提出。住民の動き は全国ニュースでも注目を集めたが、 そもそもなぜ札幌市が水社長に決めたのか 。 のニュースでも詳しく報じられることはなかった。そこでモ調査隊に調べて欲しいというのだ。 [音楽] ありました。ありました。信号機には水社長と書かれています。 しかし調査は簡単ではなかった。 [音楽] 見てください。こちらのマンションには水車町と書かれています。 [音楽] 郵便局は水車町を名乗りながらも地域名は水社長となっているなど 1つの地に2 つの名称が存在し確かに混乱が生じているのだ。なぜこのような事態になったのか。 [音楽] ここに住んで50 年ちょっとなりますけど、昔から水車待ちとそれがま、ある日突然って言いますかの時にそれにルビーを振ったのが水車長っていう 1950 年に誕生したこの地名は明治時代から水車が多かったことに由来する。 当時漢字にルビはなく住民は水社のある町 ということで水社町と呼んだ。しかしそれ から29年後、札幌市が区画整理を行った 際に住民への相談もなく水社長とが 振られされたというのだ 。信号機の、え、看板にも我々からここは 水車町ですよねという話をして、その 後急遽札幌市も慌ててこうテープであった というなぜになったのかっていうのが 私たちもまるっきり分からないんです 。17年信号機の名称が水社町となって いることを住民が指摘したところ、札幌市 はすぐに水社長に修正したという。では なぜは住民の呼び方とは 異なる水長に決めたのか。えっとこれなん で水社長に決められたんですか?いや、 そこは何も記録が残です。 どうして水車長にしたのかとか、なぜ推車待ちじゃないんだというのは札幌しとしても記録が残ってないと。え、当時どういう呼び方をしてたのかもちょっと分からない。 知名決定から46 年。札幌市にも詳しい資料はなく読み方を決めた経緯は不明だという。ここで調査は暗証に乗り上げたかに思われた。 [音楽] [音楽] [音楽] しかし地元の共同士研究家が1 つの可能性を示唆してくれた。 ま、調べたところで教育委員会が、ま、書いたこの札幌致名校とかにはまだルビ振る前から推社長ってに書いてあるんで、多分これを参考にして、ま、水社長にしたのではないかなと。 指名が決定される2年前の1977年、 札幌市の教育委員会は知名を紹介する書籍 札幌知名校を出版。この書籍を見るとなん と水社長と記されているではないか 。有馬さんはこの書籍に合わせて水社長と 名前を決めたのではないかと推測する。 既でにはあるということなんでじゃ車長です。でっていうま、そういう判断なのかなと。 [音楽] ではその所籍はなぜ水社長としたのか。 札幌市として新しくつける時には蝶と思わせるのが比較的一般的だったかな。 これまで東区に北29 条がない理由や北18条には西1 丁目がないなどを解説。 [音楽] 札幌のチ理と歴史に詳しい杉浦代表はこう推する 明確に何かそういう裏付けになってるものをちょっと持ってるわけじゃないんですけれど札幌市の中の調明ですね割と多いのはやっぱりあの蝶と読ませる地名調明が多いと思うんですよ。 そういう面ではこの水車長っていう風に決められた時に他の調明と悪く言えば引きずられたっていうかその可能性はあるかなと。 実際に札幌市の知名では蝶と読む例が多い。 例えば栄え町や朝日町など町と読む知名が 14箇所なのに対し朝町やト町など超と 読む地名は24箇所にも及ぶ。北海道の 自治体の町を見ても128が超と読む。町 と読むのは森町だけなのだ 。これは本当に私のあの想像なんです けれど、北海道って割とこう明治になる前 から女将で街づりというか政治が進められ てた色合いが強いと思うんです。で、その 時に上からのお足しというか超 つけるようがあったんじゃないかなと思い ます。ではこの 混札幌市はどうするつもりなのか。 今後どういう展開になるんでしょう? 具体的にはあの現地でですね、マンション名がどういった表記になってるのかとか調査をさせていただくのと、 有識者の方、学式経験者の方々からのちょっとご意見もあのだきたいという風に考えてますので、秋ぐの議会でのお諮りをいただくことを予定して、え、行きたいという風に考えております。 では調査結果です。 北海道では街の名前をつける時とつける傾向が強かったようです。 うん。 カメラさん、ま、北海道全体的に見てもあの比較的町かって言うと超が多いということですけど。 うん。そうですね。 だから水車町も水車町にしちゃえっていうのはちょっとね、盗んでる人の馴染みもありますしで、それこそこのね、信号機だってもう水車待ちって作って うん。 業者もそれでいくし確認する人もよしオッケーってやるしっ ていうぐらい馴染みあるんだから。 そうですよね。あのになんも 道路のその交通の標識すら待ちになってるでマンションも待ち。あと郵便局も待ち。うん。 そりゃね。 いや、もうそりゃ待ちっていう名前でいいのになって私は思いますけどね。 [音楽] ただ確かに自治体の気持ちになると、あの、なんでそこだけ街なのっていうちょっと一貫性がなくなるっていうところはもしかしたら感じてるかもしんないですね。え、もう一貫性ないっすよ、色々見たら。 いや、そうなんね。細かく見てくと結構バラバラだったりね。 はい。では全国はどうなっているんでしょうか?それぞれの件ごとに傾向があるそうです。 こちら大きく分類しますと、主に北海道や日本では町が多くて東日本では町と読む傾向があるようなんです。そして諸説ありますが明治時代に新しく市町村の制度を作る時江戸時代に多く使われた町と区別するために蝶が多く使われたという説もあるんです。 やっぱ江戸時代から時代は変わって はい。 新政府になってじゃあ超にしようっていうなんかそんな流れがあったんじゃないか説ですね。それも説ですけどあの渡辺えみさんは東京ご出身ですけど東京だと比較的町が多い そうですね。ま、まず23区で あの分けるじゃないですか。でも山手線の中でも浜松町と 浜松町はい。田町 ねもう全部その場所にもう馴染んでしまって別にどっちでもいいんじゃないかなて。 そうだよ。お勝ち町。 そう。町もついてれば町もついてるところもそう人形もね。 そうですよね。東京でも混ざしてますね。 うん。いっぱい品の町は町です。 ありますよね。ご存じで いやいや、なんとなく。うん。 いや、だから同じ時期の中でも混在してるっていうとこがありますけどもね。 [音楽] まあでも田村さん言ってくれた通りうん。 地元の人が馴染んでるってとこはなんか大事にした方がいいのか。 名前にも生まれがそこだっていうところにやっぱり言いたいじゃないですか。ここでまた帰る買えないってここの今の時点でね札幌し頑張ってください。なんかね、どっちにしても なんか関係ない人はどっちもいいじゃと思うかもしれないけど住んでる皆さんに突らやっぱ思い入れがあるっていうとこでね、こう最終的にどこに着地するんでしょうか。 はい。 暮らしの中で感じた疑問や悩みはもす調査 体まで。チャンネル登録もよろしくね。
依頼人(たぬきさん・40代・札幌在住)
「札幌の水車町(まち)は、なぜ水車町(ちょう)になったのか?調べてください」
札幌の中心部からほど近い場所にある豊平区の水車ちょう。
この静かな地域に、今、小さな波紋が広がっている。
長年、「水車まち」として住民に愛されてきた呼び名が、
札幌市によって「水車ちょう」と決められたというのだ。
今年2月、地元住民は「水車まち」への変更を求め、
札幌市に要望書を提出。
住民の動きは、全国ニュースでも注目を集めたが、
そもそも、なぜ札幌市が「水車ちょう」に決めたのか、
どのニュースでも詳しく報じられることはなかった。
そこで、もんすけ調査隊に調べて欲しいというのだ。
調査員
「ありました!ありました!信号機には水車ちょうと書かれています」
しかし、調査は簡単ではなかった。
調査員
「見てください!こちらのマンションには水車まちと書かれています」
郵便局は「水車まち」を名乗りながらも、
地域名は「水車ちょう」となっているなど、
1つの地に2つの名称が存在し、確かに混乱が生じているのだ。
なぜ、この様な事態になったのか?
旭水町内会 高橋恒夫 会長
「ここに住んで50年ちょっとになるけど、昔から水車まちと。それがある日突然、1979(昭和54)年の区画整理の時に、ルビを振ったのが水車町ちょうと」
1950(昭和25)年に誕生したこの地名は、
明治時代から水車が多かったことに由来する。
当時、漢字にルビはなく、
住民は「水車のある町」ということで「水車まち」と呼んだ。
しかし、それから29年後、札幌市が区画整理を行った際に、
住民への相談もなく「すいしゃちょう」とルビが振られ、
地名が決定されたというのだ。
旭水町内会 高橋恒夫 会長
「信号機の看板にも、我々からココは”水車まち”ですよね?という話をして、その後、急遽、札幌市も慌ててテープで貼ったという。なぜ”水車ちょう”になったのか、私たちも全くわからない」
2017(平成29)年、信号機の名称が「水車まち」となっていることを
住民が指摘したところ、
札幌市はすぐに「水車ちょう」に修正したという。
なぜ札幌市は、住民の呼び方とは異なる「水車ちょう」に決めたのか?
調査員
「なぜ水車町ちょうに決めた?」
札幌市住民情報課 下澗 聡 課長
「それは何も記録が残っていない。どうして水車ちょうにしたのか?とか、なぜ水車まちじゃないんだ?というのは札幌市としても記録が残っていない。当時どういう呼び方をしていたのかもわからない」
地名決定から46年。
札幌市にも詳しい資料はなく、読み方を決めた経緯は不明だという。
ここで調査は暗礁に乗り上げたかに思われた。
しかし、地元の郷土史研究家が、一つの可能性を示唆してくれた。
郷土史研究家 有馬尚経 さん
「調べたところ、札幌市教育委員会が書いた札幌地名考には、まだルビを振る前から「すいしゃちょう」と書いてあるので、これを参考にして水車ちょうにしたのではないかと」
地名が決定される2年前の1977年、札幌市の教育委員会は、
地名を紹介する書籍「札幌地名考」を出版。
この書籍を見ると、なんと「水車ちょう」と記されているではないか。
有馬さんは、この書籍に合わせて「水車ちょう」と、
名前を決めたのではないかと推測する。
郷土史研究家 有馬尚経 さん
「もう既に書いたものがあるので、じゃあ水車ちょうですね、という判断なのかなと」
では、その書籍は、なぜ「すいしゃちょう」と記したのか?
札幌建築鑑賞会 杉浦正人 代表
「札幌市として新しく呼び方を付ける時は、『ちょう』と読ませることが比較的一般的だった」
これまで「東区に北29条がない理由」や
「北18条には西1丁目がない!」などを解説。
札幌の地理と歴史に詳しい、杉浦代表は、こう推察する。
札幌建築鑑賞会 杉浦正人 代表
「明確に裏付ける物を持っているわけではないが、札幌市の中の町名で、多いのは『ちょう』と読ませる地名・町名が多い。そういう面で、水車ちょうと決められた時に、他の町名に引きずられた可能性がある」
実際に、札幌市の地名では、「ちょう」と読む例が多い。
例えば栄町や旭町など、「まち」と読む地名が14か所なのに対し、
麻生町や屯田町など、「ちょう」と読む地名は24か所にも及ぶ。
北海道の自治体の「町」を見ても、128が「ちょう」と読み、
森町(もりまち)だけが「まち」と読む。
札幌建築鑑賞会 杉浦正人 代表
「これは私の想像なんですけど、北海道は明治になる前から幕府が主導で街作りや政治が進められていた色合いが強い。その時に、幕府からのお達しで『町(ちょう)』と付けるという素地があったのでは」
では、この混乱を、札幌市はどうするつもりなのか?
調査員
「今後の展開は?」
札幌市住民情報課 下澗 聡 課長
「具体的には現地で、マンション名がどういった表記になっているか?など調査を行い、有識者や学識経験者からの意見をもらい、秋くらいの議会への提出を予定したいと考えている」
世永聖奈(HBCアナウンサー)
「調査結果です。北海道では町の名前を付ける時、
『ちょう』と付ける傾向が強かったようです」
世永聖奈(HBCアナウンサー)
「さらに全国を見ても、それぞれの県ごとに傾向があるみたいです。大きく分類すると、主に、北海道や西日本で『ちょう』が多くて、東日本では『まち』と読む傾向があるようです。これは、諸説ありますが、明治時代に、新しく市町村の制度を作る時に、江戸時代に多く使われていた『まち』と区別するために、『ちょう』が多く使われたという説があります」
もんすけ調査隊では視聴者の皆さんのギモンや、
地域の問題について調査していきますので、
ぜひ、投稿をお寄せください。
調査依頼はこちら↓
http://lin.ee/pYvxEEm
https://www.hbc.co.jp/news/chousatai/
#札幌市 #まち #地名 #ちょう #ニュース #命名 #もんすけ調査隊 #HBC #今日ドキッ #札幌 #水車町 #北海道 #不思議 #謎 #解明 #町名 #調査 #豆知識 #町
2 Comments
そもそも変わってることに気づかなかった笑
50年前の学生時代から「すいしゃまち」と読んでいた。おそらく「すいしゃちょう」と読む人は皆無かと。
救急車を呼ぶときも「すいしゃまち」と言った方が解りやすいかと。
北海道の開拓を行った明治政府は長州藩だから西日本に多い「ちょう」が多く使われたのかも。
薩長と対立していた関東や東北は「まち」が残ったのかも。あくまでも想像だけど。