【機能的非識字】文章を正しく理解できない?アレクサンドラ構文の考案者と紐解く|アベプラ
[音楽] 突然ですが、ここで問題。じゃじじゃん。 次の文章を読んで問いに答えてください。 [音楽] [拍手] 皆さん分かりますか? [音楽] 実はこれ最近ネット上で話題になっているテストの 1 つでアレクサンドラ公文と呼ばれるもの。 一見超簡単に見えるんですが 、なんと正しく答えられた中学生はわずか 38%。新学校と言われる高校に通う生徒 でも正解は 65% 。このテストの目的は文章を正しく 読み取るスキルがあるかどうかを図ること 。不正会社の多くは文字自体は認識できて いても文章になると正しく読み取ることが できないそうで、それ を機能的士と呼びます 。自分は 大丈夫と思う人もいるかもしれませんが、 実はこの機能的時の厄介なところは自覚し ていない人が多いこと。 どうやらそうした人たちは社会生活でも 様々な弊害が生じているようなんです 。もしかするとあなたも当事者か もということでアレクサンドラ公文の 公案者と機能的事を学びます。ゲストご 紹介させていただきます。VR にもありましたアレクサンドラ公文を考案された国立情報学研究所の新井子教授です。どうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 お願いいたします。 まずはですね、このアレクサンドラ工文ね、皆さん今 VTRの途中で解いていただいたので 正しいと思う札顔をですね、用意していただいて早速ですけど出してもらいましょう。 それではお願いします。どうぞ。 たん111 おお。あれ?えっとお得さんが11 ですね。です。皆さん1 ということになりましたけども、新井さんいかがでしょうか? はい、皆さん正解でございます。 素晴らしいです。全1だから 間違いなんだと思っ これはもう合ってました。アレックスということでいい実はですね、私昨日あの 番組終わりにすぐこれディレクター渡されまして まさか間違えました。ええ、 いや、これ本当に恥ずかしながらアナウンサーという職業ありながら本当に申し訳ございません。 いやいやいやでも間違えそうだもん。 いやいや、そういや、そうやくないですね。いや、もうこれ言い訳はせずにですね、この最後のところですね、アレクサンドラの相性というところをですね、読まなかったんですよ。 だ、アレクサンドラあはみたいに見てあ、女性でしょっていう風に 4を選んでしまったんですけど、 まず新挨拶、これちょっとご説明いただけます。解説いただけますかね? あ、そうですね。 あの、これは、あの、先ほどもちょっとテロップに出たんですけれども、この説明文を正しく読む力を図るリーディングスキルテストっていうのを私が考案して 2017 年くらいから、ま、受験していただいて、小学校 5 年生から大人までうん。50 万人に今まであの、受験していただいてます。 で、あの力テストみたいなで1 番最初に真ん中の問題が出て間違えるとより簡単な問題、より簡単な問題っていう風に 後ろに1 万ぐらいありましてであの合ってると難しいどんどん難しい問題に行くのでま、アレキサンドラ問題ができたりするとこの後もっと難しい問題が出るっていう皆さん 2 問目といてだけましたよね。早速行ってしまいましょうか。 アミラーゼというのがありますね。 アミラーゼ分先ほど2 問目解いていただいたんですけれども、え、皆さん早速あげましょうか? ちょっと待ってくださいね。 まだこいてなかったわ。 あといてなかったですか?あ といてなかったですか?時間取りましょうか? ちょっとですね。うん。なかなか横文字が並んでいますけれども 読み上げてもらってる? いや、読み上げましょうか。アミラゼというコースはグルコースかが繋がってできた伝粉を分解するが、同じグルコースからできて全然入ってこないよ。 形が違う分解できないということですね。 皆さんに間違えてもらいたいです。はい、あげましょうか。潔ぎよくあげましょう。ではお願いします。顔の近くであげてくださいね。お願いします。どうぞ。 お、結構割れた。割れましたね。割れた。 割れました。えっと、お2人が1、 あ井さん3、みらちゃんが2 ということですけど、先生答えお願いします。 正解は伝です。 でした。1番。1番です。 正解ですね。ね。良かったです。 ちなみに西ナこれはちょっとこれはでき、 これはなぜかできてました。 こっちの方が難しいんですよ。な かなんかはできたんですけど先生ご説明いただけますか? あの先ほどの元の分がちょ出るといいんですけれどもこれあの形が違うセルロースはって書いてありますからセルロースは何かと形が違うんですけれども何と違うんですかっていうのをこれから読み解かないといけないんですね。これはあのやっぱりえっとここの生物の基礎かなんかのあの教科書から出てくる問題です。 で、リーディングスキルテストっていうのは基本的に教科書とか新聞とか事書点からの文章を取っているので分かりやすく伝えようと思って書かれた文章なんですけどもそれでも読めない方っていうのが結構多いですよね。うん。 え、あ井さん、これ、これ分かりやすく書いてるんですかね? え、あの、これはですね、あの、そう言われることも多いんですけれども、 もっと分かりやすくなと思ったんですけども。 あの、これは、あの、かなり、あの、こうすごく深い意味があって、これっていうのはアミラーゼっていう酵素は、あ、じゃ、ま、酵素につ、酵素が何を分解するかっていうことを考えてると、 あの、グルコースが繋がってできた電粉っていうのは分解できるんだけども、やっぱグルコースが繋がってできているんだけど、セルロースは分解できないってことがあるので、あの、酵素が何を分解するかっていうのは、酵素が何を分解するかっていうの。 は何でできてるかっていうことだけでは決まらないよっていうことを伝えるための文章なんです。 頭入った。 いや、ごめんなさい。本当に僕がダメなのかもしれないです。 ええ、なので、えっと、これがあの何が重要かって言うと うん。 教科書を読んで自分で分かって自分で勉強できる人っていうのは、 ま、ある意味楽勝なんですよ、人生。うん。 うん。 あの、自分で勉強できるので塾とか行かなくてもいいし、 ま、あの、あの、そうですよね。だから塾で頑張って、あの、あの、対策法とか、あ、大体こういう絶対とかって考えて書いてあったらきっとこれは間違いに違いないとかって、そういうテクニックみたいなことやらなくてもいいや、書いてある通りだから。 いや、教科書と同じことが書いてある意だからって読めてしまう人はすっごく人生楽で受験とかもすごく楽勝でやって学でどんどん進んでいくことができるってとこなんですね。 で、この1 つ目のですね、アレクサンドラ公文の政率というのがありまして、高校生の政率が 65%中学生で38% だそうでして、で、網公分が全体で 16.3% で、なかなかこれ低いのかなとも思ったんですけど、なぜこんなに間違える人が多いんですか?さん、 あ、これ、この高校生っていうのが実は新学校の高校生ばっかりなんですよ。 ああ、はいはい。 中学校っていうのは、ま、公立の中学校なんで大体ランダムサンプルっていうかあれなんですけど。 と高校の場合はこう偏差値で区られてしまってるので、ま、取れたのがたまたま新学校だけだったんですけど、新学校でも 33 ぐらいはあのアレキサンドラの文が読めないまま実は新学校に進学してるのでよっぽど効率の悪い勉強の仕方で 感じがしますね。 先生、強い言葉ですけども、あの、こうしった状態をこう機能的必識時と呼ぶそうなんですけども、これどういう状態を指すんですか? あの、機能的敷児っていうことちょっとこれこれだけで言えるわけではないので、ちょっと誤解がないようにお願いしたいんですけども、あの、一般的に、あの、世界中で言われてる機能的記事っていうのは文字は読めてる。うん。 うん。で、言葉はそれなりに知ってる。 うん。 で、あの、だから敷地障害とかディスレクシアとかではない。 で、知的障害もないで、生活上はやりしててそれなりに通じているので、あまり自分では不便を感じていないんですけれどもにも関わらずこう説明文、先ほどの短いごく短い説明文なのに、え、これ全然わからないっていう風に思うっていうぐらいの感じで、ま、説明文が読めないので、勘とか経験を元に勝手に文章、あ、こんな感じじゃないかなっていう風に解釈するっていうよう はい。 例えば先ほどアレキソンドラの文は、 ま、ちょっとめどくさいけど読めばそれ分かるよねって全員がおっしゃったんですけど、アミラーゼになると、え、何これ、何これっていう感じになって半分くらい得た方がいらっしゃるなので、これグラデーションになっていて、 なので本当に優しいものでもあの、説明文が読めない。 [音楽] お知らせ、学校のお知らせとかが読めないので、あの、当日、あの、正しいものを持ってこれないとか、場所を間違えるとかっていうような人から、えっと、だから生活に本当に困ってる方から、あの、こう大学受験の時とかに、あの、すごく勉強してもなかなか成果が出ない方、あるいは仕事をし始めてからメールでのやり取りが厳しい方とか契約書が読めない方とかそういうような形でう こうグラデーションがある感じですね。 ああ、なるほどね。だから生活ではないかもしれないけれども 何かあと公的な情報もあまりキャッチできないというような話もありますけど、その辺りも教えていただき そう。はい。そうですね。あのやっぱりですね。あ、そうなんですよ。この説明書とか契約書っていうのは日頃から読み慣れてるわけじゃないじゃないですか。 うん。 で、なんかスマンの人がてこういいあるんですよ。なんかうグラフでかりやすいようなものだけ見せられてあ、いいなとかって思って飛びついてしまうっていう方っていうで契約書って小さい字でなんだかわけのわかんないことがこう こんなに分厚く人いるのかなて思うよな。いや、そんなアプリとかのあの使うっていうのにもこんな長いのが書いてあったりしますよね。 なのでそれがこう理解できないとかあるはあの例えばま、生活方向が必要なくらい困ってらっしゃるっていうようなとか病気とかっていうことで困ってらっしゃってもそういう社会保障制度にこう繋がっていけないとか うんうん あるいはま新聞やニュースが理解できないのでま政治参加するのが困難かそれとてもなかったらまポピュリズムとかにやられてしまうとか まそういうようなことっていうのがあるこれって実は受験テクニックで育ってるような たちの本当にその1 番急所をついてきてる文章なんですよというのも私たちあの先生ってねえっとま、少なくとも試験で点数を取るための国語とか現代文っていうのはこのかこが出てる例えばアレックスの相性はかこであるっていう問題が出た時は今の問題文の中からアレックスあレクサンドラって書いてあるとこ探しなさい。 いやもう僕 その一分を探しなさい。そこに書いてあるものが答えですっていうの。 で、そうするとこの文章だったらアレクサンドラのところは女性のなって書いてあるから。はい。 だからみんな女性って選ぶんだよ、4 番を。うん。そうですね。 そうなんですよ。 受験テクニックで育った子たちにとってはすごく素直にナチュラルに 4番なんですよ。 いやあ、だから何も疑うことなく僕は4 番を選んで北さんもね、受験やられてきてるけど一応選べて。 僕も現代文得意だった方ですね。で、確かにテクニックとしてはあるんですけど、 でも、ま、それって引っかけ問題もあるじゃないですか。そう、そう。 受験てというとこ深読みして性格が悪いんです。キャなんで深いを見したところやっぱりこれはちゃんとした会にたどり着いた。 いや、だからブロースとかやられてるから文字にね、まってるからそうなのかなと思うんですけど。 多分さんってあのお育ちをなんかあのウィキペディアで拝見したんですけど自学自習ができて会場にお入りになったんじゃないかなっていう想像がありまして であのその周りにみんなこう大卒っていう環境じゃなかった感じなんです。 うん。どうでしょうね。 僕例えばその小学校の時半年ぐらい投稿拒否やった、いわゆる投校だった時期があって、そん時に結構独学で国語とかすごい好きだったんで、ずっと本とか読んでたんです。 そっから国語が得意になったとかがあるんで、読んでる文章の量とかは結構影響してる気がしますので。 あ、でも国語が得意でも意外にアミラーゼ問題みたいに理系のものになると突然読めないって方もいらっしゃるんですよね。 うん。 のの戦略をだんだん子供って決めていくんですよ。 で、先ほどあの、先生おっしゃったように、あの、こ、あ、大体この問題を先に見て、これを検索してそこら辺から答えればいいとか、あるいは、あの、算数だったらば算のまとめって書いてあったら、あ、掛け算のまとめって書いてあるから文章題読まずに、あ、掛け算で解けばいいんだなっていう風に思ってるとか、 そうすると割算が出てきた瞬間に掛け算とかはどっちをかけても答えが同じなんで、ま、答え合ってるんですけどう さんだとどっちをどっちで割るかって 答えが変わってしまうのでそこで急に文章の点数が下がる子っていうのは実は読めてない子なんですよね。 あの先生の本の中であの数学が全く理解できなかったっていうような話もあったんですけども 理解できなかったわけでもないんですけどあのやっぱり国語の方がすごい得意だったので 相対的に数学の方が苦手でて数学の文章がうまく読めなかったんですよね。 ええ。 なんで、あの、私数学者なんですけど、数学者なんですけど、国は苦手だったんですよ。 なんで、 あの、でも数学の文章の読み方が分からないから数学が苦手だったんだっていうことが大学に入ってから分かったので、それで数学の読みかけを勉強したら数学者になったって。 あ、へえ。なんであの、 問題文が僕も算数の頃から問題文が全く意味がわかんなかったんですよね。 え、 読みきれないとかなんかA 地点までなんとかみたいな、そっからB 地点に行ってC 地点までなんとかみたいな要は要はなんだよみたいななって問題が解けないみたいな子でしょ。 あの多分あのあさんの場合はIQ が高いんですよ。IQ と多分コミュニケーション能力がすごい高いんですよ。 そうするとそれを使ってあのやった方が人生がうまくいくのでその読めないものっていうのを結構放置しちゃったところが そこを保管できるぐらいコミュニケーション能力でやってこれれたっていうことなんです。子供ながらそういう風なやり方で人生を行こうとこだわりの能力を特化させたってことですね。 だからあの法学部に挑戦された時にああいうもの読まなきゃならなかったのが相当辛かった。 いやしんどかったですねと思うんですよね。 だからあれがスら読めてると それ楽ですよね。すっと入ってくるんですもんね。うん。 うん。 だ何これっていう風に思ってじゃこれってテクニックってくどうやるんだっていう風にやってると時間がすごいかかっちゃう。 トレーニングすれば誰だらもできるようになるっていうところなんです。 実はこれあのIQ と違ってトレーニングするとかなり良くなるんですよ。 ええ、 あの、こう子供の場合なんですけれども、あの、例えばあの、福島県の相馬市とかあの、里町とか、あの、畳線でかなり行ったようなところにあるあんまり塾がないような自治体なんですけど、このリーディングスキルテスト入れてで、子供たちがどれぐらい読めてないかっていうのを測って、で、それでもってあの朝、あの、週に 3 回くらい、ま、練習あの、トレーニングをしたりとか、あの、授業の仕方も、あの、先ほどのお母さんがおっしゃに が守護ですかとか何がどうしたんですか?それはどこに教科書のどこに書いてありますかとかそういうようなことをしたら突然すごい学力が上がっちゃったね。 うん。 うん。だ意識すればってところで大人はこう女子を正しく使うための問題。 そうなんですよ。ええ。ええ。そういう問題があるんですけど、これ中学校の理下の あの教科書に出てくる分なんですけど、 あの下のように言い替えたい [音楽] 時にあのか資格のところにあの女子を入れる。 あ、あ、1 文字ひらがを入れるってことなんですね。同じような内容言ってることだけもってことなんですね。なるほど。あの、ただしは使っちゃいけませんっていう、あの、わは何でも使える女子なのでわかどうですか?いや、これ難 難しいですよ。でも大人がこれをトレーニングしていけばどんどんどんどんできるなると思う。これやるとあのすごくあの、えっと、拡女子を確実に使えるようになるので、あの、文章を、あの、どこから始めても正しくかけるようになる。 あさん、どうですか、これ?いや、俺の 24 時間のどの時間使ってこれ練習しようか? なかなかない。これに時間を咲く 余裕がないな。 なかなか難しいですよね、これ。 でもこれなかなか大人になってこういう文章読むことないじゃないですか。 でも冒頭のあのスライドにあったやっぱ社会的に参加しにくい新聞読めないとかで多分アメリカのそのトランプ大統領がめちゃくちゃ人気だった理由ってやっぱり分かりやすい英語でで場だった神マさんものすごく頭のよろしい方だった何言ってるかわかんなくて分かりやすいトランプが当選してったってなるそういう考え方するとえ読めなくていいやじゃなくてかなり大きな社会問題に繋がってくるってことなんです そうだと思います。 あの、つまりこう新聞とかそういう難しい長い話っていうのは聞けなくて短くって印象的な言葉しか聞こえない。で、それであの動画じゃないと分からない。で、動画はもうフェイク動画がいくらでも作れるようになっているっていう風になるともう印象的な動画でもうこの人が悪い人みたいなその、えっと、こう戦ってるようなイメージとかそういうようなものでしか理解ができないとあのやっぱり格さていうですかね。 うん。 この先傾向としてはそのああいう文章が理解できる人が増えてくるんですか?それとも理解できない人が増えてくるんですか? あの、ほっておくと理解できない人が増えてしまうので、あの、私はあの、あの、そ師とかもそうですけど、ま、小学校の時代にあの、自分のこう読みの偏りをあの、こう強制して、ま、どんなものでも読めるような子に、あの、育てたいなっていう風に思ってああいう試験とかをやってます。 安間マプライム進行の平石直行です。ご 視聴ありがとうございます。これ気に チャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/kUHGq
◆過去の放送回はこちら
【倒産】過去10年で最多に…時代のせい?経営者の力不足?失敗は悪なのか?|アベプラ
▷https://youtu.be/EOWxUjlxvhQ
【営業】AI時代に必要な仕事?生き残るには?ゾス山本康二社長と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/bDCSqw9M_Tw
◆キャスト
MC:田村淳
新井紀子(国立情報学研究所 教授)
音喜多駿(前参議院議員/キャピトルシンク取締役CSO)
河崎環(コラムニスト)
長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #機能的非識字 #アレクサンドラ構文 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
42 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abema.go.link/kUHGq
アミラーゼ構文、正解したけど読解するまでに動画を一時停止して時間を要しました。
難しいですね。
今回は自分に自信が出てくる内容だった
小学生の頃授業中も本読んでた自分に感謝。
アミラーゼ構文は、文字数は少し増えちゃうけど
(前略)セルロースを分解することはできない。
にすると、もっと分かりやすいと思うんだけど、どうだろうか?
クソほど簡単やん
これを間違える意味が分からないんだが
止めて読んで正解出来たけどなんかムカつくな笑
バカにされてる気がする
子どもの頃の鍛え方が『教科書の音読・1分間視写』とあったのが印象的。
音読やノートに教科書を書き写すみたいな昔からある学習方法も馬鹿にできないんだな…
いまの時代「音声再生を聞くのでいい」「タブレットをノートにして教科書を撮影した画像を貼ればいい。板書もわざわざ書き写す必要ない」とか批判されてしまいそうだけど。
会社でビジネス文書に慣れすぎると、文章の論理構造を読み解く力が衰える気がする。
半世紀前の文学のようにだらだらと長い文章は一般社会では嫌われがちだが、そういう文章を読み解くだけの脳の力は維持しておきたい。
正直、動画の2例題で間違える人と会話で分かり合える自信がない。
これ、最近こういう文字読めるけど文章読めない人や文章中に存在しない情報を勝手に脳内補完する人からのクソリプめっちゃ多い。
ズレてること言ってくるから返信もしようがない。そして相手は論破したとか息巻いて無敵過ぎる
文章だと理解できるけど口頭だったら理解できないと思う😵💫
公文やっててよかったー
コレ間違えるヤツ、本当に居るのか?
文章をどこからでも書き出せる てにおは…
なるほど🤔。
これができると日常会話において、うまく伝えられない鬱憤が、少し解消できそうだな。
こういう人がマニュアルとか仕様書作ると、複数の意味にとれるような曖昧な表現とか使って困るんだよな。しかも本人に自覚ないから改善する気がない。
最初 ん? って思うけど読み返したら分かるでしょー
自分の文章を理解してもらえない理由がわかった、、、、
誤読するのかな?と思ったら、間違える原因がそれ以前の問題で笑った。受験も一因なんだね。恐ろしい。受験テクニックなければ素直に文章をちゃんと読むしかないもんね。俺?エスカレーターだったから受験らしい受験してない(笑)
教科書とか法律って、なんで一文でたくさんのこと言おうとするんだろ。文字数を増やさないためなのかな。文を分割するだけで理解しやすくなるのに。
まさか①以外が正解なのかと疑って読んだ人多いはず
進学校で6割なのか・・・これまずいんじゃないの。
20歳ワイ英単語が読めず男女両方Arexanderだと思い①を選ぶ
読解力はあっても英語能力は小学生以下やったわ
ちなTOEIC310
私は文筆で生計を立てている身です。全問正解もしています。そのうえで言わせてもらえれば、問題文が悪過ぎる。読解力は、正しく書かれた文を正しく読む力であって、悪文を読み解く力ではない。こんな文章、文筆業をしている人間なら間違いなく書かない。
直感的に答えたら①に決まってる。
でも正答率低いですって言われて考える時間与えられると、「①か④のどっちかなんだよなー」になる。
"アミラーゼ構文"完結でわかりやすいと思うけど。例えば
"足構文"
足という部位は
毛糸がつながってできた靴下を
履けるが、同じ毛糸からできていても、
形が違うマフラーは履けない。
この文脈において、以下の文中の◯◯にあてはまる最も適当なものを選択肢から1つ選びなさい
【マフラーは◯◯と形が違う。】
①靴下②足③毛糸④部位
問題文の"マフラーは"の前に"同じ毛糸でも"が省略されてるのが読み解けるか?の問題。それが読解力。
これ、自分がどれくらいの読解力があるか知れるいい問題ですよね。
一応私は正解して安心してるけど、常に自分の能力を疑って生きて行こう…。
格好で括れば多少分かりやすい。
Alexは(男性にも女性にも使われる名前で)、
(女性の名前)Alexandraの愛称であるが、
(男性の名前)Alexanderの愛称でもある。
この類いの問題は現文で解き方習った
は=is
英語のSVC、数学でいう証明問題で考えたら簡単
2問目は理系だったら0.2秒で解ける
ただの引っ掛け問題じゃん。例文が文章になってない。
アレクサンドラは女性名です
アレクサンダーは男性名です。
アレックスは男性にも女性にも使われる愛称です。
問い→アレクサンドラの愛称は「 」である
普通はこれだろ?
くだらん
アミラーゼ構文間違えた😢
私は究極のバカだった…
特訓する事でしっかり読めるようになるなら頑張りたいなぁ!
ワタさんはワタナベさんの愛称であるが、ワタベさんの愛称でもある。
ワタナベさんの愛称はナベさんかもしれない。
どの問題も丁寧に読めば解けるし、意地悪でもひっかけでもない
これを間違えるやつって、日頃頭を使わずに思考をショーカットして生きてるんだろうな
機能的非識字ってオブラートに包んでるだけで、要は「頭が弱い」と同じ意味
本なんて読んでことないけど、どっちもヨユーでわかったよ。
でも、大学受験は失敗したよ(笑)
でも、就職は大成功だったよ(笑)
どっちも簡単。自分理系で国語の勉強なんて学校の授業意外でしたことないけれど、国語の偏差値60は超えてた。
小学生の時、読書しまくってたからと思ってる。読書は大事よ。
酵素の説明なのに、セルロースは形が違うから分解できないというのは、雑すぎる。
読解力テスト用にちょっと難解な言い回しの文章をピックアップしました、と言えないテレビ的演出。
大学でちゃんと勉強した人はこれくらいはスラスラ正確に読めると思うな、大学の専門書なんて1回読んだだけじゃ「つまり……どういうこと?」ってなるようなページとか章が多々あって、それをちゃんと理解しようとする過程で精読するスキルがつくからね
アミラーゼ構文に関しては懐疑的に思うなぁ。
正答率がランダム確率を下回っているからこれは引っ掛け問題に該当する。
「グルコース=デンプン=セルロース」だから最も形が違うのは「②アミラーゼ又は④酵素」と読み取っても間違いで無いし、
そう読み取る人は多いと予想される。
故に②と④を選択する人が多くなり、低い正答率になっていると感じる。
【「形が違うセルロースは分解できない」この「形が違う」は何に対して言っているか答えよ】
なら正答率は上がると思う。
頑張って間違えさせるために作った引っ掛け問題に感じるな。
人類ってそんなに賢くないんだな。
酸素[で]じゃなくても酸素[と]でも良くね?と思うがどうなんだろう
ガソリン車[の]燃料はガソリン[が]ふくむ有機物で、これを酸素[で]燃焼させたとき[の]エネルギー[が]ガソリン車の動力となる。
ガソリン車[の]燃料はガソリン[が]ふくむ有機物で、これを酸素[と]燃焼させたとき[の]エネルギー[が]ガソリン車の動力となる。
これ、解けるか解けないかが面白くて流行ってるだけで、普通に文章がわかりづらいだけだろ。
女学者の言ってることもよく分かんねーし、正答率もテキトーに解いてるやつも含めてだろ?
アナウンサーも読み飛ばしてるだけだし、エビデンスとしては弱いだろ。
ぼくのかんがえたさいきょーのもんだいぶんで溢れててたのちい
まるでX幼稚園みたい