「これからどうする!?」司法試験等CBTシステム(体験版)伊藤塾長×伊関講師徹底レビュー

え、皆さんこんにちは。伊藤口塾長伊藤誠 です。え、今日は小子試験予備試験で、え 、始まる予定になっているCBTま、 コンピューターベストテスティングという ものの体験を皆さんに是非なという風に 思って伊先生とこ企画を申しました。 伊先生よろしくお願いします。はい、 よろしくお願いします。え、2026年 からスタート予定ということで、え、体験 版が、え、もうアプリケーションとして ホーム賞の方から、あ、ま、配布されてい ます。え、是非皆さん、ま、それもすでに ダウンロードされて、え、使ってみたって 方も多いんじゃないかなと思うのですが、 あ、まだちょっと体験してないという方は 是非ダウンロードして、え、そして、え、 これから私たち、え、ま、実際、え、手元 で触りながら色々お話をしたいと思います ので、是非皆さんも一緒に、え、ちょっと 体験もしていただいたらいいのかなという 風に思っています。え、ま、このお話と 同時にっていうのはちょっと難しければ 是非終わった後、え、体験版ダウンロード して、え、挑戦してみていただければなと いう風に思っています。で、え、本当なら ば、ま、皆さんにね、そのまま私たちが 操作してるものをお見せしたいところなん ですが、あ、ま、この法務省から配布され たものは、え、目的を禁止しますと、え、 いうことになってるものですから、あ、 その画面で移して、え、皆さんに私たちの 操作してるところをお見せするわけには いきませんので、え、ちょっと、ま、 分かるような形で、え、話は進めていけれ ばなという風に思っています。え、まず、 え、この導入のタイミングなんですけれど も、え、一応今のところ予定ではここに あるように2026年、え、からという ことになっています。で、使用試験と小 試験、予備試験と2つありますけれども、 小試験の方は担当式と論文式と両方、ま、 この年からスタートで予備試験に関しては 、あ、担当式は今まで通り紙で行い、 そして論文試験の方が、ま、このCBTで 、え、実施されるという予定にはなってい ます。で、え、じゃあどんな形で、え、 担当式行われていくのかなと。まずは少子 権担当式。論文式の方は、ま、どちらも 同じですので、基本的には同じような仕様 なのかなという風に思いますが、え、担当 式、え、それがどんな感じで、え、こう 行われるのかなということなんですが、ま 、皆さんもしお手元に、え、この少子権 CBTシステム体験版という アプリケーションダウンロードして いただいたものがあれば、あ、それ 立ち上げると、え、ま、最初にこう注意 事項の説明、え、それから担当式の使い方 を表示、そして担当式試験を開始すると いう形で、こう、え、ま、担当式実際に こう試してみましょうというものが出てき ます。ただ、ま、 このアプリケーション体験版であって今後 変更になる可能性がありますということ ですので、ま、今の時点でというところで はあるんですね。で、え、私もちょっと この担当式試験を開始するというところを 立ち上げてみたいと思います。立ち上げて みると、ま、この体験版では憲法、民法、 憲法、ま、少子試権ですからね、この 参加目ということになりますが、あ、それ の実際に本試験の問題が入っています。え 、それで、え、まず試験のせ、え、試験の 選択というところで、え、科目の選択が できますので、え、そこで憲法を選択をし てみました。で、その上で試験時間という のが、ま、これ自分で入力というかな、あ 、自分で得られるんですね。で、それで 矢印で、え、例えば10分、ま、5分だと か10分だとか最初に、ま、試してみるん だったらそんなに時間はいらないかなとは 思いますが、ま、例えば、あ、私今5分、 え、ポチポチポチっとクリックしながら5 分、え、それでスタート開始ということに なると、え、今画面に出ているような こんなイメージ、え、なんですね。え、ま 、ここでは、あ、ま、上の方のバナーの ところに色々とこう操作するための アイコンなどが出てきて、え、そして、え 、問題分エリアというところに第1問転産 、あ、で、1問ですか、人権の共有体に 関する次のからまでの各技術についてと、 ま、問題文が出てきます。で、その問題文 の下に、え、今度は選択肢エリアという ことで、え、例えば、え、1番Bの検加の 見解の批判となっている。で、2に、え、 そうでない。で、ここで、え、ま、この ラジオボタンのところ、丸のところを クリックすると、その、ま、個体が1とか 2とか選択ができると。え、そして、え、 右の方には、あ、回答内容エリアというの があります。え、ここでは担当式ですから 、第1問からずっと、え、1番最後の憲法 で40問まで番号が振ってあるのかな。え 、そこに、ま、回答の欄と、そしてもう1 つ見直しという欄があるんですね。で、え 、ま、こんなような、あ、ま、区切りに なって、その回答欄のところに、え、ま、 自分で、え、回答のラジオボタンを クリックすると、そこに回答が1番とか2 番とか自動的に入力されるというような形 になっています。 まずこのあの体験版の担当のね、え、伊先生、 え、この問題文とそれからあ、選択肢のエリアとそれから回答内容エリアと、ま、こんな感じのレイアウト 16in の、え、ネのパソコンの中に出てきますよということなんですが、どうでしょう?感想というか。 ま、意外に操作しやすいのかなと最初はもっと重いのかなと思いましたけども、意外にスムーズに操作できるかなと。 ただ、あの、盾ですかね問題文が全部表示できないので、こう上下のスクロールをしなければいけないのがちょっと手間かなと思いますけど。 [音楽] そう。うん。あの、問題分エリアというところとそれから選択肢エリアとが上下に書かれてるんですけどね。そのエリアの大きさをこれ変えられないんですよね。 変えられないですね。 変えれない。変えられないんですよね。 ですから、その問題分エリアっていうのが 大きさが固定されてて、その下に選択肢 エリアアっていうのがこう固定されてて、 問題文が長かったりすると、私、あの、ま 、憲法ならまだいいんですけどね、稽いて みた時に刑というのは、あの、結構問題文 が長くて、で、下の方に、え、例えば そのご、極、極軍を選ぶものが下の方、 問題の下の方に出てきて、そしてその、え 、ご のどれかをなんかこうクーラのとこに入れてくね、そういう、え、問題ってあるじゃないですか。 ありますね。組み合わせで結構今皆さんめどくさいやつ で、その選択肢のところはそれの組み合わせみたいなのね、正解の組み合わせみてバーっと並んでるんだけども、ま、その問題分エリアもスクロールしないと全部が見れないというかな。 その下の方へ行って一時ごくを見て上へ 行ってみたいなことをちょっとやってか なくちゃいけないところがあるの でそれがま、若干めんどくさいなと。 して、しかもその選択肢じゃなかっいんだけども、それがドワッと 5つ6つ ね、選択肢がいっぱいあるとなるとそれをできないっていうところがちょっとめんどくさいですよね。ですから、ま、そう意味でこのマウスの操作に慣れてないと ちょっとやりにくいなと いうところがありますよね。 で、え、その問題文のマーキングだとかね、その辺はどうでしょう?ちょっとこうメモ入れてもらいましたけど、伊崎先生 やってみたんですけど、ま、あの、1 行ずつしかできない ですよね。だから2 行とかができないので、え、ちょっとそれを何行かに渡る時とかはやりにくいのかなというのがありますね。 マーキングが色が5色だっけ? はい。はい。 えっと、オレンジ、黄色、緑、青、赤ですかね? ですよね。はい。 で、え、それで問題文のところをピドラッグするとその色で、え、ま、マーキングはできますよと。なんだけども、 2 行にわってマーキング、続けてマーキングするとできないんで はい。え、1 行をやって次の業に行きたいなっていう時にはもう 1 回、ま、あの、クリックしてというかな、ドラグし直してということではあるわけですね。でも、ま、一応マーキングはできますよ。 5 色のマーカーでのマーキングができますよと から問題文にこう書き込んだりだとかはどうなんだったっけ? できるんですけど、あの、この、え、マウスの操作がかなりテクニックが要求されますかね。 あの、左右、えっと、左から右にすっと引けないんですよね。曲がっちゃうっていうかですね。 うん。はい。 しかもマウスで、ま、憲法なんかだそんな必要ないけどね。民法だとかだと AからBへ、BからCへ。しかも本当はB からCは点てでC に行きたいていう時もあるじゃないですか。 はい。はい。それがこのマウスでA を書いて、矢印書いて、 B書いてはい。 ちょんちょんちょんでCっていうのは これかなり大変だよね。 大変ですね。だからあの売の時には横の実践の矢印で賃貸借波並線ぐらいまではちょっと私もやってみてできましたけど本当にその点線はうん。 ちょっと表現できないですね。 ええ。それとかABCとかね。はい。 あのとにかくこの図を書くのがちょっとやっやこしいなと。 ま、相当慣れないとまくかないよねというのが 1つ。今までね、問題文の余白のとこに こうちょろちょろと図を簡単に書いてなん とかできたんだけども、それができないね と。で、ただまい図書きやメモ欄うん、て いうかな、あの、メモ用紙みたいなものを 、え、開けてそこにメモすることは一応 できることはできるんですよね。はい。 で、ただメモ用紙のところに私もあの、例えば図を書けばいいかなと思ったんだけど、そのメモ用紙のをね、ポップアップすると問題文が消えるんだよね。隠れるわけ。だからメモを見ながら問題文を読むとか考えるってのが、 あ、できないわと思ってなんでやっぱり問題文の余白にこれ AとかBとかCとかはい。書くんかな。 ま、問題に書いた方がいいのかなと思ったのはこのメモと問題がこう紐づかない。 うん。 そうつかない。だからその問題ごとに メモはなんか あ、メモにもし使うとしたらね。 はい。 だからメモ欄ンっていうのはどっちかっていうと論文用 なんだろうね。ここはだ担当ではメモラン使うことあまり想定されてないような感じなんでうん。 いよ。ま、書き込みは一応問題部には書き込みはできますよと。うん。 ただ、あ、ま、余白も少ないし、ちょっとなどでもうちょっと大きくしたいよとか、ま、年配の方なんかいらっしゃるかなと思うんだけど、それは問題部全体を縮小したりだとかそれはできるんだよね。 はい。拡大縮小はあるんですけども、 拡大縮小はあるんだけども、拡大してけばと端っこは切れちゃう。 はい。はい。 要するに全本頭を大きくするってことはできないと。 はい。 問題文全体の拡大縮小は一応できますよということだけど、ま、全体見たいと思って小さくすると字がちっちゃくなっちゃってちょっと年配じゃないきついぞということにはなるねと。ま、若いさんはあんま関係ないかもしれませんけどね。ということだね。 だから、ま、僕だったらこれ赤の うん。うん。 ペンを使って文字、え、ここに色々書き込むのかなと思いますけど、黒だとあの文章とか被ぶってしまうので。 あ、そうだね。はい。 確かにその通りだ。ま、このペンの色を赤と黒と選べるんで、あの、ペンで目を書き込む時には黒よりも赤を使った方が はい。あ、一応あと青もあるみたいですね。 はい。あ、本当だ。青でも青はちょっと私は見にくいな。薄くて水色みたいな感じだから。 あ、そう。ま、赤の方がパッと うん。 見えるかなと思うけれどもこの余白に書いてくなんてこと。 民足ごとに事例が違ったりするとちょっと厄介。 厄介ですね。これはマウスでAとかB とか各く練習した方がいいのかな? した方がいいですね。あとは土地とか家とかもですね。 土地とか家のをね、 今まではね、手書きで丁寧に字を書きましょう。で、けど早く書きましょうだったけど、ま、これからマウスで早く Aを書くとか、B をパッと早く書くという、 その技術がどうでもいい技術が必要になってくる可能性があります。 やっぱ左から右にさっと引けるかどうかですね。 あと後で見直すボタンっていうのがなんかついてますよね。問題文のか選択肢の下の方にこの後で見直すというところ。これは確かに便利は便利だよね。 はい。この後で見直すボタンを押しとくと 回答欄の中に見直し欄のとこにチェックが 入るもんだからあ、ま、あの回答したもの も場合には飛ばしたものも含めて後であ、 これ見直さなくちゃなというところを忘れ ずに、え、後で確認できるというのは、ま 、ありがたいなというところはありますよ ね。で、問題を送る時には、あ、あれか、 回答欄の上の次へのところへ行けばいいん ですよね。 で、ま、そんな見直し欄があるので、ちょっとこの見直し欄はうまく活用するといいですよと。見直し欄のところはやっぱりこれラジオボタンチェックしないとダメなんだな。そこにチェック入れると見直しらんとこにチェックが入りますと。 はい。ただま、すぐにそこに飛べるってのはいいかもしれね。 ま、そうね。そこにパッと飛べますよというのがいいなというところですね。 え、ま、先ほどにこれも本当に図を書くの にちょっと慣れが必要だねというかABC マウスの操作慣れが必要だねというところ が1番でしょうかね。あとは問題分 ちょっと全体を一覧しづらいぞという ところがあるんで、あの 担当式のさっきのところ例えば本当に警報 なんかね、ちょっと選ん でみたりし て その本の8問目とかすごいですよね。 組み合わせとかで。 ああ、そうね。うん。そうだよね。8 問目。なんかこうの会話と発言。ま、これを組み合わせながらのもそうだし、ま、普通に もうあの次の9問目なんかでも格好の中に ね、マリから、ま、8 までのというんでから選んでかなちゃいけないと。 ま、これもうまく全体がパッと出るように画面を縮小すればいいんだろうけど、字がちっちゃくなっちゃうからちょっとなかなか小さい字に慣れてかないと。 あとはマウスでアルファベット書かなきゃいけないですね。 ああ、そうだね。これもなのでその辺 やっぱり操作はある程度慣れてかないと いけないなというところなので担当の問題 についても是非皆さんも試してみてそして どういう法律の力以外にどういう技術が 必要なのかというところはちょっと体験し て使ってみていただいたらなという風に 思います。え、論文はどうでしょうと [音楽] いうところなんですが、論文の問題でちょっと開け後方形第 1 問っていうのを開けてみます。え、そうすると論文の問題に関しては、あ、今公表出てるような形で、え、論文の問題エリア、それからは文ですよね。文のエリアがあって文の目次。 ま、これは、あの、基本的には六法試験に 関係する法律がその目次の中に入っていて 、広方形っていうのであれば日本国憲法、 憲法改正手続法、国家賠償法、個人情報法 、国会法なんかがずっとスクロールし ながら、ま、その条文を見つけ出せるそう いう目次があり、そして、え、その日本国 憲法というものを例えばクリックすると その右横に、え、日本 憲法というのから始まって大臣の名前全文 うん。そして、え、ま、条文があ、ずらっ と出てきますよということではあるんです ね。え、そしてその下に、え、東腕作成 エリア。ま、これが東腕用紙の形になった ものがその東安作成エリアということで、 え、出てきます 。で、ま、こんな構成、え、ですね。あ、 そう、そう。 担当もそうでしたけれども、あの論文も含めて残り時間というのが表示されてるんですよね。 右上に出ますね。 ね。ですからこれはあの試験試験官の人が良い始めと言ったらカウンターが始まるっていう 多分そういうみんな一緒じゃないとおかしいですね。 おかしいよね。だから立ち上げて はい。 ま、どういう手順で始まるのか分かりませんけれども、あの問題問題はどこで用意見ていいってことなんだろう。 それまでするなってもしちゃう人いるよね 。だからなんか合図までは多分見れない ような形になってはFとか押すんですかね ?更新ボタン押すとなんかコンサート のチケット取る みたいね。ま、どういう形か分からない けども一応残り時間がカウンターに表示さ れますよと。ま、これ体験版だと自分が 入れた、あ、5分なり10分なり1時間 なり、え、その時間の残り時間が表示さ れる。本試験では本試験の多分残り時間が 表示されるということになるんでしょうね 。で、え、それで先ほどマーカーだとか 文字を書くツールだとかああ、そう。ああ テキストボックスもあって問題の中に テキストも一応かけることは書かけるね。 はい。あの、キーボードで打ち込んで テキストも書けるけれども、その問題文の 中に書き込んだ、あ、それを動かしたりと かはできないんですよね。そこになんか 自由にこうメモを書き込みたいで、その 書き込んだメモをずらしたいとかそういう ことはちょっとできないねと書いたメモを 消す時には消しゴムが付いてるんで、ま、 先ほどのあのABCの図だとかそれも消し ゴム使って消したりは一応できますと。 ま、そういう問題エリアツール、そのね、ツールが縦にこうあります。さっきは上にありましたけど横にあります。この論文の基本画面これはどんな感じ?印象として。 そうですね、ま、やっぱ普段16in のパソコンってあんま使わないので意外に見えるかなとは思いましたけど、 ま、当案がですね、こう11 行ぐらいしか表示されないので うん。 こう全体がちょっと分かりにくいなっていう。 そうね。ええ、 で、え、ま、あの、まさにこの問題文と条文と案とその 3つが1つの16in の画面の中に、え、収まってるというか入ってるよということなんですが、先ほどの担当と違うのはそのエリアの大きさを変えられるじゃないですか、ちょっと。 はい。 それはあの1 つありがたいかなと思って、え、問題文のエリアを広げてみたり、ま、ギリギリにしてみて、で、東案のエリアの方を、 え、広くしたりだとか、狭くしたりだとか、 あ、また条分のところをちょっと広くしたりだとか、条文はもうそんなに憲法なんか見ないよってことであれば、あの、東案エリアをぐっと引き上げてエリアを薄くして みたいな形で自分でこのエリアの大きさ、それを 入ることはできるので、あの、先ほどなかなかちょっと大変だなんてこと言いましたけども、今回は東安構成のその用紙の大きさに合わせて問題分 だとか、あ、を のエリアをね、ちょっとこうずらしたりだとか、あ、することはできるようねということですよね。 で、このポップアップで、え、東案構成 用紙がこう出てきますということではある んですが、で、これは上の段にフリー ハンドで、ま、先ほどマウスでABCを 書きますよといったものが、ま、この東案 構成用紙みたいなところに出てくると。で 、下にはキーボードでテキスト入力が できる、え、そういうエリアがベッドあり ますね。 と、ただこのワ安構成用紙はあれですね、その問題ごとに 1 枚っていうかな、スクロールしてずっと下までどこまでも行けんのかな、これ。一応フリーハンドのエリアは大きさ決まってるような感じはするんだ。 でも結構かけますね。ただこの上と下のサズを変えられないようですね。 そうだね。そこは変えられないんだな。 だから、ま、上に書いて下にちょっとメモ 的なものを入れてということですかね 。ここのあのト案構成エリアにの下のね、 あの部分のところでテキスト入力のとこ 入力した文字はコピーした上で案に 貼り付けるということはできるんでしたか はコピーできる。それはコピーはできるん だね。はい。 あと文コピーして安用紙に貼り付ける。そうですね。 ていうこともできますよと。 はい。 ただ問題文をの事実のところなんかをコピーしてワ用しに貼り付ける。それはできないと。 そこが1番欲しかったとこですよね。1 番欲しかった。頭雨めで1 番問題文の通り正確に当ため書くんだよっていつも言ってますからね。そこができないのがちょっと辛いなと。え、ま、このト案構成用紙ト案エリアがポップアップで出てきますと。 で、え、問題エリアのところなんですけどね、それがまず表示形式は縦スクロールですよということだよね。で、ま、今見たように問題のコピーができないということなんで、これちょっと辛いなと。問題文のマーキングは、ま、先ほどの担当と同じ形かな。 はい。そうですね。 これからあれですよね。先生なんか論文の問題なんか分析する時に問題分をちょっとマーッキングしながら分析する。 はい。はい。 なんてことね、教えてるです。 はい。はい。 その時、ま、これからはこの5色はい。 の使い方はい。で教えないといけないね。 そうですね。もうただ僕も3 色ぐらいは使うんですけど、3 色でも多いって言われてますけどね。授業する時に。 なるほどね。みんなが、持ちるのめどくさいって言われるんですけど。 じゃ、ま、その3色 の使い方をちょっとここの5 色の中の色をうまく使いながら はい。はい。という感じだね。 それになれます。当てはめで使う事情とか うん。ここはダメで使う部分だからねみたいなことを うまく問題分の はい。 お、ま、あとは丸けたりとかなんかね、アンダーラ引いたいとかその辺もマウスを使いながらうまく いうことなんでしょうね。 で、やっぱこれはあの担当と違って文字を書き込むだけでは難しいと思うので、マークして文字を書き込むっていうのをやった方がいいと思うので、この左側のツールをうまく切り替えられるように、 え、できるようにした方がいいですね。 そうね。 で、あとあの、このテキストボックスを使ってみたんですけど、 はい。あの、下の問題が 見えなくなっちゃうんですよね。 そうね。テキストで書き込んじゃうと はい。 もう見えなくなっちゃうと。で、俺あんまり使わないだろうな。 使えないよね。はい。 これ書き込んじゃうと、ま、薄く映るかな?ちょっと。 はい。ちょっとだけなんですけどね。1 番薄いのがこう黄色っぽいやつかな。 はい。 にすればまでもどれもあれか。ま、ちょっと薄くはう見えるぐらい。 はい。 うん。だけどもでしかもその位置をずらせないわけでしょ ね。掴んで映すのはできればいいのにね。それもできないから。はい。 ちょっとこのテキストボックスのところは使いにくいところはあるかもしれないね。で、問題部への書き込みはできるけど上下左右は、ま、少ないですね。ま、先ほどと同じように本当変更もできないしということなんで、ま、これも はい。え、ま、問題と条文と作成のところ と、ま、うまくそれからこの 案構成用、え、実際使う、あ、登案書く時 にはちょっと左の方に移しながら構成用紙 を映しながら、それを見ながら案作すると いうことになるのかなとは思いますよね。 た、どうなんですかね。 法案構成って本当に、ま、うちの塾でも大事だと言ってますけど うん。 この当案構成メモだったらもう東案用しに直接当案構成書き込んでしまった方が文字のもので はい。はい。 だからなんかこう図の関係だとか 事案の関係だとか いう図をちょっとこっちへ そうですね。民法とかの図を 東案構成に書くとしてもうん。 あとはその構成そのものはこの東案用紙の中で、 ま、過剰が気にするなりなったり、構成をしてで、そこをどう膨らませていくのかていう、そういう多分アの使い、作り方。 はい。多分あの、ま、弁護士の準備書面の作り方とか、ま、お仕事されてる方も一緒だと思うんですけど、ま、見出し立てて徐々に膨らませていくみたいな感じですかね。うん。という案の作り方をしていくと いうことなんでしょうね。はい。 だから、ま、そういう意味では水用紙に手書きでメモをしてそれを見ながら東案を作ってくっていうよりはむしろ作りやすい はい。もう直接やってしまう 現場での仕事に近い、 ま、使い方になるかなという感じですよね。 で、その東案なんだ、東案用紙欄なんだ けれども、ここが、え、ま、少子権の方だ と184行で5520 文字空白含むというのが高案用紙の最初の とこに書いてありますよね。 で、そこに文字入力ということで、え、ま、引伝灯なんかはできませんということなんで、実下げなんかスペースキーを使って自下げを自分でしてくっていう。 はい。 そうですね。で、あの、ま、塾とかが配っている案と分量、文字数、 1 行の文字数はあんま変わらないかと思うんですけど、多分皆さんが手書きで書いてた時代よりは文字数書けなくなってるんじゃなかったんですね。 え、30文字なので35とか40 ぐらい書かれる方もいらっしゃると うん。 なんか今までよりも書けなくなるので空白がカウントされるとなると 左側のイン伝灯を使わないっていう作戦も あるかもしれないですね。 うん。なるほどねえ。魔物によって、え、ちょっとどれぐらいの量を書くのか にもよるけれどもいうことですよね。 はい。 ま、基本的にはやっぱり見やすい案っていうので言った時にはね。 はい。 だから見やすくするためにうまくなんだろう。自下げはするけれどもその全体を下げるイン伝灯みたいなことはあまりやらないで はい。そうですね。だから1 行目は下げれても2 行目下げれないんですもんね。 下げれないね感じになるからね。だから まそこはいわゆるインデントみたいなものをやらないでという感じなのかな。 今までと同じようにあれ、これ文字はの色なんかは特にないんだよね。全部黒。 あ、そうですね。東案は東案はっていうことだよね。だからそこで何か特定と案になっちゃう。恐れっていうのはもう 妹がないですと。そうですね。 ただ最初のところに2 魚開けときますのよろしくとかそういうのはね、どうなんですかね。と [笑い] え、ま、ちょっとそれは置いといて。あとショートカットがいくつかショートカットキーが 使いますよねと。はい。 ま、コピー貼り付け、切り取り、元へ戻る。ま、基本的にはこれらが使えれば はい。 ま、あとは右クリックもあるんですけど、 ま、でもやっぱりショートカットは覚えちゃった方がいいのかもしれないですね。 そうだね。ま、普段ね、キーボード使ってる人にとってみればごく当たり前のことではあるので、あと文字変換とかはどんな感じでしたっけ? 文字変換結構苦戦しましたね。うん。 法律用語ってなかなかあの日常使わないので うん。変換しにくいっていうのが 最初はね、変換しにくい。ただま、あのなんだろう習機能がついてるもんだから 1 度変換したものについてはまあなんとか出てきますよということなんでしょうかね。 だから、ま、こ本当スペルミス、ま、あの、なんかニューヨークの少子権だとスペルミス原点って言われてるらしいですけど、日本でもこの漢字変化ミスの原点は怖いですね。 ま、さすがにね、最初の段階はそれはないだろうなと思うんだけどね。あの、変換なんか、ま、例えば全部ね、その金で べた打ちとかね、さすがにそれは うん。 どうなんだとなんかネガティブな評価になっちゃう可能性あるかもしれないけど変換ミスっていうのはまあよほどそればっかりじゃない限りはね、まあ何かそれ点数に変あの反映されることはまずはないんじゃないかなと予想はするけどね。 はい。ただこういうのあの最点実感で毎回毎回感じのミスを 言われるよね。起こってますからね。 本当この怒られるからなんでまできるだけ変換ミス内に越したことはないですよというのはま、当然のことでしょう。あと検索だとか痴漢だとかがありますよね。 はい。普のワードなんかと同じよう。 はい。だからあのただ案の検索をするのかなとか。 ま、ちょっとあの全部ひらがで書いといて最後まとめて漢字変換とかっていう置き換えは痴漢の方法あるかもしれないですけど。うん。 うん。ちょっとこう使い方のイメージが僕はわかんないですかね。 そうね。何かあ、このキーワードはこれちょっと全部変えた方がいいぞとか はい。何か場合によってはね。 あとはコツ製とかABC を間違えちゃったんで ああ、それはでもそっとまた正しいのも治っちゃったりするんですよね。 ま、大乱になるだろう。はい。 時間終わったのか、え、これどっちだっけみたいなさ、直したんだけどな。どうなったっけな。大乱になっちゃうかもしれないね。なるほどね。 丈文を映せるのはいいですよね。コピー&で。 そうね。条文をコピできる。コピのところではそうですね、問題文はからできないけど文から東案構成の方からはこれできますよということなんですよね。あと文の使い方六法の使い方のところではうん。 これは今のようにコピーはできますと。え 、それから検索。この検索できるけども 検索する時の条文番号は関数字で検索する しかありませんよということなんで、ま、 番号で検索する。ま、あるかな。 確かにもう番号で覚えてますっていう時にね、その番号で検索してそれを見つけ出して貼り付けると いうことは確かに ま、確かに民法とか会社法多いので パッと引け引けない時に検索使うかもしれないですね。 [音楽] そうだね。あとブックマーク。 これは1 度のブックマークにあの印つけておけば後で安書く時にそこの条分を引っ張ってきて はい。コピペしてはい。 なんていう使い方ができますよと いうことですよね。 ま、労働法とか複数の丈夫見なきゃいけない時なんかに使えるかもしれないですね。 なるほどね。 ま、この論文との関係で何か今の段階でコメントしときたいことなんかある? うん。やっぱりその今まで東案構成を紙に書いて東案に天気するていうのがちょっと変える必要が出てくるかもしれないので練習やっぱしていただかないと今までのやり方が通用するかっていうところは本当僕が受験だと 1番そこが心配するところですね。 うん。なるほどね。 あの、私はね、これ背景色変えられるんだよね。 え、変えられるんですか?これ 変えられる。あの、上のね、ま、論文のところ、上の右上、その条文のすぐ上のところに フィルターっていうのと配色っていうのが はい。ああ、あるでしょ。 この配色っていうところ おを見てみると黄色背景、青背景、黒背景って あああるでしょ。 で、私はね、この青背景が自分では1 番使いやすかった。 あ、き、丈文が黄色になるんですね。 丈分が黄色になる。分が黄色になって自分が描いた文字が、ま、文字は普通にあの白で入力、あ、黄色か黄色で入力されてくんだけど、ま、黄色が好きだからって はい。理由がないわけじゃない。 そう、そう。糸宿カラーで黄色が好きだから黄色で東くっていうのはどういう感じかなと思うんだけど。 こういいブルーというかな、軍というかさ 、これと黄色の組み合わせ。私はちょっと 、え、自分の目には見やすいんで、 ちょっと皆さんもね、この背景を黄色にし てみる。ま、黄色というか黄緑、ま、 クリム色みたいな背景なんでね、これね。 で、黄緑のトワ用紙というのとから普通に 黒の背景で、ま、これもトワは黄緑の感じ なんで、この配色のところは3種類、ま、 なしもあれば4種類あるんではい。 だから場合によったら自分で使いやすいもの、自分の目に馴染みやすいなんていうのを選ぶといいかもしれない。フィルターっていうのがね、どういう使い方っていうか意味があんのかよくわかんないんだね。 ああ、なんかぼかし、ぼかしみたいな。 ま、全体用だから場合によってはあ、まね、その眩しいだとか目だと目の関係だとかで はい。 ちょっとフィルターがかかった方が使いやすいていう画面がまぶすぎちゃって刺激が強すぎちゃっていう方もいらっしゃるのかもしれないなと思いながらちょっとフィルターは私使い方よくわかんない。 そうですね。あれ画面のアタッカーさは変えられないんですかね?ショートカットで。 ああ、それはどうなんだろう。本番はちょっとわかんないでしょ。 本番のそのね、 PC がどういうものになってるのかなんでしょうね。 ということでやっぱりこれはあ、入力はローマ入力、カナ入力と一応切り替えはできるんですね。ま、でもローマジ入力の方多いんじゃないかと思 はい。 昔なんかカナ入力でやったからもそれでなんていう方は中にはいるかもしれないけどこれから もし一生懸命勉強しよう、練習しようっていうんだったらローマジニルクの方が基本的には はい。いいですよね。 あとタイピング頑張るしかないですね。 あとはね、タイピングの色々なものがあるんで、 ま、あの、ま、色々と皆さんも是非試して、え、じってみてください。そして案なんかちょっと入力してみてもらったらいいかなという風に思います。 で、あの、伊藤塾では、ま、これ今体験版 をね、え、捜査を皆さんにもしていただい てということでお話をしてるんですが、え 、伊藤塾では当連だとか模試だとかの システムもこの、え、ま、発表されたもの にできるだけ近いもの、臨場感のあるもの を用意して、え、そして皆さんにも体験し ていただけるように、え、そのシステム リリースを、え、8月、今年の8月頃かな のリリースに向けて今、え、準備中なもの です から、え、是非、え、当連だとかもしだとかあれでば、あ、それを体験していただいて、え、そして、え、ま、現場の雰囲気になれていただければなという風に思っています。え、今の段階で準備しておくべきことっていうのは、 ま、まずタイピングですか? そうね。キーボード入力になれると いうことですよね。 あとは、ま、せっかく、ま、この見本があるので、 あの、たくさん触っていただいてですね。 うん。そうね。で、先ほどちょっとお話は 論文の場合にはちょっと試してみて自分の それこそ背景色どうするかとか、あ、その 問題と答案用紙のバランスをね、どんな風 に配置したらどの大きさにしたらいいのか なとか、ちょっと色々試してみて自分が 1番馴染みやすい、え、もの。ただ、ま、 あの、これで確定というわけではないんで 、まだこれから先も変わってしまう可能性 はあるんで、あんまりこれだけで完璧に もう体が、あ、もうこれに順動しちゃって 慣れちゃいましたてなるとまだちょっと 違うかもしれませんけど、ま、徐々に慣れ てくで、自分で1番いい画面レイアウトを こう考えてみるというのは今の段階でやっ てもいいのかなと思います。あとは この六法ですよね。デジタル六法 勉強してる時にはまずは紙で十分だよね。 はい。ま、縦なんですけどね。 ね。 ま、え、紙の六法でやっぱりこの横書きのデジタル六法、これになれるということも徐々に必要かなと いうことでもあるので、え、ま、これから来年再来年論文本気でね、頑張っていきますという割と勉強始めたばかりに皆さんたちも含めてちょっとこのあ、デジタル版の見本版でもいいですから法になれて、そしてそれにワを書き込んでくっていうそんな練習 是非してみていただいたらいいかなと思い ます。というわけで、え、8月に私たちも 皆さんが使えるもの準備しますので、え、 それまでこの体験版などで、え、うまく トレーニングをしていただければなという 風に思っています。先生何か最後にそう ですね、ま、恐れてる方もいらっしゃるか もしれませんが、ま、実際にやってみて 慣れるっていうことも必要なことかなと 思います。 で、実際やってみれば、あの、だんだん対応できるものかなと思ってますので、あの、そんなに角に不安を感じられることはなく、ま、あの、塾で提供されるものとかでも実際のトレーニングを積んでいただければ来年、え、間に合いますのでご安心いただければと思います。 そうですね。そして、ま、こういう変化をね、今のお話であったように、え、怖がったりだとか拒否するんじゃなくて、むしろ受け止めながらそれプラスに考える。どうせ合格した後はね、タイピングして仕事の現場ではキーボード使って仕事するわけですからね。 その練習がまさに実になるでも練習が今 できているんだなぐらいに考えて一方先を 考える合格を考えて前向きに、え、 受け止めていただければなという風に思っ ています。じゃあ今日はこの辺にし ましょう。頑張ってくださいね。お疲れ様 。

2025年4月25日に法務省から公開された「司法試験等CBTシステム(体験版)」を伊藤塾長と伊関講師と一緒にを徹底検証!受験生必見のポイントとは?
本動画では、短答式・論文式試験の画面構成、六法の検索機能、答案入力エリアの使い勝手など、受験生が気になるポイントを詳細に解説します。

CBT方式に移行することで何が変わるのか?
どんな点に注意して準備すべきか?
試験本番で実力を発揮するために知っておきたいポイントを、現役講師の視点からわかりやすく解説!

📌【この動画でわかること】
・体験版の具体的な操作手順
・六法・問題文・答案用紙の切り替え方
・CBT特有の制約と注意点
・慣れておくべき操作のヒント

CBT本格導入を控える今、受験生・学習者必見の内容です。
ぜひ皆さんも体験版をダウンロードして一緒に体験、事前準備にお役立てください!

■法務省:「司法試験等CBTシステム(体験版)」
https://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00238.html
■伊藤塾のCBT対応講座<2026年合格目標 司法試験対策パック>
https://www.itojuku.co.jp/apply/campaign/A_shihou_packwaribiki.html

#伊藤塾 #司法試験 #予備試験 #伊藤真 #伊関祐 #cbt

Write A Comment