池上彰のニュースそうだったのか!! 2025年5月10日 なぜ下がらない?米の「ルール」を池上解説! 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆【𝐇𝐃】
私たちのこ日常の中で疑問に思うことって結構あると思うんですよね。でもそこには実は意外なルールが存在しているっていうことが結構あるんですね。そこで今日は皆さんが実は知らないだろう身近なルールを解説してまいります。 なんでこんなことになってるの?それは意外なルールがあるから。 今お米が高いの も実はルールが関係している 。秋屋が多くて困っている けどそれもルールがある から学校にも実は知らないルールが たくさんあるんですよ。 早速ですが、ホっ田さんは最近何かあ、こんなルールがあったんだと思ったことありますか? あの、やっぱ結婚式ってルールごとがすごい多いなって感じますね。 こうつ先が出るものはダメとか動物のレザーはダメとかもちろはダメだし。うん。 例えばつ先が出る靴は妻が先立つことを連想するからと思う。演技が悪いなどの理由で避けた方がいいものって多いんですよね。 結婚式の直前に頭がパンクしそうなります。はい。 行きたくなくなっちゃう。 行きたくなっちゃ。 そうですね。考えることがありすぎ ね。伊藤田さん何ともやりたくないでした。 私2 回やってりますけど口の悪い先輩はね、あの 1 回目にご期返せって言われたことあります。え、皆さんユニークな方ばかりで。 伊田さんはいかがですか? 子供のゲプの出させ方。あ、あ、 ちょっと前は肩に抱いてで、背中をポンポンポンとや。そうすると履き戻した時に、ま、肩にちょっとミルクが出てしまうっていう、ま、デメリットがあったらしいので、今は座らせてさると履き戻しが出そうだなっていうのも目に見えると。 へえ。 あ、そういう風なやり方があるんですねっていう風に クリニックから教わってSNS にあげたんですよ、その模様を。うん。うん。 そしたら子育て終わった先輩ママたちから違いますよ。やり方。 ていうああ、 愛のあるめをいただいた。 ええ、遅れたやつらがう いやいや違う違う違う違う違う 昔のや違う違う違う で絶賛子育て中のママがそれに河線してくれてもう我々をほっといてま代理戦争が始まってそう ということでろんなルールが世の中にはあるということが分かりましたが まずは実は知らないお米のルール上がりしていてなかなか下がらないの は関係していた。 三田さん、どうですか?値上がり実感されてますか?一 弱を不足してるからしょうがないって思ってはいるんですけど、やっぱりちょっと毎日食べるもので値段があいう風に高いとかなりきついですよね。 うん。 今ではこんなに値上がりしているんです。 はい。今年4月2 周目の時点で米5kgは4200 円ほど。以上です。 去年の同じ時期は2000 円ちょっとだったので 倍の値段になっているということになるんですよね。ではそもそもこの値上がりって何がきっかけで起きたんでしたっけ? 異常気象の米不足とかじゃないんですかね? うん。近頃の夏って本当に暑いですよね。 その結果米が白く濁るなど品質の低下した ものがいつもより多めに出た 。それが去年の夏米が不足した原因の1つ なんですが 、こんなことも米不足を加速させたんです 。あと特に去年の 夏南海トラフ地震に関しての臨時情報って いうのが出ましたでしょ。あ、そう。あ、 あれで慌ててね、あの、お米だとか水をこう買いをするという、そういう動きもあったと、ま、そういうこともあったからとは言われているんですけどね。 うん。 秋に新マが出てお米の量が増えば下がると思ったけど、その後も値上がりは続きましたよね。それにはこんなことが影響したとも。 今のこう値上がりにはですね、お米を誰でも自由に販売できるようになったことが影響しているのではないかと指摘されているんですね。実はお米の、ま、販売のルールの変更が関係しているのではと言われてるんですね。 うん。 じゃあそもそもはどんなルールだったのか見ていこう。 ホったさんって普段お米はどこで買ってますか? え?お米スーパー行ってあの自転車で乗っけて帰ってます。 自転車でに入れて うちは奥さんがネットで買ってますね。 うん。かズれ沢さんは え家から送ってもらってますね。 いいな。実家権業農家みたいな感じい。 今ではスーパーはもちろんネットで生産者から直接買ったり、故里納税の変品でもらうなどこでも自由に変えますが昔はどうだったかといえば 私がもう生まれ育った時は本当にあのサザさんに出てくる三屋さんみたいにコ色の前かけをしたお兄さんが 注文聞きに来てお米とお米以外のも全部 米屋さんが家に配達に来てくれてました。いな。 やだ。私だけ やだ。そうなんや。伊さんは いや三さんのやつお話はちょっと私わからないです。嘘。また 70 年代前半頃まではお米ってお米屋さんでしか買えなかったんです。 そうなん。スーパーでも買えなかったの。 はい。そうなんだ。なんですよ。 じゃあなんでそんなルールがあったのか。 お米作ってる方が米 他で売れないようになんか うん。仕組みを作ったとかですか。あ、 うん。うん。どうなんだ? お米もね、やっぱり日本人の主職ですよね。お米というのね。だから 1 年中安定してお米の生産あるいは流通は国が管理していたということなんですね。 ですからそもそも昔ってお米って配性だった時代もあるわけです。 ああ、そうか。後ろの方々ご存知ない。 いや、知らないです。聞いたことない。 配性 だから国がお米がそれぞれの家族の人数に合わせて配給されるわけですよ。 ええ。え、特に戦争中はそうでしたよ。 あ、はあ。そうなんや。 限られたお米をみんなになるべく供給できるようにて配性で うん。 そうじゃないと一切手に入らない時代もあったんですよ。 国が指定したお米屋さんに行って、ま、 買わなければいけないし、その時に 米国通長というのを持っていなければいけ ない。お米を買う時にはそこの米国通長に は確かにお米を売りましたよと印をつけて もらわなければいけないというそういう 時代があったんですよね。お米は日本人の 大事な職だからこんな手帳を使い国が管理 していた時代もあったんです 。この時の精度がこれ。 ちなみにこの食料の量という字もっと簡単な字もありますよね。 あ、確かこの字の違いってわかりますか? え、材料 上の難しい方の量はなんか布袋に入ってるイメージがあります。なんかすごいニュアンスですけど。こ らけど それはなんか調味料とかいろんなちっちゃいやつも含めていろんな食料っていう感じが なるほど。 なんとなくこの表現は不思議ですけどもね、当たらずとも遠からずという形でしたね。 こっちの食料は食べ物全般 うん。うん。 何でも食べ物についてはこっちが言える。こっちは主食に限るお米などい。だから食料管理制度というのはお米を管理する制度だった というんです。 お米を買う時のルール以外にもこんなことが決められていたんです。 米は農家が勝手に自由に売ることはできません。国が全てを買い上げてる。つまり買い取る価格を国が決定をするんですね。 そして農家を守るために高い値段でお米を買いますけれど、消費者にそのまま高い値段で売ると大変なので消費者には安く売るということをしてたんですね。 ああ、 ずっとでもそんなことが続くと何が起きます? 国がお金がどんどんくなっていく。そう。 そう。国がどんどん赤字が増えてきて はい。うん。直感会計赤字って言われて ましたけど、とても国がそんなことでき ないよねということになってですね、 さらにお米がよく取れるようになって価格 が下がったこと で国の赤字がどんどん膨らんだ ため途中からは国の手を離れたお米の流通 も認められるようになる など色々仕組みを変えながらも米はずっと 国に管理されてんですが 、それは私たちの元にお米を届けてくれる 流通の面で もそのルールを変えたことが今回の 値上がりに影響したとも言われているん です 。そもそもはこんなルールでした 。 実際にこの、ま、農家からお米を、ま、集めるのは全て農教農業共同組合うん、 つまり国が買い上げるんだけど、それは全部農業共同組合を通じてお米屋さんに分配されて、米国典お米屋さんに行かないと消費者は買うことができないというこの 1 本のルートで、ま、お米を、ま、管理していたということなんですね。 え、途中から一部自主流通前というのがこう始まるようになったですが、基本的にほとんど全ては農京を通すのがルールだったということなんですね。 そう、国の代わりに米の流通を一手に引き受けていたのは農教。農教って当たり前に聞きますが、よくは知りませんよね。 じゃあどんなものだと思う? 農業をやってる方に、え、販売ルートをしっかりと確立して皆さんに安定 したお金を払うシステムを整える組織。静まり具合が半端な。 あれにも響かなかったです。なんすか?今話が 結構喋りましたけど。 農っても各都市っていうか町にある感じで地域の人たちと農家さんとまく繋いで助け合ったりみんなでやっていきましょうっていうなんかそれを取り仕切ってる団体 はい。じゃあちょっと正式名刺を確認しましょうか。農教って言いますけどはい。農業共同組合ですね。 英語にするとね、ジャパンアグリカルultチアルコーポラティブと言って最初の JとAでJA と言い方今結構しますよね。これはつまり共同組合だということです。 じゃあ、共同組合って何?農にはビルもあるけど、会社とは何が違う? え、非英理団体みたいなボランティアでやっている。 ボランティアでああ、社員じゃないんじゃないですか?共同組合なんで。 あ、でも農教の、 でも農教の人が職員さんいます。 あの、働いてる人は職員って言い方しますね。 うん。ああ。言われたら うん。違いわかんないですね。 まあ、要するに株式会社というか利益を出すことが大事ですよね。株主の人にちゃんと配当を出さなきゃいけないわけだから。とにかく、ま、利益を増やして設けることが 1 番の目的ですよね。それして共同組合というのは個人やあるいはもう様々な事業者が集まって助け合う組織のことなんですね。こっちは農業ですから。農業をする人たちがれみんなで助け合っ、ま、良いものを作っていきましょう。 あるいは困ったことがあればみんなで助け合いましょうという共同組み合いだから、ま、利益は追求しない。 それは、ま、利益が出た方がいいですけど、利益そのものを追求するわけではなく、組合員の生活を守って組合員の、ま、生活を向上させるという、そちらが 1番の目的というわけですね。 とにかく金儲け1 番というのではないんですよってのは共同組合いだってことですね。 うん。 だから農業に入るとこんなこと が農産物の出荷や販売をしてくれるのは もちろん必要な肥料や資材を安く共同購入 できたり 、安い金利でお金が借りられたり 、栽培技術の情報提供など様々なフォロー 体制があるんです 、これ。いいですか?こ 農家の人は農に入らないと 農業できないとかっていうこと? それは農に入らなくても農業自体はできます。だけど農に入っていれば農が買ってくれるわけですよね。だから農に入っていなければできた農産物を自分でルートを開拓しなければいけないということですね。あるいは肥料にしても何にしてもそれぞれ自分でどこかから買ってこなければいけないということがあるんだ。 そんな農教は今では農業以外にもいろんなことをしてますよね。 見かけたことはないですか?J の名前がついたもの。 え、なんか確かによくあのマーク見る いろんなとこで。うん。電車 電車JA っていうなんか線路ありませんでしたったけど。 JRJRJRだからJA バンクみたいなんてありませんね。た はいはいはい。その通りです。 なかなかね、都会に暮らしてると気がつかないかもしれませんけど、ちょっとこう地方に行くと色々ありますよ。 そうですね。 例えばスーパーや病院など生活に必要な施設以外に保険会社や金融期間まであるんです。 実はこの農京のJA バンクという金融期間には貯金が100 兆円以上もありまして、 国内の個人の予貯金の10% を占めているというわけです。だからそれぐらい巨大な金融期間だということですよね。 で、とにかく大勢の家の方々がいるわけですから、その人たちがこの売上をここに預金するわけですよね。 あるいは中にはこう農地を売ったり土地を売ったりしてすごいお金が入ってきたらそれをこの JA バンクに預金するというわけで各して巨大な予金が集まってるということですね。 うん。だけど1 番大事な仕事は農家が作った農産物を買い取ってそれをま、出荷していくと、え、その農を応援するということが大事ですよね。農教は言えば農家の代表のようなものということですね。 そんな農を通して米を集めるのが昔の国の ルールだったんですが 、そもそもなんで農京だけ米の流通ができ たの か戦後になりますと大変な食料だったこと があるわけですね。とにかく米の配給性を ま、進めるために農を作ったというわけ ですね。 つまり元々農というのは農家から確実にお米を集めて流出を任せるために作らせたというま、だから最初はそんな役割だったこともあるということですね。 うん。 そんな目的があったので農京がほとんどの米の流通を任されていたわけですが 30 年前このルールは廃に農京を通さなくてもいいことになった。 でもなぜ国は米の管理をやめたのか? そもそもその高いお金で買って安いお金で消費者に売るっていうのはどう考えても長続きしないことは分かるじゃないですか。 それに今更気づいたから やっと気づいたわけじゃないんですよ。もう維持できなくなったってことがある。 米騒動じゃ、えっとね、米不足になった時があったじゃないですか。タマをどうしようみたいなあたりのことじゃないかなとは思うんですけども、え、輸入することに頼ってしまうことによってなんか、ま、歪みが起こったのかなっていう あれはたまたまあの気候が悪くてお米が不足したということでしたよね。 ていうようなお話もあるとかないとかね。いや、そうなです。 いや、ごまかし方が上手だな。下手下手だったでしょ。 特にね、食が広がったりを食べたりとなると食生活が随分変わりましたよね。欧米化したというあるいは 1 人暮らしが増えて自炊をしない外食をするの人たちが増えてきていわゆる米離れというのが進んだわけですよね。 結局、ま、お米の消費量がだんだん読みにくくなってきたり、あるいは国がたくさんの在を抱えるということもありですね。自由な流通に任せようじゃないかということになってきた。 それでどんどん規制が緩められ、誰でもお 米の仕入れや販売ができるように、わずか 20年ほど前のことなんです。 じゃあ今では農京を通さない人ってどれ だけ増えた ?農家が自分の家などで消費する分を覗く と、今市場に出回っているのは7割ほどの お米。 昔はほとんどを農京に通していたけど、今はどのくらい?結構減ってると思うんすけど、 半分以下もう40%ぐらい。 実家の周り部だらけなんですけど、農家ついてるやつも結局農京に入れてるからほとんど農んじゃないかなって気が あんま変わってなさそうな気が。 Aの力って絶だからな。 はい。こうなってます。農京は全体の 40%ほど砂座さん、そんな下がって 当たってましたよ。 すげじゃ39%おそ40% というわけですね。 今では農を通さないお米が半分弱す。 ま、だんだん20 年ほど前になりますと、インターネットが普及しますとネットで販売するよというところも出てきて、だん農を通さない農家も増えてきたんだということなんですね。 でもこのルール変更が米の値上がりに関係。この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします。で、もどこでよう川に刺されるん? あー、ま、家の駐輪場とかですかね。 ほんなら駐輪場に虫コナーズプレミアムをぶら下げたらええねん。 ああ、あと物干のとことか。 ほな、物干のとことかにぶら下げたらええねん。 いやいやいやいや、全然難しいこと言うてへんよ。 カ刺される場所に緊張虫シコナーズプレミアム 話題の自動運転がついです。 自動運転AIメタバース。あ、かっぱ君。 カッパ君。僕はカッパ君だぞ。 未来を作る反動体もどうか支えてるんだぞ。 反動体。ほら。 え?あ、すごい。ひっ。 どうって未来?やってるぞ。 JX金属。電動すご。 JX金属。キュン。 先生は悩んでいた。ティーチャーズはスモーキーなのに。なぜ爽やかな風が吹くのか。参考資料です。勝つ。 まった。 スモーキーにして爽やかチャーズ。 健康の多い料理店。はい。お待ち。 これは健康が多いな。でもこのバランスを毎日は できますよ。これ1本で本当に8 つの成分。これ1本でサントリーDHS セサミン。さあ、基礎健康力。 おさ証券は走り続ける。 お客様大事を掲げて今日もこれから も掛け替えのないお客様の未来のために今 目の前にある人生にどれだけ貢献できる かそれをおさ証券の存在価値にしよう。 私たちの居場所は頑張る人の1番近く。 人生貢献岡さグループ 。 米が値上がりしているのはルール変更が関係していた。 ま、あの、そもそも確認しますけど、値上がりのきっかけは米不足だったわけですよね。去年お米の出来が十分じゃなかった。そこで米不足が続くかもと不安を感じた業者がお得意様に入できない事態を恐れるので少しずつを多めにこう蓄えておこうということが起きるわけですね。 要するに返し目をするわけではなくなくならないようにちょっぴりちょっと増やそうかなということを全国でそれをみんなやるとですね、だんだんお米がなかなか流通が少なくなってくるということですね。 米が不足するかもという不安からちょっと多めに溜め込む。 ここまでは以前も起きていたことなんです が 、流通のルールが変わり自由になると今は 様々な流通ルートがあるわけでしょ。 みんな自由に販売してください、買って くださいと。今こんなになるわけです。 これもまだ単純化してるんですけど、ここ が少しずつこう米をちょっと多めになんと いうことになると全体として一体どこに どれだけお米が溜まってるのかなという ことがすぐに判断できないということに なる。結局供給不足の原因がはっきりし ないその結果値段が下がらない上がって しまうということが起きたんだっていう ことですね。私たちもそうですよね。米が なくなるかもと不安になると高くてもある うちに買っておこうという気持ちになる。 そうやって米の値段はどんどん上がって いったんです が値上がりが加速したのにはこんな人たち の存在 もお米で金儲けをしようというそういう人 も出てきたんじゃないかということなん ですけど。 うん。ヤーが実はお米を買しめているんだって話聞いたことありません。 噂程度 登期目的でお米を返しめてそれを高く売ろうとしているんだということがニュースになるとあ、大変だ。 テバイヤ屋に買い取られる前に買っておか なければ言ってみんな焦ってこう 買いしめるわけじゃないけどちょっと在庫 増やそうかなていうことが全国で行われた 結果値段が上がるとこが起きたんではない かというにまされているんだっていうこと ですね。つまりおはどうぞ自由 に売り返してくださいってたら結局管理 できなくなっちゃった実態が読めなくなっ てしまったってことですね。うん。 そもそも最近って昔よりも米不足になりくなっているんです。その原因の 1つが原端政策。 米りになった時には値段が下がらないようにと原端政策なんてのやりましたよね。 うん。 お米を作らなければ補助金を上げますよという 国がそれをやったわけですね。原端政策でとにかく米を作らないでください。 そしたらお金をあげますよとか他のものに転索してくださいなんてことをやってどんどんどのお米のま、生産量を減らしてきた。 米が余らないギリギリの量で生産しているので猛や大雨などがあると米不足になりと言われているんです。原因は他にも インバウンドですか?外国人の方が増えたから。 そうなんですよ。大勢の外国人が来るわけでしょ。で、そういう人たちがあ、日本の米って美味しいって食べるわけですよ。 お寿司屋さんなんか行列できてますからね。 確かに 結果それまではね、お米を食べるのは日本人だけですよと想定していた受給計画に見込み違いが出ちゃったということもあるみたいですね。 さらに外食での米の消費量が増えたというのも原因になってるんですよね。 そうなんですね。20年から30年前って のは家庭での消費量が非常に多かったわけ ですよね。ね、それがですね、この外食 産業が増えてきたということもあります。 全国で例えばご飯を出す外食業って今 ものすごく多いでしょね。ま、寿司もそう ですけど、あるいは牛丼であったり、 あるい和食の店が非常に増えてる。例えば 米不足が起きて も家庭では麺やパスタなど他のもので 乗り切ることもできなくはないです が飲食店でお米がなくなったら 問題ができないので必死に買い集めますよ ね。この結果 外食産業で、ま、消費量が増えたので米不足に対する反応が、ま、昔より敏感になったともこう言えるんだということですね。え、その結果米の値上がりが激しく大起きるようになったんじゃないかと見られてるんですね。 うん。 ま、最近備蓄が放出されたということでまた何か変わったりするんですか? そうですよね。これで安くなるんだなって言われましたよね。 そう。なってないよ、全然。 国が追加のお米を出したのになかなか安くならないのはなんで いいかパットライフリ これまでに3 回も備蓄を出したのになんでお米は高いまなの? この美しく舞いというのは政府が何かあった時のためにストックしておく。 え、貯めておくお米というわけですね。で も放出されたのに期待されたほど値段が 下がっていませんよね。じゃあ政府が誰に お米を売り渡したのかと言うとほとんどが 農京だった。9割が実は農ວ່າに 売り渡したということですね。3月に2回 放出されましたけど9割以上は農京にこれ 売却してるんです。 じゃあなぜほとんどが農業に行ったのかと言いますと、美備前にはこんなルールがあるんです。 売り渡す業者は入札で決める。国や自治体では公平に競争が行われるよう入札で業者を決めたりするんですが、例えば道路や橋などを作る公共事業だと、基本的には入札額の最も低いが落。 でも備蓄は1 番高い額で買い取るよといった業者が落できるんです。 だって国の税金で買ったお米でしょ。 それを誰にでも売りますよってわけにはいかないわけですよね。国の大事なお米だからなるべく高い値段で買いますよという業者に売りますでしょ。 そうか。 入札方式ってそういうことなんですよ。 いやば構成なルールで高い値段でお米を買ますよと人に渡すってことは結局高い値段で売ることになるわけですよ。 うん。 で、高い値段で買った人がそれを高い値段でお店に渡すということになりますとはい。 あ、 備蓄を出した割に値段が下がらないっていうことがここで起きてしまった。 だからこの入式がどうなのかっていうことになるわけですけど、そしてここでも入できるのはやっぱり大手ですよね。たくさんのお米を、ま、扱うことができるところが入札に参加できますよというと、これ年間の原仕入れ量 5000t 以上というこういう規定があると大手というのはほとんどそれは農教だう ということになるんだ。うん。 だから以外にね、例えばもう少し大手のおろし業者にこうね、渡す入札に参加できるにしてもいいんじゃないのという、ま、話はあるんですけど、 先月新たに入札された備蓄はこれまでより少し安く落されましたが、備蓄が出てもなかなか安くならないのにはこんな理由も。 備蓄って実はまだほとんどが届いていない んです 。保管しているのは地方の倉庫が 多く運ぶのに時間がかかる 上な流通ルートを作るのに人も 必要出回るまで思った以上に時間がかかっ ているんです。 を本格的に流通し始めればもう少し値段が 下がると言われています 。1枚が広く行き渡るようにこんな対策も 。これまでは転売防止などの理由 で落殺した業者からおろし売り業者が 受け取りそのまま販売する形でした が今後はおろし売り業者の間で取引が できるよう にこれまで備蓄が手に入らなかったお店 などにも行き渡るようにしたんです 。 でも米の値上がりは去年から始まっていたのに、なんで国はもっと早く備蓄を出さなかったの? 前から放出して欲しいという、ま、要望あったわけですけど、農林水産はずっと否定的だったわけですね。ざという時の大震災のような時に出すものであって、今は出す必要がない。 どうせ心マが出回れば、ま、米不足は解消するからって言ってたんですが、あまりに値上がりがひどくて、と々今回続いじゃ出しましょうということになったんですよね。 そもそも備蓄って値上がりしただけじゃ出せないルールなんです。放の条件はひどく負作の年や災害時など緊急の場合のみ。 去年は米が不足したとはいえ少量だからルールを変えるべきか色々議論になったからなんです。 元々この食料管理制度というのは廃止になったわけですよね。だからお米は自由な流通に任せることになった。だから自由な流通に任せるわけだから政府がこんなことに介入するのはおかしいのではないか。 自由にマーケットに任せましょうということにしたんだから政府が色々口を出すということはあまりやるべきではないという考えで最初は非常に消極的だったと言いますね。だけどあんまり値段が上がりすぎちゃったんで結果的にま政府が口を出すようになったということがあるわけですけれどね。 ただ今回出した備蓄前にはこれまでにない条件があ、 放出した美蓄は1 年以内に買い戻しますよということなんですね。で、過去にも何かあった時に放出した時には期限を決めずに徐々に買い戻していたわけですね。例えば東本大震災がのような起きた時には米を放出します。 あと少ずつ買い上げるっていうことをしてたんですけど、今回はね、 1 年で必ずこれを買い戻しますよという非常に短い期間になったんですね。 どうして1 年で買い戻すなんていうルール条件をつけたんだと思いますか? 次のもし何か困ったことが起こった時のために早くするっていうことではないんですかね。 ただ備道 備蓄前放出して意外と息当たっちゃったらお米値段下がっちゃうのでお米値段が安くなるとそれはそれで困るのでさすがです。その通りですね。お米の値段が下がりすぎないようにする。それ消費者にしてみればね下がった方がいいわけですけど農にしてみたらお米の値段が下がっちゃうと困るわけですよね。 ああ、 だから下がりすぎないようにするどういう備蓄前を出すことによってお米の値段を下げようとは思うけど下がりすぎちゃいけないので 1 年後に買い戻しますよというルールでやったんだということですね。 じゃあ今後米の値段って元に戻ることはあるの?ま、あの政府はね、今年の 7 月まで的に美前を放出すると言っているんですけど、だけどこれまで例えば国あるいは農京にしても農家にしてもお米は安すぎた。 せっかく苦労してこんなに作ってるのにこの値段でしか売れなかったのかて思ってる方々が大勢いるのでうんと値段が下がるということは望み薄なんだということですね。 じゃあ去年のあれぐらいには来年とかにも戻らないってことですか? そこは分かりません。本当にどれだけ放策になるのかということもありますしね。 うん。うん。へえ、 さにそれぞれで備を増やすのか、もういいよねってなるのか、その辺のことはあるので、今の時点では何とも言えません。ただどんと安くなることはないだろうということは、ま、言えるんだろうということですね。だからそもそも日本の米政策ってのは昔は税金を使って米農家を支えていた。 そのルールをなくしたことで今度は農家の収入があの減らないようにどんどんの米のま、生産量を減らしてきたら今度こんなことになっちゃったんだということですよね。 はい。え、 だから特にお米についてはどのような政策がいいのかということを今改めて政府にしてもあるいは政治家にしても私たちにしても考えなければいけない時だってことですよね。 米に関しては農京だけど魚の場合はどうなの?よく漁って聞きますよね。 こちらも農京と同じような仕組みになって。 これも共同組合ですよね。ね。漁、漁業行業共同組合。 こちらも共同組合ね。農業共同組合は農家の人たちの助け合いの組織。 漁業共同組合は漁業者の人たの合いの組織である。ここは仕組みは同じなんですよね。ですが 1 つ農家と大きな違いがあるところがあるんですよ。農家の方は農に入らなくてもいいわけですね。漁師さんは漁に入らないとなかなか量ができないという現実があるんですね。 なんで量ができないんだと思う? もうなんか海を持ってるすんごい人がいるんで。なんか その人の許可いいとできない。海を持ってる人そもそもこの量をする権利があったと思うんですよ。 はい。 だからそれ持ってないやつが量したら多分密料になるんじゃないですか? お。はい。さすがですね。 日本のほとんどの沿岸地域には法律で漁業権というものが定められているんだということですね。これ水産資源が乱角されないようにしよう。あるいは水産資源を保護しようということで、ま、始まってるわけですけど、 免許を与えるのは都道府県なんですが、その免許は個人では取れず漁などしか認められていないんです。 だから組合員にならないと量ができないわけ。 ただし世界の遠くの方まで海に行くという営業漁業の場合はもちろん漁に入らなくてもできるんですが、でもその後日本に戻ってきて水上げをするということになると漁を通さないとなかなか自由に販売できないという現実もあるんだってことですね。 日本の全ての沿岸地域に漁じゃあるってことなんですかね。 小さな島も含めて日本の多くの沿岸地域には魚業があるんです。あるいは大きな湖の場合も内水面に関してもあるんですよ。 へえ。 ま、釣りに行く時にはここはどうなってるのかってことをちょっと確認した方がいいですよね。ね。 食品にも身なルールが例えば野菜。 実は野菜にも国に守られているものがあるって知ってますか? ま、野菜と言うとね、お米のように長期保存はできないので、それぞれ旬の時期というのがあるんですけれども、今日本では 1 年中手に入る野菜ってたくさんありますよね。確か 新山さんどうやって工夫していると思いますか? それは国が工夫してそういう風になっているっていうことですか? うん。え、 全然わからない。これわかれないすよね。 そんな分からないことある? 輸料を調整するとか?いや、そんな スーパーとかでやっぱり同じ種類の例えばトマトでもイチゴでも産が時々変わるってことはやっぱり日本って縦長でなんか広くて式があるからどっかしらで取れるのうまいこと店頭に並ばしてるのかな? うまいこと言ってさすがです。 はい。 ねつもねたカ室に行く方はちゃんと見てらっしゃいますよね。 これ日本中の産地を理しながら1 年中供給できるようにする仕組みがあるんだということですね。 1年中途切れないように国が支援する指定 野菜というのがあり 、取れすぎて価格が下がった時などは農家 に補助金も出ているんですが 、例えば東京で売られているトマトはどこ から4月5月11月3月は特に熊本県これ それぞれのところで1番あ 月は北海道、6 月は栃木県は9月10 月というこういう形で日本全国をリレしながらつでも東京のスーパーマーケットにはどこかさんのトマトが手に入るというわけですよね。 そうですよ。 実際の産地は農などが行って、今では1 年中途切れない野菜がこれだけあるんですが、実は来年度からおよそ 50 年ぶりに新たな野菜が仲間入り。50 年ぶり。え、50年ぶり。 さあ、何だと思いますか? アスパラガス。あ、アス、 アスパラうまいよね。 アスパラガスうまいわ。 アスパラうまいよね。美いしい。 入ってて欲しいすね。アバラ欲し ではないんですけど。 アバラ消えた。 最近ぐっと盛り上がってる野菜ですよね。じゃあそうなると数年 はい。最近ブロッコリ。あ、そうだ。 正解です。マックがました。ブロッコリー。 そうだ。ブロッコリーだ。 最近は冷凍のブロッコリーというのもね、売られるようになりましたでしょ。 ブロッコリの消費量が今大変伸びているんですよ。 ま、ここ30 年ほどで出荷というのはですね、倍になったというわけですね。 1 人当たりの購入量は3 倍にまで増えたというわけです。 これ1 回入ると除外されることってないですか? 現時点ではないですよね。 いつかそういうこともあるのかもしれない。 あるかもしれないしね。それぞれのあの地方選の国会議員にしてみるとある。 うちのこの特産物をやっぱりね、守ってほしいっていうのがあると外すのなかなか難しいですよね。 ブロッコリー入れた人ね、ブロッコリー界からはもうね、 ありがとうございますですね。 銅像立ちまくってな んでこんなことになってるの?それは意外なルールがあるから。 野菜といえば企画野菜って聞いたことあり ませんか ?味はほとんど変わらないと言われたり する けど大きく曲がっていたり、サイズが大き すぎたり 、各産地で決めている自主ルールから外れ たものを企画外と呼ぶんですが 、農家の直売所などでは見かけたりするの になん ってスーパーだとほとんど売ってないの? ま、もちろん見た目が綺麗な方がいいというのもあるんですけれども、他に理由があるんですが、何だと思いますか? え、やっぱ売れないから。 うーん。ね。うん。確かに なんか道の駅がサービスエリアであの企画野菜のお安いのを爪放題っていうの袋にやってみたことがあるんですけど隙間がいっぱい開いて売ってる野菜とかだと割と箱に綺麗になってたりするのが 結局でこぼコで意外と入らんなかったんですよね。 でもあれ割とはみ出しても大丈夫じゃないです。 あ、大丈夫です。 あのキリは最後引っかけるの。 さすがです。その通りです。 そうなんです。 がバラバラだとるから 企画通りだといっぱい入るでしょ。 でもこんなの企画外だと今に入らないんですよ。 すげえ。だからこっちだと100 本入ってもこっち80 分しか入らないみたいなこういうデメリットが多いという。 それでな あるいは安い企画の野菜が流通すると普通の野菜が売れなくなる。それは安い方がいいよねっていうこと。ま、そういう、ま、理由もあることはあるんですけど爪放題を経験してたばかりです。 牛肉にもルールが国産って言っていいのはどんな牛肉? 国産だから日本で育った牛さん。 うん。うん。 じゃあこちら和牛と国産牛はどう違いますか? 確かに 多分生まれは日本じゃないけども日本に来てから育て上げたのが和牛なんかそんな定義があったような気がします。 うん。うん。うん。どうでしょう? で、国産牛は 国産牛はもうドンともう日本で生まれた。 こうなっているんです。 和牛というのはこの黒ゲ和種ま、黒毛和牛とも言いますけどこの 4 つの品種やこの中で掛け合わせて生まれたものを和牛というというわけですね。 あ、 で、ただ日本で出回ってる和牛の97% ほどはこの黒ゲ和、あの、黒ゲ和牛だということなんですよね。 日本で生まれ、日本で育ったのが和牛乳牛。 じゃあ、国産流は 品種あるいは生まれた土地はどこでもいいんです。 ええ、 基準は日本で飼育した期間が長いかどうかですね。つまり海外から移輸入した講師でも日本で飼育していた期間が長ければこれは国産義牛と名打ってもいいんだということなんですよ。 長く育てられた地域を、ま、表示するというルールがあるんだということですね。 飲み物にも身なルールがジュースの紙パックってよくこんな絵が書いてありますよね。実はフルーツの断面があるかないかでは大きな違いがあるんですよ。 あんまり気がつきませんけどね。この実は違いがあるんですって。 いや、もうほんまにこの絵のイメージですけど、ほんまにこう絞ったやつか、そのみか風味の水かみたいな。そういう意味。 私知ってます。 あの過重100% だと和切りにしたやつを表記していいって聞いたことあります? その通りです。 カ重100% のオレンジジュースにしかこの絵は使っちゃいけないというルールがあるんだ。そうですね。 100% 未満だとこういうやみの絵を書いてもいい。じゃあ 5%未満だったらどうです? もうそのみかの絵を使っちゃいけない。 はい。その通りです。おお。 そうなん。すげえ。 ちなみにジュースと呼んでいいのも過重 100%だけな。ええ、そうなんですか。 こっちは家重入り飲料。 飲料。へえ。 という、ま、例えばそういう言い方をする、え、パッケージやこの呼び方で消費者にこう誤解を与えないようにしようという業界の自種だってことですね。 紙パックといえば牛乳にもルールが他の紙パックとは容器の形がちょっと違うんです。よく見てください。へこん。 あ、なんか確かにへこんでるやつあるっちゃあるな。 実はちょっとへこんでるんです。じゃあこれって何のため? ああ、えっと目の不重な方のため。あ あ、そうですね。 あの資格障害者の方々、ま、お店で買う時にね、牛乳を買いたいという場合はこれがあれば、あ、これは牛乳なんだ。 ないとこれは別のものなのかなということですね。 よくあのシャンプーと、ま、コンディショナーというのもね、シャンプーしてる時に目つぶったままこう手探りでやる時にあの触っただけでどっちか分かるようになってますので、 プツプツがついてたりします。あの、ポンプのところになんか プツプツがついてある。 じゃあ、あの、今夜でも確かめてみてください。はい。 というわけで、ま、これはあくまで2 位なんですね。 ま、全てのメーカーが対応してるわけではないんですが、ま、いろんな障害の人にこう使いやすくなるという、ま、ユニバーサルデザインという言い方なんですが、それによってつけているところもあるんだという方ですね。こうやってみると本当ね、私たちが気がつかない意外に知らないルールというのが存在してるんですね。 こんな名物があったなんて地域と全国で致名度の差がありすぎる。 あんなに硬そ食べる見たらおめだ。足は 900 系。こんな名物があったなんて地域と全国で致名度の差がありすぎる。 あんなに硬そうる食べ物見たら始めてぐらいだ。 足は900系取り働くあなたに朝日。 朝が早いんで ノーはちょっと美味しくないっていうイメージが では美味しくなった朝日0美味しい ビールです。 ビール好きのためのアルコール分 0.00%朝日 公式デパコスなら 公式ショップ正揃い品ポイントでお得送無料 楽天モバイルならポイント5 ついに5月クルーズミッションファイ レコングソニー散歩。 ソニー散歩の充実のサービスとは小坂さん利用者のご自宅前です。 定型工場での修理なら代謝車も修理後の納車も無料で助かりました。 充実していますね。比べたらやっぱりソニー散歩。 突破て、突破混ぜて。トッパトッパ、突ッパッパッパバ混ぜて。 混ぜるだけで食欲アップ。だから 突ッパー混ぜて稲葉。 あんた2デックって何なのさ。デッデ 小さく軽く強 世界を動かす未来を変える。 続いては身近な土地や建物のルールについて。今こんな使われていない土地が問題となっていることご存知ですか? 工作法放棄地。はい。工作法地ってのは 以前工作していた、つまり以前はここで 農業をしていた土地なんですけど、過去1 年以上作物をこうけしていない、え、 あるいはこの後数年の間に農家が再び付け をする意思のない土地。これが工索法基地 というわけですね 。この工作法地が1990年頃から どんどん増え続けているんです 。 これは簡単に言えば使われていない農地が増えているということ。なぜこんな事態になっているのか? この工作放棄地が増えてしまっている理由って何だと思いますか? やっぱり農家の数が減った うん。うん。生産者がいなくなっ うん。うん。てるのかな。うん。うん。 やっぱり農家の世界もやっぱ高齢家で労働する若い人がなかなかうまくいらっしゃらなかったりって問題かな。 うん。 ということはなんとなく想像がつきますよね。それ以外に土地に関するルールが原因になっている場合もあるんですよ。 やっぱ農をあの相続するんですけど、農地の方が宅口に変えるより評価額が安いから税金が安いんでそのままほっといっちゃう。 で、売ろうとしてタクシに変えるとめっちゃ金かかるからみんなほったらかしにしちゃう。 へえ。 さすがですね。はい。がいっぱいあるところで育った方はよくご存知です。 めちゃくちゃ問題になってこだから。 工作放棄地が増えている主な理由はこんなこと。 2 番目の土地持ち岡が土地のルールに関係することなんです。 例えばですけどね、実家が農業をしていました。そして子供を、ま、都会の学校に行かせました。そこでそこの都会で就職をしてだけどその後その農地が相続されたけどやもう都会で働いてるからに帰って農業はしないよというそういう過程があるわけですね。そして先ほど和レサさんがおっしゃった通りですよ。 こう農地というのはね、固定資産税が安い んですね。つまりなるべく多くの人に農業 をしてもらいたいという昔の考え方があっ たから農地であれば固定資産税が安いんだ けどこれを宅りしちゃうと固定資産税が 高くなっちゃうんですよ。だから相続して そのままにしてると税金が安いよという そういう家が結構あるんだというわけです ね 。であれば大きな会社が工作放棄地を使っ て米作りをすればいっぱい増えるのに 。コナ禍でマスクが足りなくなった時、 いろんなメーカーがマスクを作りましたよ ね 。お米が足りなくて値段も上がっている。 今田ぼを有効活用すればと思いませんか?今言われてすごく思ってます。 これは。だから、ま、理由があるんでしょうね。作っちゃいけない理由が。 うん。ああ。 だからその権利を持ってない人が、え、作っちゃいけない。もしくは権利を持ってる人が作っていいよという風な許可を出さないと そこでは作れないから、 あの、勝手に作ることはできない。 さすがですね。はい。その通りですね。 そう、お米作りに限らず農業を始めるには実はいくつかのルールがあり、特に大企業が農地を買って参するのはハードルが高いと言われているんです。 例えば個人がね、特農地を借りて、ま、農業を始めるのは自由なんですけど、大企業が農業を始めようという場合はこういうルールがあるんです。 農地所有的確法人にならないと所有権などの農地の権利を取得できない。そして主な事業が農業または農業関連事業でなければいけない。 そしてその法人は全ての株式に上渡制限があるという条件がついているということなんですよ。つまり株式会社そのものがですね、手力高く経営をしていて農業も始めようかなっていうことができないようになってるわけです。 わざわざ農所有的確法人というものを作らないとあるいはその認可が得られないと農地を手に入れることができないわけですね。 なぜ大企業にはそんな農業産入のルールが設けられているのか。え、株式会社がどんとこう農業を始めましょうとやりますよね。 でもそれがうまくいかなくなったらあ、やめたって撤退されるとそこが荒れてしまうということになるので農業をやろうというならちゃんと腰を据えてしっかり農業をやってくださいね。 だからそのための、え、農地所有的確法人になってくださいね。そしてそこの主な事業は農業あるいは農業関連事業だけですよ。 株式に上等制限があるっていうことは株式を公開していないって意味ですね。 株を公開していればどっから大企業に買収されてしまうかもしれないでしょ。 途中で他の大企業が株を全部買い取ってそちらのものになっちゃうとまたそれも途中で農業しなくなるかもしれないよって言ってこういうルールを作って、ま、農を守ってるということなんですよね。 つまり農業に参入するからには長く継続して行って欲しいので様々なルールが設けられているんです。 その裏にはこんな思惑も 農地というのは食料を生産するための大切な土地、食料時給の観点からとにかく農地を減らしたくないという国の思いがあるわけですね。だからこうやって大事にまえ管理されてきたということなんですよね。 特別扱いされているけどやっぱり結局じゃあ誰も耕さないものがそんまずっと残ってしまってて脳もどんどん減っていってるってなると やっぱりどっかでこう企業とかがゆくゆく入っていかないと うん どどうするんだろうってやっぱ思ってしまうんですけど うんうん 二山さんのおっしゃる通りですよねつまり農業する人が減ってしまって工作法放棄地が増えてしまったらじゃあどうするんだよったらそれこ と大企業が始出してもいいんじゃないかという議論あるんですよね。その時にどこまでこういう、ま、規制を、ま、自由化すべきなのかずっとここ何年も議論されているんだていうことですね。 実は農業産入のルール昔はもっと規制が厳しかったんです。 そもそも株式会社は原則農業に産入負荷。へえ。 そもそも株式会社はダメですよというわけですね。 これ第2 世界大戦を農地法で定めた自作主義という基本原則があったんですね。自作というのは自分の土地で農業をする人。それを大切にしようというこういうことだったんだということですね。 戦後農業は農地を所有する農家が経営も行うことが望ましいとされてきました。株式会社は経営が法人。 所有は株主という風に経営と所有が一緒で はありません 。なのでそれまでの監修に則って株式会社 は原速参入負荷ということになっていたん です 。さらに現在では農地を買うということに なれば個人の場合も企業の場合もこんな ことが必要になるんです 。 農地を取得するには農業委員会の許可が必要。 農業委員会。 砂田さん、この農業委員会って聞いたことありますか? ないです。初めて聞きました。 うん。うん。 どういう委員会だと思いますか? 日本の農業良くするために話し合う。 農業委員会委。め ちゃめちゃ農業委員会だですかね。 ま、ま、そうですね。それぞれ市町村に農業委員会というのがあるんですよ。 で、そこで、ま、例えば農地を、ま、どのように利用したらいいんだろうかとか、あるいは農地を売理解はできるんだろうかってことを、そこの農家の人たちが自主的に管理できるように農業委員会というのが作られたってことですね。 昔は農家の選挙で選ばれてたんですよ。 ええ、の人たが自分たで選挙で自分たの代表を選び、 そこで農業委員会を作って、ま、その農をみんなで管理しましょうということをしていたんですが、現在はですね、市長村長がその農業委員会の農業委員を選ぶという形になってます。その人数は地域によって、え、違うんですが、大体 10人から40人ほど。 これで農業委員会の農業委員という人たちがここの農地をどうするのかということを例えば議論したりことを決めることができるんだということですね。 農業委員会も農業を長く継続して行うためだったり活性化させるために作られたもの。国にとって農業は大切なものなので様々なルールが設けられているんです。 そんな農業とは別の意味合いで大企業があるものの製造には参しづらいという分野もあるんですよ。 え、なんてだろ。 ラムネ。ラムネラムネ。はい。はい。 これラムネですね。あるいはシャンパン風密戦炭酸飲料。クリスマスの時に大人はシャンペンを飲むけど子供にはこれをってのた あるでしょ。 ポリエチレン詰め飲料っていうとちょっと何のことかわかんないですけどこのよう見りゃ分かります。 はい。このま品目とえプラス豆腐というこれですね。僕も 飲料6 品目は業界団体が品目を上げて宣言し大企業の産入に反対しているもの。豆腐はあえて宣言はしていないけど大企業の産入に反対するというものなんです。 中小企業が、ま、1 点にやってるところに大企業が入ってきたら一挙に負けてしまうじゃないかと。だから自分たちのこれを守って欲しいんだというわけですね。中小企業分野調整法という法律で中小企業が多い事業分野に大企業が産入なかなかできないようにする国が、え、調整を行って問題を解決するというそういう法律があるんですよ。 だからこの業界だったがこんなとこに大企業入って欲しくないよねとじゃ国がとりあえずはなるべく大企業が入らないように皆さんの仕事を守ってあげますよというのでこれがあるということですね。 続いても先ほどの工作放棄地の話。固定資産税が安いから放っておいてもいいけど有効活用したいと考える人もいますよね。 あれ放題の土地で売れないから自分の家を新しく立てようと考えたあなた。実はこんなルールがあるんですよ。 使っていない田を所有していてもそこに勝手に家を立てることはできない。 はい。田畑などの農地は農地法という法律 の制限がありまして、自分の土地でも原則 家を立てることができないんだっていう ことですね。あるいは家だけではありませ んね。駐車場などそういうものも同じで 農地を違う目的で使うことは勝手にはでき ないということが法律で定められていると いうことなんですね。 全ての土地には主にどんな目的に使うのかを定めた目というものがあり不動産登機法によって決められているんです。 例えばこの土地は田ぼとして使います。畑として使います。え、宅地です。あるいは三輪です。公園ですなど 23の項目に分けられているんですね。 で、この地目を変更する時には法務局に 届けを出さなければいけない。そして 取り分け、田んぼや畑などの農地に関して は届けでだけではダめなんですね。農地用 という書を、え、出してもらわなければ いけない。その証明書を出てくれるのは 農業委員会というわけですね。二重の ハードルがあるんだということですよね。 目の変更は農地関連以外は届け出を出す だけでできるのですが 逆に宅地を農地に変える場合農業委員会の 許可はいると思いますか?宅力から農地で も農地管理してるのは農業委員会だ からまおう許可いよりもま許可ですね ちょっとどうどどうすかちょっと やっぱ酒飲ん 大丈夫。あの結果晩酒飲んじゃうとその1 番の有力者が心許すんですよね。 うん。ほしてくれるからワイワイ言ってくるあの小さいおじさんたちを黙らしてくれ。小さいおじさん 農地天の許可というのは農地から別の知に変える時に必要なものですので目を農地に変える場合は農業委員会の許可いらないんですよ。 いらなかったか いらないんです。ただし法務局への届けでは必要です。 地目が変わるわけですから。だけど、ま、だから農地が増えることに関しては問題ないよねってことですよね。なるべく農地が多い方がいいわけですから。 宅地から農地に変えるその法務局の許可は大変なんですかね? あ、いいや、これ届け出するだけです。許可じゃないです。届け出をするだけでいいということですよね。 ただホ務局ってさに、あ、 いや、すいません。 もう大したことないです。 公務局って混んでますよねっていう確 並べそう ではこの場合はどうでしょうか?家庭再炎を始めたいなと思った場合目を変更する届け出が必要だと思いますか?三田さん? いや、結構やってる方いるけどそんなあ、でもその面積によるんじゃないですか? うん。 地目っていうのはその土地の主な利用目的になるわけですね。家庭再炎って、ま、主な目的は地ですよね。住んでるわけですよね。それでちょっと開いてる庭で、ま、え、これをやるということはだから目を変更する必要はないわけですよ。これぐらい ここまでは空いている土地についてでしたが続いてはいている家の話。 ニュースなどでよく秋ア問題がというの出てますよね。こんな風に思うことありませんか? なんで放置している秋を壊さないのと? 確かに 昨年の時点で全国の秋屋の数はおよそ 900 万個。これは30年前のおよそ2倍。 なんとかすればいいのになんで放っておくんだと思う?もう本当にシンプルに思うのは、ま、その壊すのとか もう1つ1つやっぱお金がかかる。うん。 もう誰が持ってるかわからんないから。 ああ、そうか。 ありそうじゃないですか。そうだね。 もちろんまずは解体に費用がかかるということはありますよね。あるいは確かにね。 誰が持ってるのかわからなかったり、調べていくと相続関係が実に複雑になっていて、こう何人も実は所有していたりってことがよくわからないという、そういう問題もあるんですね。うん。 それ以外に土地に関する意外なルールが原因ということもあるんですよ。 家が立っていると実は固定資産税ってちょっと安いんですけどさちになるといろんなことに使えるので固定資産税が上がってしまうので高い税金払いたくないからこのままにしておくという家もあるんだということですね。 そういう問題もあってですね、こう全国で秋屋の件数というのは 2023 年時点でおよそ900万個と 過去最多ですね。 実は住宅が立っている土地にはご覧のような軽減措置があり、固定資産税や都市計画税などが低く抑えられているんです。 このルールは住宅が秋屋であっても適用さ れるので秋屋が増えている一員 ともしかし自治体の判断によっては秋田だ と固定資産税などの軽減措置が適用され ない場合もあるんです 。それが管理不全や特定秋屋というもの。 そもそも秋屋のところは、え、市町村が 指導する、え、これをな何とかしなさいと なりますし、それでもそのまんまであれば 韓国をする、韓国をした段階で、ま、え、 この固定資産税が高くなる。そしてこれで も改善が見られない場合は特定秋として 市町村が撤去できるというわけですね。 うん。特にこの 管理不全というのは2023年の法改正で できたものなんですね。 つまりこっに行く前にとにかくここからんとかしてもらおうという、ま、こういう国も対策をに乗りしていてこういう仕組みになったんだということですね。 国や自治体もなんとかしようとしている秋が増えると何が問題なのか。 秋屋が増えると問題になる。でも、まあ、 1番やっぱり思い深う分だと東海とか うん。 ま、日本って地震とかも多い国ですから、そういうなんが 1番最初に思い浮かぶんですけど うん。 そこに誰かが住み始めるかもしれないですし、治安が悪くなるとか。 うん。もちろんそれもありますよね。 はい。うん。非常に大きいのはですね、ま 、県輪住宅に迷惑がかかるということで 言いますと、管理されていないもんです から、ちょっと台風が来たり、ちょっと、 ま、強い風が吹いたり、屋根が遠くまで 飛んでって被害を与えるなんてことは起き たりするわけですし、あとはネズミですと か外虫などが大量発生したり、最近住宅街 で白心が秋屋に住みついていてということ は結構大きな問題になってますよね。その 他にも不法侵入者が出入りしてゴミが増え たり治安が悪くなったり火災の危険性も 上がると言われています 。様々な問題を引き起こす秋ア問題。 もしあなたが空屋を持っていて解体費用もないとなったらどうしますか?家が立ってるのでその状態が 1 番税金が安いから、ま、そのままにしとこうかっていう うん。ことにしちゃう。 そういう人が多いからこうなってるわけですよ。 うん。もう無料で誰かにあげる。 ああ。おお。 無料であげるのは尺にさあるよね。 さすがにな 結局所有者だけの問題ではなく国あるいは市町村が一体となって考えなければいけない問題だ。なんたって 900 万個もそれがあるわけですからね。で、え、例えばこう解体あるいはこう、ま、修繕に補助権を出す自治体もあるんですね。解体してくださいと。お金がないんだったらちょっと補助を出しますよというそういうま、取り組みをしてるところもあることはあるんですね。 ちなみに秋屋でなくても住んでいないと 固定資産税以外に別の税金を犯すことを 実施したり検討している自治体もあるん です 。熱市の別荘等所有税というのが1976 年から始まってまして、市民税の申告が ないという場合は固定資産税を、ま、当然 払ってくださいだけではなく、 別荘等所有税を税金を取りましょうという ところがあるということですよね。 あるいはね、神戸市の場合入居がないタワマンの空室に課風を現在検討中。 ええ、そんですね。入居がない。 投資のために売れるんだけど誰も住んでないもんだから夜になるとタワマンの明りがついていない部屋がいっぱいあったりするという自治体としては困るよね。というわけで税金をかけることを現在検討中なんだということですね。 さらに 京都市でも一見や住宅を問わず入居がない物件の所有入有者に新たな税金を貸す予定になっています。 言ったら本当のタワマンってどんどん転売されてるから言ったら売られる時に税理かかるから税収になるからまあいいだろうってなると思うんですけど全く動かないタワマだけになるとあんまメリットがない土地が無駄になってるからこれはいいなって思うそれも京都も同じなんですけどただ一方ダーターマンとかを通して買ってる人ってその現場に住んでないからその土地の条例とかに影響を与えることができないから自分に不利な条例とか作られても文句言えないからちょっと不う な感じもちょっと感じますね。 うん。うん。 ま、これで無駄に高くなりすぎてるターンの価値とかその土地の価値とかが適正なところに落ち着くならいいかなとは思いますね。 うん。 今ね、ことにかく秋屋がどんどん増えてるわけでしょ。秋屋は増えてる一方でタワマンがどんどん立ってるってなんか不思議な感じですよね。うん。 なんかいびなあの構造になってるというこ全体をどうするのかっていうことは今の大変大きな課題なんでしょうね。 アプラ寿 続いて皆さんも通学校にも意外と知らない ルールがあるんです 。どうでしょうか皆さんが通学校に はルールありましたか?ほっさんどうです か?え、私も厳しい方だったと思います。 もう寄り道しちゃいけない しめちゃう。 神も結ばなきゃいけないし、靴下短くしなきゃいけないしとか。 まあね、学校独自のルールというのは皆さんそれぞれあったようですけれども、実は国が定めているルールもあるんです。まずはこちらです。給食には牛乳と決まっている。 これ国が決めてるわ。へえ。 決まっている。国が 伊田さん知ってましたか? いや、国が定めてたとは知らなかったですけども。 でもつも牛乳出てませんでした。おかずが何だろうと。 いつも牛乳おかずだ。確かに 牛乳に合わないおかもありますもんね。 ありますよね。確かに。 だってご飯の時も牛乳出てましたもん。そういや。 うん。 これね、和食でも中華でも牛乳が出てくるのは文部科学省が決めているからなんですね。 はい。 こちら、え、学校給食法思考規則というのがあります。 うん。その中に完全給食とはパンまたは米 ミルク及びおかずである給食という定義が あるんですね。ま、完全給食ってのは 要するに普通に学校で一般に出されている 給食だと考えていただいていいんですが、 つまり給食はパン股またお米牛乳とおかず と決まっている。だからいつも牛乳が出て くるんですね。うん。うん 。 じゃあなんで給食には牛乳と決まっているのか?それは給食が出されるようになった戦後の家庭環境が関係しているんです。 どんな理由があったと思う? やっぱり家庭でもう母が満足させられるような子供にご飯と言いますか、栄養を整ったものを出せないからせめて学校給食でしっかりと応援をつけさせてあげたいっていうこういう親の願いと、ま、国がそれを分かってやってたんじゃないかな。 そう、給食は子供たちが栄養を取れるようにと始まったんです。全国的に学校給食が始まったというのは戦後すぐの昭和 22年なんですね。 はい。 で、え、この時本当に日本は食料の時代ですよね。餓死する人が出るんじゃないかとこう言われていた時代です。 つまり給食というのは貧困児童の救済あるいは自童の栄養改善などのために全国的にこれが広がったということですね。 当時の献立てというのがこちらです。トマトシチューとダ脂噴 ダ脂噴脂入れ後アメリカの救援物資として日本に供給されたんですね。脂ニって牛乳からま、脂肪分を取り除いた。つまり脂肪分はバターに使ったりするわけですよね。 それがなくなってしまったもの。そっから水分を除去したというわけですよね。だから育ち盛りの子供に必要なカルシウムとタンパ質が豊富に含まれている。 ダ脂噴乳って飲んだことある方いますか? ないですよ。 いらっしゃらないですかね?池神さんは飲んですか? はい。小学校で必ず出ましたね。はい。 ダッシュ脂噴。ま、お湯で溶かしてこれを飲みなさいというわけですけど、もう何とも言えない。 嫌な匂いがして、あ、 で、みんなね、鼻つまんでね、こう 無理やり目をつぶって飲むみたいなことで飲まないでると先生から怒られるわけですよ。 ちゃんと飲みなさいと言われて 味はしない。いや、大変まずかったです。 はい。まずいな。 1950年代後半から1960 年代にかけて給食の脱脂噴入は牛乳に切り替わりました。 それから現在に至るまで給食には牛乳と 決まっているの は栄養に関するあるルールがあるからなん です 。現在の給食はこの1回の食事で1日に 必要なカルシウムの量の、ま、1/2が 取れるようにと定められているということ ですね。ま、だから1回の食事でそれだけ のカルシウムを取るとなると効率的なのが 牛乳だよというわけですね。 なので牛乳を給食の時に出すのが決まっているというわけですね。 給食は元々子供たちに栄養たっぷりの食事を食べてもらうということが目的だったんですが、現在は食育にも重きが置かれているんです。 食育というのはですね、食べることを通して、ま、様々なことを学ぶことということなんですね。 実は学校給食法という法律がありまして、 そこにはこんなことが書かれています。 給食を通じて社交性を養う、あるいは、え 、命のありがさをこう養うあるいは 伝統的職文化への理解というつまり給食も学校教育の一部なんだっていうことなんですね。 へえ。 新山さん給食でちゃんと学んでましたか? いや、とにかく食べてましたね。 何も意識せず腹って書き込んでましたけど、こういうやっぱあったんですね。 はい。意味がちゃんと。うん。三田さんは 普通前向いてる机を給食の時だけみんなでこう迎に持つぐらいね。やっぱりそれがすごい楽しかった思い出ですよね。 うん。 あれもね、学びに繋がっていたっていうことなんです。 車性を養うことだったみたいですね。 うん。 そんな職員育の一環として山口県の長と 下関市ではかつて日本各地で水上げされ昔 の給食では定番だったあるものが給食で 出されています。んだと思いますか? かつてかつってかつってどれて? え、水上げ ほったさん。え、何でしょう? え、あのパッと出てくるのはクジとか はい。なんかあおいいんですよ。それで はい。なくジの達げ ねえ。よく難しい時ね。 この取り組み学校給食クジ交流の日と言いまして、かつて保言が盛だった長都市と下関士で 2012年から行われているそうです。 三田さんはクジは 普通にあのクジカツとか出てましたし美味しかった。クジラベーコンちょっと高いのかな?うん。 このクジの肉なんですがね、1970年 ぐらいまでは普通に学校給食に出ていたん ですよね。当時やっぱりクジラの肉って 大変安かった。で、ま、異常に手に入り やすく栄養化が高かった。ただし1988 年に商業補迎が禁止されたわけですよね。 だからその後も調査という形で日本は細と 実は補迎は続けていたんですが商業が禁止 されたことによって代々的にクジの肉が 入ってこななくなったというわけで給職 から次第に姿を消したというわけですね。 ただし日本は2019年から商業をま再開 しています。だからまよりはちょっとま、 クジラは入ってくるようにはなったという ことですけどね 。就職というのは国が栄養面や衛生面など 細かいルールを決めていますが、実際に 運用管理しているのは各自治 体物価高の影響などで自治体の負担も 大きくなっている ため国の補助によって公立小中学校の給職 無償化が検討されています 。既でにね、2026 年度メ度に全国の小学校の給食無償化が開始される予定です。また中学校はできる限り速やかに始めるということになっているというわけで、ただし全国の小中学校で給食無償化を始めるとおよそ 4800 億円が必要になるというわけでこの財源の確保が課題になってますね。 無償化するってなると、より経済的な効率性が追求されるから、あんまりその伝統的な食事とか食育的な面はちょっと重視されなくなってるのかなとは思いますね。 それよりは栄養的なバランスが言うたらもう年々必とされる栄養素とかもどんどん改善の改定されていくじゃないですか。そっち重視してくのかなと思います。 うん。うん。 ま、これからね、それをどうするのかっていうね、それぞれの自治体の、ま、大きな課題になるということですよね。 ちなみに給食に関してんな話を聞いたことはありませんか? 給食の時間の前に校長先生が先に食べていた。 うん。へえ。そうなんです。 実は池神さん、これもルールなんですね。 そうな。ずルしてるんじゃないんですよ。 メガ市場 皆さんよく思い出してください。 教室ってドアが2 つありませんでしたか?あれもルールで決まっているんです。 はあ。確かにある。2つあった。 なるほど。 火災だとか非常時の時に片方のドアが使えなくなってもう片方のドアからこう逃げることができるようにというので 2 箇所以上の設置が義務付けられています。そしてちなみに引き度が望ましいとされているわけですね。 うん。 つまり明けしをするとね、向こう側の人とぶつかったりすることもありうるわけですね。だから大体引き度になってましたでしょ。ました。 こういうことまで決められてるんですね。 すげえ。 昇聴格室の暗幕のカーテンって大概破れてますよね。 それはルールで決められてない。破ることが望ましい。 他にもあります。 こちら小学校は3 階、中学校は4回下が推奨されている。 へえ。知らんかった。 そうなんだ。 どうでした皆さん?そういえばと思いません?え、確かに これはね、子供たちの運動上への出やすさ、あるいはこう自然との触れ合いやすさとか安全性などを考慮してそもそもこの建物の高さも決まってるということなんですね。 そして教室の作りに関してもう1つ 三田さん、 教室の窓って右にありましたか左にありましたか? え、えっと、黒板に向かって左か。 左だ。皆さんどうですか?左、左、左だ。 あら、絶対左。 そう、左。 はい。こちら教室の窓はなぜ左側? ええ。うん。考えてみてください。 黒板に向かって左側にある窓。実は130 年前から決まっているんです。 あの窓側の席の時にこっちから刺すと自分の手で自分のこの文字んとこが暗くなっちゃう。確かに なるほど。なるほど。 でもこっちからだと、ま、左利きの人は物して こっちからだとねうん。 綺麗に見えるみたい。 その通りなんですよ。うわ、すごい。 すげえ。 右の、ま、右の人が多いってこと前提なんですけど、こうね、左側に窓があればこうかけるわけですけど、右側に窓があると自分の手でこう鉛筆のところが影になってしまうというわけですね。なので左側に窓がある学校が多いということですね。 へえ。へえ。本当にそうだ。そういう これあの明治時代の書籍を元にルールが決められたんですがここにはい。 今の言葉で言いますと、必ず光を左から取る。右側から光を取ると手元が暗くなるので、右から光が当たらないようにすると書かれているんですね。 すごいな。学校 だからね、生徒さんたちが気づかないところで意外に細かくろんなルールが決まってる。そしてやっぱり生徒さんのことを考えていろんなルールができてるってことなんですよね。 でも明治時代にすにね、ここまで考えられてたんですね。 うん。 学校行くの学で大変だなとか思ってたけど、すごい考えられてたんですね、子供たちのために。 うん。 知らない身近なルールはもちろん普段の生活にも知らずにうっかりやってしまうと犯罪になるケースも。 皆さんお家で勝手にお酒を作ってはいけないというのはご存知ですよね。 うん。ええ、そうなんちゃう。 自分で作るな。 あ、あの、別に割るとかそういうことじゃないですよ。あ、 そういうこと。 それすぎるやろ。え、脱砲水やってんの? 水悪に脱いです。 家でお米からお酒を作ったりするのはダメというのは知ってますよね。 じゃあ、アルコール度数何パーセだと法律違反になる? ええ、 3% 最近のお酒のパーセンテージで3% だと調子よくやれますよみたいな雰囲気の CMあるじゃないですか。う ん。ありますね。リアルみたいな。 そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。 へえ。でもそれ3% だともうお酒になっちゃうから1%とか 砂田さんの答えが非常に論理的でしたね。 はい。1% 以上のお酒を作ってはいけない。3% でお酒の広告があるってことはそれお酒だからお酒を入れて作っちゃいけないってことですよ。ただし梅酒などの家事実種に関しては条件付きで OKなんですね。 それはアルコール数が20% 以上の市販のお酒を使うとそれならいいですよと。 他にも売らない発酵させないなどいくつかの条件があり、原則果実以外の製造は禁止。梅種も注意が必要なんです。 もし見つかったら罪が重いんですよ。10 年以下の懲役または100 万円以下の罰金が重れる可能性があるんです。 だ、結構高いです。 では海外では自分でお酒を作るってどうなんだろう。 お、確かに ちょっと主要国見てみますとこうなっています。 条件はあるんですがほとんど合法なんですよね。そうだけ。 はい。 で、韓国もね、昔は違法だったんですが、 1995 年に、え、会禁されたというわけですね。 伝統の保護育成を目的として規制を緩和するというわけですね。いわゆるまっこり のようなこう伝統が、ま、再び注目を集めるようにということだったんですね。 うん。 じゃあどうして日本は家でお酒を作ったらダメなのか。 どうしてなんか誰かに配って酔っ払いだらけになって街が 治安が悪くなるの 酔っ払いの街に酔っ払いの治安が悪くな 幼児や児童のご引成年の飲酒が増えるなどの心配もありますが 糸田さんどうでしょうか? 取税法があ やっぱお酒を売ることによって税金を国が、え、入れてるからうん。 その通りですね。 国がしっかりと税金を取りたいので家で勝手に作っちゃいけないよということなんですね。 はい。いや、めちゃくちゃLDH 納税してるなと思います。 税金はお酒によって異なり、手会社が作った量に対して課税。 加工方法や原料によって税率が変わる仕組みになっているのです。だから家でこっそりお酒を作るとるとその分税収が減るのでこれは脱税になるというわけです。 自分で飲むだけだと言ってもこれは税逃れなんですね。 うん。 で、じゃなんでそんなに税はあの厳しく取り立てるのかというと、日本の国家財政の柱となる税金だったからということなんですよ。 へえ。 手税が日本を支えていた。 手税がなかったら今の日本はなかったと言われるほど明治時代の日本にはなくてはならない税金だったんです。 でもそもそもなんでお酒に税金をかけよう と思ったのか?明治時代って次々に いろんなことが起きてますでしょ。 ま、反地形もそうですし、え、徴平だとか学校制度鉄道をどんどん全国に敷いて軍隊を要請するという近代国家を目指し日本が大きく変わった明治時代でも政府の財政は全然お金がない。そこで明治政府は そうか。 みんなが飲むお酒なら税金が取りやすいと言って国家財政の柱として種税を導入したということなんですね。 それまでの種勢を改正し、大幅に増税を行った人物が総理大臣経験者で早稲田大学創設者の ああ、大ゲロブ はいはい。ええ、 で、近代税性を気づいた人物というわけで、例えば素税だったり、あ、関税だったり、イ飲税だったりという様々な税性の中で守法の原型を作ったというわけですね。 その後度々改正され、主勢は日本財の柱になったのです。 柱となるぐらい税金が取れるほど酒はもう流通してたってこと? そうなんですよ。 みんな酒飲んでたんですよ。 はい。はい。 明治の初期ってやっぱり日本は米中心の農業国ですよね。そうすると余ったお米でお酒を作るというのが売ってみれば大衆文化だったわけですね。 なるほど。 当時飲まれていたのが比較的簡単に作ることができるドブロク。これが全国の家庭で当たり前のように飲まれていたのです。 娯楽もあんまりないわけでしょと。唯一の 、ま、リラックス手段はお酒を飲むこと。 何かあるとみんなで集まってお酒を飲むと いうわけです。みんなが勝手にお酒を作っ てたくさん飲んでる。じゃあそこから税金 を取ればたくさんの税金がこう集まる だろうとこう考えたというわけです 。今は税収の1.6% ほどですが明治の頃は 不の税収の3割から4割はお酒ですよ。 本当ですね。 いかにみんなお酒を飲んでたかいうことですよ。 だ勢取るぞってなった時みんな怒ったでしょうね。 怒った人もいるんじゃないですかね。 うん。娯楽にね、税金かけてく。 確かに。 でもやっぱりやめられないってことなんですね。 そうですね。ねえ。 確かめられませんもんね。 そうですね。 だいぶ納税されてますね。 かなり貢献してますけど、ただ今お話を聞いて、あ、伝統的な娯楽を守ってるんだと思って もはいいよですね。 自勢にはお酒を作る方のルールもこ細かに 決められていて 、そもそも税務所で免許を取得しなければ ならず誰に作らせるかを国が決められる ため新規参入は厳しく 日本製造の 新規免許得70年間0え これあの坂倉の移転企業合 新場などに伴う新規免許はくということなんですけれども はい。そんなに 戦後ほとんどないっていうことになっているんですがに来た人がいないのか 厳しすぎるのか難しい落ちちゃう これお酒を作る人が増えすぎないようにしようという国のルールなんだっていうことですね。 え、税法の中に給調整要件というのがありまして、本当にこのお酒が必要とされているかどうか、国が審査する制度というのがあるんですね。 つまりこう需要がこう足りていれば新たに供給する必要ないだろうという、ま、そういうことを判断するこれが国税庁の裁量ということになってるんですね。 つまり例えば新規の、ま、坂倉がどんどん 増えてくると激しい競争になってこれまで の坂倉が潰れてしまうということになると 手税がちゃんと入ってこなくなるんじゃ ないかというそういう心配があるという ことなんですね。基本というか国内の需要 が減る中で今ある事業者の経営を守るため に新規発行を認めないというこういう運用 が続いてきているんだということですね。 精子の製造工場は年々年減少。70 年前の半分以下にこの現状にこんな批判も 今は言ってみイノベーションの壁とも言われてイノベーションでもっと新しくいろんなものができるのになかなかそれが認められないっていうことはどういうことなのよ。 市場の多様性あるいは活性化が、ま、妨げられているんじゃないかという批判も出るようになってきているということですね。 うん。 今国内では日本種の消費量は右肩下がりですが輸出は絶好調。去年は過去最高の 80 カ国に輸出され、世界的な酒ブームに。 じゃあ、新山さん。はい。 なんでそんなに海外で、え、日本のお酒がブームになってるんでしょう? 美味しいから。 美いしいからじゃないですか? それ以外の理由逆に かレーザーさんどうですか? え、日本色ブームとかと和食がえっと そのなんかなんとか遺産みたいやつ 2013年ですよね。 ユネスコの無型文化遺産に、ま、指定されたというわけですね。で、ま、特にこの世界各地に和食点が増えるとなると、やはりそこでは日本種が提供されるそういう機会が増えたということですね。 うん。うん。で、このブームで法律も変わったんですよね。 そうなんですよね。2021 年に取税法がご規制緩和されまして、なんとこちら輸用青取製造免許というのが導入されたということです。 輸専用のお酒だったらこれを免許を与えますよと。つまり日本国内で売っちゃだめだけど、え、海外に売る専門のお酒なら認めますよという、こういう免許ができたんだということですよね。はい。 じゃあ日本で作れないならじゃあ海外でとかというこういう動きも出てきているということですね。逆輸入的なことが多分起こるでしょうね。 海外で人気の日本酒で日本人が知らない味 っていうことでそのどんどんそっちにの流通がなるから そこでまたなんか色々税とかそういう免許の制度が変わってくんのかもしれないですね。 うん。 ただ海外の人に受ける日本酒みたいなのが巡りめて日本に帰ってきた時に本とカリフォルニアロールみたいなとんでもないやつだった。 悲しいなとか 本番はこれだろみたいな。確かに 全然知りませんとして 本当にね、こうやって見ると身の周りに知らないルールがいっぱいありますよね。様々なルールによって私たちの暮らしは支えられてきただけど今度はより良い暮しのためにルールの方を変えていこうというそういう時代だと思いますね。 PSG という僕あ、分かる。あのパークの外にあるとこね。一番あそこでクレープ食べたことあるよ。何食べたか忘れちゃったけど。あそこ食べるよくよくっていうか 1 回しかない。2 人しか映ってない。どうやつ気がね、取ってくれてました。 優しい兄貴だ から色々気にして自分は多分映んなかった んだと思うよ 。で、ここで私がそれを言っちゃったら 意味がない話なんですけど、まあもう3人 とも卒業してるのでいいでしょう 。マジでそろそろなんか色々話しすぎて クレーム入りそうだわ。メンバーから喋り すぎてない ?ま、いいです。いいんです。 そういうものです。なんか悪い話はしてませんので何にもみんなも面白いでしょ。キングさんおはようございます。月島インクなんか面白い面白い。強礼と体操のお前ラジオ体操すんの?お前めっちゃめっちゃ健康だ。 いいね。いい、いい。あれだね。さん、おはよう。 レッツさんはおはようございます。コメントありがとうございます。みんななんか起き出した時間かない。 準備終わり。かもめさんおはようございます。キはね、いい人ですよ、本当。なるさんも名前変える。めちゃくちゃうまいしね。 あの、本当に本当にうまいしね。あれは もうモノマネって言えるからね 。で、めちゃ知ってた。 高校 生の時だけど。ん?うん。高校生の時だけどピザクルさっていう多分長崎にしかないと思う。チェーンじゃないでしょ、あれ。多分長崎にしかないと思う。ピザのお店来るサーです。時間になるとラジオ体操します。いいですね。すごい健康健康的ですよ。 こうくん、おはよう。 おにぎりさん、HyKW さん、ちさん、青ももさん、こじさん、あの風呂式のせいさん初めまして。 あさぎまだピえざいさん 来てくれてありがとう。今日も配信頑張っ てね。ありがとうございます。 嬉しいよ。ありがとね 。じハートだった。じーじゃない 。じじーじゃなかった。人生人生じい ちゃんさん初めまして。 皆さん、あの、電話番号のSMS認証し ないとポイントあれな、反映されない みたいなんで、SMS認証だけお願いし ますね 。ピザクックがね、多いし。うん。それが 1番あれだよ。ピザクックが1番有名だっ ていうの。有名っていうか、なんて言う? 九州のそうだね。ピザクルサは多分長崎に しかない。
#池上彰のニュースそうだったのか!! なぜ下がらない?米の「ルール」を池上解説!
米は不足していないはずなのにどうして値段が上がってる?意外と知らない米流通の「ルール」を池上彰が解説!さらに土地や学校にまつわる意外なルールも解説します!
◇番組内容
米の値段がなかなか下がらないけどそれは流通の「ルール」の変化が関係していた?…政府が米の値段を管理していた時代から、「ルール」がどう変わって結果どんな影響が出たのかを池上彰がわかりやすく解説!▽土地取引のルール…農地を宅地にするにはどんなルールが?空き家放置はなんのため?土地の「ルール」も詳しく!▽学校やお酒造りにも「ルール」がたくさん!?
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ
【ゲスト】三田寛子・井戸田潤・カズレーザー・新山(さや香)・堀田茜・砂田将宏(BALLISTIK BOYZ)
1 Comment
またごまかすつもり?