【本好き必見】山崎怜奈の読書欲フルスロットル!!買い物リスト持参の超絶爆買いに・・・!?【本ツイ!#110】
私はこんな人間になりたい。いい帯ですね。 これは俺の私のための漫画です。はい。 あ、痛 あ。待って。なんだこの海牛を食べてみた。大学で何してたかっていうのも多分あんまり誰にも知られてないですね。こ本当は本当は [音楽] こういうのも好きです。これ持っておかげのある本全然買ってない気がする。 [音楽] はい、というわけで本日のゲスト山崎れ奈さんです。 はい、よろしくお願いします。山崎レ奈です。 はい、よろしくお願いします。 嬉しい。見てますずっと。 あ、本当ですか?はい。 うわ、さんが本問だとか思いながら [笑い] ありがとうございます。というわけで我々現在ですね、回転前の初店さんにいるわけなんです ね。なんて贅沢なんかすごいそうしますね。 社会のどこかから存在を決りたい時に大体本屋に行くので本当にあの本屋にいるとあの早々たる [笑い] 締め切りを守ったサたちの作品たちが集まってるじゃないですか。あ、頑張ろう仕事ってすごく思うんですね。 と共にあの本の存在感の方がすごいから誰も自分のことなどぞないので うん。 本屋っていうのはすごい落ち着くんですよね。 うん。 どうすか?山崎さんは本屋さん自体には最近行かれたりしてます。 本屋さんはもうしょっちゅしょっちゅ うん。うん。うん。 パトロール社会をこう浮き彫りにしているので うん。 行きますね。ただあの最近はネットで買うこともすごく多くて はいはいはいはい。 で、今回は本屋さん1 人占めできるって聞いたので、あの、絶対にこれは買って帰るぞという意思のある本をリストアップしてスマホにメモしてきました。 なるほど。じゃ、もうお目当てが あります。すでにある。はい。 目当てもあるんですけど、もうあのこのカメラが回る前から ちょっと歩いただけなのにもうあれ、あれ、何あれってすごいなってるのではい。 すごい浮気して帰ると思うんですけどで、持ってる本もめちゃくちゃ今ひらず済みされてるのを見ててな。 嬉しい。嬉しいです。 わかりました。じゃ、ちょっと改めてこの企画が本屋ついてて 1 枚あげたら何買うのというで、今から山崎さんに 1枚お渡しするので、その1 枚で自由にお買い物する様子に密着させていただくという ありがとうございます。もう1 つのテーマが頭の中を覗くとこなので山崎さんが普段何を考えてるかの部分もちょっと色々回れ中で 見れたらなと思います ね。恥ずかしいですよね。そこに関してはすごい恥ずかしい。本夜なんか自分の本棚見られてるみたいな 感じがして、ま、誇りには思ってるんですけど。 うん。うん。うん。 でもなんかあまり代々的に言いたくないからインスタのサブスク 50円のやつを最低価格で作って そこで本出したりとかしてるんですよ。読んだやつを。 なるほど。なるほど。 でもなんかそんなことももう言ってらんないっていう。 はい。恥ずかしい。 はい。じゃ、そこも含めて今日着させてくださいとことで手渡して本当恐縮なんですけど。ごめんなさい。 こちらがありがとうございます。はい。 ありがあ、 大事に使います。はい、 ありがとうございます。 じゃあ早速回っていきましょうか。はい。 すごいだいぶ気合いの入った方。 これまたす、 だいぶ気合い入ってますね。なんかそのこの白を使う ことを編集者さんが決定した本は うん。うん。 売る気満々の本っていうのを聞いたことがあって なるほど。 めちゃくちゃお金というか意思を感じる想定ですよね。 こことめちゃくちゃ面白そう。この本知らなかったけどすっごい面白そう。 うん。 自然書であり、歴史書であり、小説より快奇実 ね。なんかすごいドンキ本ですね。でも確かに魚が存在しない理由とかだからか考えたことない うん。知識の領域を 教えてくれそうな気がする。はい。はい。 あ、めちゃくちゃ原が原が豊か。 すごい原が。 あ、まだまだ続いている現が。え、つまで? あ、でもだいぶ 現中だけで結構なページ。ここ厳中です。 ここは現。 これはいいんじゃないか。これは うーん。 いくら?早速2100円。 え、ちょっとどうしよう。ここだけでもなんか終わらない気がする。 あ、三浦しさんの指先に魔法も気になってたんですよね。 ああ、三浦シオンさんなんかその指先う からの幸福ってあるじゃないですか。そのキーボード打ってる時の指先が綺麗だとすごいなんか うん。うん。うん。 嬉しいしな自信持てるしなった気がするみたいなのとか なんかそういうのを表現するそこでこの本を書くっていう素晴らしいですよね。これ買った気がするんだよな。まだ読んでないけど買ったんですよね。 うん。時間が足んないな。 あ、答え合わせとはい。 漫才過剰考察も読みました。 ああ、ここ石田さんと車さんすね。 はい。はい。なんかあのインとよって感じ、 月と太陽って感じでした。あの答え合わせの方が より噛み砕いていてで、石田さんの本が出るのが決まって、 それを読んで車さんが過剰考察の方大幅に書き換えたらしくて、 だからこの足りない部分がすごい なるほどなるほど。 保管されてるっていう。 そういう本でもなんかお笑い素人には難しすぎてなんか実際のそのネタのタイトルとかが入ってくるんで うんうん あそうやか実用書みたいになってくるっていうはい だいぶあのこれも様子のおかしい本 あキングあああ新上のアリア読んでないんだまだ ああみさん はいああロイほで夜まで語りタイムを読んでないんだな 最近本読ペースが落ちちゃって。 あ、そうなんですね。 全然読めてないですね、昔より。いや、伊坂さんのペッパーコソンいいんで。ちょ、全然時間足んないんじゃないか、これ。 そうっすね。 ペースあげなきゃ。ちょ、ちょっと、ちょっとあれは勝手読んでないんです、まだ。はい。 え、どうしよう。どうしよう。あ、ね、三宅かほ大先生です。 はい。みさん、お世話になってます。 [音楽] 嬉しい。なんかでも三宅さんと京都の本屋さんに行ったことがあるんですけど。 はい。はい。はい。 なんかそう人と本屋さんに行って好きな本ですとかあ、これ読んで最近とかっていう話をすることに慣れてなさすぎて なんか本屋に入った途端に私が全然口べになるっていう なんかやけさん本の話って思ってなんかすごい口べタになりました。 大丈夫かな?この辺は 大丈夫ですか? あ、そういうゲームも面白かった。 ああ、 そういうゲームもすごいいい本でした。 吉た慎介さん。 いい本。吉たさんはいいですよ。なんか大人に向けてわけでもないんだけど、なんかでも大人が読んでも すごくこうくすっとできる心ほぐれる絵とその視点を提供してくれるので なんかこれもだって自分の日常の中でこういうシチュエーションが普通にあるとする。 それがゲームだと捉えるとどうだろうかっていう新しい視点を与えてくれるので すごい好きですね。これはあの 我が家の本だな。こう並んでるとするとこの本はこうやって置いてあります。 はい。いや、面白いすよね、その本。い はい。この本すごくいい本。え、なんだろう。傷を愛せるか知らない。 うーん。 あ、宮のお子さんトラウマ研究か。すごい興味ありますね。 研究。 ええ、ちょっと読んでみたいな。ちくマ文庫なら大丈夫。そう。ちマ文庫はあのもう 1 個の学生向けのレベルも含めて読みやすいですよね。すごく。 うん。うん。 ちょっとこれは読みたいな。うーん。ま、答え謎 凡人が考えても何も見つからないので はい。はい。悩んでも仕方がないので うん。一旦別のことを考えてみたりとか 別のことを考えてるうちにあ、なんか自分の中で腑に落ちる部分があるなってなったりとか うん。うん。はしますね。 なるほど。なるほど。 あとはなんかもう本当そこでとまってるとどんどんどんどんあの日々は続いていくので 間に合わないのでうん。はい。なん にこう深く考えすぎないようにはしてますかね。あとここ うん。はい。こ、この名曲、 名、 トさんめちゃくちゃいい。東さんの別の本で欲しいのがあるんですけど、ちょっと今日はそれを探さないといけないです。 心はどこへ消えた?免証ですよ。もう 2021年に出てる本なんですけど うん。この本を私はコナ禍で読んで はい。 あの、まだ文になってない段階で読んで うん。 すごい救われました。家にいてあまり誰も話してない状況が続いた翌年に出たんで。 うん。うん。 なんかその自分の中での枯感みたいなものをすごく俯瞰で見れたう 本でしたね。で、すごいあったかい。 いい本。 いい本。畑さんだも信頼実績の原さんって感じがします。 これ、これを買います。はい。ましょ。 すいません。私、え、絵本買いたいんですよ。 あ、いいっすね。はい。絵本結構好きで うん。うん。うん。 色々読むんですけど、それこそ吉竹慎介さんとかもすごい好きだし、パンドロボの柴田け子さんとかもすごい好きなんですけど、 あの内田さん ああの方1番奥すかね。こ 奥ですかね。田さんもなんかユダ店に行ったことがあってすごい好きだから持ってると思ってたら持ってなくて うん。うん。うん。 あれと思って。あ、これこれそうじゃないですか? あ、これも。あ、そうだ。世界もそうだ。 そうすね。 これ脳だ。脳も可愛いんだよな。飾っておきたくなる本なんですよね。本当になんかだから うん。あの本ってインテリアだと思ってて はい。テリアその想定 例えばそのジェン数さんのエッセとかも結構想定こだわっていてなんか全部置いてて可愛いんですよ。 うん。うん。結局も物質だから家の中にポンって置いてあってもう テンションの上がる想定だとすごく嬉しいというか。 うん。うん。うん。 い、いいですよね。だから街泥棒が一番好きなんですよね。 ああ、出た。大好き。はい。はい。街のボ 怪物園もね、いいんですけどね。 うん。 怪物園もいいんだけど、怪物園のこ、ここが好きなんですよ。 そのつやつやのつやつやの怪物が1人1 人っていうか1匹いるっていう いい想定あとこのなん質感 うんマットなこの スべスべ感というかすごい好きですね お話も面白いんすよね 面白いですよね泥棒とかも結局その大人の孤独に寄りそうて寄り添うわけでもないんだけど大人も感じる子供も感じる孤独例えばその集団の 中での自分はいはいはい。 周りに人がいるのにうん。 すごくこうやらせない孤独を感じるところとかなんか うん。 お心の置き所がない人間が読むと泣いちゃう。小学生の時とかクラスにいる時が 1番しんどかったんで。 あ、そうなんだ。 教室にいてガヤガヤしたところにいるのが 1番しんどい時期があったんで うん。うん。 なんかその時の自分にあげたい ですね。え、2冊買一体どうしよう。 いやあ、でもそれでも家に置いときたいすよね。こういうそう。 しかも持ってると思ってたのに持ってなかったっていう。 うん。ふんふん。え、1 つものジョコレートには知らないよ、私。 へえ。あ、僕も初めて見たす。 あれ見よとしていた。 へえ。 さん、ちなみに今学生時代の話ちょろっと出ましたけど、その集団の中で子供感じていた時期に例えばなんか読まれてたものとかなんかあります? え、私はハ谷健二治郎でしたっけ?ハ谷新次郎でしたっけ? は谷さんはい。 の太陽の子っていう戦争の話なんですけど うん。はい。 は読んでましたね。なんかその 私図書員だったんですよ、小学生の時。 はい。なので本読み放題で はい。はい。あの、職務中に なるほど。あの、受付やりながら うん。うん。 みんなにハリーポッターを貸し出しながら はい。はい。はい。 あと解決ぞろりとかを貸し出しながら 自分は何でもいいから本読めるっていう。 うん。うん。うん。 ま、金込みすとかもそうですけど はい。その当時ガリレオシリーズがあ ドラマ化されてめちゃくちゃ流行ったんですよ。 うん。うん。うん。 だからその原作を四ちむとか 読んで待ってました人怪物買いたいな。 はい、買います。 しますか?分かりました。こら辺すかね?ここ右手からエッセみたいですね。この右手からあ、あった、あった、あった。随。 あ、私の本が、 あ、私のあの うん、 すいません。あの、宣伝するつもりは全くなかったんですけれど はい。 あの、花子東京というウェブ媒体での連載をやっていまして、それがあの、 1冊の本にまとまったものが ここに あと三谷孝樹さんと向いさんとファンサム井さんと対談したりとかもしているんですけれど うん はい。いい、いい本。あの、 想定と中身のデザインをすごいデザイナーさんが文章を読んだ上で、 あ、めちゃくちゃ丁寧に作ってくださって うん。うん。うん。 すっごい嬉しかったんですよ。そのうん。 写真も生かしながら文章をも殺さずにみたいな。 うん。うん。うん。 最高に嬉しかったですね。 最高に嬉しかったし、なんかこの辺ももなんか読んだ方ある。この水道数の味を説明するもめちゃくちゃ面白いですよ。 [音楽] ああ、めっちゃ面白い。 これも芸人の鈴木 ジェロニモさんあの単価の人なんですけど はい。 その1個のある状況を うん。いろんな言葉で言い表すんですよ。 うん。だから増加の匂いを説明するとか なるほど。 増加の匂いを説明するで嗅覚が頑張っているっていう言葉を導き出す人で はい。 白いですよね。いい。いい。 この人本当天才です。 天才ですね。本当に おすめです。 大人小学生かな?大人小学生っていう はい。うん。うん。うん。 あの漫画家の増田ミリさんの あ、はい。 小説じゃない。エッセで面白いって聞いたんですけどあるかな? ありました。あ、こではい。 ありがとうございます。大人小学生。 はい。 これを見たかったんですよね。その例えば、ま、グリとグラシリーズとかその自分が うん。通ってきたうん。 絵本とのその出会いの記録みたいなものを大人になってもその絵本を大事にしたいというか、 そのそういうことを描いている本でなんかその自分の要少期をもうちょっと記憶の中で大事にしようと思えそうで はい。うん。 みたいなと思ってました。それは買います。 はい、分かりました。大人です。 嬉しい。はい。ではい。新書ですね。 新書ですね。こっちもあるしこっちもガ 石戸サルさんの新書が買いたいんです、私。 はい。はい。 な、何新書だっけ?何新書だっけ?あ、待って待って待って。石野さんじゃないけど。 [拍手] はい。 これが読みたかったんです。私性格が悪いとはどういうことかっていう。 ああ、これ本当SNSでも はい。ま、話題になってましたね。 あの、あんまり私人に対して性格が悪いなって思うことってないんですけど、 結構今の世の中SNS とか見てると簡単にこいつ性格悪そう。 とかうん。言うじゃないですか。はい。 その人の一瞬しか見てないのに はい。 なぜそれを自分の判断が間違ってないと思ってその言葉を世間に言えるのだろうと思うんですけど、その自分の論をね、人に対しての うん。 性格が悪いっていう言葉に対しての はい。 違和感がすごいのでそれをちょっと解析して欲しい うん。のでちょっと読みたい。 なんかその断定をものすごくするじゃないですか。 はい。はい。はい。はい。に対して うん。うん。すごく怖いなと思っていて うん。 なんか自分が見えてる世界だけが全てじゃないのに うん。 自分が見えてる世界をそれだけ信じられる力っていうのも 私にはないのでうん。はい。 必ず見えてない何かがあるんじゃないかとかそれは社会の現象に対しても人に対してもうん。 て思うのでうん。 それを思ってないわけじゃないんだろうけどそこの優先順位が割と低い人が多いのかなとは思ったりしますけど読みたい。 はい。 俺は読みます。読みたいです。泉ゆさんもいいですよね。泉さん。こ こ2 人は間違いないですよね。あのウクライナ戦争が始まった時に小泉さんのアカウントを最初にフォローしてそこからずっと読んでましたけど小泉さんが出される新刊とかなんかすごいペースで本書いてるんですよ。 うん。はい。 すごいペースで本書いてるしすごいペースで 番組とかにも呼ばれてて うん。かつすごく話が分かりやすい。 はい。 だ、専門家の方々で知識をこう大けに開こうとする人たちの言語化能力の高さみたいなものに相当助けられてるんだろうなっていう風にすごく思いますね。だ、ま、三宅かほちゃん 何度出てきたかわからないですけど、この動画で。 はい。も そうですしね。この方持ってたっけ?持ってなかった気がする。 そうすね。今文庫でもう1 回出たんですかね。 そう、そう。あ、文庫化したんだ。 はい。そうですよね。 三宅さんの本で初めて文庫化したみたいなことを本人がおっしゃっていた気がする。 うん。 じゃ、文庫化記念に買おうかな。さの 文庫化記念。石ろさんの本が全然見つからない。長。 あ、慎長だ。 これですかね。 これもね、あの、性格が悪いと、ま、共通していますけれど、 そのなぜうん、 世の中の人間が嫌悪感を持つ人が、ま、 うん、順番に出てくるのかっていう これ、 あの、時代も嫌われ物というのは必ず何人かいるっていう で、人はその嫌い、嫌われ物に対して嫌いだということにすごく抵抗がないじゃないですか。 この人になら言っていいみたいな。うんうん。はい。 なんかその加害性っていうのをなんでだろうって思ってるんでずっと読みたいなと思ってました。 うん。 あの石戸サトルさんはミスターサンデーっていう番組とかでよくご一緒してるんですけれど読みたいですね。なんか結構すごく自分の、ま、毎日新聞の元者 の方なのでなんかすごく自分で うん。 見て自分で記録するっていうのを丁寧にやられる方だなという印象があります。 これは読みたい。分かりました。見ます。 はい。 見ます。いや、なんかこういうのも気になるんだよな。 うーん。 なんかそのはい。 戦争とか戦争の時とかってすごくあの表現を うん。 制限されるじゃないですか。なんかその はい。あと人の先動の仕方 はい。はい。はい。はい。 そうか。あ、結局その、ま、宗教にしろ何にしろ全部処罰なので うん。 紙媒体でなん人をどう動していくかっていうとのと、あと今はもう SNS 時代なのでその色の使い方だったりだとか はい。 そもそもっと振り返えるとそのローマ はい。古代ローマ時代の時の うん。その軍服の色 に使われてい色の話とかすごく興味深いなと思って いたんですけどなんかそれにすごくぴったりそうな本を今見つけてしまったんですよねえ。 2500 円プラスでちょっと今度買おうかな。 一旦入れて後で蘇セは 今何冊ですか? 殺数的には今8冊。 あ、じゃあまだいける。買います。はい。 あと私が大好きな地球の歩き方シリーズを見つけてしまったのでちょっと はい。はい。 おお。 世界の魅力的な道178cm。 あ、いいテーマですね。 ひたすら道をああ、もう色坂と近いようなやつがまさかアルゼンとチリにあるなんて 思いもしなかった。 すごいですね。世界は繋がってますねっていう。 そういうことを感じられる。いいですよね。 うん。 世界のすごい墓とかアジアのグルメ図鑑図鑑も買いたかったんだよな。 世界のあのグルメ図鑑は持ってるんですよ。 うん。うん。うん。 でもアジアジアかな?あの堀井美香さんの はい。娘さんと大学の同期で あの大学時代の1 番の親友なんですね。ていうか、ま、戦友というか はい。 彼女がいなかったら私は大学卒業できてないかもしれないぐらいの精神的支えだったんですけど うん。 がすごくエスニックが好きなんですよ。 そうなんですか。すごく好きなんですよ。 はい。とにかくはい。 で、今インドにいるんですけど旅行でたまたまこの収録時に はい。はい。 これあげたら嬉しいんじゃないかって思うんですね。自分が読んだらその後にあげようかな。 なるほど。思います。 どう考えても喜ぶと思います。 どう考えても喜ぶ。 これも買でありは嬉しい。 はい。というわけで漫画コーナー来ましたけども、 私漫画をはい。 あんまり自分で買う人生ではなかったんですよ、今まで。 うん。うん。うん。というのも私小学1 年生からお小遣い性で 自分で自分の本を買ってたんですよ。 うん。うん。 なので小説の方が読むのに時間がかかるのでうん。 はい。 コスパを小学生ながらに考えてしまって チャオとかはあ 友達に借りるかも友達が読み切ったやつを はい。 おこぼれをもらって生きてたんですけどだから漫画が家にあんまりなくて うん。 私はあの生徒諸君しか前通して読んだことがなかったんですよ。 あのなおちゃんね。 なおなおちゃんはうちの実家 2巻あったので 生徒諸君だけは全部破して 大好きだったんですけど私のもうヒーローというか うん 憧れなんですけどなんですけど最近になって漫画っていうのはすごく面白いもんだっていうのを 自分の中で革命が起きまして はい。 あの人にお勧めされたものはとりあえず読んでるんですけど青足とか うん。ああいあとあの路の富とか はい。いや、これいい。 ロボの不ジは私は夫人になりたい。 私はこんな人間になりたいすごく思いますね。なんかすごく感化される。なんかあ、本当にそう帯いい帯ですね。 これは俺の私のための漫画です。 はい。 これ富士 富士って登場人物とま、主人公でありながらはい。 あれすよね。会社でわゆるすごい目立たない存在みたいな。 そうなんですよ。 別にあの漫画になるような うん。うん。うん。人物では本来ない。 うん。です。 なんですけど鍋倉尾さんはその都営新宿線の 7割を占めるような人間にも こうやってスポットを当てる 方。うん。はい。 っていう私は都営新宿戦の7 割側の人間なのではい。 どちらかというと本質的には はい。うん。 なんかすごく嬉しいんですよね。 いや、なんか行きざ、 これ行きざ漫画です。 行きざ。 これ、あの、路の藤井はあの、最初電子で はい。何話かうんうんうんうん。読んで はい。 これは持ってなきゃだめだって思って 今日買おうと思いました。 藤ってこの主人公って例えば なんか自分の趣味で色々やってたりするじゃないですか。 はいはいはい。会社目立たないけど なんかちょっとだけギター引けたり でも下手だよね。 そうです。どうすかさん的そういう部分でなんか共感するとこってあります?生き方生活の部分でこの主人公に対して なんか私はこんなにベラベラ喋っていますけど はい。あと毎日 うん。 ほぼ毎日テレビもラジオも含めて生放送が多い生活を送っているんですけれど、なんか自分のことを喋っているようで実は そう ごく一部しか自分のことって喋ってなくて、 ま、ゲストの話を聞き出したりとかとメールを紹介してそのメに対する受けだったりとかしてうん。うん。うん。 自分のこととか自分が何かを見てふっと思ったこととかって自分の音声として表質するのにからられるところがちょっとあるんですけども独り言というか [音楽] なんか思い過ごしというかなんかこって出ないこの辺で喋ってることがすごい多いじゃないですか。 うん。うん。うん。うん。 それが分かるなって思います。 うん。 藤井は持っておきたいですね。3 冊買おうとしてる。 今3巻まで言ってます。3巻まですね。 はい。 いや、藤井は読んだ方がいいって言ってくれた人にすごく感謝してます。 うん。いいます。 ありがとうございます。はい。買います。 帰りました。じゃ、そちら3冊。3冊。 こら辺ね。あ、 あ。ああ。 いた。え、待って。なんだこの海牛を食べてみた。 ちょっと待って。 ちょっとどっちも気になっちゃう。 いやあ、も、ちょっと、ちょっと海牛食べ、食べ、海牛もき、あ、さっき買ったやつですね、これ。 あ、なんとここに並ぶ、 ここにもありましたね。生き物もすごい好きで 暇があると上野動物園に行ったりとか へえ。葛西臨海水族園に行ったりとか はい。するんですけどうん。うん。 鳥の言葉が分かる人の本っていうのが この本面白いって本当周りの人めちゃくちゃ言ってて はいはいはい。5 人ぐらいからお勧めされたんですよね。 うん。 これ本当に面白いよっていう風に、あのなんか鳥の言葉を はい。 なぜ、分かりたいと思ったのかみたいなところもすごく気になる。 うん。 ですよね。四からって頭いいんだなみたいな。そういうなんかその子供の時の動物に対する知的好奇心みたいなものを [音楽] うん。うん。掘り起こしたいなって。 うん。はお願いします。はい。はい。掃除 あれですよね。なんかあのファッションとかアートとかもこのフロアーってことですよね。多分 アートは上で歴史系がこっちっすね。人文書とかま、あと哲学とかになっちゃう。 あ、哲学もいいですよね。哲学とかあと都市経済学とか私大学の時撮ってたんで。 あ、そうなんですね。先行はじゃあそういう いや、先行とか特になくて うん。そうだ。 湘南沢キャンパスSFC はその好きな授業を いろんなジャンルをいくらでも取れるっていう学部なので 最終的にはその卒業論文で 自分の専門を作ってうん。 卒論にして出さなきゃいけないので うん。うん。うん。 一応私は、えっと、2019 年に失筆してて、2020年3 月卒なので、その時って男性美容みたいなのって今ほど盛じゃなかったんですけど、 でもちょっとずつシャネルとかうん。 えっと、3とかな出してたんですよ。 はい。ま、いわゆるデパコス うん。うん。うん。 が出してて、あ、もうちょっとなんか広がりそうだなと思って、で、先行研究が男性美容っていうジャンルはあんまりなかったので、 それで卒論を書いたんですけどはい。 経済とか年なんかそのランスケープ的なことは普通に興味があって勉強して うん。ました。なるほど。 大学で何してたかっていうのも多分あんまり誰にも調べてないですね。 そう。勉強とこは はい。だからこう本当は本当はこういうのも好きです。これ持ってます。 [音楽] ああはいはいはいはい。 これはあの友人の鈴木あちゃんっていう子が読んで面白かったからって言っててくれました。 うん。くれました。くれました。 英国の間取り はい。面白いです。あのイギリスのその家の はい。はい。そのキッチンとか うん。あ、本当だ。 そう。あの家の形式の呼び方とかイギリスの兵に こういう特徴があるっていうの知らないじゃないですか。 これは奥深いです。 この羊をも乗り越える気が失せるヘイトとはって思うので はい。 そういうのをすごい旅行に行く前に読んでたりするとすごく面白いですね。 私ギリス行く前にこれ読みましたね。 がない。うわ、 どうかやっぱ山崎さんって言えばなんこう歴史のイメージもちろん はい。あるんですけどはい。 でも詳しいわけじゃないので うん。うん。好きなだけなんですけど 例えばその町田孝さんの刑器っていう その予室のはいはいはい。議景を あの町田さなんか普通に関西弁みたいな崩した言葉で うん。はい。 喋るとこういうやり取りなんじゃないかみたいな本とか そういうの読んで楽しんでたりとか うんもしますしあとあの 歴史系の先生は大体お会いしていますね。 本当にあの各先生 はい。 川井先生本先生なんかは何度もお世話になって 自分の歴史の番組にも来ていただいて うん。います。あとあの大田先生親子とか うん。 和田先生は親子で歴史研究家の方なんですけど、こういうの基本すごい気になりますね。 [音楽] うん。食べ物でたどる世界し うん。知らないじゃないですか。 そうっすね。 でも食べ物ってやっぱり、ま、移植の1 個ではあるのでうん。 絶対に歴史は反映しているし、国によっても全然違うだろうし。 で、あと歴史好きからすると白攻めをする時って何を立ったら 1 番いいかってば食料なんですよ。だから骨を持ってこさせない ないは奪うていうことが1 番相手を植えさせるっていう残酷なやり方ですけど うん。1 番ま効果的ではあるんですね。手と武器としての食う なるほどっていうことになるのではい。 そういう話もきっと書いてあるんじゃないかなと うん。思いますけど、 マジ悩みの時間でしたけど。 うん。それで言うとこっちよりも はい。そうっすね。また 今読まなきゃいけないのは うん。こっちだと思うんですよ。 ええ、変小目力の歴史 その結局時代って世界規模で回るので うん。 ま、その時でもやっぱりその今、ま、帯にも書いてありますが、その知識と文化への統制とか、ま、日本、ま、統制とまでは言わないけど うん。はい。 あの、教科書検定とかってそういうことじゃないですか?教科書検定通ってる教科書じゃないと義務教育で使っちゃいけないみたいなこととか うん。 なんかそういうのもありますし、あとフェイクニュースの話とか なんか今あの災害とデマっていう うん。うん。 ジャーナリストの堀じさんの はい。 新しく出た新賞を読んでるんですけど、 なんかまさしくこういう話ともちょっと繋がるんじゃないかなと。あと検越そう表現の検越の時代、検越の歴史とかって うん。 あの、三谷孝輝きさんの舞台も定期的にこう講公演があれば 見に行っているんですけれどう 三谷さんが書いている2人芝居があって うん。なんかそれもこう戦争当時の検閲 はい。感とうん。あと脚本化の劇作家の話 うん。うん。うん。 で、だったりしてこれは多分自分が興味がある分野、言葉の管理とか信仰の話とかなんか今の時代とちょっとリンクしそうなところがある気がするんですけど。 はい。3800。 これにするか。 なんか可愛げのある本全然買ってない気がするんですけど大丈夫ですか? こういう人間、こういう人間なんです。 こういう人間なんです。 はい。なんかあんまりあの専門家とかでは何でもないので何かに詳しいかって言われると研究者の方々と比べたらもう自信を持ってなんておいそれとは言えないんですけどにはものすごく興味がある のでうん。はい。これで最後。 これで最後します。 これで最後にします。でした。はい。 約2万4000円です。おお、なるほど。 1万4000円オーバー。そうすね。な、 ま、でもそうですよね。そう。 なんかそう専門書っぽいのが結構多いので はい。さん一応確認なんすけど1 万円超えちゃった本当自腹になっちゃうので はい。 どうしましょうか?そのもうマジで行くのか?ちょっとこれは今日じゃなかったなで行くのかってところで。でもなんか思ってた はい。 これは買わなきゃって思ってた本以外にも うん。うん。うん。 こうやってあのお客さんのない状態でゆっくり贅沢にうろうろできたおかげで 出会えた本がいっぱいあったので はい。はい。 これはそういう運命だったということにして買います。 あ、本当ですか?はい。 あ、それかいまし。 あの、あのああ あ、愛について書いた。 はいはいはい。 エリヒロムが今度悪について書いてるっていうところ。 え、これも買っちゃおうかな。 だって愛するということの。 あ、そっか。愛するということです。 愛するということの Aひフロムの悪について書いてるって知らなかったんで はい。ちょっとこれも買います。 はい。一じゃお会いてお願いします。 先生おりたします。 はい。すぎるじゃないです。2万 4618円です。 はい。すいません。はい。 また はい。ございます。 ありがとうございます。 ました。ちょっとご自由にって書いてあったんで。あ、すいません。いただいた。 そう。 あの、ショ録なんかこ何が勉強したいってなった時にパッて開いてこれがおすすめですって言ってくれてると うん。 助かるんで参考にさせていただきたいな。 じゃあ行けますか? じゃあお買い上げです。 はい。ありがとうございました。お邪魔しました。 ありがとうございます。 ありがとうございました。はい。イエイ。 はい。 [音楽] はい、というわけでこちらは今回山崎さんが買われた 本ということではい。 今回の買い物で山田さんが元々これは欲しいってものを、ま、リストで持ってこられたんですけど、そうやったら別に結構買われた方もたくさん。 いや、そうなんですよね。名前だけ言ってもいいですか? あの、東カトさんの聞く技術、 うん。うん。 聞いてもらう技術っていう本と何でも見つかる夜に心だけ見つからないっていう本と大和さんの東京の台所うん。うん。うん。 小沼おさんの共感と距離感の練習っていうその分かるとも言いたくないしわからないとも言いたくないみたいな。 はい。はい。そういうのを書いた方も 書たかったですけど、 なんかものに意識を [笑い] 吸い取られて今に至ります。 そうですね。じゃあどうですか?今日徴する 今日だからこそ選んだ方1 冊あえて選ぶとしたらどうかありますかね? このタイミングだからこそっていうのはやっぱこれですかね。 ああ、なるほど。うん。 今その戦争とデマっていう新書を読んでいるからこそ うんうんうんうんこういう話とか うんこういう話とかは気になったんだとは 思います。うん。 であと電子だと気づかなかった本の魅力っていうのは間違いなくこれかなと。 ああ、この想定に 聞かれてしまってはい。すごいですよね。 まずこの想定にこだわった編集担当の方々に 3じを送りたい。 はい。すごいあって握手したい 正本の会社の若林正本工場と赤月印刷ですね。 はい。にもなんか3時を送りたい。 なるほど。 のでこれはあのまだ読んでないけどもうすでに打ち飲めされてる ので見事だなと はい。 素晴らしい本だなと思いました。これは本屋さんに行かないと買おうと思わなかったと思います。 うん。 というわけで今回は山崎レ奈さんにゲストでご指演していただき ほさんで一緒にお買い物しました。 え、山崎さん本日は本当にありがとうございました。 こちら本当に素敵な機会をありがとうございました。 [拍手] [音楽] ありがとうございました。本屋さん大好き。こさんは最高ですね。言わない方が良さそうな言葉の数々であったりだとかファンクでファングな町田さんっていうのがずっと好きです。 ですね。キが現内はあってみたい。相手にしてもらえないかもしれないけど、 [音楽] なんかしつこく行っても嫌わなそうな人だなと思います。なるほど。はい。 [音楽] [音楽]
【本ツイ!ー本屋ついてって1万円あげたら何買うの?ー】とは?
著名人の頭の中を覗くをテーマに、1万円をお渡しし、本屋さんでの買い物に同行させていただく企画。第110回目ゲストはタレントの山崎怜奈さん!読書家であり、ラジオパーソナリティ・タレント・コメンテーターなど幅広く活躍される山崎さんが選ぶ本とは・・・?
————————————————–
★山崎怜奈の「言葉のおすそわけ」
https://hanako.tokyo/tags/kotobanoosusowake/
★発売中書籍はこちら
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034449848
————————————————–
■撮影店舗様
ブックファースト新宿店様
■本ツイ ゲスト購入本はコチラをチェック!
https://shuppunk.jimdofree.com/
■本屋ついてって1万円あげたら何買うの?再生リスト↓
【今日の一言】
東畑さんの本が気になる・・・
【編集担当】
シュッパンダ
—————————————————————————
【動画目次】
00:00 オープニング
00:42 山崎怜奈さん登場!
01:34 本屋へは行かれてます?
02:20 企画説明
03:12 1万円をお渡しします
03:25 新刊・話題書コーナーから
06:25 三宅香帆さんとのエピソード
08:19 山崎さん流のメンタルケア術はある?
09:44 絵本を買いたいんですよ
13:27 エッセイ本コーナーへ
14:58 益田ミリさんの本を求めて
15:50 新書も欲しいモノがあるそうで
19:47 フロア移動中に気になる本が
21:01 地球の歩き方シリーズが大好き
22:32 コミックコーナーへ
26:33 更なるお目当て本を求めて
28:01 大学時代の学びについて
29:11 鈴木絢音さんがくれた本
29:56 歴史コーナーへ
33:59 控室で金額確認
34:54 会計直前に気になる本が!
35:21 お会計&購入本一覧
36:44 購入後インタビュー
38:42 エンディング&次回予告
—————————————————————————
■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/shuppunk
■出版区 X(Twitter)
Tweets by SHUPPUNK
■法人様等のご連絡はこちらまで
alphirk_01@tohan.co.jp
■各素材使用元
・SILHOUETTE DESIGN – シルエット素材専門サイト
https://kage-design.com/
・いらすとや
https://www.irasutoya.com/
・効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
・OtoLogic
https://otologic.jp/
・Pixabay
https://pixabay.com/ja/
・illustAC
https://www.ac-illust.com/
・甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com/
・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
・フリーBGM・音楽素材MusMus
https://musmus.main.jp/
・YouTubeオーディオライブラリ
・Adobe Stock
※動画により、使用していない場合がございます。
#山崎怜奈 #出版区
42 Comments
一万円貰ったらポケット六法買いたい😊
法律書ならなんでも有り👍
れなちさん声が良い。
心待ちにしておりました。
キンタローかと思った
出演待ってました😊 さすがの物知りで楽しかったけどこんなにオーバーするとは😅
今のタレントではれなちが1番すきです。
いま夜でしかも外は雨
そんな時にこの明るい本屋さんの動画最高すぎる
男気ある買い方で面白かったです。アイドルの時こんな感じだったっけって思いました。
性格が悪いグサッ😊
この企画が大好きで、先日ブックファーストに行ってきました!
本を通していろんな方の頭の中を覗き、本のことはしかり、その人のことも知れるので
末長く続いて欲しい企画です😌
33:29
全・山崎怜奈ファン「大丈夫。そこがあなたの良さよ。」
こんな楽しそうな表情を初めて見ました。良かったなぁ。
山崎怜奈ファンです。
ラジオでゲストに迎えられた方々からの影響、
出会って来た方々のこと、
ご自身の活動の軌跡、
色々とファンの目線からも振り返ることができるような気がして嬉しい気持ちになりました。
次回も楽しみです。
あ、政治番組の苦手な人だわ
今村先生とのラジオ、言って聞かせてで何かコラボやって欲しい。
左巻きの人ですね。
同感するところが多く、そして自分のもつ疑問点への解像度が高いというか…賢い方だなぁと思いました
三宅香帆先生の今日のUPされた動画見てたらお勧めにこちらもあったので来ました。
両者の本屋ブラブラ動画どちらも見てても楽しいですね。
アオアシについて触れてくれてるーーーーーーーめちゃ嬉しいいいいい
うらやま
いろんなものにアンテナはってて面白いなぁ。
もっと見たかった😢📚
本を買ってもいいって言われちゃうと、どんだけでも買っちゃうなあ。一番の難点は、持って帰る時に「重い」です。それと、部屋が本だらけで、足の踏み場がなくなります。
この人初めて見たけど本当に本好きなんだなーと思いました^^
山崎さんの選書と作家が好みばかり!自分が気になっていた本も多数ありました。ビックリ!今回選んでいる本を自分もひとつづつ潰していこうと思います😄
本好きさんの本屋との攻防戦。
こういう文学的刺激に柔軟に流されていくの、見ていて気持ち良いです。
れなちさん、だいぶ懲らしめられてますね。良い意味で❤
これだけ買えば、本漬けの脳内1人旅が楽しそうですね。
色々な一面が見れてとても楽しかったです。
自分は本を普段読まないからこそ本の詳細が知れて良かったです。
読書愛溢れるれなちの出演、ファンとしてすごく嬉しかったです🥹
れなちの爆買いぶりには思わず笑っちゃいました😂 📚色んなジャンルの本を手に取り、その本や著者の魅力を語ってくれたので興味が湧きました!そして何より、れなちが終始楽しそうで見ていてホッコリしました🥰企画担当の皆さん、れなちの出演オファーありがとうございました😊
この企画ほんとすき!
本屋さんはやっぱりいいですよね。楽しかったです。
本が好きな人の熱量というのは、ただ浴びているだけで何らかの効用があるのではないだろうか。
れなちがワクワクしてる姿を見られて嬉しいです😍
本に対する思いが凄く共感できるなあと思いながら見てました✨
れなちの頭の中を覗き見してるような感じが特別な感じがしてファンとして楽しいです😊
顔立ちに性格が現れてますね
山崎さんがゲストということで拝見しましたが、過去回含め全て見てみたいと思いました!
山崎さんは本の魅力やおすすめポイントを伝えるのが上手いですよね!今村先生との言って聞かせてを聞いていても読書欲を刺激されます!
順番に今回紹介いただいた本も読んでみようと思います!
ずっと出て欲しいと思ってたれなちさんで嬉しい☺️
全然一万円に抑える気無くて‥(笑)
想像以上に文化人・知識人との繋がり聞けて、そりゃ幅広い知識あるわな~ってなった
3:50 あかん,一発目で
気になる本来た!!!!
いつか買うリストに
追加しました✨
7:13
いつか買うリスト✨
&
気になる本来た🎉pt.2
好きな本について語ってる人の話って面白いですよね。私もいろいろ読んでみたくなりました。今回の語り手の山崎さんもとても好印象でした。またお話し聞いてみたいです。
今の段階にどれぐらい読み終えたでしょうか?
15:03 れなちの真後ろの弓木奈於と共に写真集コーナーに気付いてしまった。それだけですw(//∇//)
22:14 多分もう本上げたかな?喜んだかな?(*´ω`*)
次回もれなちって楽しみ\(^o^)/♪
自分の生き方に負い目を背負わないように
直向きに歩き続けてきた人なんだろうな
すげぇ美人だけど、
その美しさは生き様が裏付けてる気がする
むしろまだ出ていなかったことに驚いた
もっともっと偉人賢人の本を読んで謙虚さを学んでほしいです☀️
本ツイにて
著名人さんというより
他人がどのように本屋内巡りしてるのかを見れるの面白い。
オンラインでなく
本屋にて出逢うという事の面白さ。探してることや欲してる物に気付けるので
本屋内の探索は、自分の思考整理にも良いですよね
オヤジになってから、本屋の空間含めて好きになってる
さすが帯姉、ラジオネキ! 次から次へと本への愛やリスペクトが止まない✨ 装丁のところで若林製本工場、暁印刷にまで触れるところが「らしさ」全開で素敵でした🎉