【企業ガバナンス】フジテレビ第三者委員会の報告書を経営者視点で考える〈3rdシーズン 第5回〉

3月31日、五総戦団と呼ばれ、戦後 長らく守られ続けてきたテレビ協会に激が 走った 。開始当初はあまり踏み込まないのでは などの声もあったが、蓋を開けてみると 総数394ページに及ぶかなり踏み込んだ 内容のものとなった。のメディアが センセーショナルにその内容を報じ、元 国民的タレントの元アナウンサーへの性暴 力やテレビ局のやり取りが連日ワイド ショーを賑わせた。しかし今回の第3者 委員会の報告書は実は経営の視点から見る と極めて興味深いケーススタディとも 言える。 ジャパンではいわゆる前段部分にリポート されている被害の内容ではなく、後半部分 に記されている企業ガバナンスについて 注目。経営判断の手をなしていない。この 重要な判断をたった3人の少年男性のみで 行ったことに驚きを禁じない。次々と指摘 されるフジテレビのガバナンス不足。 結果を出している経営者たちは今回の第3 者委員会の報告書をどのように見て自身の会社はどのように統治しているのだろうか。 社員が全員手書きで接する社員同士をもう自由に書いてください。別に他人のことをどう書いてもいいんです。 [音楽] 自標を持ってですね。 当時の創業者と激突した。 ここでせっかくだなら言いたいのは経営者逃げるなと。 [音楽] フジテレビ3 者委員会の報告書を経営者視点で語り尽くすジャパン。 [音楽] さっきナレーションにもあったように フジテレビにタを発する今時の大問題の ガバナンス企業統治についてやる。 うん。 どういうことをここの場で発言していいのか非常に今悩んでます。 いや、悩んでる時は言った方がいいですよ。 いや、僕もね、あの平井さんも曲のアナウンサー出身じゃない?時代はずっと俺の古いけどさ、なんかやっぱりね、悩んだ時はもう言うしかない。 [音楽] はい。 今月もスタジオには様々な経営者が集結。そしてコメンテーターはおな染み谷本ゆ。 [音楽] ま、本当ガバランスナンスってのは 仕事上つも直面するテーマですよね。 本当にそうですよね。で、ガバナンスの予定たくさんあると思うんですけども、やっぱ 1 つ重要なのは透明性だと思うので、今日2 人からも本当に透明溢れる色々な意見を伺いたいなと思います。 え、どういうことですか?我々かつて汚れてた。テレビにだから、素直なと言っていいですよっていう。 [音楽] それそうか。透明性 汚れてるとか言われてないですよ。 言われただから俺の心が汚れてんだもんしょうなんじゃない。だって 今回多くの指摘がなされたフジテレビの第 3 者委員会の報告書だが特に浮き彫りとなったのが企業ガバナンスの問題だった。ガバナンスとは企業の治地のこと。従業 員が増えてくると当たり前だが様々な問題が浮上する。 考え方の違い、価値観の違い泡展望な社員 、のんびり屋さんな社員、男性社員、女性 社員。人は違って当たり前なのだが、仕事 をする上ではその個性たちをうまくさく 必要がある。例えば昔読売り巨人軍が有名 スター選手を他額の遺跡金などを支払い 多球団から書き集めた時があった。名党手 ばかり。4番バッターばかり。しかし実は その年巨人は優勝どころかセリーグ2位に も入ることはできなかった。人を統治し 適切な配置を行いしっかりと教育する。1 人1 人の力を引き出すのは実はかなり難しい作業だったりする。そこで今週のテーマ出演している経営者たちはどのようなことを意識しながら会社経営をしているのだろうか。 なんかね、思い出しますよ。はい。 読売りジャイアンツのね、金満野球って批判されてな、何なんだつって。 4 JAPAN出演社長の企業ガバナンス最初のボイスは 前髪の変化やつもと違うピアスに気づけます。 え、これはどなたでしょうか? はい、私です。大島ゆさん。 株式会社家園代表大島優一十歳で大工の世界に入った大島は 2018年に独立。 ちょうどいいがすごくいいよ。コンセプト に品質とデザインにこだわった完全 オリジナルの住宅を提供している 。そんな大島は社員の小さな変化に 気づけるよう意識しているという [音楽] 。 自分の部屋が一応ちょっと、ま、社長室ってそんな偉そうなもんじゃないんですけど、ま、スタッフの部屋とちょっと分れてるんですけど、ま、自分の部屋に行く同線がですね、もうそのスタッフの前を通らないといけないような形になってるんです。ま、不思過程なんで、ま、ちょっとお家で色々ちょっとやることが多いもんですから、 子供さんにわること で、ちょっとだけ遅くあの会社に出催させていただいてるんですよ。 本とあの、ま、あの、スタッフさん、ま、皆さん揃ってるんで、その時に、ま、みんなの顔を見て、ま、自分の部屋に入るっていうことなんですけど、スタッフさんのその顔色だとか、例えばその服装だとか、男の子でもそうですけど、髪の毛切った後とか、ま、女性でもそうですけど、ピアスとか、ま、そういうのになるべく気づこうっていう気持ちで見ながら部屋に入るっていうのは心がけてます。 あ、で、時折り声かけたりもするんだ。 します。します。はい。切ったのとかはい。 あの、男の子が髪の毛切ってきたんで似合うねつって言ってていいんじゃない、その髪型なんてこともよく言いますし。うん。 男性男性ならいいと思うんですけども、はい。 女性に対して全然悪気なく やろうとそういう言葉をかけようと思っても、 そうですね、 ちょっとセ原みたいに言われることでこう飲んだりするんですか? いや、僕なんすかね。自分でそう思わないようにしてるし、そもそも心の中にそれはないので 本当にあの、素直に 髪の毛すごく似合ってる。 切ったねとかうん。色変えたみたいな感じで普通にこう、ま、みんなに言ってるんで、それを言うことによってあの、見てるよっていうのと、あとそのやっぱりそのお客さんと携わる仕事もやらせてもらってるんで、あの、見出し並服装しっかりしてねっていう意味を込めて言ってるんですけど、 車内の雰囲気をそれで作っていこうという気持ちでお声がけをされてるんですか? はい。そうですね。 社長さんって言われるとスタッフさんからこうちょっと声かけづらいような雰囲気ってちょっとあると思うんですよ。 うん。 なんで僕の自分から声をかで、あの、毎日あの、全員のスタッフとお話するっていうことを心がけてるので、なんで、ま、そういう表情の変化とかあるとその部屋にちょっとたまに呼ぶ時もありますけどなんかそのちょっとつもと違う感じするけど何かあったみたいなことも聞いたりもしますし ああ。まあま、でも信頼関係成されると思う。僕さっき聞いてて 1番大島さん印象に残ったのは ちょっと遅めにはい。 出社させていただいてるスタじゃないですか。 あ、はい。 自分が社長でございと思ってたらどっか遅めに入るんですけど僕はっていう言い方する人もいていいと思うんですよ。 ああ。はい。 出社させていただいて出る段階にその後前髪を切ら切ったことを今指摘させていただいてって気分が伝わってんですよ。多分。 ああ。初登場の新営建設の安倍さん。 はい。ごます。 ちょっと今の聞いててどんなうちはこうだとか違うとか同じだとかなんかあります? ま、同じ目線で見るっていう部分に関してはあの僕も一緒で僕の会社以自体もちょっと特殊で友達同士の会社がスタートで 同級生、ま、後輩先輩でやってきた会社の中で僕がもう社長になっていったっていう会社なので、 ま、些細な変化とかなんかちょっと嫌なことあったんかなとかは多分ま、人気づいてあのサポートしたりは してるので、ま、意見としたら、ま、一緒のような感じではやってるかなとは思ますね。あ、 はい。 僕もなるべく変化気づくようにしてるんですけど、ま、男性が女性のその外見の変化気づくのって結構もう難しいなと思って諦めたんです。それよりもなんかこう 内面の変化に気づいてあげる方がいいなっていうところで。 そうじゃ、大島優一社長とは真こ対立ですか?これ。 そうです。そう。真こ対決。 諦めなさいつってんですか?大島さん。 でもそういう声をかけるってことは大事かな。 大事だけども。はい。 そうですね。なんかうちとかだとミーティングとかワンオワンって時間決めずにあるんでミーティングって決めちゃうと多分そこに構えてくるんですよ。 社員のみはじゃなくてパッと立ち話でもいいからてなると本音が聞けたりちょっとした不満を漏らしたりとかそっちの方が結構貴重なんですごいタイムリーな率率直な感情が聞き出せたりとか 流行ってんなもうだからそういうガバナンスっつっとぐわンとものすごい大名代で言葉の重みあるじゃない強いじゃんガバランスってうん あれ例えばポコちゃんっていう名前だとしたらもっと気軽に入れんだよ例え例えば で、ガナスっていう言葉がその英語であるがばかりに全く皆さんもしかするとちゃんとそのう腹落ちできてないようにも聞こえるんですよ。その経由者の皆さんとお話をしてると そうですよね。で、ガバナンスであの私の理解ではやっぱり仕組みだと思っていて、その仕組みというのはそれぞれの企業の土上に合わせて仕組み化をするということだと思うんですね。 つまりガバナスと仕組みだけのその覇の部分だけを話すんではなくてどうやって土を作るかっていうところが 1 番重要にも関わらずその仕組みだけを論じてしまってのがやっぱ昨の動きであるような気がするんですよ。で、大島さんも竹村さんもそうだけどやっぱ土く作ってらっしゃる。だからこそガバナスというその上にの枠組がうまくいってるんではないかなって思いました。 フジャパン出演社長の企業ガバナンス続いてのボイスは 社員が社員を見ています。 何なんでしょうね。これはどなたですか? はい。あ、滝村さんすか。 ヘッドコンシェルジュ株式会社代表竹村公平。究極睡眠がコンセプトのヘッドスパ専門店を運営。さらに美容やフードビジネスなどの新規事業も立ち上げ。輝く女性になることをテーマにした本も出版。 [音楽] スタッフ全員が女性という企業を滝村はどのように管理しているのか。 会社で様々なやっぱ人事制度それぞれあると思うんですけど、ま、うちはその 半期半期に、ま、評価っていう形よりかは互いを社員が相互理解して僕自身もそれに入ってあの相互理解を深めるっていう仕組みをやってましてそれがちょっとうちではパーソナリティシートとて今日持ってきてるんですけどうん。はい。 うわあ、分、厚い。すごい。 これがですね、年に2回、 え、社員が全員手書きですね、あの、自分の、ま、目標に対してやった成果であるとかを書くのと同時に接する社員同士をやっぱもう自由に書いてくださいと。 うわあ。 ま、うちもやっぱAI を使って、あの、どんどんこう、あ、効率か効率かっていうところはテーマに持ってるんですけど、これだけは超アナログにしていて、創業機から うん。 要は手書きにすることでその人の癖とかも特徴も熱量も伝わってきますしで、あえて自由技術にすることで別に他人のことをどう書いてもいいんですね。 で、厳しく指摘してくる子もいれば、ま、本当に当たり触りのないいいことだけを書く人もいると。で、それで評価がどうこっていうのはないんですよ。それは社員に伝え ないんだ。はい。そこポイントですね。どう見てるかを知りたいだけなんです。大体半月ぐらいかけて全部読んで全てフィードバックしていく。これはブラックボックスにしないのでオフィスにくればちゃんとみんな読むことができるんですね。 へえ。 で、あ、自分はいに見られてるんだってことを建的に学んで相互理解深めるっていう仕組みですごくこう 100 名超えてきても結構同じ文化で10 名とかの頃と同じような文化でやれてるっていうのがいく。これが大きいところかな? デジタルの時代でAI だなんだ含めてそこは資に置いてるけども一方でアナログ手書き これ大事ですよね。はい。そうですね。 分厚い。 これ見た時は僕一瞬フジテレビの第3 者委員会の報告書かと思います。 さて一緒。はい。 あの社員のそういった感情相図ってもうその会社そのものじゃないですか?だから本当は竹村さんご自身だけがあの行してればいい問題なのにあえてね。そうです。公開するって本当すごいなと思うんだけども公開すること前提だとどうしても本音が引き出しにくいような気がするんですけどその辺りのバランスってどのように取られてるんですか? そうですね。それもこう会社が大きくなる ごとにこう前提ルールっていうのをどう いう風にあの僕自身も言語化したら浸透 するのかっていうのをま思考錯誤した結果 ブラックボックスにはしないんだけど全 することはないとなので僕自身が読んで気 になればあの適在適書にその話をしたりと か社員の中には私自身自分の店舗がどう いう状態か知りたいからちゃんと申請をし てあのオフィスに読みに来るってい いう、そういう作業が行われるので、もう僕だけじゃなくて社員がいろんな方向で理解し合ってるっていうのがあのすごくいいところですね。 じゃ、具体的にこれはこういう事情があるからあえて伏せよう。 それ以外は全部出そうとかその辺のバランスを取ってんですか?そうですね。ただま結果そんな公開できないこと のないんだそもそもが。大島光一さんがものすごく頷いてたんですよ。 僕ら障害者福祉なんですけど、 近しいことをやろうとして はい。 てかやってたんですけど、ま、ちょっと継続できなくて あ、 で、僕はちょっとブラックボックスというか、えっと、社員同士がまずその人が仕事で、ま、当てになるかとかと、あともう 1 つはその人のことが尊敬できるか、ま、好きかどうかっていうこの二でそのどうしても仕事はできるけどこの人嫌いってなるとやっぱ物事がうまく進まないとかですね。 はい。その逆に人柄はいいけど仕事できな いっていうこのバランスがですね、やっぱ うまく、え、仕事が進まない原因にな るっていうのはやっぱずっと思ってたんで 、ま、1つのチームで20人ぐらいでやっ たんですけど、結構オープンにやっぱでき なくてですね。 で、それをじゃどうやって次展開しようかなっていうところで、えっと、ま、面談はしたんですけど、竹村さんみたいにうまくなんすかね、仕組みに載せれなくて、 ああ、 後で是非ちょっと、え、ご教授ただきたいなと思って。ええ、 あ、大野さんどうぞ。はい。 最年長、大野さん、素晴らしい。今日のまたコスチュウムが進行宗教の競争かと思います。私、 私もあの似たようなことをね。 はい。 え、実際やってるんですよね。ま、40 項目ぐらいの、ま、質問があって、で、ま、当者がそれに対して答える うん。 それに対してまた上司がどういう評価するか、それが最後私のとこへ回ってくることなんですけれども、 自分で、ま、自分を評価するいう時に結構自分を髭するような感じで、ちょっと我々から見るともっとできるような評価してもいいのに、 [音楽] ま、遠慮した評価の仕方 うん。 今度逆に、え、あんたそんなにできるのかっていう評価をする人と 2 つの別れ方がするんですよね。自分の評価をさせると。 そうすると上司がどこまで見てるかいうのを、ま、最終的には私が判断して、ま、あなたはこうですよという私が評価するのはオープンしてないんですけれども、上司までの評価はもう自由に見てもいいよと。 いうようなことをやってるんですけれども、評価ってこれ誰がやってももうすごく難しいあのことなんですよね。 [音楽] 初めての大山さんいかがですか?この話聞いて。 うちはね、やっぱり個人村長というか個人のプライバシーでは踏み込むことは私としてはしません。 あ、 これを聞いた上でどうですか?竹村さん一言。 そうですね。 ま、真こ対立ですよ。うん。 ま、僕らもあくまでビジネスとしてそこの線引はみんなあると思うんですね。 なるほど。まあ、だから業種の違いとか色々あるけども、その経営者のタイプの違いってのはそれこそ多様性で重要しないとあるんですよね。 うん。ジャパン出演社長の企業ガバナンス続いてのボイスは 首と引き換に世界基準に。 これはあ、大野さんですか? はい。 じゃあオ野さん的弱でお願いしますね。 株式会社3代表王野正か。岐阜県で高圧 ガスや工業製品などを取り扱う1946年 に創業した会社の会長を務める。大野は 会社経営をする中で自身の首としてで も世界基準に変えたかったこととは。ま、 今からあ、20年ぐらい前はい。に当時の 創業者と、ま、私が意見がね、え、もう 本当に激突したあ、案件でございます。 ま、当時、ま、IS というのは世界基準っていうことで、え、ま、盛に大企業が取り入れながら我々のようなレベルのところもどうするかいようなことがありましてね、懐に、え、わゆる事表を持ってですね、 その当時のオーナーというか創業者は義のお父さんなんですか? そうです。はい。 あの、元陸軍にいた商候校ですから。 うわあ、 あの、もう本当に上から目線の方ですね、時代との変化いうことに対しての、ま、経営っていうことについて、え、は、どっちかいうと私の方が先性があるなという思いもあってですね、ま、最後は勝手にせえと、 ま、それで持って1年かかって、 え、ま、ISOをいうのは何が1 番大野さん良かったですか?この基準を入れて世界基 社員自らんなルールを作るいうことなんです。 私がこうすよ、合わせって言うんじゃなくて、 全て社員がこういう風にしたい、あいう風にしたい。 なるほど。何このね、ISO 世界基準をね、どうしてもやるんだっていう風に思ったもう原点は何ですか? 対当にユーザーさんとあの話ができるシステム作りっていうことになると [音楽] どうしてもそれはあの避けて通れないっていう発想なんですね。 じゃあもうカジュアルに行っちゃえば下受け根性とか デイリー根性だったらダメなんでは 対当にやるには絶対必要なもんだったんだ。大野さんの判断としては。 はい。はい。佐はい。 マンパリゾートやられていてお話聞いててどうですか?この 2件旅館温泉旅館やってまして はい。 マンパの方は30年ぐらい前にM&A したんですが生まれ育ったのがシー館長っていう 3代目なんですね。は、20 代半ばに業に戻ったんですが、 もう潰れかけてたんです。うん。 親父が働かんもんですから。 うん。僕が働くしかなくてですね。 なんでお父さん働かないんですか? ボンボンなんでしょうね。ああ。 ま、親父の逆すれば成功するなと思ったんで。 あ、じゃあ反面教師としてそうです。 はい。相談とかもあのせず 大改革だ。 勝手に進んでいくみたいな感じで。 いや、でも大野さんとの共通点で言えば はい。本当にその全オーナーと激突して はい。大きく変えるってことですよね。 そうですね。それまでの帰得特権壊すと はい。 ある和歌山のトランプってことですよね。 いや、いや、そこまでですけど、ま、僕は まだあの自分で職人時代が、ま、長かった もんですから本当にそのガバナンスって いう言葉もそもそも僕の修行時代はなかっ た時代だったんで本当にパワっていうか、 ま、毎日怪我して帰るみたいな感じだった んですけどで、その職人時代にその、ま、 親父と言われる、ま、自分の親ではない ですけど、ま、当時の親方ですけど、1日 、ま、僕4000円ぐらいで当時働いてた んですけど、親方から一旦給料いただくん です けど、ま、当然、あの、仕事もできないのでミスをするんですけど、一旦給料いてもう 1 回給料よせと言われるんで、ま、一旦全部戻すんですけど、そこから自分が失敗したもの全部引かれるんですよね。 で、ほとんど手元に残らない状態になるんですけど、 ま、そういう経験はしたんで、あの、 すごいな、それ。 そういうのがあったんで、その、今の話ちょっとずれてっちゃうんですけど、僕の中ではそのお客さんとにかく大事でもお客さんを幸せにするためには当然スタッフがいないといけない。 なんで僕の中では、ま、スタッファストっていう感じで、ま、自分のスタッフにも言ってるんですけど、あなたたちがいないとお客さん幸せにすることができないからお客さんファストじゃないっていうことは言ってるんですけど、そういうことは伝えてます。僕は [音楽] 大野さん、坂さん、そして大島優一さん、 これ全員反面教師がいたんですよ。 そうですね。 絶対そうならない道を探ろうと思って頑張ったって感じをしますよね。言動力としてすごく嫌な人ってすごく大事なのかなっていうか。 [音楽] うん。 そうですよね。でもなんかもしかしてその悪役ではなくってたまたまやっぱ時代の変だった気がするんですよ。それがだからあの本当に否定するわけじゃなくて新しい時代を取らまえていくためには変わっていかなければいけなかったあの皆さんだったからこそその 全車を否定しなければいけなかったんだと。 素晴らしい方。そう深いですよね。 いやいや 深すぎて腹立ってきましたけど本当におっしゃる通りですよ。 JA演社長の企業ガバナンス。続いてのボイスは 3日休んだらすぐに家庭訪問。 これ何ですか?これどなたですか? はい、私です。 あ、お待たせしました。倉敷外介護学院大山さんお願いします。 倉敷外介護学院理事長大山正。大学教授をしていた大山は 62歳で1年発起し、日本語学校を創設。 介護福祉士を目指す外国人のため日本語 学校で初めて介護コースを設立し介護の 仕事に必要な日本語力が身につく授業を 行っている。そんな大山は外国人学生が 日本に馴染めるよう管理していることが あるという。 え、私どもはですね、まあ、今落国から留学生を呼んできて日本語教育をする。 はい。 そして、まあ、大学専門学校へやる、あるいは直接会社に、ま、その就職させるこういう、ま、仕事してるんですね。ただ、ま、そのためにはその日本好きになる、つまり日本で就職した時に困らない、こういうね、え、教育をしたい思ってます。 [音楽] 3 日休んだらすぐ家庭訪問とかそこを実践されてんですね、ちゃんと。 え、それはね、実は私はそういうことは全然気がつかなかったけど、女性教員ですね。あ、やっぱそこから やっぱりこれからは日本の会社に入った時に困らないようにとにかく時間を減、これがま、その 1番日本の会社の基本なんですよ。 ここを、ま、社長やりましょうよ、じゃあやってみようかと言ったらですね、なんか、あの、非常に先生と留学生の間がですね、ま、え、親密になるというか、信頼関係ができたというか、こういう感じでしょうかね。 それでピタッと欠席者が少なくなりまして 94%の出席率、 そして、ま、行方不明とかが時々新聞沙汰になりますよね。 はい。 そして問題時、これがずっとゼロです。ゼロ。 はい。うわあ。 岡野さんいかがですか?この話も。 この話というか、あの、今回のガバナンスって、ま、ことですけども、ま、私の会社はそんな企業治とかそんなレベルの会社じゃ全くないので、 ま、とにかくやっぱここでせっかくだなら言いたいのは うん。経営者逃げるなと。うん。 もうとにかくそれに尽きると思うんですよね。これ主義で逃げちゃう。 うん。 逃げないっていうのは、ま、顧客の利益にしても逃げない。え、それから同業他者のなんかクレムとか争いにも逃げない。 社員からの相談、いろんな揉め事とかも全部逃げない。 あとはやはり僕はとにかく正直言ってものをすごく大切にしています。で、ま、嘘はある。結構厳しく追求します。で、成功はできないかもしれないけれども失敗は伝えることできるよね。 うん。 いうことでとにかく失敗を伝えるっていうことは大切なんだよということで、その代わりそれを伝えた場合はある程度容認してあげるという中で組織を作っていって相手に言う前にやっぱ自分がその姿勢を見せない限りはあの従ってくれることはないので、ま、とにかく自分の都合が悪いこととかその例えば年収だとかいものも全て公開してでその年収が多いと思えば社員は否定的な目になるだろうし、なんでま、そういう全てのことをこう議決定 して、え、それを迅速に伝え るっていうのでもまあまあいい会社だと 思うんですけれども、私の会社はとにかく 迷ってること、これからやろうかなと思っ てること、困ってること、それらを とにかく伝えると本当に伝えてくれてるん だなっていう思いが信頼関係の、え、石に なってそれによって社員も色々伝えて くれるっていうような会社になってるから ガラス張りなんもんじゃないですもんね。 岡田さんからいっぱい話聞いてきました。 で、儲かった時にね、スーパーカー買ったりして、 そうですね。 で、堂々と見せび開らかして社員に 普通品買うんだけど、隠さないからね。 そうです。そうですね。お話を伺ってると、あの、上さんも先ほどおっしゃってましたけども、管理をするとか統治をするっていう時にやっぱりこの信頼関係が大事だっていう風におっしゃっていて、もさにそうだと思うんですよね。 なんかその海外から来た欧米から来たその教科書的なマネッジっていうとどうしてもやっぱするっていう上と下の関係になってしまうけどやっぱり日本的なあの統地のやり方であるとか日本的な管理の仕方がある時にあのあのここにいらっしゃる経営者の皆様がおっしゃったようになんらかやっぱその信頼関係を気づくたくさんのこうあの努力であったり人力があってようやく成慣れ立ってくるっていうところここの部分を内が頭がしにして管理だったりそういった統治地ってことはできないんだという風に思いましたね今谷本さんのお話聞い うん。仕組みて相当難しいなと。 難しいです。僕はそれで言うとフジテレビを悪く言って申し訳ないけど、 やっぱりフジテレビの問題の根換はやっぱ特権にまみれてたってことだと思うんですね。 今日運営になってる経営者の方は考えは色々違うと思うけど基本的には自らを疑って自分が全てじゃないから社員の言うこと聞くためにはこういう制度導入やその前にやるべきことは意思の疎通だ得特権にまみれて自分は偉いんだってとこ全然ないじゃないですか はい。こういうのが1 番大事なんですかね。やっ 大事ですよね。やっぱりこれ皆さんの話聞いと思ったのはやっぱりこう気にかけるっていうことだと思うんで。 それはあの大体こう大きく上場企業になってしまったりすると株主だけを気をかけるとか 株主ばっかり見ちゃう。 そういうことですよね。あとは自分自身のその離特にとこだけように気にかけるってことになるんじゃなくて全てのステークホルダーだったり全ての関係者して気をかけてきた結果が今の信頼関係につがっていらっしゃるのかなっていう風に思いましたね。 今日はもう完全に谷さんにやられました。 私が浅いこと言ったらものすごい深い沖置き合いからすっとこう海の水がやってきたんでちょっと満たされております。 うん。次回テーマ時代遅れに立ち向かう。 [音楽] 何も教えない。聞かれても教えない。 見て感じてくださいっていうワンピースのあのルフィーが乗ってるねかなかうまいこと進んでいかないっていうような [音楽] あなたのとこティール組織だねって言われたことであちょっと名前は意識したんですけど役職とかを置かないフラット組織ということなんですね 時代遅れっていう話もあったんですけど時代遅れ上等だと思ってるんですよね 大島さん元ヤンキーですか? どんなボイスが飛び出すのか

5月期テーマ:【フジテレビ問題から企業ガバナンスについて考える】
今週のテーマは 第5回「For JAPAN 出演社⻑の企業ガバナンス」

00:00 オープニング
03:07「フジテレビ問題から企業ガバナンスについて考える」
04:47「前髪の変化やいつもと違うピアスに気づけます」株式会社家ZOU 大島代表
10:28「社員が社員を見ています」ヘッドコンシェルジュ株式会社 滝村代表
17:36「首と引き換えに世界基準に」株式会社三光堂 大野代表
23:06「3日休んだらすぐに家庭訪問」倉敷外語学院 大山代表
28:58 次回予告 第6回「時代遅れに立ち向かう」

For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0

◆番組メインMC:古舘伊知郎
◆番組アシスタントMC:平井理央
◆専門家:谷本有香 氏 ( Forbes JAPAN WEB編集長 )

バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!

For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/

For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/

【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
 https://www.tiktok.com/@forjapanproject
◆Instagram
 https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
 https://twitter.com/forjapan_2024

【ご出演企業一覧】
ヘッドコンシェルジュ株式会社( https://headconcierge.jp/ )
株式会社三光堂( http://www.sankodo-co.jp/ )
株式会社開拓塾( https://kaitaku-juku.com/ )
株式会社家ZOU( https://www.iezou.jp/ )
和歌の浦温泉 萬波 MANPA RESORT( https://www.manpa.co.jp/ )
株式会社新栄建設( https://shinei-kensetsu-lp.com/ )
倉敷外語学院( https://kurashikigaigo.jp/ )
セルフ・エー株式会社( https://www.self-a.net/ )

#フジテレビ #男尊女卑 #企業ガバナンス #古舘伊知郎 #経営者の視点 #政治討論 #経営者対談 #日本再生 #日本の未来 #討論番組 #フジテレビ報告書 #企業ガバナンス #ForJAPAN #経営者の視点 #組織運営 #第三者委員会 #コーポレートガバナンス #働き方改革 #リーダーシップ #ガバナンス改革

Write A Comment