プーチン氏“3日間の一時停戦”一方的宣言…思惑は▽トランプ氏がプーチン氏批判「私を操りたいだけ」停戦交渉に愚痴「想像以上に困難」▽ロシア北朝鮮参加を正式に認める▽ウクライナ開発ミサイル迎撃「トリズブ」
(2025年4月29日放送 BS 日テレ「深層NEWS」より)(c)NTV
深層NEWSは月~金曜 よる6時58分から生放送 いち早くご覧になりたい方はBS日テレで!
0:00 混迷 ウクライナ停戦に進展は
0:19 15分“公開口論”以来 トランプ氏と会談
2:12 批判 トランプ氏 プーチン氏にいら立ち
2:50 思惑 プーチン氏“3日間の一時停戦”宣言
4:06 オープニング
4:25 思惑 プーチン氏“3日間の一時停戦”宣言
12:26 狙い プーチン氏 前提条件なしで交渉用意
14:59 15分“公開口論”以来 トランプ氏と会談
17:11 批判 トランプ氏 プーチン氏にいら立ち
19:49 就任100日 トランプ氏 交渉停滞で岐路
22:02 交錯 ウクライナ和平案巡り 米欧に溝
26:28 露軍 クルスク州の完全奪還を宣言
27:28 初公表 北朝鮮兵の戦闘参加 公式に認める
28:29 急務 ウクライナ 防空強化の必要性訴え
29:45 露軍 クルスク州の完全奪還を宣言
34:30 初公表 北朝鮮兵の戦闘参加 公式に認める
42:29 急務 ウクライナ 防空強化の必要性訴え
48:13 就任100日 トランプ氏 交渉停滞で岐路
48:39 蜜月 北朝鮮軍代表団がモスクワ訪問へ
【ゲスト】
東野篤子(筑波大学教授)
神保謙(慶応大学教授)
【キャスター】右松健太(日本テレビ報道局)
【コメンテーター】飯塚恵子(読売新聞編集委員)
【アナウンサー】後呂有紗(日本テレビ)
#深層NEWS #日テレ #BS日テレ #読売新聞 #パトリオット #トリズブ #東野篤子 #神保謙 #右松健太 #飯塚恵子 #後呂有紗
◇「深層NEWS」は、月~金 午後6時58分よりBS日テレにて生放送
https://www.bs4.jp/shinsou/#lineup
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
Podcast https://open.spotify.com/show/0qPKGdVKMgSRuc8fCgJyqm
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
16 Comments
Pが無条件で停戦の交渉につくと言うなんて、トランプさんが手を引くとほのめかしたのが、こたえたようですね。フランシスコ教皇とバチカンが素晴らしい会談の機会与えて下さったと思います。ウクライナと欧州はこれまで良く頑張って来ましたね🥰
東野氏のウクライナ贔屓が徹底していて面白い。
こんな青と黄色の色眼鏡掛けていては、世界を客観的に見れるわけない。
クリミアを露が欲しがる理由はどの様なものでしょうか?
聞いてられない、東野。
なぜ、ゼレンスキー… トランプはプーチンと会談するべきでは…
ロシア視点で見れば現時点で恒久的な停戦をするメリットは(引き換えに自らの要求が通らない限り)あまりないので、飴をちらつかせて交渉をしながら様子を見て、長引かせる必要があればそれをするだけであろうと思う。関税交渉も停戦交渉もうまくいかない中、トランプの不支持率が上がっている。大統領選で大見得を切ってしまった以上、中間選挙があるトランプに残された時間は少ない。もしかしたら、この戦争を終わらせることができるのはアメリカの民意なのかもしれない
ウクライナに栄光あれ!アメリカに栄光あれ!
狡猾なプーチンにトランプは利用されている感が否めない。
アメリカで未成年の臓器が入手し易く成っていて、ロシアがウクライナから誘拐した子供の臓器売買してる疑惑を調べて欲しい
トランプ氏の頭の中には何があるのでしょう?現実を直視していません。このままだと、中間選挙では、落とされるのではと思います。
最初から停戦などする気ない占拠受かるため
8:50 「ウクライナでは1秒でも早くこの侵略が終わって欲しいわけですから」この東野先生の発言は…いったい何なのだろう?一般論ならその通りだろうが、それを今ここで言っても意味がない。逆に、それがウクライナ国民とゼレンスキー大統領の現実的な最優先事項だとしたら、ロシア以上に停戦条件の交渉をどんどん積極的に進めなければ戦争が終わらないわけだが。彼らは現実として実際に本当にそう願っているのだろうか?領土奪還・失うものの少ない停戦合意・戦後の国家の安全確保に関する米欧の強い協力、そういった欲求が先にあるのでは?戦争は一刻も早く終わって欲しい、だがここでロスカットしてしまう事の抵抗感、その種々のジレンマに苛まれているのが現地の状況なのでは?その混沌の状況を踏まえてウクライナ戦争の今後を語っていただきたいのだが…どうにも東野先生のご発言は平板で一面的であるような印象が拭えない。
0:00 混迷 ウクライナ停戦に進展は
0:19 15分“公開口論”以来 トランプ氏と会談
2:12 批判 トランプ氏 プーチン氏にいら立ち
2:50 思惑 プーチン氏“3日間の一時停戦”宣言
4:06 オープニング
4:25 思惑 プーチン氏“3日間の一時停戦”宣言
12:26 狙い プーチン氏 前提条件なしで交渉用意
14:59 15分“公開口論”以来 トランプ氏と会談
17:11 批判 トランプ氏 プーチン氏にいら立ち
19:49 就任100日 トランプ氏 交渉停滞で岐路
22:02 交錯 ウクライナ和平案巡り 米欧に溝
26:28 露軍 クルスク州の完全奪還を宣言
27:28 初公表 北朝鮮兵の戦闘参加 公式に認める
28:29 急務 ウクライナ 防空強化の必要性訴え
29:45 露軍 クルスク州の完全奪還を宣言
34:30 初公表 北朝鮮兵の戦闘参加 公式に認める
42:29 急務 ウクライナ 防空強化の必要性訴え
48:13 就任100日 トランプ氏 交渉停滞で岐路
48:39 蜜月 北朝鮮軍代表団がモスクワ訪問へ
ハンス副大統領がいなければ話は進む😅
最近ニューズウィークの記事に、ロシアは欧州での物流が思うに任せず、ロシアは東アジア経由での物流を余儀なくされ、また中国はロシア支援に南シナ海での活動を活発化させている…と読みました。
まるで第二次世界大戦時を彷彿させるではありませんか?
EU側の姿勢がロシアの強硬態勢と、戦域のアジア或いはインド洋への移行もしくは拡大を促している訳です。
tap alone は「肩叩いてよしよししてるだけ」ってところでは?