万葉8番歌(熟田津の歌)の謎 ーーいつ・どこで詠まれたのか 正木裕 熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな
チャプター設置 逆転の万葉集②「万葉8番歌 額田王の歌が詠まれた熟田津は「伊予西条」だった。それは「月と潮流」が示している」は、時間(1:25:15)をクリックして下さい
04:51 万葉8番歌 額田王の熟田津の歌
額田王 『書紀』では額田姫王。天武妃で十市皇女の母とされるが生没年不詳。万葉集
に十二首
15:05 伊予と「にぎたづ」行幸に関する歌 謎の女流歌人「額田王」
『書紀』天武2年(673)記事に「天皇初め鏡王の女額田姫王を娶(め)して十市の皇女を生む」とある。
天智の妻になったこと、大海人との「密かな恋」が続いた根拠は20番・21番歌にある。
20番歌:茜指す紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る(*野守=天智)
21番歌:紫の匂へる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも
23:32 「題詞」に額田王を記す歌(8番・20番歌を含め12首)
9番歌 莫囂円隣(まくごうえんりん)之大相七兄爪湯(謁)気
静まりし 大夫(たぶ)ら佇(つまだ)ち 吾が背子が い立たせりけむ 厳橿が本
155番歌 君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く
この歌群から、額田王は天智の寵愛を受け、身辺に従駕していたことがわかるとされる
32 :14 「熟田津の歌」を疑う⑴ 疑わしい 『類聚歌林』の「行幸歌」
10番歌:君が代(歯)も我が代も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな(男性の歌)
11番歌:我が背子は仮廬作らす草なくは小松が下の草を刈らさね(女性の歌)
12番歌:我が欲りし野島は見せつ底深き阿胡根の浦の玉ぞ拾はぬ(男性の歌)
「熟田津の歌」にも疑問が多く、題詞・左注どおり「斉明征西時に額田王が詠んだ」のか極めて怪しい
38:31 「熟田津の歌」を疑う⑵「斉明征西」と熟田津の所在
斉明7年(661)1月の斉明西征途上「伊予の熟田津」で詠まれたとするのは『書紀』記事に基づく
45 :23 熟田津の歌」を疑う⑶ 不自然な「征西」の航路・行程 「斉明」は「3度航海」に出ている
1度目は「紀温湯行幸」、2度目は「征西」、そして3度目は「筑紫発難波への「喪(遺骸)の航海」
1:00:26(第1の航海)牟婁温湯行幸 発端は有間皇子の勧め 有間皇子は病気(精神の病)を装い斉明に牟婁行幸を勧めた
1:06:44 牟婁温湯行幸と「有間皇子の謀反」
141番歌:磐代の浜松が枝を引き結び ま幸くあらばまた還り見む
142番歌:家にあれば笥に盛る飯を草枕 旅にしあれば椎の葉に盛る
1:13:33 謀反計画が示す「有間皇子の謀反は九州の大王への謀反」
1:16:34 (「口号」が示す)三分割された航海⑴「斉明3度の航海」は「1度の航海の3分割」
1:19:14 「暦日干支」を保存し3度の航海を斉明3年10月娜大津発~4年2月の帰還までに再構築
1:25:15 「月と潮流」が示す「熟田津の歌」の実際 「征西」でなく「東行時の歌」だった
1:27:48 「熟田津」は「道後」でなく「伊予西条」
古代大和史研究会(73)2025年2月26日(火)
於:奈良県立図書情報館
逆転の万葉集②
万葉8番歌(熟田津の歌)の謎 ーーいつ・どこで詠まれたのか 正木裕
熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな
https://www.youtube.com/watch?v=zsATJyiOXto
1、万葉8番「額田王の熟田津(にぎたづ)の歌」
2、額田王の「熟田津の歌」を疑う
⑴疑わしい 『類聚歌林』の「行幸歌」
⑵「斉明征西」と熟田津の所在
⑶不自然な「征西」の航路・行程
3、「斉明3度の航海」
⑴「斉明」は3度航海に出ていた
⑵(第1の航海)牟婁温湯行幸
⑶第1の航海と「有間皇子の謀反」
⑷謀反計画が示す「有間皇子の謀反は九州の大王への謀反」
4、3分割された航海
⑴「斉明3度の航海」は「1度の航海の3分割」
⑵「暦日干支」を保存し再構成
5、「月と潮流」が示す「熟田津の歌」の実際
⑴「征西」でなく「東行時の歌」だった
⑵「熟田津」は「道後」でなく「伊予西条」
正木裕講演 チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCGsXYPEgffe_XLGBuEAPxiw
参照PDFgyakuman2nukata20250226.pdf
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/move/gyakuman2nukata20250226.pdf
古代大和史研究会(73)2025年2月26日(火)
於:奈良県立図書情報館
逆転の万葉集②
万葉8番歌(熟田津の歌)の謎 ーーいつ・どこで詠まれたのか 正木裕
熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな
https://www.youtube.com/watch?v=zsATJyiOXto
古代大和史研究会(70)2025年1月28日(火)
於:奈良県立図書情報館
逆転の万葉集①
万葉集と大伴家の没落 — 「いやしけ吉事」は家持の絶唱だった 正木裕
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事
https://www.youtube.com/watch?v=oGKwJxIY9Ro
09 誰も知らなかった万葉集
和泉史談会で行なわれた講演
2022年4月12日午後2時~4時
於:大阪府和泉市コミュニティセンター
参照 正木裕講演
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jfurut11.html#masaki
古田史学会 ホームページ 「新古代学の扉」
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jfuruta.html
#逆転の万葉集
#万葉8番歌
#額田王
#熟田津
#月と潮流
#万葉8番歌
#類聚歌林
#行幸歌