【ついに終結?】新年度予算めぐる攻防 片山さつき×長妻昭 2025/03/28放送<前編>
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
新年度予算案の採決をめぐる与野党の攻防がヤマ場を迎えている。企業・団体献金の行方と“成立する”予算案の見通しから予算成立後の政局まで展望する。
『攻防ついに最終局面!新年度予算案と企業・団体献金の行方』
石破首相の相次ぐ“自滅点”で年度末国会の攻防が激化している。“10万円商品券”問題に続き、新年度予算案審議中の「新たな物価高対策」発言で野党のみならず与党からも批判的な反応が出るなか、予算は年度内に成立するのか。「高額療養費」関連費を含んだ予算が可決するのか。一方、各種世論調査で高い支持率を維持し、地方選で連勝を続ける国民民主だが、死角はないのか。与党からも国民民主の勢いにあやかろうとする動きが出ている。はたして、都議選や参院選を控え“石破おろし”の風は吹くのか、政局の行方を分析する。
▼出演者
<ゲスト>
片山さつき(自民党参院議員 元地方創生相)
長妻昭(立憲民主党代表代行)
伊藤惇夫(政治アナリスト)
田﨑史郎(政治ジャーナリスト)
<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
竹俣紅(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #予算案 #自由民主党 #立憲民主党 #国民民主党
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
47 Comments
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
政治団体もほとんど強制的に会費を集められて寄付してるよ。組合役員の調査研究費からとかね。何の団体か訳が分からず会費を払ってる人もいるし。あと、勝った負けたって何を相手に戦ってるの?もううんざりする。
日本には、政党以外の政治団体が約5万団体以上存在している。どれが「本来の政治団体」か、立憲さんはどうやって判別管理するのか?
国民民主党人気がどこまで続くのか!といったマイナス発言はまさに伊藤さんらしいなあと思いましたよ。
#立憲執行部は腐ってます
#自民党より酷い立憲
ホンマ
酷過ぎる立憲執行部
野田代表
物価高目標0%という発言
失業率上げるつもりです
小川淳也
消費税25%という狂人
枝野幸男
消費税減税すればハイパワーインフレになるという狂気の枝野
米山隆一
減税すると国民は苦しむと主張
立憲執行部は財務省の手先です
今日は 今の時代 終わった人ばかりの出演回!先ずはゲスト4人一掃してほしい!最悪です フジも自民党応援に必死な回
国民はこの攻防で負けた。昨日の参院予算審議なんて森の熊の権利を守れと石破と討論していたアホ臭くて笑ったね
本来の、本来の、とか、理想論とか言っても、実際出来ないからこうなってるわけで。
個人献金が減ってるのは、政治不信そのものでは? 投票率も減ってるし。
言うべきことを言ってしまう?意味不明。
言わなくていいことを言ってるだろ。ただの失言
31:36
何故、出して側の規制にそんなに力を入れるのかわからないなー。
貰う側を規制すれば出して側も出せないし、出せば違法になるのでは?
スケジュールをかえれば良いのに、足りないなら通年国会でも良いです。
いま国会にいる議員9割変えないとまともな経済対策打てないだろ
財務省の言いなり国会
政治、政治家に信頼がないから個人献金が増えないんです。個人献金が増えないのは政治家自身の問題です。
維新が賛成な姿勢を示していたから予算にこぎつけましたね。
立民は今回予算が通らないないように自民党批判してきましたね。
それでこのまま予算が通らなかったら、国民から批判が受けると言うことで、急遽予算に賛成に回りましたね。何かフラフラした政党ですね。とても信用できません。
予算が通らなかったら国民の生活がどうなるか少しは考えたことがあるんでしょうか。
立民は企業団体が禁止と言いますが、各々の企業が政治経済対策に同感できる政党を選び、政治活動できる事は法律で守られてますよね。
立民の言っている事は、憲法違反になるんじゃないんですか?
企業団体が禁止と言いますが、その企業が政治経済対策に同感できる政党を選び、政治活動できる事は法律で守られてますよね。
立民の言っている事は、憲法違反になるんじゃないんですか?
民主党が与党の時にも企業から献金を受けていたんじゃないんですか?
民主党は2009年にマニフェストで企業団体献金禁止にしていたのが、翌年は企業献金を1億円までなら認めるということで再開しましたね。
長妻さん!
これはどういうことなのかきちっと説明してください。
2009年の民主党のマニフェストは、団体献金も禁止していましたね。でもなぜ今回は団体献金はいいんですか?
自民党が与党の時に野党ばかり企業は献金されて困っていましたよね。それは当然のことですよね。
与党が政権を握っているんだから、当然与党に献金しますよね。
でも、企業献金が減らされたら、地方とのコミュニケーションの場も減り、弊害が出てくるんじゃないんでしょうか。
企業献金が減れば地方とのコミュニケーションが減る。そうすれば、 政党交付金を増やさないといけませんよね。でもそれは国民が賛成してくれるんでしょうか。
企業団体献金禁止しろ
消費税減税(廃止)、ガソリン暫定税率の件、医療だのライドシェアだの、企業が金で政治歪めてんじゃねぇかよ
いい加減にしろ
自民党の佐藤議員は石破総理に対して進んで政倫審に出席すべきだと言っていましたね。
おそらく出席したとしても同じ答弁の繰り返しで時間の無駄なんじゃないでしょうか。
佐藤さんもそんなに自民党が嫌だったら野党へ乗り換えてください。
その方が自民党のためだし、国のためですよ。
そもそも国会議員の年収は21,000,000円ですよね。一般人よりも1桁違います。
だったら一般人がお祝い事で30,000円のところが100,000円と言うのは別におかしくないと思いますよ。
2013年の頃、佐藤正久議員は年間50,000,000円の収入の不記載が発覚していますね。
巷では綺麗事言っていますが、人のこと言えるんでしょうか。
伊藤惇夫、よく言うわw
石破政権の支持率下がってるのに辞めなくて良いが60%超えてるのは左の人たちが石破総理で選挙したいだけじゃん。
石破がやめなくていいという意見が多いのは、石破のまま参院選突入した方が野党とその支持者は戦いやすいと考えているからでは…?
人が話してる時の「うんうん」がうるさい
新年度予算とか石破内閣の都合
政党助成金なんてやめちまえ
自民も立憲相手にして方が楽そうだ。
38:28 片山議員の表情に注目
中抜き取り合い審議 国民不在
長妻立憲は理想論を言うなら個人献金以外一切禁止の法案もってこいや。それせずに何を言っても説得力皆無や。
ソリさん取締役解任されたのに継続でキャスターですか?もしかしてまだ社員なのか?通常取締役解任されたら退社ですが、降板されるのかと思ってましたが…
長妻さん、企業団体献金の弊害の議論を「ずーーーっとしている」のは、【企業団体献金=悪】という結論が出ていないからですよね?
33:03 反町のリアクションだけ余計で印象悪い番組。相手が喋ってる時はキモいリアクションせずに黙ってろ
立憲の議員の声がでかい時は要注意
野党はまとまらんな〜まったく。
立憲長妻の「会員の自由意志によるポケットマネーを原資とした政治団体」論は、詭弁極まりないごまかしだ。
それなら、団体の必要性、存在意義はどこにあるのか?団体など経由せず個人献金で何が悪いのか?という疑問に全く答えられないではないか?
コレで理屈が通ると思っている議員らが何人集まっても、まともな政権などできる訳がない。党として終わってる。
本当に政局の話しかしませんね😅
メディアでこんなくだらない議論してるから日本はダメになったんだろ😢
長妻さん的には立憲案は“理屈の上では完璧”なんでしょうが、実質的にはその理屈は成り立たないから国民民主×公明案が出てきているのが現実なのかなと。政治資金のそもそも論は伊藤さんのご指摘部分も加味して考える必要がありそう。
自民党さん財務省さん税金欲しいですよね!
私からの案ですが選挙不当票税を法案化しましょう。
投票に行かない民衆から多額の税金を徴収し政党交付金にあてがいましょ!
企業献金を集める手間を省き政党の権力が増す。
不当票税は政党で活用してください。
自民党・公明党・維新・立憲民主さんどうでしょ
物価高対策…またバラマキか
八幡製鉄事件の最高裁判決は端的に言って間違ってると思う。それに百歩譲って企業に政治献金の自由があるとしてもおよそ憲法上の権利は合理的な理由があれば制約可能なものだから「八幡製鉄事件最高裁判決があるから政治献金規制が許されない」って理屈にはならないと思う。
逆に自民党はなんでそこまでして金が欲しいのかって言いたくなる。選挙なんてサッカーと同じで「手(金)を使わないようにしましょう」と一旦決めたらそういう競技になる訳だから、それでやったらいいだけじゃないかって思う。
伊藤惇夫(政治アナリスト)
この人、いらないね。いつも思う。