【べらぼう】第13回「お江戸揺るがす座頭金」ネタバレ予習解説【大河ドラマ|日本史|瀬似と鳥山検校|田沼意次】

・X(旧Twitter)はこちら
→https://x.com/yasuhistory

・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j

・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB

・「田沼意次」の解説動画はこちら
→https://www.youtube.com/watch?v=2C-HyzTyQD4

・動画の目次
0:00 はじめに
0:32 うつせみと新之助の足抜け
4:50 鱗形屋の再犯と座頭金
8:51 座頭金に対する幕府の動き
17:03 嫉妬に狂う鳥山検校
21:07 おわりに(雑談)

・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。

・参考文献
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 前編 NHK大河ドラマ・ガイド」
→https://amzn.to/4hWjX6h
「蔦屋重三郎 (平凡社新書1067) 」
→https://amzn.to/4hBiGBU
「眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎」
→https://amzn.to/40WYBPe
「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」
→https://amzn.to/4hC0pV5
「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人」
→https://amzn.to/4hRnpzD
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.to/3EDITBf
「松平定信 (人物叢書)」
→https://amzn.to/40Si2J0
「平賀源内 (平凡社新書0949)」
→https://amzn.to/4hANEKo
「図説 吉原遊郭のすべて」
→https://amzn.to/3WUPwVN
「読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍」
→https://amzn.to/3EFXwE3
「経済で読み解く日本史 江戸時代」
→https://amzn.to/4aYyY5a
「図解!江戸時代―意外と住みたい?この町と、この時代!」
→https://amzn.to/42W8kbd
などなど

11 Comments

  1. いつも有り難うございます☺
    前回のべらぼうは江戸っ子の粋を感じましたね😁

    「祭りに神隠しはつきものでありんす」👏👏👏
    今後の生活は心配ですが、、、

    平沢常富の「祭りには神様が来てるから常日頃起こらないことが起こる」👏👏👏
    大文字屋と若木屋の笠と扇子の交換も👏👏👏
    次回の予告シーンでの検校と瀬以 の事が気になります💦

  2. やすひろさん解説やXで大河ドラマが一層楽しみです😊
    雑談は、やすひろさんの感想が聞けて嬉しいです😊

  3. 私は単純ですので、「うつせみと新さん、お幸せに!」と思って見ていました。このまま幸せになってほしいのですけどね。

  4. 鱗は蔦重を敵対視し過ぎ。蔦重は鱗を貶める事はしてないのに、鱗が没落すれば蔦重が有利になるというだけで、蔦重を逆恨みしている気がします。蔦重の気持ちが鱗に伝わるといいですね。
    検校の瀬川への屈折した愛情は、彼が孤独に過ごしてきた半生と、幕府から取り締まられそうな危機感を察知した焦りから生じたもののように感じます。
    最終シーンで、恐らく検校が嫌いであろう廓言葉で瀬川が検校に話しかけるのは、彼女にとって蔦重が光であった事、検校を尊敬し尽くしたい気持ちを、隠す事なく曝け出している事を象徴していますね。常にブレる事なく凛として肝の座った女性で、惚れ惚れします。

  5. 市原隼人さんが、時代劇「座頭市」を演じたら,現代の若人達はさぞや食い付きそうなくらい良い演技をしていらっしゃる🎉!!

  6. いつもありがとうありがとうございます😊
    第12回は 祭りのシーンが綺麗で
    とても 良かったです
    市原隼人さんの 演技の迫力に引き込まれます

  7. 「なんでも鑑定団」だったか(別番組だったか?)でエレキテルが出てきて実際に効果がある(ような気がする)とか言ってた。
    番組で修理していたような気がするからべつ番組だろうか。

Write A Comment