日本の国民負担率は高い?減税しない財務省は悪の中枢!?

【齊藤健一郎のサンキュー!チャンネル】

毎日Twitter更新!フォロー宜しくおねがします!
https://twitter.com/aqua_saito?s=20

齊藤健一郎(さいとうけんいちろう)
NHKから国民を守る党
参議院議員
ガーシー議員の除名に伴い2023年3月繰り上げ当選しました。
ホリエモンの秘書でホリエモンが議員秘書をしています!
課せられたミッションは『国会議員全員と友達になる事』
チーム一丸となって国に新しい風を送り込みます!

活動報告Webサイト
https://saito-kenichiro.jp/

私設秘書 堀江貴文(ほりえたかふみ)
https://www.youtube.com/@takaponjp

私設秘書 野口美佳(のぐちみか)

私設秘書 三戸政和(みとまさかず)

私設秘書 渡辺久統(わたなべひさのり)

政策担当秘書 渡辺文久(わたなべぶんきゅう)

公設第一秘書 本間あきこ(ほんまあきこ)

公設第二秘書 粟飯原みか(あいはらみか)

NHKから国民を守る党
https://www.youtube.com/@user-uk3ge3qm5y

立花孝志 NHK党党首
https://www.youtube.com/@chnhk6055

参議院議員 浜田聡(はまださとし)
https://www.youtube.com/@user-pe4ql3ru8z

その他
齊藤健一郎プロフィール
トライアスロン
ironman Copenhagen2019
Instagram
https://instagram.com/kenichiro_saito_?r=nametag
FACEBOOK
https://www.facebook.com/kenichiro.saito

32 Comments

  1. 日本の財政問題は、単に政府の規模の話(大きな政府、小さな政府)だけではなく、「特別会計」のような不明瞭な予算制度により引き起こされる透明性の低さにあります。

    他国と比較しても、日本の財政運営は不透明性が高く、透明性向上を進めている北欧諸国や米国のように、公的資金の使途を明確にし、議会や市民の監視を強化する必要があると考えます。

    つまり、財政の大きさではなく、不明瞭さが問題で、特別会計、天下り、などでわかりにくくしている部分が重要なので、表に財政明瞭性や単一会計かどうかを加えないと議論にならないと思います。

    単一会計で明瞭性が高く、国民が納得しているなら大きな政府を否定しない人も多いと思いますよ。

  2. 維新は「小さな政府」というよりも、予算の是正を行っているだけで、国家予算を縮小させる方針ではないと思います。

  3. 難しいですね、どちらがいいのかわかりません😥堀江さんの言う事が少しわかってきた気がします、堀江さんには常識だと思っていた事をひっくり返される事が多いです。
    国民の自立が必要なのかな、便利すぎ守られ過ぎると自分で考えない空っぽ人間になります、自分も。

  4. 素朴な疑問なんですが、日本国政府はいつどのような積極財政政策を行ってきたのでしょうか。それが分からないから「インフレだから引き締めなければ。日銀の利上げ判断は正しい。」と言われても納得は出来ないです。

  5. ゴルバチョフが日本に来た時、我々が目指した社会主義はここに有る、と言ったそうです。
    貧富の差が少なく充実した社会保障、日本の良い所だと思います。
    でも、日本はアメリカの様に稼ぐと逮捕されるし、今は年金で月7万、生活保護で14万とかで細々と生活していた人達が死活問題の状況になって来ています。
    国は国民の生活最低保証をするべきで有り、平等より公平であり且つ国家の運営を円滑に回す責任があると考えます。
    日本人は「税金を取られる!」と言うのですよね、それは払った税金が有効に使われていると言う実感や手応えが無いからだと思います。
    他の国の方が羨む様な目標にされる様なそんな国にして欲しいですね
    それが出来ればトランンプの様なゴールドカードを日本が販売したとして高額で販売できる様になるのですから

  6. 増税する前に支出先がおかしいだろ。って事なんだけどなぁ。インフラ整備減らして
    事故が起きて経済損失が生まれてるのに、子ども家庭庁に支出する意味がわからん。

  7. 財務省のご説明はもういいから高橋洋一氏に色々教えてもらえば?一方方向の情報(財務省のレクベース)は偏ってるよ、何なら斎藤先生と高橋洋一氏で討論してみれば?

  8. 金の話だけでなく、サヨクはダブスタが強くカルト的で、国をないがしろにしているように感じるので無い。

  9. 先進国の中で唯一30年もの長期
    経済成長してない国…という事実で
    どんなに説明しても財務省は正しいとはならないと思います。
    ただ、財務省だけが悪いわけでもないです。
    よく言われる事ですが、財務とマルサの機能の分離、
    特別会計の明瞭化が必要だと思います。
    特別会計に手を出すと、過去全員粛清されているので
    何もできないと思いますが。

  10. 政府の大小については、長年の国政ごとにメリット、デメッリットはあるでしょう。

    現在、日本で起きている国民の怒りは「使途不明金、情報の隠蔽」等がもたらすデメリットが許容範囲を大きく超えてしまい、「学術的」な説明をされても今更感が多くの国民が感じるのではと(^^♪

    堀江氏の言う理論は「基本的な部分」が満たされていれば一定の「筋」はあるかな(*´з`)

    今後のインフラ崩壊は人材、人員数含めてもう手遅れです。

    外国人労働者のクオリティーではとてもとても無理ですね

    昔ながらの日本人気質で作ったものだから、対応年数を超えても破損しなかったのでは(^^♪

    基本の担う人々が蔑ろにされ、「努力してもっと稼げ」なんて無謀な意見

    下水道壊れたら堀江氏のくちゃいウンコも流せずにまき散らしになるよー

    努力して皆が「稼げる先進的なおしゃれな仕事」すればいいのかなー

    違うでしょ(^^♪
    長年に亘、産業構造施策や適正な財政運用を実施しなかった結果、もう取返しつかないよーの世界観(*´з`)

  11. 高齢者から若者までギリギリの暮らしの人が増えています。だからなんとかしてって怒ってるんでしょうね😢

    企業の内部留保はほったらかし
    特別会計は不透明
    国債発行はダメ
    箱ものや中抜き、いらなそうなお楽しみイベントや公共工事

    ムダ使いするなら減税のがマシ、小さな政府でもいいと思う人が増えてるのだと思います

  12. 社会保険制度、医療制度の思い切った改革が必要だと思います。

  13. 若い人が普通に生活や子育てできて、高齢者が生活に不安なければ、税金高くても納得すると思う。

    それを第一優先にしてムダをカットしてほしい。
    子ども家庭庁みたいなのなくして基礎控除増やした方がみんな喜ぶ。

  14. 無駄の面で考えると政治家や官僚の天下り先として作っている「~社団法人」等が問題。
    これはあっても経済をさほど回さない、無くせば税金の無駄遣いが削れる。

  15. え?貨幣を作れる国に貨幣が無い???
    基本的な事の理解が無いからこういう解説になるのだろう 残念

  16. 他の国の負担率を見せられるのはのっけから不愉快ですね。先ずは天下りを禁止してください。どんなに負担率が少なくなったとしても天下りを許す人は居ません。マジで増税なんてふざけないで欲しいものです。

  17. 日本の国民負担率は68%強だという話題もありましたがこの20%もの差はなんでしょう?という疑問はありますが
    概ねこの表は納得できますね。
    自分は若干アメリカ寄りの考え方かなぁと感じました

    まずは減税して国民の手取りを増やし、自助を可能にした後に必要な保証を残し余計な補助金はカットする
    段階的にこれを進めて小さい政府を目指すのが日本的な感じはしてます。
    年金とかとっくにシステム上(財政上ではない)破綻してるのに未だにしがみつくのは愚策だし、少子化対策で補助金出すとか問題外
    高校無償化だの給食費無償とかそれこそ論外で個々人の手取りがしっかり増えれば自分で賄えるものへのバラマキが多すぎると思います

    日本は『最も成功している社会主義国家だ』という話も聞いたことがあります
    ま、実際は社会資本主義とでも言うべきなんでしょうけど、バブル崩壊前までは非常にバランスの良い国だったと感じています
    これを抑え込んじゃってるのはバブル崩壊を経験して弱腰になった政治家と古い慣習から抜け出せない財務省だと思っています

  18. 貧富の差が拡大すると犯罪率が増加するのではないでしょうか?
    高橋洋一先生が指摘しているように歳入庁を創設して財務省から分離独立させるべきだと思います。
    昭和50年代の日本のような資本社会主義的状況が理想のような気がしますが他国との関係から再現は難しいのでしょうね。

  19. 来年の予算案は 国債発行7兆円減らし、税収は8兆円増やす地獄の予算です。もう無理です。
    数字や立場だけでは語れません。日本は今2%の富裕層、80%の一般以下世帯の超絶 格差社会です。

  20. 見やすく、分かりやすい勉強になる動画でした。頑張ってください。僕は、真ん中よりの意見です。多少の、寛容も良いけど、半日とか、働かない人、国民じゃない人々に過剰な寛容や、保護は、嫌だなぁ。😢

  21. 勉強足らずだったらすみません
    立法権は国会だけですよね
    行政は法を使い政を行う機関ですよね
    何故、公務員が立法に口出ししてくるのですか?
    その公務員の言う事に耳を傾ける国民の民意を得た国会議員が民意ではなく、越権行為を働く公務員の言う事を聞く。
    もう民主主義ではないと思いますけど。
    他国との比較を今回出されてますが、他国の基礎控除の比較は出さないのですか?
    高橋洋一さんが出してましたけど、ホワイトボードに記載されている国の中では日本はかなり低い位置です。財務省はいつもは出すのに今回は出してませんが。これを先ずは世界基準に合わす事が最優先だと国民は考えているのです。何かにつけて経済に影響がとか言い訳をしていますが、無能な経営者に補助金を出すために税金を使うなと言っているだけ。やるなら国策としてやれ!韓国がK-POPを世界に誇れる産業にしたように!金だけ渡してみたいなやり方を齋藤さんの言う優秀な人たちが運用している。4月から雇用保険制度が変わり、賃金を上げれない企業、世界と戦えない企業は潰れて下さいという制度に変更したのであれば、有望な所に絞って補助すべき。アニメ業界とかに。
    国会議員が行政側の言う事を聞くのであれば、国会議員は必要ないと思う。
    各都道府県知事が兼務すれば地方の問題も立法しやすくなる。首相は首相公選制で直接選挙を行い、大臣は首相が選定する。その方がより民意が反映される国家になると思います。
    それとGPIFは何のために運用しているのですか?今、売り時です。これから人口減少が始まる時に活用しないでどうするのですか?団塊世代が後期高齢者になり、今一番必要な時に、日本経済に影響を与えるから売れないと言い、また国民負担にする。いつなら売れるのですか?
    その辺りも次回の配信で考えを聞かせて下さい。
    憲法15条第2項 公務員は全ての奉仕者であって一部の奉仕者ではない

  22. NHK請求書(第5期分)の送付件数、送付費用、請求合計額が、1年前と比べてどの程度変化したのか、総務委員会で質問して頂きたいです(昨年10月には郵便料金値上げあり)



    参考(1年前)

    ●齊藤健一郎チャンネル

    2024/03/29

    「令和6年3月29日総務委員会」

    0:33~

    【NHK会長答弁】

    直近の第5期にあたる12月1月に払い込み用紙を送付した件数は、

    継続払い込みと未収の方を合わせて【443万件】

    送付にかかった金額は【4・5億円】

    請求金額の合計は【2484億円】

  23. 日本人が持っている怒りの観点が違ってます。税金が足りない足りないと言いながら、海外、外国人に何10兆円、何100兆円と支出する事に怒っているんですょ。このお金を国内の企業や日本人に回せと言っているだけ…。大きな政府とか小さな政府とかは怒りの感覚に関係してませんょ。

  24. 小さな政府も大きな政府もどっちも極端に振り切ると、メリット以上のデメリットが発生しそうですね。
    なので、齊藤さんの言うように、いいとこ取りをしてベストミックスができるのが理想かと。そういうバランス感覚を持った政治家がいるのは喜ばしい!
    ちなみに、私は小さな政府論に共感する一人だったりします。

  25. 国民負担率ではなく「国民不満率」のほうが重要ではないのかな。
    給与が上がらず、コンビニの弁当は値上がり。その結果、飲み物が買えなくなり、お弁当からおにぎりへ。
    そのおにぎりも値上がり、すでに、お小遣いは減らされているので、食事抜きになってきた。
    医療費も保険は払っていても、お金がないので医者にも行けません。死にますよ。

  26. 斎藤さんご苦労様❤
    テ―マから外れますが
    ごめんなさい❗️
    立花さんの15日の最後の演説は千葉県でお願いいたします‼️
    ❤❤❤

Write A Comment