日銀追加利上げの影響は?どこまで上がる?住宅ローン専門家と緊急対談!
日銀の追加利上げはあるのか…?住宅ローンアナリストとして各種メディアに出演するモゲチェックの塩澤さんが登場!変動金利 or 固定金利どっちが良いのか?や金利上昇局面でのおすすめの対処法など、意見交換をしました。
※この動画は企業案件ではなく、あくまでお互いに自由な発言をしております
この動画の続編はこちら
住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」はこちら
https://mogecheck.jp/
住宅ローンアナリスト塩澤さんのSNSはこちら
YouTube:https://www.youtube.com/@mogecheck-shiozawa
X:https://x.com/takashishiozawa
書籍:https://www.amazon.co.jp/dp/4478120315
■不動産Gメン滝島 オンラインサロンご加入はこちら
(月1の生配信ほか様々な特典があります)
https://lounge.dmm.com/detail/6295
■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
https://forms.office.com/r/3B92QgTy4j
■ 不動産Gメン滝島初の著書『初めての不動産投資 必勝ルール 誰でも儲かる、わけがない 罠を見抜いてお金を増やす』(KADOKAWA 1650円)発売中!
https://amzn.asia/d/dcbQxGB
■滝島が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL(スウィートディール) 」第2巻 発売中!
https://amzn.asia/d/aI5i4CD
https://pash-up.jp/information/sd2_0415
制作:テレビ朝日映像 αrCH
https://arch.tv-asahipro.co.jp/
#住宅ローン
#不動産Gメン
#不動産投資
25 Comments
この動画の続編はこちらです
https://youtu.be/OFcQxnSGKUs
失礼ながら専門家というよりも住宅ローンに詳しいだけ。借り手の生活、売り手利益との利益相反考えて自分が自分の側の味方において聞く耳持つか?このひとかどうか?滝島さんの説明とエンド騙す鎧見える塩沢と。どちら選ぶかは視聴者次第。物件価値前提の滝島さんの正直さ際立つ。
将来の年収がどうなるかわからない時代なのに、今の年収を基準に考えるのは自殺行為だと思うわ。
自分は公庫から始めて、利下げとともに二度銀行で借換をしたけど、ずっと固定で借りたおかげでブラックスワンに襲われても何とか生延びられた口ですわ。
滝島さんがいかに誠実で、お客様を大事にされているかが、浮き彫りになっています。
詐欺師、嘘つき、誤魔化したい人は話しながら鼻を触る←
7:57
0.3%ぐらいの金利差だと返済の月額が数千円の違い?年間数万円の差ぐらいでしょうか。
借換え手数料が100万だとすると、0.3%差で借換えしたら元とるのに50年ぐらいかかりそうですね笑
2%ぐらい金利差ないと借換えメリット出なくないですか?
総則:長期借入→長期金利→固定金利
各論:金利上昇局面=固定金利、金利下降局面=変動金利
上記教科書的に固定金利が正解そうだが、今の日本は長短金利差が大きく、短期変動金利が選ばれがち。
変動から固定金利への切替を迷っている人は
ドル円レート160円台乗せ→利上げに備え固定へ切替
の様な長短金利切替のタイミング決めも必要かも。
どれだけのリスクテイクが出来るか、で固定金利、変動金利、ペアローンの利用の是非を決めろと言われても判らんじゃん。まぁマイホームも投資の一つ言うのは誰が言ったのか目から鱗、で良く判る。
だから解りやすい滝島さんの固定金利説を支持して、モバ澤さんに苛つく人が多いのかね。
金利が上がったら、賃貸も上がるよ笑
インチキ詐欺眼鏡
金融側もビジネスです。バブル時代は固定金利をお勧めしてたわけです。今後、下がるの分かってたから。今はその逆です。
話聞いてれば、どちらが信頼できるか、一目瞭然ですね。
モゲ澤は去年まで、10年後に変動が固定を追い越して大幅に変動金利があがっても固定より総返済額少なくなるって言ってたな。金利は当て物じゃないけど経済情勢見てれば10年後まで1%台の金利で収まるってどんだけ経済音痴なのか、てかポジショントークなんだろうけど、来年はなんて言ってるのかな、こんなやつでもテレビに良く出てるのは、業界の後押しってところか。
アナリストとかコンサルタントとか怪しい人ばかりだろう。
そして、この人のように早口で捲し立てる感じ。
話し方で怪しい感じがすごい出ている。
一方、自分に自信がある人や周りを騙そうとしない人は、左の人のように、落ち着いて話せるんだよね。
勉強になる…!
アメリカは0.25%だったのが5.5%に、ユーロは0%だったのが4.5%に金利が上がってどこもそれが2年近く続き以前金利が高いままなのに、日本だけ1.5%以上上がらないし、上がってもすぐ下げる根拠を教えてもらっていいですか?
クレカいっぱい持ってたらキャッシング可能額が借金してるのと同じで、審査落とされるんじゃなかったけ。
24:22「夏目漱石でも借家だった」の言葉で今の迷いが晴れたような気がしました
不相応な借金をして一生を不安に過ごすところでしたが、まずは賃貸で相応の暮らしをしつつ資産を増やす!そして持ち家にするかどうかはお金持ちになってから考えたいと思います笑
公務員なら変動金利一択ですね。何故なら金利が上がるときは必ず公務員の給与も連動してそれ以上上がるからです。金利を決める側の日銀職員が、自分たちが金利アップしたせいでローン払えなくなったりしたら困りますからね。自分らが困らないように、必ず公務員の給与水準も連動して上げるはずです。
言ってる話がいちいち信用できない。
滝島さん2年前に言ってたよね。
将来金利が2.5%になっても支払える人は変動金利で組めばいいと。
そうでない人は固定金利の方がいいと。
それに尽きる。
今の安い金利が生涯続かなければ家を建てれない人は家を建てるべきではないと思います。
世の中、射幸心に煽られてリスクを見ないフリする人は一定層いますよ。安く借りたいから、変動に手を出す。モゲ澤さんは口車のリズム感とテンションを兼ね備えてると思います。返事に困った時に笑うのは、典型的なパターンですね。それに比べ滝島さんはシリアスですね。固定で2%払えないって事になれば、今の日本の給料では住宅買うのは難しいと言ってるようなものかも…
安定の滝島さん。
借換にも100万くらいの費用がかかるのでまずは、現在の借入先で金利引き下げ交渉が必要です。
アンパイで固定金利いきたいけど、総支払額が変動金利と偉いちがうんよね〜。変動で差額を貯めて繰り上げ返済かね。