【第43回】高齢男性の政治家しかいなくなる日本、大丈夫か?日本に今必要なこととは

For JAPANプロジェクト 3rdシーズン 実施決定!
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/

【For JAPAN #43「滅びゆく地方を再生せよ」】
今週のテーマは「政治家が高齢男性しかいなくなる」

ABEMA放送では入りきらなかった未公開シーンも含めて、
YouTubeでは、ほぼノーカットのフルバージョンで公開しております!

00:00 オープニング
01:51「いまだに回覧板を使っているんです」
10:25「経営者であればバトンタッチするのですが…」
19:27「老衰ジャパンを何とかせよ」
33:52「政治なんて関係ないね!」
44:31 次回予告「地方はもう切り捨てるべきか」

For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/channels/abema-special/slots/9dJr1Yc8E3J4eB

◆番組メインMC:古舘伊知郎
◆番組アシスタントMC:平井理央
◆専門家:谷本有香 (Forbes JAPAN 執行役員 WEB編集長)

バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!

For JAPANプロジェクト2024 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/

【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
 https://www.tiktok.com/@forjapanproject
◆Instagram
 https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
 https://twitter.com/forjapan_2024

【ご出演企業一覧】
株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ ( https://cbt-s.com/ )
アーカス・ジャパン株式会社 ( https://www.arcuss-japan.com/ )
株式会社保健科学研究所 ( https://www.hkk.co.jp/ )
NALU株式会社 ( https://yourtorun.com/ )
株式会社ジャムデザイン ( https://jamdesign.co.jp/ )
株式会社MTC ( https://mtc-inc.jp/ )
株式会社パセリ ( https://paseli.co.jp/ )
日東精工株式会社 ( https://www.nittoseiko.co.jp/ )
さわかみ投信株式会社 ( https://www.sawakami.co.jp/ )
株式会社BIC-M ( https://bic-m.co.jp/ )
株式会社ハウジングサクセス ( https://www.housing-success.co.jp/ )
一般社団法人ドナーレ ( https://lfcsoccerschools.jp/ )
株式会社glob ( https://www.glob.co.jp/ )
株式会社ビジョンリープホールディングス ( https://visionleap.co.jp/ )
株式会社イズ ( https://www.ishome.ltd/ )
東京シェアハウス合同会社 ( https://tokyosharehouse.com/jpn/ )

#再生の道 #地方創生 #ビジネス番組 #経営者 #経済 #日本問題 #ForJAPAN #少子化

36 Comments

  1. 回覧板に成人の祝いを送るので該当ある方は名前等書くようなものが回ってきましたが、近所に誰がいるのかもわからないのに、20歳の娘がここにいますなど怖くて書けない。そして、自治会費出してるのにお祝いももらえない。なんだコレ?って思います。

  2. 石丸さん、谷本さん、古舘さんの意見がもっと聞きたいです。古舘さんもMCとしてこの大人数を取りまとめて進行されるのは大変ではないのでしょうか。ゲストの無駄遣いはもったいないです。経営者側の人数を絞り、小規模での対談形式にした方がより有意義な議論ができると思います。

  3. 回覧板やお寺の「講」での集金とか、皆さん一軒一軒訪ねておられ、アーこういうこと都会ではなかったな、懐かしいなと感慨にふける一方、高齢化で訪ね歩くのも大変そうだなと。 最近実家に帰ってきて思う次第です。

  4. 回覧板は地域のつながり
    町内会は年1回
    ちょうどいい
    現役で働くのもちょっとの間
    ずっと家にいる人の割合は高い
    そしたら地域のつながりは欠かせない
    今日のテーマは経営者には、無理だろう

  5. 高齢に問題があるではなく、柔軟に適合できる傾向にある女性という性別を主軸にしないからじゃん 古舘も男、石丸伸二も男
    男性社会が根強いことに問題があるだけ そんなこともわからないのか?

  6. 今までいいという判断ならいいけど 理由とか根拠にするからおかしい状態 廃れる企業もたったこれだけだと思う

  7. 公選法の疑義がノーダメなのが凄すぎる。ちゃんと受け答えすれば、あとは警察判断なので話題性が無くなる。
    というか、これで騒ぐアンチがカルトっぽく見えてしまうのも逆に追い風になってそう。

  8. うちのマンションの管理組合も爺さんばっかりだからデジタル的な事を提案すると親の仇のように批判される。。。

  9. 地方。と一口にいっても問題は様々何とかしないと…とは思うが大きく変えたくはない。が地域は関係ない。都知事が変わらなかったのがそのお手本。各自治体のトップ選挙で現職が強いのもその証拠。回覧板は今や生存確認との見方も。災害があった時コミュニケーションのある自治体が強いのも、過去の災害等で立証済。夜、若いお母さん方が集まるのには、普段家に縛られている『嫁』の息抜きの場でもある。全員出席であれば舅姑も認めざるを得ないし、責任転嫁も出来る。地方だからといって、状況は一つではない

  10. 自治会に入る時に、どこで働いているかを確認されて、それがすぐに近所に言いふらされていた…
    こんなだから田舎は衰退するんだよ…

  11. 100年後も回覧板続いてたら笑えるな…辞めるならどこかで辞めないと、まぁもうその時は過ぎてるけど…😅

  12. 回覧板かLINEかじゃなくて二手に分けて両方で同じ情報を回せばいいし、回覧板が回ってこない人向けにリアル掲示板にも貼っとけばいいですよね。

  13. 笑いながら回覧板をバカにしてるけど高齢者はLINEなんか分からないんだよ。面倒だけど必要なこともあるんだよ。

  14. 政治家のITリテラシーが低いっていうのは本当にそう。野口社長が政治家になれば良いのに。

  15. 結局は政治家の聞く力がない、いや、そもそも聞こうともしていないことが、変われない理由。どうしようもない…だから選挙へはちゃんと行くようにしました。

  16. 以前成田さんが言ってた過疎地を若者だけでハックするのが良い気がする。田舎の老人達は自分にしか合わせないし、気を使ってたらどんどん遅れていくよ。
    変わりたくない人達はその人達で固まって、その結果がどうなるか現実を突きつければいい。若者が巻き込まれる必要はないよ。

  17. 役に立つ高齢者はどの分野でもむしろ居座っててほしいが、最初の熱意はどこへやら、途中から権力で権利をズル賢く使ってサボるどころか自分達へ利益吸い上げる高齢の政治屋達、迷惑すぎて悲しくなった😢

  18. こんな暴露されたら政治屋と利権と天下り軍団はたまったもんじゃないな
    そりゃSNS規制して正論パンチバリア作るよな🤔気持ち悪い

  19. 刻みすぎだし、配信出すの遅すぎじゃね?
    テレビ的に作りすぎかなぁ~
    撮って出しがネットの主流だから、鮮度大事だよ☝

  20. リハックで都議の集まりで3時間、その後の丸川さんで2時間見ていたから見るの遅れた。

  21. 地方の町内会といえば
    ゴミ収集所の掃除、側溝掃除含めた地域清掃、資源大型粗大ごみ回収、祭、ゲートボール会、運動会なんかのイベント形成くらいでしょうか?この手の町内会問題は悪者にされがちだけど、
    個人でできないことをみんなでやろうという互助組織なのに、利益だけを甘受したいと聞こえてしまう。

Write A Comment