【iDeCo改悪説の真相検証】後藤達也も知らなかった『DC一時金ルールの罠』/三田友梨佳が問うNISA vs iDeCo節税効果が高いのはどっち?/運用益が台無しに?移換忘れのリアル(マネー新常識)

▼前編動画はこちら▶︎https://youtu.be/EOyQ6rP13_A 。高評価&チャンネル登録お願いします▼

【目次】
0:00 ダイジェスト
1:21 iDeCo受け取り時の盲点
6:47 改悪説とされる根源
14:49 ルール改正で影響受ける人
21:18 iDeCo vs NISA
25:59 報じられないiDeCo真の課題
32:42 退職金の源泉徴収票は保管せよ

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(フリーアナウンサー/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya
https://note.com/goto_finance

<ゲスト>
竹川美奈子(LIFE MAP合同会社代表)
https://note.com/mina104

▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)▼
▷https://app.adjust.com/1kxkgk58

<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼

▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #iDeCo #改悪 #新NISA #竹川美奈子 #税制改正大綱 #企業型確定拠出年金 #企業型DC

46 Comments

  1. ご視聴ありがとうございます。「iDeCo/企業型DC」回の前編動画はこちら▷https://youtu.be/EOyQ6rP13_A 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。今後、番組で取り上げてほしいテーマなどもありましたら是非コメント欄にお寄せください。

  2. てか企業が負担してる分の厚生年金返してくれればiDeCoなんていらないんじゃ無いのか

  3. こんなに面倒くさいなら、最初からnisaだけにしておけば良かった。
    50を過ぎてからイデコ 始めた場合は60過ぎても、10年たたないと引き出せないんですよね? 会社の退職金と個人年金とイデコ 、いつどう受け取るのがいいのか難しいです😢

  4. 自分はNISAよりiDeCo優先かなと思ってる、というか併用してるけど
    NISAは上限決まってるからそんな急がなくてもいいけど、iDeCoは上限が毎年減ってるようなものだからな

  5. 出口が見通しせない状態では怖くて掛け金増額なんてできませんよ😅 資金ロックしてからハシゴ外すなんてこれもう詐欺でしょ。

  6. 何十年も資金がロックされるのに、なんで税金が全額控除じゃなくて、課税の繰り延べなんだよ。

  7. 政府がまともであるならば、退職控除額はインフレ率に応じて今後上がる方向で改正される。基礎控除103万の壁が178万にというのと同じように。
    ただ残念ながら日本政府はそれに期待できるほどまともではないからなあ

  8. 一昨年転職した際に、年金制度がDC→DBになったのでDCはiDeCoに移管しました。
    それなりに大きな(昔の一部上場)会社でしたが、iDeCoの説明もペラ一枚渡されたですし、退職金の源泉徴収票の説明もなし。
    辞める人には冷たく、全然教えてくれませんでした。なにが「説明しているんですけど」だ、いけしゃあしゃあと。
    上記もそうですがJTCの退職者に対して「裏切者」「落伍者」というレッテル貼りにうんざりしました。
    経理でも人事でもない技術職ですが年休消化の間にYouTubeで勉強して、6か月没収ルールからは免れました。

    それにしても右の方が苦笑するポイントが改悪したポイントなんだな~と思いました。政府の走狗ですね。
    「制度をシンプルにすれば加入する人が増える」とか仰いますが、税制度・年金制度を政府がシンプルにするわけがないでしょ。
    難しく、複雑にパッチ当ての制度にして、後からそのパッチを少しずつ剥がして、しっかり税金を取り出す。
    「公平性の是正」ではなく、「高額な退職金をもらう人にはたくさん税金を掛けます」と言えばいい。
    言葉で誤魔化しているだけ。すらすら喋る部分は走狗の仕事してるな~って思っちゃう。

    転職活性化+6か月没収ルール+手続き複雑化(給与天引きにしないやつおらんやろ)でこれまでに2800億円を手にして
    更に転職のごたごたの時に移管し忘れていたiDeCoをかすめ取る詐欺ですね。最後には「全て自己責任です」かな。

  9. 自営業でなのでiDeCoとNISAで運用していますが、節税という意味ではiDeCoはありがたい制度です。NISAで運用して出た利益をiDeCoに回すわけではないですが、同時にやっていると非課税の運用益が増えつつ、目に見えて節税対策にもなるので、若いうちからカツカツでもコツコツ始めることをオススメします。

  10. 所得税率33%の瀬戸際にいるから小規模企業共済と合わせたら160万以上所得控除できるのはデカい
    節税効果の方が高いからやるわ

  11. 改悪でもなんでもない。ほとんどの人には関係ない。騒いでる人ほど理解してないだろ。

  12. 【クイズ】一度入ると出れなくて、出口が勝手に変わったり、選択肢が減ったりするものな〜んだ?

  13. 国民年金基金連合会に移管されると手数料だけどんどん取られ続けて無くなっていく。そんな人が100万人以上2800億円もあるのはやばい。

  14. 年収のそれなりに高い人(900万円以上)には神制度。年収が普通以下の人にはイマイチな制度。
    一般的には年収900万円以下の人が多いからイマイチ盛り上がらないんだと思う。

  15. 今年からiDeCoやり始めたけど、紙を出したことなんて今のところ一度もないな。

  16. 「制度が変わることが問題」という人がいるが、そもそも数十年変わらないなんてことがあるワケが無い。税制に限らずあらゆる制度は今までも変わり続けてるんだから聞く耳を持つ必要は無い。
    そもそも退職所得は「退職に起因して受け取る一時金」なんだから、サラリーマンが退職前に受け取るものを退職所得扱いすること自体が問題で優遇し過ぎだっただけ。退職までiDeCo解約を待って退職と同時に解約・受取すればいいだけのこと。
    「改悪ではない」ということを取り上げたことは「よくやった!」と言いたいが、「世の中 頭のねじが緩んでる奴らがこんなにいるとはね~w 逆に心配になるわ~www」くらい言っちゃってもいいのよ

  17. 拠出時に税金が繰り延べされる分キャッシュ・フロー的に豊かになるのでその分を使うなり運用すればよい、という説明は間違いではないでしょうか。拠出金は手元に入ってきませんから、キャッシュ・フローは豊かになりません。なにより、事後的に一方的に制度を変えられるのが問題なのは皆さん御指摘のとおりですよね。

  18. NISAは課税された所得から投資をするから最終的には非課税
    iDeCoは非課税で投資をするから最後に退職所得控除や年金控除をするけど課税されるよってことですよね

  19. iDeCoは良い制度なのに、難しすぎてなかなか一般受けしないですよね。NISAと違ってなかなか他人にもススメにくいですし。
    お得な制度だけに政府は万人にやってほしくないんだろうな。

  20. この動画はね、財務省(金融庁)のご説明動画なんですよ。この方は金融庁所管プロジェクトの組織で委員されてますし、金融庁のPR動画なので契約を途中で変える不合理の事は口が裂けても認めないと思います。詐欺以外の何ものでもないと感じますけどね。

  21. 不公平感とか言うときに必ず悪い方に寄せるのムカつくよな。
    改悪決め手から後づけで不公平感って言ってるだろ。

  22. ざっくりの感覚でidecoに満額掛けていたんですが、こちらを見て私の今後がよりクリアになりました。これからの枠の増加にどう対応するか、私の中で答えが出たので本当に感謝感謝

  23. 不公平感があるなんて言ってる人に出会ったことない
    増税したいだけの財務省のスピーカーみたいな解説ですね

  24. ルールを決めた人へ

    退職金の源泉徴収票は、残しておかないいけないという、ルールにしている事態、考え方が古臭いのか、
    使わせないようにあえてしているのか、かなりセンスがないです。

  25. 詐欺だな!
    改悪する時は加入者の解約にも1年ぐらいは応じるべきだね!そりゃその条件なら加入しないヤツも間違いなくいるだろ!

  26. 今年から受け取ります。
    加入時には受取時に税金がかかるなんて知らなかった。なんで元金にも課税されるのか。課税の繰延べなんて!しかも年金として受取れば健康保険料介護保険料も爆上がりする。
    会社の退職金がある人にはおすすめできないです。

  27. やはり年金制度(更に受け取り時の税制)が複雑すぎて普通にxlsを叩いて試算可能な範囲ではないですよね…

  28. こんな感じで理解してます
    ①NISAを優先する
    ②余裕資金のある人はiDeCoにミニマムで入る
    ③制度を改悪しなさそうな政党に投票する
    ④その政党に手続きのデジタル化・簡素化、手数料減額、最低金額引き下げ、退職控除のシンプル化(例 退職時の最低賃金に連動するような生涯枠化)の実現を要望する
    ⑤改悪した政権に投票しない

  29. ハンターハンターのクラピカの技みたいに、制約と誓約が多すぎて使いこなせる人少なそう。

  30. 竹川さんの吹き出しながら話す話し方ってなんか人を馬鹿にしてるような感じして不快だわ…

Write A Comment