【冬メカあるある】全国の整備士さん、寒さ対策教えてください!

本日はDMリクエスト企画!沖縄の視聴者の為に日本全国の冬のメカニック情報集合させよう!

国産車・輸入車 車検・修理の際は松戸市の整備工場 小林モータースにお気軽にご相談くださいね!

※ご来店頂く際はご相談でもご予約をお願いしております!
お気軽にお電話ください☎

#松戸市整備工場
#車修理
#工具
#整備士

【Information】

小林モータース株式会社

TEL 047-387-0398
270-2213
千葉県松戸市五香2-3-2
営業時間 9:00〜19:00(水曜定休)

【Official site】
http://kobayashi-motors.com/

【一緒に働こう!リクルートサイト】←スタッフ超募集中☆
https://en-gage.net/kobayashi-motors/

【X(Twitter)小林モータース【公式】

【X(Twitter)こばやしのゆうたくん】

【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCtMqmJgNrPLIGPl8OkoenCA

【TikTok】

@kobayashi_motors_1968

8 Comments

  1. ミズノのブレスサーモが薄いのに暖かい👍(暑くなったら抜ける)
    電熱ベストは寒い時だけ電源を入れる

    広島は平地はあまり雪降らないけど、たま~にドカ雪が…(午前中には溶ける)

  2. 茨城在住です!
    冬対策はワークマンのツナギのインナースーツと激熱カイロ2個をポケットに入れて冷えた手を一瞬で温めてます!

  3. いつも楽しく視聴させていただいてます。

    富山県
    気温、-2〜5℃
    勤め先の工場にはストーブありません。
    装備、ヒートテックのロング上下にヒーターベスト、その上にツナギとジャンバーです。
    靴下、ホッカロン愛用
    冬は地域によっては一晩で1m近く雪が降る時もあります。
    その時は除雪が大変です。

  4. 廃油ストーブって憧れますよねぇ。。自分は東京ですが、秋~冬はハクキンカイロを毎日使っています。熱量がけっこうすごいので、この熱を逃がさないように、首元、手首などをアウターで塞げば、バイクにのっても余裕です。バイクに乗るときは、上下、ダウンのインナーも着ています。ダウンをアウターで着る人が多いですけど、自分にとって、ダウンはインナーです。ブレーキなどのレバーがカチンカチンに冷たくなるので、冬用のレバーを用意していて、毎年、11月、3月頃に交換しています。冬用レバーには、スポンジ的なものを巻いています。メカさんも冬用の工具が必要なのでは?

  5. やったーありがとうございます😄
    ちなみに夏の沖縄は、
    最新の工場であれば冷房付き
    あとはスポットクーラー、扇風機、空調服と、根性で乗り切ります笑
    ちなみに気温は35度以上とか滅多に行かないので関東の方が暑いです!
    ただ日差しが強いので、日焼け止め試運転の時はサングラスつけます。
    日陰で海風が当たる場所だと意外とそんなに暑くないです!
    後、夏の前半の梅雨が沖縄は長すぎるので、蒸し蒸しして県外の方はきついとよく聞きますね!

  6. 楽しく視聴してます。

    勤務地 北海道
    対策
    会社支給 廃油ストーブ、ジェットヒーター、ツナギ型インナー、土ジャン

    個人  電熱ベスト、ネックウォーマー、つま先だけの靴下、上下裏ボアインナー又は防風パンツ(下のみ)、生地薄めのニット帽、除雪用手袋
    気温  -15~0(今時期は-4~1)
        雪は積もります

    今年で整備士7年目になりましたが初めてブランド(バートル)のインナーや電熱ベストを使ってみましたが無名のインナー(スーパーに売ってる安いやつ)と全然違う事に気づきました!
    いつもより寒さを感じなくて驚きました、これで今年の冬は乗り切れそうです
    (あくまで個人の意見です)

  7. 北海道で酪農やってます。
    足の冷たさにはインソールが良いっすよ。
    自分は安全長靴にシダスの2−3000円のインソール入れて使ってますが足の冷たさと無縁になりました。
    土踏まずのアーチがある程度あるちゃんとしたインソールメーカーのインソールだと動けばポンプ効果で血流ガンガン流してくれて足ポカポカですね。
    土踏まずのアーチが硬すぎるインソールは疲れるし痛いのでダメですが(笑)
    マジでオススメです。

Write A Comment