【問題提起】ドジャース佐々木朗希獲得の裏でもう1つの才能が流出していた…宮本が祝福ムードに敢えて反論「選手のせいでなく」
解体慎書動画内の内容につきまして日刊スポーツ以外での記事や切り抜きの転載はお断りします。
▼アシスタント宮城弥生公式「やーちゃんねる」はこちら
@yaa-channel0501
▼コラボなどチャンネルへのお問合せはこちら
smisjxks11911@gmail.com
▼AKRacing提供:https://www.akracing.jp/
▼宮本慎也へのお仕事の依頼はこちら
info@triple-s.ltd
▼宮本慎也公式Instagramはこちら!
https://www.instagram.com/shinya_miyamoto1105/
▼宮本慎也公式Twitterはこちら!
Tweets by shinya___m
▼制作:株式会社フリーマン
http://www.freemanosaka.com/contact.html
【宮本慎也プロフィール】
1970年11月5日生まれ。176cm。O型。PL学園高校〜同志社大学〜プリンスホテル〜東京ヤクルトスワローズ。現在は、NHK野球解説者、日刊スポーツ評論家として活動中。
#宮本慎也 #プロ野球 #ヤクルト

31 Comments
何の結果も出てないのに早くも二刀流を否定するのかまぁネガティブ発言
素直に二刀流応援すればいいやん
日本に於いては、プロよりもアマに組織の機能性と機動力を造る必要が有ると思う。
各アマを纏める組織に「組織分析のアナリスト」を入れて、「プロとの連携」迄を含めた運営にして行かないと、現状以上にプロとアマの格差が産まれて、「プロに行くなら海外」の状況に成って行くのが必然と成って行くだろう。
「アマだからプロは入れない」では無く、「アマだからプロの認識・運営に勉強する」が今の時代の『アマチュア組織運営』なのだから。
世界の野球選手がNPBを目指すようにならないといつまでも今の状態は変わらないんだろうと思います
MLBには夢があるわけですから…
強い選手と戦いたい、試したいって気持ちの受け皿がメジャーよね
その気持ちをルールで縛るとNPBに入らない人は今後も増えると思う
プロリーグの序列通り上に上に人材が流れるのは仕方ないですね。
工夫すべきは日本人のメジャー流出より、メジャー行けなかった海外選手をどうやってNPBで活躍してもらうかだと思います。
まずは外人枠という低レベルプロリーグ丸出しの化石ルールの撤廃ですね。
海外に流出する若い才能を守っていく?
海外に行く事を危惧してる事が守ってないでしょ
キューバはメジャーが青田買でリーグは壊滅です
この金額でもMLB.JPの記事によるとMLBドラフトなら4巡目ほどの才能と考えられているそうです。
という事はMLBドラ1レベルであればもっと金額が上乗せされるだろうと予想されますね…
7回制も2年くらい続けてれば現場も選手もファンもそう言うものとして慣れちゃうんだろうと思ってしまう怖さ
そう簡単にマイナーリーガーにすらなれないでしょ。そもそも日本人は身体能力が低いんだからね。行く選手が一時的に増えても挫折者も確実に増える。そうゆう状況になれば自然に収まるでしょ。つまり自身のポテンシャルすら理解出来ない選手はどこ行っても同じだよね。
高校球児のコンテンツを朝日新聞とテレ朝、NHKで搾取している仕組みを変えて欲しい。
高校球児が生み出す利益を私企業が独占し利益を得ているなどあり得ない。
佐々木とかどうでもいいけどマスゴミは活躍すればすぐ手のひら返しするんだろなw
直接海外に行くって言うタイプの選手は言っても2人だけですよね。
別に大して心配する必要ないのでは?
NPBは"日本の野球"と言うものの確立すべき。
これは🤣お金だけみたら
マイナー選ぶよね日本との差がここまででると日本ってホント安いんだなーて思った😱
結局は、走れ走れや精神論(上原や宮本を始め)のNPBが、いまの若い子らにはうんざりなんだよ。
MLBなら科学的かつ論理的に選手個人にアジャストする指導なりがあるし、選手個人が尊重される。
旧態依然としたNPBに魅力は無い
自分の実力と自信からNPBのハズレ球団にドラフトされるぐらいなら、MLBのマイナーの方が良いと踏んだのでしょう。
ヤクルトは、経営母体がしっかりしていて立地条件も素晴らしいですが、球場設備,人工芝,2軍施設がハズレです。
宮本さんは高木豊さんと違って繁栄することに視点を置いているので賛同します!
マネーゲームでは負けちゃいますよ
そこは無理でしょう
7回制は私も反対です。
暑さ対策なら朝6時から2試合、夕方4時から2試合にするべき
3試合の日なら夕方は1試合でいいし
DH制にするならセ・リーグもまずDH制にするべきです。
直接、メジャーに関してはマネーゲームでは勝てないけど
ポスティングを即容認出来るかどうかでも変わると思う
大谷選手でも高卒でいきなり渡米してたら、今の大谷選手があるか未知数ですし
日本での下地があった方がいいになれる方が大切
森井くんのスタイルは根尾に似てるような気がして、、
どうなるか
様々な要因があるけど、MLB代理人の日本での活動が拡大したのもひとつ。彼らは単に高い方に売る。
そこにMLBとNPBの年俸格差。日米の経済力の差に加えて、MLBはファン市場の国際化に成功して収益を拡大。日本ではNHKがこれを後押ししてる。
NPBの海外市場獲得の動きも遅い。WBCもMLB主催で、MLBの宣伝にしかなってない。
巨人よりもメジャー、大谷がテレビでやってりゃ、そりゃあ野球少年は贔屓チーム見つつも成長してプロ野球選手になったなら…“メジャー”か。
「失敗しても日本に戻ればいいや」という滑り止め感覚でやって欲しくない。
個人的に、海外の日本人より、日本で活躍する外国人選手の方がいいので、日本のファンが「日本人だから」チヤホヤするのをやめればいいと思う。
ぶっちゃけ、メジャーでも、現状は森井選手よりもヤクルトにいた外国人選手の方が応援したいし。
新卒生が外資系企業に就職するのは今のご時世では当たり前。むしろ、優秀な学生ほど外資系のトップ企業に行きますよね。日本プロ野球も例外ではない。宮本さんの指摘通り、日本の球団は経営をグローバル化して稼がないとどん詰まりになるだけ。結局は経営の問題なんですね。
田澤ルール、再び?
有望選手が代理人を雇ったらアメリカに行っちゃう ではなく、これから金の卵はアメリカの代理人に青田買いされると思います。向こうの大学(もっと前も)進学、マイナー契約、ポスティング等 あらゆる手を使って。佐々木のような前例もあるのだから、ルールを変えない限りこの流れを止める事は出来ないでしょう。
呑気に容認(或いは仕方ないと)してる人が多いけど、こんな時代の流れが過去にあったらKKコンビ、松井、松坂、ダルビッシュなんかは日本にいなかったかもしれないと考えれば今起きている事ってそんな甘い状況じゃないのでは
甲子園だけじゃなくて他でやればいいじゃないか。
NPBは「互助会」なので仕方ないね。「一流」が育たない「選手ファースト」だから。契約に厳しさがない。メジャーリーグのファーム化が治らない。CS、日本シリーズ廃止して、早期にセ・パの上位の「日本リーグ」創設を‼️
メジャーに選手が流出するのは、別に構わないと思っています。
日ハムの上沢みたいなのが、一番問題やと思うので、そこはルール作りが必要なだけ。
メジャーから日本へ戻るのなら、元の球団に戻ってる方が応援しようと思える
佐々木はなんのためにロッテが計画して育てた意味がわからん!ロッテにメリットない!ただのわがまま移籍!応援しません。
森君が成功したら、この流れが止まらなくなるだろうな。成功してほしいけどNPBの未来を考えると複雑。
日本球界じゃなくて日本国に問題あるよね
佐々木メジャーにほ通用しないと、断言出来る。体力の問題が大きい。さらには怪我でのリタイヤも言い訳に使いそう。よくて5