他県民が想像する大阪と現実がヤバすぎる大阪!【ゆっくり総集編】 このチャンネルでは日本地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。 皆様の温かいコメントもお待ちしております。 #グルメ#ゆっくり#京都#兵庫#北海道#奈良#関西♯大阪Underground IdolUnderground Idol GroupsUnderground Idols吉川友 地下アイドル地下アイドル地理 22 Comments @cb400f7793 10か月 ago だんじり? あんなん 大阪の南の方でやってるだけやろ 大阪の代表みたいに言わん取ってほしいわ 大阪を代表する祭りと言えば 天神祭 やろ @はるちゃん-e1h 10か月 ago 東京に大きく劣る←全ての国民がそう思ってると思う。実は街中の見た目だけなら殆ど差が無い @りんりん-y1i1c 10か月 ago 童話地区が異常に多いから、やはり苦手… @rk6de9gu9u 10か月 ago 「タコパ」なんてやらんよ何故なら、家より店お方が、断然旨いやんw寄って、たこ焼き器がない家も多く存在する←うちも随分前にほかした @朝倉アキオ-r1z 10か月 ago 大阪人ってガラが悪いまぁガキの頃から全国学力テストでも最下位から2番目だからお察し @amo_mi7518 10か月 ago テレビは尺の問題で長い時間がかかる義太夫や浪曲などは不向きで落語漫才が手っ取り早く放送できるツールだったそのおかげで上方芸能と呼ばれるかなりのものが衰退してしまった @ヨボラウロ 10か月 ago でも川越のイメージが主に妹が作った痛いRPGだからな @_take__hero_ 10か月 ago 59:17 1950年にすでに大阪に『風月』というお好み焼きの人気店があり、その『風月』から暖簾分けを受けた中の『鶴橋風月』が1989年に経営権を譲渡して今や全国展開するチェーンになっています。 札幌の『風月』は1967年創業なので1989年創業とされている『鶴橋風月』よりは早いものの、暖簾分け元の大阪の『風月』は1950年にはすでにお好み焼き店として存在していたわけで、札幌の創業者がそれをご存じなかったのか疑問が残るところです。 @yoake.people 10か月 ago 大阪人で芸人になりたい奴なんて全くいないに等しい @ひっくり蛙 10か月 ago 大阪に20年以上住んでるけど。ヒョウがらの叔母ちゃんなんか月に1人見かければ多い方。たこ焼き屋は結構見かけるけど、自宅(ターミナル駅前)なんだが、無かったりする、少し離れたら一杯あるけどねwで、たこ焼き機が家庭にあるのか?と聞かれたけど、嫁の実家、義妹の家、自宅含めてたこ焼き機は無い。。。自分は大学時代に岡山に居たけど、その時の友人は6割以上たこ焼き機を持ってて材料持ち込みで良くパーティーやってたけどねw @池田和仁-c6d 10か月 ago 44:15 焼きカレーは門司港の名物。ですから福岡県北九州市のグルメですよ。地理に特化したチャンネルなのですからキチンと勉強してください。どちらの県の方にも失礼です。 @wadia2000 10か月 ago 大阪には上沼恵美子、島田紳助みたいなのがたくさんいると思ってた。 @gbc025026 10か月 ago 生まれも育ちも大阪やけど、だんじり祭りは北摂の人間からすると異文化に見える。祭り自体を否定する気は無いけど、仕事がクソ忙しい時期にだんじり祭りで休まれると正直イラッとする。あとヒョウ柄のおばちゃんなんかテレビでしか見いへんし。この動画も偏ってるなあと。 @六甲真魚 10か月 ago 1952年生まれの神戸のじいさんです。ミヤコ蝶々、京唄子、敏江(敏江·玲児)などの女性漫才師の大阪弁は嫌いでした。子供でしたが、人を小馬鹿にした下品な印象を抱いたものです。一方、浪花千栄子さんや淡島千景さんの美しい大阪弁が懐かしいですね。確か、船場言葉と聞いたことが有ります。 @orangemoon153 10か月 ago 全然現状じゃない!還暦間近の大阪のおばちゃんだけど、もう寝るでとか言わないし、ヒョウ柄1枚も持ってないし、値切った事もない。だいたい生態って何?人を珍獣みたいに言わないでほしい、失礼過ぎる。 @梶木真愚郎 10か月 ago 串カツが大阪のソウルフードも真っ赤なウソですテレビで紹介されるまでマイナーな存在だったしそもそも繁華街を除く住宅街や生活圏には串カツの店は一軒も存在しません @左敏工夫 10か月 ago 意外な大阪。大阪は、高級料理の本場であり、近代の高級住宅街(お屋敷街)の発祥地であり、世界的な多くの美女の誕生地。 @boke-tukkomi-1 10か月 ago もうオールドメディアが撒き散らしてる、ステレオタイプなイメージばっかり!wせめて実際の生の声を拾って来てくれ、としか…w @akikita1396 10か月 ago 大阪の人は面白いこと言う人ばかりじゃないし、たこ焼き毎日食べません😅 @usmasuda 10か月 ago 「大阪」と十把一絡げに理解すると大きな誤解を招きます。旧国名ベースの「泉州」「摂津」「北河内」「南河内」そして「難波・浪速」によって人柄や文化が大きく変わります。 @橋本ひろみひろみん 10か月 ago 普通に暮らしやすいけど😊市内以外は😊 @daemon_merchant 10か月 ago 大阪でも「オチは?」とか言う人嫌がられるよ Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@amo_mi7518 10か月 ago テレビは尺の問題で長い時間がかかる義太夫や浪曲などは不向きで落語漫才が手っ取り早く放送できるツールだったそのおかげで上方芸能と呼ばれるかなりのものが衰退してしまった
@_take__hero_ 10か月 ago 59:17 1950年にすでに大阪に『風月』というお好み焼きの人気店があり、その『風月』から暖簾分けを受けた中の『鶴橋風月』が1989年に経営権を譲渡して今や全国展開するチェーンになっています。 札幌の『風月』は1967年創業なので1989年創業とされている『鶴橋風月』よりは早いものの、暖簾分け元の大阪の『風月』は1950年にはすでにお好み焼き店として存在していたわけで、札幌の創業者がそれをご存じなかったのか疑問が残るところです。
@ひっくり蛙 10か月 ago 大阪に20年以上住んでるけど。ヒョウがらの叔母ちゃんなんか月に1人見かければ多い方。たこ焼き屋は結構見かけるけど、自宅(ターミナル駅前)なんだが、無かったりする、少し離れたら一杯あるけどねwで、たこ焼き機が家庭にあるのか?と聞かれたけど、嫁の実家、義妹の家、自宅含めてたこ焼き機は無い。。。自分は大学時代に岡山に居たけど、その時の友人は6割以上たこ焼き機を持ってて材料持ち込みで良くパーティーやってたけどねw
@池田和仁-c6d 10か月 ago 44:15 焼きカレーは門司港の名物。ですから福岡県北九州市のグルメですよ。地理に特化したチャンネルなのですからキチンと勉強してください。どちらの県の方にも失礼です。
@gbc025026 10か月 ago 生まれも育ちも大阪やけど、だんじり祭りは北摂の人間からすると異文化に見える。祭り自体を否定する気は無いけど、仕事がクソ忙しい時期にだんじり祭りで休まれると正直イラッとする。あとヒョウ柄のおばちゃんなんかテレビでしか見いへんし。この動画も偏ってるなあと。
@六甲真魚 10か月 ago 1952年生まれの神戸のじいさんです。ミヤコ蝶々、京唄子、敏江(敏江·玲児)などの女性漫才師の大阪弁は嫌いでした。子供でしたが、人を小馬鹿にした下品な印象を抱いたものです。一方、浪花千栄子さんや淡島千景さんの美しい大阪弁が懐かしいですね。確か、船場言葉と聞いたことが有ります。
@orangemoon153 10か月 ago 全然現状じゃない!還暦間近の大阪のおばちゃんだけど、もう寝るでとか言わないし、ヒョウ柄1枚も持ってないし、値切った事もない。だいたい生態って何?人を珍獣みたいに言わないでほしい、失礼過ぎる。
22 Comments
だんじり? あんなん 大阪の南の方でやってるだけやろ
大阪の代表みたいに言わん取ってほしいわ
大阪を代表する祭りと言えば
天神祭 やろ
東京に大きく劣る←全ての国民がそう思ってると思う。実は街中の見た目だけなら殆ど差が無い
童話地区が異常に多いから、やはり苦手…
「タコパ」なんてやらんよ
何故なら、家より店お方が、断然旨いやんw
寄って、たこ焼き器がない家も多く存在する←うちも随分前にほかした
大阪人ってガラが悪い
まぁガキの頃から全国学力テストでも最下位から2番目だからお察し
テレビは尺の問題で長い時間がかかる義太夫や浪曲などは不向きで落語漫才が手っ取り早く放送できるツールだった
そのおかげで上方芸能と呼ばれるかなりのものが衰退してしまった
でも川越のイメージが主に妹が作った痛いRPGだからな
59:17 1950年にすでに大阪に『風月』というお好み焼きの人気店があり、その『風月』から暖簾分けを受けた中の『鶴橋風月』が1989年に経営権を譲渡して今や全国展開するチェーンになっています。
札幌の『風月』は1967年創業なので1989年創業とされている『鶴橋風月』よりは早いものの、暖簾分け元の大阪の『風月』は1950年にはすでにお好み焼き店として存在していたわけで、札幌の創業者がそれをご存じなかったのか疑問が残るところです。
大阪人で芸人になりたい奴なんて全くいないに等しい
大阪に20年以上住んでるけど。ヒョウがらの叔母ちゃんなんか月に1人見かければ多い方。
たこ焼き屋は結構見かけるけど、自宅(ターミナル駅前)なんだが、無かったりする、少し離れたら一杯あるけどねw
で、たこ焼き機が家庭にあるのか?と聞かれたけど、嫁の実家、義妹の家、自宅含めてたこ焼き機は無い。。。
自分は大学時代に岡山に居たけど、その時の友人は6割以上たこ焼き機を持ってて材料持ち込みで良くパーティーやってたけどねw
44:15 焼きカレーは門司港の名物。ですから福岡県北九州市のグルメですよ。地理に特化したチャンネルなのですからキチンと勉強してください。どちらの県の方にも失礼です。
大阪には上沼恵美子、島田紳助みたいなのがたくさんいると思ってた。
生まれも育ちも大阪やけど、だんじり祭りは北摂の人間からすると異文化に見える。祭り自体を否定する気は無いけど、仕事がクソ忙しい時期にだんじり祭りで休まれると正直イラッとする。あとヒョウ柄のおばちゃんなんかテレビでしか見いへんし。この動画も偏ってるなあと。
1952年生まれの神戸のじいさんです。ミヤコ蝶々、京唄子、敏江(敏江·玲児)などの女性漫才師の大阪弁は嫌いでした。子供でしたが、人を小馬鹿にした下品な印象を抱いたものです。一方、浪花千栄子さんや淡島千景さんの美しい大阪弁が懐かしいですね。確か、船場言葉と聞いたことが有ります。
全然現状じゃない!
還暦間近の大阪のおばちゃんだけど、もう寝るでとか言わないし、ヒョウ柄1枚も持ってないし、値切った事もない。
だいたい生態って何?人を珍獣みたいに言わないでほしい、失礼過ぎる。
串カツが大阪のソウルフードも真っ赤なウソです
テレビで紹介されるまでマイナーな存在だったし
そもそも繁華街を除く住宅街や生活圏には串カツの店は一軒も存在しません
意外な大阪。大阪は、高級料理の本場であり、近代の高級住宅街(お屋敷街)の発祥地であり、世界的な多くの美女の誕生地。
もうオールドメディアが撒き散らしてる、ステレオタイプなイメージばっかり!w
せめて実際の生の声を拾って来てくれ、としか…w
大阪の人は面白いこと言う人ばかりじゃないし、たこ焼き毎日食べません😅
「大阪」と十把一絡げに理解すると大きな誤解を招きます。旧国名ベースの「泉州」「摂津」「北河内」「南河内」そして「難波・浪速」によって人柄や文化が大きく変わります。
普通に暮らしやすいけど😊市内以外は😊
大阪でも「オチは?」とか言う人嫌がられるよ