【iDeCo】利回り最高の節税商品がさらにパワーアップ!絶対に確認しておいてください!

💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰
https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f

【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰SMG経営塾はこちらのLINEから💰
↓↓↓
https://sp4.work/cp/sugawara-line/

【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】
ご好評により現在発売中💰
Amazonからも購入ができます!
ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説

いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 

今回の動画は、iDeCoの限度額の改正についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!

↓おすすめコラボ動画はコチラ↓
りゅう先生

このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!

↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
https://www.youtube.com/channel/UCwKupwJ1EpdNH8Z98SKjY2Q?sub_confirmation=1

【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓

=======

【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→https://twitter.com/sugawara11

💴Instagram
→https://www.instagram.com/sugawara.smg/

💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→https://ameblo.jp/sannet/

=====

◆菅原由一のプロフィール

1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。

元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。

銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。

究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。

全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得

著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!

■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』

『会社の運命を変える究極の資金繰り』

▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp

——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-

🎥運営担当:株式会社STAGEON
 YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
 →https://youtubevideos.link/l_kinun

#iDeCo #新NISA #小規模企業共済

39 Comments

  1. 103万円の壁を123万にしたところで、ほとんど減税にはならないです。

    そんなことより、iDeCoの改正の方がかなりの減税効果があります。

    ただお金がロックされるのがデメリットですね。

    今回の動画の感想や他の質問がありましたらコメントいただけると嬉しいです。

  2. いつも楽しく拝見させていただいてます。
    ミシロさんが小規模企業共済が申し込めなかったとのことですが、私も出来ませんでした。ホームページからダイレクトに申し込みましたが、後日聞き取りの電話があり却下になりました。
    賃貸業では10室以上の貸室か40台以上の駐車場レベルでないと加入できないとの条件でした。ハードル高し、ですね。

  3. 20年後 30年後 支給年齢になって 課税対象とか おかしな事になることは ないのですか?
    裏切られ続けるので 中々信用できないのですが😂

  4. 社員10名の極小企業です。iDeCoプラスを取り入れようと思います。アドバイスがあればお願いします。あまりやられている職場がありません。

  5. 出口改悪でも所得控除普通に20%以上あるから、やっぱりお得よね。まぁ出口は年金でもいいしねww

  6. いつも、ありがとうございます!勉強させてもらっています。
    退職所得控除額を上回る退所金に対しては、税金がかかるので大金をiDeCoに掛けるのは出口で損をするのではないでしょうか?

  7. お世話になります。
    52歳からiDeCo2.3万している会社員です。あと4年くらいで受け取れます。
    銘柄をみずほDC定期預金にしており
    毎年かすかにマイナスですが、控除目的だったので銘柄かえていません。
    掛金がふえれるなら
    銘柄変えた方がよいのかアドバイスお願いします。
    マイナスは、悲しいので毎月引落手数料も省きたく年払いに変更しました。

  8. 政府(まだ足りねーなぁ、そや餌ばら撒いて釣りあげなww)
    国民「おぉ、お得や、やらなきゃ」

    政府(そろそろかな?)「ほい、課税、増税ドォーん」

  9. なんか改正で5年が10年になったみたいなあたりの話もききたいです。そのへんがちんぷんかんぷんで。

  10. パートやアルバイトは企業年金のない会社員になりますか?103万の壁で123万になってiDeCoをやったら現状年間27.6万+で150.6万になりますね?特定扶養控除が150万だとしたら177.6万まで給与でも、給与所得控除が受けられますよね?20歳から年金の積立と考えてやらないと損だと思っています。支払いがしんどかったら積立止められますし。

  11. だいたい仮想通貨とかも同じでロックアップする時点でscam臭ぷんぷんでロック中に取り返しつかなくなる事が最大のデメリットですね。

  12. 【退職所得控除の5年ルールが改悪】
    退職所得控除を利用してiDeCo一時金を受けとった後、退職所得控除を利用して退職金を受けとるためには5年以上あける必要があった。
    これが2025年度税制大綱で『10年以上』に改悪されている。

    これはもっと話題にしていい。
    メリットばかり喧伝して国民にiDeCoを始めさせて、その後ルール改悪して税金をぶんどるのは鬼畜の所業だろ

  13. 私も詳しく計算していないので、おこがましいのですが。

    掛金上限から控除するのはDBの掛金"相当額"なので、菅原さんの年齢的には規定の工夫で併用可能かもしれませんよね?

  14. 自分は改正される前に個人事業主になったので、月額を増やしました。
    節税分もNISAに回す計画です。
    この所、アメリカのインデックスは調子良いので、順調に増えています。
    本当にやって良かった。退職金が凄い多いとか、他で増やせるものがある人以外はやった方が良いと思いますが。

  15. 退職金控除改悪とかしれっとやっている時点でこれからも簡単に改悪されそうでやる気が出ません

  16. 話題になってる退職金控除の変更は置いておくとして、現在の退職金控除でも掛け金が6万や7万になると運用益で控除額を超える可能性が大きくなることは説明すべきだと思います。

  17. iDeCoは私も節税対策のために満額しています。
    iDeCoは出口戦略が大切かなと思っているので、実際その時代にどの様な税制になっているかが大切だな、と思っています。
    が、将来のことは考えても分からないので、とりあえず目の前の節税に重きを置いてフル活用しています。

  18. 主人は50を過ぎてからイデコ を始め、退職金を受け取るのが60なのか65なのかで退職所得控除の関係でイデコ の受け取り方が分かりません😢
    出口戦略を詳しく教えて下さい。

  19. おはようございます。iDeCoも節税になるけど将来の税金の先送りですよね。相続税もかかるなんて言ってますよね。ほんと100パーセント取りたいんだと思います。

  20. 勉強になりました!
    ありがとうございます♪
    iDeCoを始めてみようと思います。

    遅まきながら今年、FPの勉強をして、年末調整の中身をやっと理解しました。
    そして一昨年は所得金額調整控除、昨年はDCの所得控除がされてないことが判明し、
    ショックと若干の怒りがあります。
    自分で勉強して理解することの必要性を感じました。

  21. 退職金とidecoの解約期間5年から10年に改悪されることが盛り込まれましたね。さてどうなるのか。

  22. 国からの、
    「国民年金をあてにするな。専業主婦せずに働け。※※万円の壁を気にせず稼いで、税金を払え」
    というメッセージですね。
    質問です。
    小規模企業共済7万円と、iDeCoを75000円(?)を例えば20年かけたとして、現在の税制において、退職金等が無かったとしたら、出口はどのようにしたら良いのか、計算式を教えて貰えると嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

  23. 60歳までがネックで、例えば20年、30年後の日本てどうなってるかわからないからかけて無いですね。
    そんな先だと降ろせない、弄れないのは恐いです。

  24. 本当に、iDecoは良いのでしょうか?これは、年金制度です。
    年金制度は、そもそも、支払った金額を運用して、働かなくなった老後に受け取れるはずのものでした。しかし、政府が無駄な建物等をたくさん建てたり、他の用途に勝手に使ったため支払えなくなり、受給額をどんどんどんどん減らしました。消費税増税の時はニュースになりますが、社会保障費は自由に減らせます。
    特別法人税は、現在凍結されているだけで、再開されればさらに税金がかかります。
    そして、最近では、老人が若者のお金を奪っているかのような言い回し。いえ、老人は年金を支払ってきました。そのお金を使ったのは政府です。
    政府がやることって、加入者集めるために最初は甘い蜜を吸わせて、人が集まって、いよいよ、支払いをしなければならないタイミングになると、制度を改悪するイメージがあるのですが、、、
    この前は、個人事業主応援と言った後に、インボイス制度をはじめました。インボイス制度は、消費税を始める時にあまりにも国民からの反発が高すぎた為に、消費税を集めてもいいけど、年商1000万円以下の企業は消費税を納めなくていいよ。と、して、消費税を導入する際の優遇措置をもうけたものでし

  25. 70歳過ぎてもらっても何年も生きれないだろ。

    今は必要なんだ‼️

  26. お疲れ様です。

    iDeCoの5年ルール改悪の件はおいておいて😓

    受け取る時の一括(退職所得)がよいか、年金(雑所得)がよいか問題ですが、確かに退職所得控除の方がお得なんですが、年金の場合、残資産が運用継続されるので、税金の差以上に運用益が出れば逆転できます。自分の場合、ノープランで年金受取にしたのですが、結果一括にしなくて正解でした。ちなみに総資産は掛金の3倍弱になってます。

Write A Comment