【年収123万の壁は得なのか?】オタク会計士・山田真哉の憂鬱「人手不足の解決にはならない」/三田友梨佳&後藤達也も気になる税収7.6兆減の真相/税制より重い?社会保険の壁をどうする(マネー新常識)

▼前編はこちらhttps://youtu.be/5qgRP28pgAs 高評価&チャンネル登録お願いします▼

【目次】
0:00 ダイジェスト
1:23 根深い社会保険の壁
5:37 123万円では人手不足解決ならず?
7:53 子どものバイトはどこが一番得?
10:39 働き控え問題の実態
16:02 高所得者の場合はどうなる?
22:27 ギモン③制度改革のあるべき姿は?
28:47 年収の壁は毎年動く?
37:44 引き上げによる税収減の真相
43:00 後藤達也の総括

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(フリーアナウンサー/元フジテレビアナウンサー)

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya

<ゲスト>
山田真哉(公認会計士・税理士)
https://www.youtube.com/@otakuCPA

▼PIVOTアプリでも全編無料配信中▼
▷https://app.adjust.com/1j5qlxig

<新常識シリーズの関連動画>
▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #山田真哉 #103万円の壁 #123万円の壁 #106万円の壁 #130万円の壁 #税金 #社会保険 #与党税制改正大綱 #国民民主党

50 Comments

  1. 新番組「マネー新常識」ご視聴ありがとうございます。前編動画はこちら▷https://youtu.be/5qgRP28pgAs 次回配信は2025年1月予定。高評価&感想コメントもよろしくお願いします。

  2. 案の定、党の間で議論がグズクズして越年は濃厚になってきているw
    本当の本当に未来の日本を思って根本から変えたいなら、法や制度をどういじくるかを言い合っている悠長な段階でもおそらくない。これまでの議論や変化のスピードで改善できると信じる人が多いほど、真の改善はまた先の先へとなっていく。
    日本社会の中心にいて数十年間動かしてきた今いる大人たち、その大部分のマインドや価値観が居座っているうちは、人材不足も含めこの問題解決はほぼ無理かな😅(はずれてほしいが、自分の見立ては当たりそう)

  3. 好きなお二方の話
    楽しく観ています。
    分かりやすく
    説明してくれていますね😊❤

    個人的には
    手取りが多少増えても、
    企業が負担増で潰れ
    失業したら本末転倒なのではと…

    利益貢献度が高く、
    即転職可能能力を持続出来る方は良いと思いますが

    企業も生き残る為、
    利益貢献度に疑問がある方はリストラし
    システム化する為に投資した方が良いとなるのでは?
    システム化出来ない職種は
    ごく僅かですし、
    随分前からそちらにシフトしている企業も多い様に見受けられます。
    勤務されている方についても
    自分が働いている間は会社は有り続けると思っている方の多さに驚くばかりです。

  4. 厚生年金企業が負担してくれていてお得~って思うやつはお花畑で、給与明細にものらずに完全にステルスで取られてるだけ。ホンマふざけんな。

  5. 日本のGDPは韓国にも抜かれ22位。
    貧乏な国にしたのは誰だ。
    政府・財務省の議員と官僚。利益を溜め込んで国民に与えなかった企業経営者。

  6. PIVOTさんミスリードは駄目です、税収減の7~8兆円の計算根拠は示されていません。嘘の数字ですよ、わかってますか?
    上念さんや高橋洋一先生が指摘して試算の数字の根拠がなく嘘であることが分かっています。
    しかもたった2枚で示されただけ。税収が減って大変だーって……嘘いうなw
    すでに税収増という毎年税収が増えている安定財源があるし、じゃあ仮に財源が必要だとして、増えた税収はどこに消えたんですかね。そういうことも指摘できないとPIVOTはメディアとして信頼性がないと見放されますよ。俺ならそんなミスリードするメディアみません。

  7. いろんな生き方を許さない国ですね。全員同じような生き方をしてることが大前提。個性がちがうのにムリがある。

  8. 123万円になって税収減がどれくらいあるかですね。
    名古屋市は上手くいったのに否定するのは謎ですがね。
    壁を越えたら一気に損する仕組みが問題に思います。

  9. だから、今が苦しくて働いてるのに将来もらう金が増える?そんなことは今はいいんだよ。
    今が苦しいんだよ

  10. 財源論という時に単年度の一般会計だけで議論するのがすでに財務省の思うつぼでは?

  11. 制度が複雑すぎるよね、また高齢化で税金を払わないけど、選挙権はある人が多いのでややこしいね、一般的には安い給料で働いている人が一番辛い気持ちですね~😅

  12. 29:04 「インフレに応じて毎年年収の壁が動く」もしこれが基準なら、毎年、インフレ率が公表されるまで壁が定まらないから物凄く面倒くさいことになりますね。
    最低賃金であれば年初には確定しているので、まだ制度設計しやすいことになります。
    自民党はくだらない理屈をこねていないで、本来の制度通り、最低賃金にスライドさせるべき。

  13. 質問と説明がかみ合い、またそれぞれポイントをついているのでとても勉強になりました。数字の部分で会計士の先生でも何度も行きつ戻りつ説明されている姿を拝見し、制度のややこしさを実感しました。後藤さんがおっしゃった「何かモヤモヤしてるから働くのやめておこう」が結構な総意なのかな、とも。
    また個人的には配偶者特別控除なるものの存在について改めて考え直すべき時なのかな、と感じました。

  14. そもそも103万円は全く問題では無いのに…
    ゼロ金利で経済活動を最大にブーストしてるのに、賃上げに合わせた社会保険料を払える収益を作れず、制度を悪用して正社員含めて一人当たり労働時間を下げてアルバイトで対処しようとしてる日本企業の体質が最大の癌でしょ。

  15. 財源は取れるところが山ほどあると思う。日本人の現役世代からしか税収を取らないから政府の考えが理解できない。私たちは、海外の人の無賃リゾート地スタッフじゃない。

  16. 子ども家庭庁なんているの? 男女共同参画なんちゃらっているの?
    確定申告はAI使ってチェックしてるけど、チェックすべきは国の予算でしょうに。
    予算は右肩上がり、人口は右肩下がり😇
    成果出せないやつはクビ、公共インフラに関係ない税金は納税者に返して好き勝手やらせろ。

  17. だから、うちの田舎も含めて、近世までの都市は間口が狭いんだ。

  18. 財務省は国民が選挙で減税を勝ち取るという成功体験を積ませたくないんだろな。

  19. 大企業の参加が多い”連合”が支持母体の国民民主党、消費税減税は、貧富の差なく一律で減税になるが、所得税は、”累進課税”、貧富の差が出てしまう減税です。今より貧富の差が、大手TV局や、NHK職員、大企業の社員etc、年収300万円と2000万円でどれだけの差が・・

  20. 12:36 制度が複雑すぎて完璧には理解できないけど、この言葉は本当にその通りだと思う。

  21. 将来年金として受け取れると言うのは、正しくないと思う。将来年金として多く受け取れる可能性があるだけで、どちらかと言えば払い損だと思う。

  22. もともとは夫婦共働きで、専業主婦が出てきたので扶養控除を設定したというお話は面白かったし、高額所得者には基礎控除が無くなるという話も知りませんでした。勉強になりました。
    壁もマクロ経済スライドの様な仕組みが必要かもしれませんね。

  23. 配偶者特別控除があるのに、年少扶養控除がないのは、
    子育て共働きから税を徴収して、専業主婦が働かずにお得に生きるための税制ってことだよね

  24. なんか枝葉の議論であって、本当に話し合わなければならない本質的議論がされていないよーな

  25. 26:42 女性からすると言っているが、扶養は男女関係ないと思います。そもそも共働きしないといけていけなくなるほどの税金社会保険料が取られているのが問題だと思います。女性が働いて、男性が専業主夫やってもいいと思いますが、それでは生活費が足りないのです。

  26. 大企業の参加が多い”連合”が支持母体の国民民主党、消費税減税は、貧富の差なく一律で減税になるが、所得税は、”累進課税”、貧富の差が出てしまう減税です。今より貧富の差が・・大手TV局や、NHK職員、大企業の社員etc、年収300万円と2000万円でどれだけの差が・・

  27. マジで自分で管理したいわ
    将来的貰える前提なのも、個人的には疑念がある
    どうせ受給年齢上げるとか色々やるに決まってる

  28. とてもためになりました。ありがとうございます。
    いつも山田さんのYoutubeを拝見しています。また、今回久しぶりに三田友梨佳さんのお顔を拝見できてよかったです。
    国の制度が各省庁の権限で長い時間をかけて別々に改定されてきた結果が今の制度であり、とても複雑すぎですよね。総理のリーダーシップで各省庁横断的に、もう少し単純化して国民目線でメリットが大きいものに改定できれば、国民の多くが納得できるものになると思うのですが、今の石破総理じゃあ無理ですかね。
    歴代の総理は、役人や役人上がりの政治家から上がってくることしか対応しないので、各省庁横断的なものはなかなか良くならないですね。

  29. 大企業なら年収が高いのに更に企業側が社会保険料を多く負担したら手取りが増えて格差はますます開きますよね。
    多くが中小企業で働く人達なのに、多くの人達はやっぱり一向に恩恵はないんだなぁと改めて思いました。

  30. 壁があるから働かなくていいって考えるのは、足しで働いているだけ。うちはそれでは無理。泣

  31. 178万円まで非課税になると ほとんどの年金老人は非課税になるこれはただの老人優遇政策。

    やるべきことは 負荷方式から 税方式で社会保険を変えて毎年 128万 社会保険税を払っているフルタイムの主力労働者の負担を減らすこと。
    ちまちま 減税してなんとかなる 段階は終わってる。

  32. やはり山田さんのお話はためになります。最後に言われた、財源論を言い出すと一生減税は出来ない!その通りです。無駄な男女参画なんちゃら予算とか変な財団へのお金の流れを見直す事も必要。
    財務省、厚生労働省は、お金集めだけを考えてないで、国と国民の生存を真剣に考えるべき。

  33. そんなことより国民民主には、マニュフェストの消費税の減税とインボイス廃止を徹底的にやって欲しい

  34. 社会保険は全国民一律にして、あとは払った分だけのリターンとなるような仕組みが必要。若い人はほとんど病気にならないのに負担が大きい。

  35. グリーンの分からない宮澤さんに、グリーンは178万ですよー!

    ピンは、200万だと教えてあげて、まずはグリーンに乗せないとねー!

  36. やはり日本の一番の問題はザイム真理教なんだよな。
    国家は税金を財源に運営しているわけではないんだよ。

  37. 大学生の年収が年末頃103万円に近づく
    →手渡しのバイトやるか…
    →闇バイト

  38. さすが山田さん!後藤さんは経済一般には詳しいだろうが全然ダメだな。国民生活の実態を知らなすぎる。

Write A Comment