もう一度観たくなる!! 『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』解説 考察 感想 レビュー!! 雑渡昆奈門が実は救世主 最後のイントロ2回 きり丸と土井半助の過去 史実 天鬼の真実 ネタバレ
最高すぎた!!!最高すぎた!!本当に公開から三日三晩寝ずに忍たまの愛だけで突っ走って作った動画です!!みなさんがもっとこの作品を大好きになってくれたらイイな!!皆さんの感想コメント待ってます!!
✨🌟 さけねこ スタンダードメンバーシップ募集! 🌟✨
毎月 490円 で特典が てんこ盛り🎁✨!
🎬 毎週 最新映画のレビューを 最速でチェック👀💨!
📜 動画の脚本を テキストでじっくり読める✍️📖!
🤐 ここだけの秘密の話 が聞けちゃう…💭👂
🎟️ トークイベント等の 割引特典 も!💸✨
🐾 さけねこ の今後の活動を 応援できる !🐱💕
あなたも一緒に、さけねこのメンバーシップの一員になりませんか?💛🖤
皆でもっと映画の世界を楽しみましょう!🎥🌍👇👇
🔗 メンバーになる
https://www.youtube.com/channel/UCGHWQsjSorpqn7NZuMZrBrg/join
▼お仕事の依頼
映画やその他イベント、トークショー、執筆、コラボ依頼等お気軽にご連絡ください。動画に限らず紙媒体やWEB連載など、個人で執筆を行っております。その他お気軽にどうぞ(グルメ紙、公認イベンターとしてポケモンカードの連載、イベント情報誌等、旅行記事など)。
これまでの取引先企業様(敬称略):楽天トラベル、博報堂アイ・スタジオ、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション等、JR東日本
アドレス:sakenec0game@gmail.c0m(bot対策のためoオーを0ゼロで表記)
※なお、件名に当チャンネル名が無いものは全てスパムとして処理します
▼誤字脱字や文章表現について
誤字脱字や文章表現等のご指摘はメンバーシップの皆様からお受けしております。いつもご支援ありがとうございます。メンバーシップの皆様以外からのご指摘はコメント欄が重複するため削除対象とさせて頂きます。脚本から動画まで一人で作成しているため中々細かいところまで手が回りません。「誤字脱字の指摘は得意だからしたい!」という方はぜひメンバーシップへのご参加お待ちしております!
https://www.youtube.com/channel/UCGHWQsjSorpqn7NZuMZrBrg/join
▼著作権者(著者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍や映像作品で得た知識を元に、考察動画を制作しております。
書籍・映画の内容を考察するにとどめ、原著作物の表現に対する複製とはならないよう構成し、まず何より本作品の販促宣伝になるよう、著者の方々、出版に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
※If you are a copyright holder who wishes to withdraw the video, we apologize for the inconvenience, but we would appreciate it if you could contact us by one of the following methods
mail:sakenecogame@gmail.com
X:@pokemoncost
🎵 About the Music Used
The music featured in the videos is royalty-free BGM provided by MOTIONARRAY.
https://dova-s.jp/
以下参照した著作者様
『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師』2024年12月20日(金)劇場公開!
【INTRODUCTION】
「忍たま乱太郎」史上最強
激闘と絆の物語が、ついに劇場へ―――
朝日小学生新聞で1986年に尼子騒兵衛が「落第忍者乱太郎」の連載を開始し、1993年よりテレビアニメ「忍たま乱太郎」が放送開始して以降、幅広い世代に愛され続けている「忍たま乱太郎」。
テレビアニメ、ミュージカル、実写映画など、さまざまなかたちで親しまれてきた中で、ファンの間で高い人気を誇る「小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」がついに映像化!!
監督は初代キャラクターデザインを務め、前作「劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園全員出動!の段」(2011年)でも監督を務めた藤森雅也。脚本は「小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」の著者であり、テレビシリーズも手がけてきた阪口和久が担当する。
また、テレビシリーズに引き続きアニメーション制作は亜細亜堂が務め、高山みなみ(乱太郎)、田中真弓(きり丸)、一龍斎貞友(しんべヱ)、関俊彦(土井半助)ほか、おなじみの豪華キャスト陣が登場。まさに「最強」の布陣で本作に臨む。
普段の「忍たま」とはひと味違った、シリアスな展開が待ち受ける本作。
土井先生と忍たまたちの絆で『勇気100%』が流れる日常を取り戻すことができるのか。
2024年12月、劇場でしか見られない「忍たま」が、幕を開ける。
【STORY】
『土井半助』失踪、『天鬼』襲来。
タソガレドキ忍者・諸泉尊奈門との決闘に向かった後、消息を絶ってしまった土井先生―
山田先生と六年生による土井先生の捜索が始まる中、担任不在の一年は組では、タソガレドキ忍軍の忍び組頭・雑渡昆奈門と、尊奈門が教壇に立つことに!
そんな中、きり丸は偶然、土井先生が置かれた状況を知ってしまうのだった。
一方、土井先生捜索中の六年生の前に突如現れたのは、ドクタケ忍者隊の冷徹な軍師・天鬼。
その顔は、土井先生と瓜二つで―
忍たま達に立ちはだかる最強の敵を前に、今、強き「絆」が試される。
果たして乱太郎、きり丸、しんべヱたちは、土井先生を取り戻すことができるのか―⁉
原作:
「落第忍者乱太郎」尼子騒兵衛(朝日新聞出版刊)
テレビアニメシリーズ「忍たま乱太郎」
「小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師」
(原作・イラスト:尼子騒兵衛/小説:阪口和久/朝日新聞出版刊)
監督:藤森雅也
脚本:阪口和久
音楽:馬飼野康二
キャラクターデザイン:新山恵美子
副監督:根岸宏樹
アクション作画監督:関根昌之
美術監督:川口正明
撮影監督:林コージロー
色彩設計:村田恵里子
編集:坂本雅紀
音響監督:大熊昭
音響効果:庄司雅弘
音響制作:AUDIO PLANNING U
出演:高山みなみ 田中真弓 一龍斎貞友 関俊彦
アニメーション制作:亜細亜堂
配給:松竹
製作:劇場版忍たま乱太郎製作委員会
公式サイト:https://sh-anime.shochiku.co.jp/ninta…
公式X:@nintama_eiga
ⓒ尼子騒兵衛/劇場版忍たま乱太郎製作委員会
#忍たま映画 #映画
以下参照源

48 Comments
六年生の戦闘シーンかっこよすぎた!!
天鬼の招待知った時の反応からして、六年生もやっぱり土井先生のこと大好きなんだなぁって伝わってきました😭
動画共感しながら見れて楽しかったです!
11:25 今回の映画忍たまそんなに知らない友達連れてったらクッソ雑踏さんに沼ってた
忍たま愛溢れてて最高でした!!!特に雑渡先生の心境や図解?がとても良かった!!推せます!!😍😍😍😍
最後のきり丸の空のシーンでイントロが小さく流れてその後すぐエンディングだったので、まさかエンディングの音フライングした…?映画館の音声ミス…?!と思ってました…笑
最後の各城の立ち位置が理解できていなかったのでとても分かりやすく解説してくださり助かりました!
5年生が飛んでたの、あのアングルだとみんな映らないからだと思います。5年生が好きな人たちにもみえるようにするための制作者さんたちの思いやりです、きっと。
この動画で雑渡さんの考えがよくわかりました
深いですね今回の映画…
私はラストの勇気100%は歌詞直前で一度曲が止まったので、昔のきり丸には気にかけてくれる人がいなかったけど、今のきり丸には「がっかりしてめそめそしてどうしたんだい」と気にかけてくれる乱太郎たちがいるって意味かと思いました!
さけねこさんが忍たま好きで、かつ、仏教学を学ばれていらっしゃるとは…!
私も忍たま大大大好きです。
冒頭の早口説明で忍たま愛に圧倒され、
4:45ここで土井半助愛が爆発していて最高です。
偶々動画を拝見しましたが、映画の事、思い出し泣きできました😂
雑渡さん、今作でこんなにも活躍していたのですね。
解説していただくまで気づかないこともあり納得でした!
動画制作、ありがとうございます。
今冬覇権映画と言っても過言じゃないですの。
18:37そういえば土井先生が記憶を取り戻す時に満月の中に髑髏の兎がふっくらとかわいい餅つきしているに変わったとき『土井先生が帰ってきたんだ』って思ってしまいました…ちなみに一年は組がドクタケ城内にLLLサイズの羽織りを着て潜入するところは『忍術学園全員出動の段』と天鬼(土井先生)がいた本当に場所が誰かの頭みたいなところが初期『映画忍たま乱太郎』の前作の映画のオマージュなところが結構ありました
土井先生メインの映画と言うことで小学生以来忍たま見てないのに思わず観に行ってしまいました
6年生と土井先生の戦いが切れた竹に押し倒したり迷わず目潰し狙ったりとかなり本格的で面白かったです!
6年生が好きになりました!
記憶喪失から戻る時によくある頭じゃなくて胃が痛くなるのは忍たまらしくて良かったです
楽しく動画見させてもらいました、最後のシーンやきり丸の過去のシーンなどは本当に涙が出ました。
逆に考えるとあの雑渡昆奈門を味方にした伊作の凄さ…
友人の勧めで映画を観て、十数年ぶりに忍たま愛が爆発しました。雑渡さんや上級生の事をほとんど分からない状態で映画を観てもめちゃくくちゃ面白かったのに、こんな素敵な解説動画を観てしまったら、もう一度映画を観なくてはいけない衝動に駆られてしまいます。
素敵な動画ありがとうございます!!!
今回実質主人公だったきり丸
主人公としてきり丸の心を支えきった乱太郎でしたが
何気にしんべぇ大活躍でしたよね
(相手がおおきなくりのきのしたあらたとはいえ)まったく警戒されずに情報聞き出す能力
ほか2人を抱えて移動できる怪力
食べ物への執着心
それらしんべぇの強みをしっかり活かしてて
きり丸の一緒に帰ろうで撃沈した
こんなに忍たま愛に溢れた動画だなんて、何か感動した。
視てるこっちまで涙出てきたよ。
公開初日に観に行ったけど、これ視てまた行かなきゃって思った。
土井先生ときり丸の悲しい過去知ってたから、途中何度も泣きそうになったんだよね。
土井先生がきり丸に一緒に帰ろうと言ったように、きり丸から土井先生に一緒に帰ろうと同じ言葉で返すのは、もう先生と生徒以上なんだなってたまらなくなった。
その後の利吉の「お兄ちゃん」にも不意打ちでやられたけど。
多くの忍者が出てきて、各々の深い思いがあることもわかって何かを守るために戦っているのが格好良かったな。
軍師天鬼の計略や雑渡先生の凄さもこれ視て驚いたよ。
戦国の緊張感もよく分かる内容だった。
子供アニメだと軽く見ちゃいけないね。
この動画を多くの人に視てもらって、もっとこの作品の素晴らしさを知ってもらって、観客増えてほしいね。
この動画で教えてもらったこと思い出しながら、週末また泣きに行ってきます。
六年生めちゃくちゃカッコよかった…ただ怪我の描写が怖すぎた…
素晴らしい解説ありがとうございます!!
24:14 映画としては土井先生ときり丸の絆がメインなのでしょうが
利吉の土井先生への想いの深さ(の描かれ方)に驚きです。
土井先生への想いが想像以上で胸にグッとくると共に、戸惑いも。
そんなに!?という感じです。
先日見に行って見事に限界オタクになり、この動画を見てまた限界オタクになりました😭素敵な動画ありがとうございます!!
6年生と天鬼の戦闘シーンで致命傷狙いで攻撃してたのが(文次の目潰そうとしてたりなど)、Eテレの忍たまというより本格的な忍者アニメという感じでびっくりしました……。また全員ボロボロになのに伊作が、「こんなのかすり傷です!!」って言い切って止めなかったのが印象的でした。普段の保健委員長なら絶対言わないだろうし、土井先生への思い入れの強さを感じましたね…。
丁寧で愛のある解説を聞いていたら、本当にまた観に行きたくなりました。
わかりみしかなかったです!!周りに見に行ってくれる人いなくて1人で見たんですが、勝手に感想分かち合えたみたいでうれしかったですw
6年生は土井先生の捜索方法を変えようとしたとき、留三郎や長治は激高し提案した文治郎も苦悩し皆から視線を逸らしていました
きり丸は天鬼となった土井先生を初めて見たあとに洩らした最初のセリフは「土井先生、生きてた・・・」でした
そこにプロ忍に近い6年生でさえ葛藤がある身近な人間でも時にアッサリと死んでしまうという現実を
きり丸の方が受け入れてしまっているようでとても悲しく、
またその後きり丸が自分だけでも探しに行こうと(結果的には組の良い子たちに救われるのですが…)するシーンから
生きているならば迎えに行くというきり丸の土井先生への想いが感じられ一連の流れが非常に心に残りました
忍たま放送開始当初から観ている自称古参です。
まだ映画は観に行けていませんが、さけねこさんの語るラストの幼いきり丸の映像が頭に浮かんできて、それだけで胸が張り裂けそうでした。さらにかすかに光GENJIの勇気100%のイントロが聞こえてくるなんて…神演出確定ですね。観に行くのが本当に楽しみです。
実際の歴史や兵法のお話も交えてわかりやすく、丁寧で温かいご説明ありがとうございました。そうだったのかと初めて気づいたことで感動がさらに…
土井先生も山田先生も利吉さん…忍たまのみんながもっと大好きになりました…特に雑渡さんーーーー!
動画をして、何度でも映画をまた見たいと思いました。こちらの動画も何度も見て、勉強&感動を重ねさせていただきます!!
映画2回目視聴後、こちらの動画を拝見しました!これは3回目見に行かないと…!2回だけじゃ隅々にまだ気がつけませんね😂はやく円盤でコマ送りしながら見たいです
元々利吉さんや雑渡昆奈門が好きでしたが、本作で更に大好きになってしまいました。かっこよすぎる!
乱太郎の「聞いてあげる」に撃ち抜かれたきり丸らしさ、六年生の乱きりしんはアドリブなんじゃないかな?と密かに思っています
きり丸の一緒に帰ろうは泣きました😭稗田八方斎が土井先生を連れ帰るシーンはもっと詳しく映画でも観たいシーンです
だいぶ知識不足で観に行ったので解説助かります!
もう一回見に行きたい!
20年ぶりに忍たまに帰ってきました
まさかこんなに深い社会派アニメだったとは…
私が当時見ていた時よりも5年生や6年生など魅力的なキャラクターたちが増えていて驚いてます!
頑張って復習してもう一度映画みたいと思います😊
解説ありがとうございました!
雑渡先生がやった抱えた相手を頭から落とす技って、カムイ伝の飯綱落としですよね!(手加減して不発でしたが)
忍者漫画の開祖の技が出たので、凄い興奮しました!!
とても愛情が伝わってくる動画ありがとうございます。私も小説が発売した時からいつか映画でやってほしいと夢見てました。
尊奈門と土井先生の果たし合いシーン、土井先生が崖下に落ちるきっかけが、原作では隠していた教材が無くなってしまっていたからでした(のちにきり丸が原因だとわかる)が、映画では親鳥を見て鳥の巣に気付いたからでした。
この改変も、最終的にきり丸が原因じゃん!にならないようにするのと、
動物であろうと、「家」や「家族」を失わせたくない、傷つけたくない、という土井先生自身の過去からくる、優しさが表現されていたのかな、と思いました。
昆奈門さんが学園長先生と話している時は、普段は火傷のせいで取るのがキツい正座をしているのも、学園長へのリスペクトと、事の重大さが見えていて良いですよね。
忍たまスタッフ、ほんと細かいところまで表現してくれて、感謝しかない…。
ドクたま・は組以外の一年生、二年生から四年生、くの一教室は登場しましたか?一年生〜四年生は出演してた可能性がありますが、映画のサイトでくの一教室の着せ替えは無かったので、多分登場していないでしょう。それに、くの一教室は原作では脇役で殆ど登場しないので、ほぼ100%出てないでしょう。また、ドクたまも、直接関係なさそうだったので、登場していないでしょう。恐らく、忍術学園の危機の裏で、遠い街へ長い実習へ行って、難を逃れられたでしょう。ドクたまも、魔界之小路の命令で遠い街へ実習へ向かい、難を逃れたでしょう。
めっちゃわかりやすい解説動画ありがとうございます😭
とても初心者ですがわかりやすくて為になりました!!
6年生が大好きで登場したところで隣の友達に抱きついちゃいそうなくらいかっこよかったです!
13年前の前作映画でどっぷりとつかった後に時の流れでゆっくりと沼から上がってきた出戻りです。
個人的には山田先生や学園長先生の大人同士での会話と、は組の良い子たちに向けた言葉の使い方や声色の変化が印象的でした。雑渡先生による授業シーンとの対比でより際立ったように感じます。対大人や上級生に向けた"硬い"声色や言い回しは元とは言え戦忍としての実力や経験を感じつつ、は組の子供たちに向けた声色や言い回しは間違いなく"教育者"としての言葉だったと思います。
例えば、
職員室でタソガレドキ忍者達の報告を聞いている最中に庄左衛門がやって来た時の山田先生の「どうした?」という声色。
天鬼の事を知ってしまったきり丸に学園長先生の「4年生以下の生徒が混乱しない様に」と口止めする言葉遣い。
本動画で言及されていた膠着状態の中にある"子供たちの日常や平和"をたとえ水際でも守ろうとする大人の姿が素敵でした。
きり丸が一人土井先生の家の換気に行った際に映像が手持ちカメラのような手ブレをあえてさせてるのはどうしてでしょうか?きり丸の心のバランスが崩れかけてる暗示なのでしょうか?
解説動画をありがとうございます。わかりやすい説明と忍たま愛で溢れていて、すごいわかりやすかったです。
今回の映画は小説で不満に思っていたところがすべて満足いく展開に変更されて大満足でした。
幼い頃に家族と故郷を亡くし、本当はやりたくもない人殺しをして、優秀なのに最後は抜け忍として孤独に生きた土井先生。
親の顔や故郷も忘れて幼い頃からずっと1人で生きていたきり丸。
2人にそれぞれ頼れる人ができ、辛い時に駆けつけて助けてくれる人が沢山できて本当に良かったと思いました。勇気100%の歌詞みたいで、心が温かくなる映画でした✨️
雑渡昆奈門先生、スケベすぎん?
雑渡さんは自分の仕えてる城のためなら非情な判断もできる男という印象のみだったので、優しさからの行動という解説に「確かにそういう見え方ができるな」と目から鱗でした。
今作は雑渡さんもですが、上級生や大人たち(個人的には特に学園長)の普段見えづらい切れ者な所が見られてとても良かったです。
話がずれますが、どこかで「子どもには理解が難しいからと優しく作った作品より、大人でも面白いと思える作品の方が子どもと向き合っている。案外子どもも理解していたりする」みたいな話を読んだことがあります。忍たまという作品は、原作からして体現されているんだろうなと思いました。
私も子供の頃からずっと忍たま推してる人間なんで、当然今回も前夜祭から通って、他の映画とかアニメ紹介YouTuberの感想動画もいくつか見たけど、皆小さい頃見てた〜って人ばっかで、こんなに掘り下げてくれる人いなかったから握手したいw
は組の良い子たちが「土井先生を取り返そう!」て言ってるのに対して、きり丸が「土井先生に会いたい」て言ってるのがいい。とにかく生きていて欲しいんだなって思いました
3:32
私も、天鬼の言動は土井先生人格の時と同じように、過去の壮絶な体験と、もともとの優しさが根底をなしていると強く感じました。
ドクタケの城主(名前ド忘れ)が、天鬼に放った台詞に、「忍術学園は卒業生を輩出することで戦乱の世を助長している」という内容のものがありました。
もちろん、そこには天鬼の心を利用するための狡い意図がありましたが、正論でもあるなと。
天鬼がドクタケの軍師として身の振り方を決めた理由はそれだけではないと思いますが、忍術学園を憎む理由としては大きかったのではないかと推測します。
土井先生も天鬼も、根本は変わらないけれど、土井先生は天鬼とは逆に、忍者の教育に携わることを選びました。
この違いは少し考えさせられました。
現時点で個人的に到達した考察としては、忍術学園はただの兵力生産工場ではないということです。
敵を知ることで何とやら、とはよく言いますが、
きっと土井先生は、暗い影を落とす戦乱の世の中を自分の目でよく見て、うまくやること・すぐには変わらない現状をしなやかに生きていく術を子どもたちに一生懸命教えていたんじゃないのかな、と思いました。
(語弊があるかもしれないけれど、)忍術学園の正当化というゴールが先にあるから無理矢理な考察なのは否めませんが
前半に代理の先生をしていた雑渡さんが土井先生を暗殺する展開、映画を観ている子どもたちからしたら「どうして?」って疑問に思うんじゃないかな
10年後、20年後、もう一度見返して雑渡さんのプロ忍者さを体感してもらいたい
推し忍は北石照代
貴重なおねキャラ
雑踏さんは大人の優しさと責任の負い方を体現していてすごいいいキャラでしたね。
昨日見に行きました!忍たまってこんなに泣けるやつだっけ!?ってびっくりしてちょっともうどうしようって感じです!きり丸の生い立ちが本当に辛くて……一回目の勇気100パーセント流れる前にきり丸の目の下に雪が落ちるのに解けないのって体が冷えすぎて雪が溶けないのかしらと思うと……😭
「泣いてしまったので撮りなおした」ということでしたが、やっぱり泣きそうになってるお声で私もウルウルでした
あそこほんと泣けますよね…
劇場でもいたるところでボロボロでした
特に、「土井先生に限って最悪の事態なんてあるわけない」と思いながらも不安で仕方なかったきり丸の「土井先生、生きてた」って台詞がもう…田中真弓さんの絶妙な演技も相まって毎回泣かされます(既に3回鑑賞)
女性ファンが多いことで色々揶揄されるけど、男性ファンが熱く語ってるだけでなんか嬉しい。
前夜祭のライビュ、隣は仕事帰りっぽい同年代くらいのサラリーマン(初期忍たまドンピシャ世代のアラフォー)で、ギャグパートで笑い声上げてたのも嬉しかった。
さて今日は4回目の鑑賞に行きます。
自分は久しぶりの記憶できり丸と土井先生の過去は知ってる上で見に行きました。子供向けだけ子供騙しではない、彼岸花や藁人形による比喩表現にぞっとしましたし、忍者の本気の戦闘が見れて迫力満点でした。そしてきり丸と土井先生と山田親子の絆、土井先生を思う6年生、1人で抱え込んだきり丸と団結して助けに行くは組の活躍がほほ笑ましかったです。最高の映画でした。
解説動画ありがとうございます。ここまで深掘りされている動画はなかったので目から鱗が落ちまくりです😊さけねこ様の忍たま愛が溢れてます。
劇場版で見せるにあたっての改変が本当に素晴らしくて(小説版は小説版で文字で読ませるので小説版の良さがあります)本当にヘイトコントロールが上手いのですよね。きり丸が教材を拾っていなかったり、一年生が「諸泉先生をギッタンギッタンにしたい」「あ、もうされてた」のシーン。雑渡さん対利吉さん達のくだり、諸々。
雑渡さん好きだったのですが、動画内での毒手裏剣、救世主の解説を見てさらに好きになりました😊
小説版での「予備がある」に文次郎がげんなりするシーンを楽しみにしていたのですが、映画版での変更で先生からの信頼と、文次郎との関連したやりとりの笑いを思い出させつつ、いつもは予備を切らさない仙蔵が本当に切迫していた(シリアス)をさりげなく示し、土井先生の最後の流れに綺麗に繋げて、、素晴らしい、、ありがとうの一言です。
雑渡さん全身火傷して正座辛いだろうに、学園長の前で正座してるのも組頭としての対応がしっかりしてるの所と(当たり前なのかもだけど)余計なことばかり言う尊奈門のヘイト管理もさすがだな
ってなったなと、他のみんなは土井先生を取り戻そうってなってるのにきり丸だけずっと会いたいって言ってるのでさらに号泣しました。