【ゆっくり解説】グロ耐性必須⁈ぶっ飛んだ狂気が描かれる残酷無惨時代劇‼シグルイ
ご視聴いただきありがとうございます(^^♪
今回は惨酷無惨時代劇と紹介され、圧倒的な狂気を二人の剣士の因縁によって描かれたぶっ飛んだ作品「シグルイ」(Shigurui; Death Frenzy)の解説です。
南條範夫先生の時代小説「駿河城御前試合」の第一話「無明逆流れ」をベースに、「覚悟のススメ」などで知られる山口貴由先生が、独自の奔放性をたっぷり詰め込み漫画化した作品(^^;
暗君と呼ばれた徳川忠長の命により、御法度ともされる真剣を使った御前試合が開かれることになり、そこに現れたのは左手が無い隻腕の剣士と、片足を引きずる跛足な上に、両の目が見えない盲目の剣士、そんな状態ながらも達人とされる二人の試合が始まろうとする中、その二人がどのように出会い、どんな因縁や歪んだ友情的な物が生まれたのか?、その経緯を辿っていくといった、一風変わった流れの作品^^
主人公二人もさることながら、とびきりにクセが強い強烈なキャラ達も登場し、話の中心となる特殊な剣術「虎眼流」の跡目を巡るドロドロとした展開や、達人や凄腕剣士たちによる、恐ろしいほど激しく、リアルで生々しい、とてつもなくグロい描写も多く、そのような耐性が無いと見るに堪え難さもといったところも…(;゚Д゚)
実直な努力家の凄腕剣士と、野心や功名心の塊な天才剣士のダークでシリアスな壮絶ストーリーの中に、「お美事にございまする」や「なまくらと申したか」、「チュパえもん」などネタ的要素も様々入れられ、そのインパクトやシュールさからネットミームにもなってたりも…(^^;
全体的にシリアスで、因縁や嫉妬、憎悪に愛憎など様々な感情が絡まり合い、ディープなストーリーが描かれるものの、その強烈なグロさや一部いかがわしさもある描写からwowowのスクランブル枠といった、限定的な放送になった上に、ある程度の区切りっぽさはあったものの、最後までストーリーが描かれず、中途半端な状態で終わってしまってるのも残念な作品であり、その内容から大きく人を選ぶ作品ではありますが、そのディープなストーリーに重厚な世界観など、非常に惹き込まれるオススメな作品ですΣ(・ω・ノ)ノ!
ゆっくり解説
#シグルイ
#無明逆流れ
#Shigurui
#山口貴由
#チュパえもん
00:00 オープニング
01:41 まだまだ治安が悪そうな江戸時代初期
03:50 あらすじ
08:23 武士道は死狂ひなり…
09:43 凄腕や剣豪など強い剣士がゴロゴロ
12:34 虎眼流
16:11 ネタ的なとこもあるクセの強いキャラ達
33:27 渋めでこだわりの声優陣
36:04 小説版とは別物と言える奔放さ
38:24 当時の若手や海外外注などもありながら非常に高いクオリティ
40:59 世界観を彩るプロップや美術に音楽
42:07 中途半端に終わってしまってるのがほんとに残念な作品…
23 Comments
『覚悟のススメ』にどハマりした堀江美都子信者な私、当然『シグルイ』は読む羽目に。
で、『握り』を真似したりと厨二病発症させるオッさんを生み出す悪魔の漫画(笑)
最終回の超鬱展開で魂ぶっ壊されるまでがセット…
むくろじはうちではむくれんじって呼ばれてましたね。実を潰してシャボン玉で遊んだ子供時代。
「壮絶」だったけれど、続きがどうなるかグイグイ引き込まれて観た。
今度リクエストで旧作るろ剣の
動画作って下さい!(アニオリ+旧劇版、特別版、星霜編に分けてみたいッス)
主君の暴挙を止めるのに腹切ってまで止めようとした家臣がいた気がする
残念ながら、この作品は観たことがありません。作画が良いとか演出が上手いとかなら観たくなりますが、グロいのはちょっと勘弁してと言う時期がありまして、なんとなく観なくてもいいかと思ってました。
ジェノサイバーとか観ていて平気だったのですが、この時期グロモノが多かった記憶があり、なにもアニメ技術をグロシーンに使わなくてもいいのにと、観る気力が失せることしばしば。時代劇ものも好きだったのですが、アニメの魔界転生の子供の惨○シーンを見て嫌になりました(題材は好きなんですが) こーゆーシーンもアニメでできるんだ!とか外国にウケるから!なんてのはもういいです。もっと、おおっと声が出てしまう様なシーンが観たいですね。あっ無限の住人は観ましたよ。拷問シーンもあったけど、剣戟がよく考えられてました
グロい作品と言えばブラットcって作品あったよね
古本屋に勤めていた時、「シグルイ」と「進撃の巨人」のチェック中でトラウマになりました。
新選組や医術物は大丈夫なのに。
声優雑誌で主演二人(浪川大輔さん・佐々木望さん)が「よく楽しい現場って言う人いますが、この現場はシンドイです」と言うレベルだったそうです。まあ岩本虎眼役の加藤清三さんを始め、屋良有作さん・篠原恵美さん・堀江美都子さん・大林隆介さん…というベテラン揃いでこういうキツイ話を演じているわけですからねえ。
あの独特な構えは衝撃的でしたねー、シグルイ知らなくてもあの構えは誰でも知ってる位w
大本の原作小説「駿河城御前試合」からして凄い影響力で、漫画化4作、映画1作、そして今回のアニメ1作
エグい、グロい、凄惨、だけど、読むもの観るものを引き付ける作品はなかなかない大傑作で大好きです。
個人的には、最初にどっちをそう認識したかは憶えてないが、現在では「主人公は二人いる」だが…
主人公を藤木とするか伊良子とするか?は、ロールシャッハテストの様だ
作画がすごいかっこいいアニメ界の黒澤明作品だとおもう喃
2期、見たかったな。
制作のメンツがシャレにならんから、再結集はムリだろうなぁ
2期今でも待っているんだよなぁ。
元作品は忍殺みたいに地の文(ナレーション)に癖が強かったから、これをオールカットしてしまったのは残念だった。それこそ、第一話の「出来る、出来るのだ」のテロップは、原作知らない人だと意味がよく分からないでしょう。
ぬふぅ
伊良子がホモ双子の片割れ斬って吐いたのは人を斬るのが初めてなのではなく、何者からも支配されたくないという気質から、他人の命令で人を斬る事への嫌悪感で吐いたので。
ある意味で源之助と真逆であり、だから憧れであり斬らねばならない存在だった。
昔、後輩に漫画オススメしたら絵がムリって言われた作品。
まぁ人は選ぶ作品やけど間違いなく唯一無二の魅力がある
10年以上前に全巻見たけど今でもしっかり記憶に残るくらいの傑作
様々なミームを残した作品でありましたね。原典からですが、よもやココまで(良い)改編がされて、ココまでアニメで描写されるとは思いませなんだ…
うおおおおおお