【乗客0人】最新の通勤型車両がついにローカル線に進出したようです 315系idolJRJR東海アイドルデビューぴかぴかローカル線富士新型新車登場自動放送藤宮もな謎のちゃんねる身延線車内放送鉄道電車静岡 32 Comments @alone_leaveme 10か月 ago 西富士宮以北の民にはまだまだ遠い存在だなあ…むしろ373系の今後の方が気になる… とか思ってたら373の普通運用捕まえてるの流石謎氏だw @makky5603 10か月 ago 開閉ボタン付きだ!? @Boke新人おっさん 10か月 ago ダイヤ乱れで起こる現象を見れるから謎さんは早いな。西富士宮駅の雰囲気いいよね。 @MrDeha6450 10か月 ago 身延線に315系?飯田線にもいずれは…。少年時代に旧型国電の2大牙城だった両線の変貌著しいですね。 @怪盗キッド甲斐亨 10か月 ago 6:02~ 前夜送込みである。 @ヨクンヨクン 10か月 ago 最新の通勤型車両がローカル線進出と聞くと違和感感じるかもしれないがE233系が割と初期の方から青梅線とか五日市線の方に入っていたことなどを考えるとそんなに違和感は感じない。 @瀧川知明 10か月 ago 飯田線に来るのも時間の問題だね。 @soto-fcc 10か月 ago 6:50(゚▽゚;)はぅ!イケメンな謎さん❤オフ会があったら飛んでいくのにな〜❤ @mieti-3 10か月 ago 謎さんの声を聞くと落ち着く😊 @遠藤範幸ホーム 10か月 ago 一番最後の西富士宮駅前の映像、あのまままっすぐ行くと左手に富士山浅間大社、右手に富士山世界遺産センターがあります。 @大知桒原 10か月 ago 遂に315系が貨物列車が走らない区間にも投入されましたね @マックライオン 10か月 ago 3:559:15そ、そう… @宮野阿蘭 10か月 ago 滋賀県〜神奈川県まで導入される315系。一気に最大勢力になりつつありますね! @hiro-hollys0617 10か月 ago 315系、乗り心地は良いけどトンネル内や夜間の前面展望が出来ないという @rami5ful 10か月 ago ルート変更は宗教団体専用だけではありませんよ偏ったコメントはやめてくださいルート変更と高架化は国道1号線元市場の踏切の慢性渋滞の解消のためでもあります @あかね-l5b 10か月 ago 夜遅くても新型車両に乗る鉄オタの人たちに拍手👏 @ちかみ矢部 10か月 ago 2号車は、謎のちゃんねるさん専用貸切状態でしたね。夜を走る新しい車両、いいですねぇ。 @hirloh6620 10か月 ago 座席の硬い315が増えると、痔の人は辛い。 @eitaro728 10か月 ago いいですね @masat9706 10か月 ago 昔は主に123系の単行が走っていたことを考えたら4両編成の新型は違和感でしかないですね。今後はこれが主流になるので、身延線のお客様も快適さが増しますね。昨日・一昨日と名古屋の中央線で乗車しましたが、やはり快適なのが魅力ですね。 @sweet_wk3628 10か月 ago 名古屋地区の東海道線にも315系を導入して欲しい @urasunCH 10か月 ago 武豊、東海道線にも深夜に普通岐阜があるみたく、空気輸送だとか() @元名鉄ユーザー 10か月 ago 発車メロディーが名鉄に似てる気がする。 @kenjisonoda7710 10か月 ago 2:18 東海名物のあれ、そんな歌詞がついてたのかw(ここの視聴者さんには常識?) @ponnaru1201 10か月 ago 315系が甲斐の国まで顔だすのも近いと @soukoそうこ 10か月 ago とうとう身延線にE315が来ましたか🥰出来れば甲府駅らへんにも来て欲しいなぁ…もし来たら甲府駅初のLCD列車になりますね @トルツメトルアキ 10か月 ago 静岡県内の身延線沿線には入山瀬断層と言う活断層があり、地形に影響を与えています。また、富士山の裾野も広がっているので、富士駅と西富士宮駅とは標高に差が出ています。 @溶けたパイナップルウィンナー 10か月 ago ようこそ富士へあの時いたんですね @過酷停車場のおふざけ 10か月 ago そういえば、この運用は211系2両編成+313系2両編成の合計4両編成で運用されることが主でしたね。よく、夜間帯に富士宮駅1番線に留置されているのを見かけました。 @Series21next 10か月 ago 373普通は藤沢までよく乘った @Series21next 10か月 ago 前方が全く見えない糞車両 @masashi5256 10か月 ago 国府津でこの車両を見るのもそう遠くなさそうですね Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@ヨクンヨクン 10か月 ago 最新の通勤型車両がローカル線進出と聞くと違和感感じるかもしれないがE233系が割と初期の方から青梅線とか五日市線の方に入っていたことなどを考えるとそんなに違和感は感じない。
@masat9706 10か月 ago 昔は主に123系の単行が走っていたことを考えたら4両編成の新型は違和感でしかないですね。今後はこれが主流になるので、身延線のお客様も快適さが増しますね。昨日・一昨日と名古屋の中央線で乗車しましたが、やはり快適なのが魅力ですね。
@過酷停車場のおふざけ 10か月 ago そういえば、この運用は211系2両編成+313系2両編成の合計4両編成で運用されることが主でしたね。よく、夜間帯に富士宮駅1番線に留置されているのを見かけました。
32 Comments
西富士宮以北の民にはまだまだ遠い存在だなあ…むしろ373系の今後の方が気になる… とか思ってたら373の普通運用捕まえてるの流石謎氏だw
開閉ボタン付きだ!?
ダイヤ乱れで起こる現象を見れるから謎さんは早いな。
西富士宮駅の雰囲気いいよね。
身延線に315系?飯田線にもいずれは…。少年時代に旧型国電の2大牙城だった両線の変貌著しいですね。
6:02~ 前夜送込みである。
最新の通勤型車両がローカル線進出と聞くと違和感感じるかもしれないがE233系が割と初期の方から青梅線とか五日市線の方に入っていたことなどを考えるとそんなに違和感は感じない。
飯田線に来るのも時間の問題だね。
6:50
(゚▽゚;)はぅ!
イケメンな謎さん❤
オフ会があったら飛んでいくのにな〜❤
謎さんの声を聞くと落ち着く😊
一番最後の西富士宮駅前の映像、あのまままっすぐ行くと左手に富士山浅間大社、右手に富士山世界遺産センターがあります。
遂に315系が貨物列車が走らない区間にも投入されましたね
3:55
9:15
そ、そう…
滋賀県〜神奈川県まで導入される315系。一気に最大勢力になりつつありますね!
315系、乗り心地は良いけどトンネル内や夜間の前面展望が出来ないという
ルート変更は宗教団体専用だけではありませんよ偏ったコメントはやめてください
ルート変更と高架化は国道1号線元市場の踏切の慢性渋滞の解消のためでもあります
夜遅くても新型車両に乗る鉄オタの人たちに拍手👏
2号車は、謎のちゃんねるさん専用貸切状態でしたね。夜を走る新しい車両、いいですねぇ。
座席の硬い315が増えると、痔の人は辛い。
いいですね
昔は主に123系の単行が走っていたことを考えたら4両編成の新型は違和感でしかないですね。今後はこれが主流になるので、身延線のお客様も快適さが増しますね。昨日・一昨日と名古屋の中央線で乗車しましたが、やはり快適なのが魅力ですね。
名古屋地区の東海道線にも315系を導入して欲しい
武豊、東海道線にも深夜に普通岐阜があるみたく、空気輸送だとか()
発車メロディーが名鉄に似てる気がする。
2:18 東海名物のあれ、そんな歌詞がついてたのかw(ここの視聴者さんには常識?)
315系が甲斐の国まで顔だすのも近いと
とうとう身延線にE315が来ましたか🥰
出来れば甲府駅らへんにも来て欲しいなぁ…
もし来たら甲府駅初のLCD列車になりますね
静岡県内の身延線沿線には入山瀬断層と言う活断層があり、地形に影響を与えています。また、富士山の裾野も広がっているので、富士駅と西富士宮駅とは標高に差が出ています。
ようこそ富士へ
あの時いたんですね
そういえば、この運用は211系2両編成+313系2両編成の合計4両編成で運用されることが主でしたね。
よく、夜間帯に富士宮駅1番線に留置されているのを見かけました。
373普通は藤沢までよく乘った
前方が全く見えない糞車両
国府津でこの車両を見るのもそう遠くなさそうですね