【乗客0人】最新の通勤型車両がついにローカル線に進出したようです

32 Comments

  1. 西富士宮以北の民にはまだまだ遠い存在だなあ…むしろ373系の今後の方が気になる… とか思ってたら373の普通運用捕まえてるの流石謎氏だw

  2. 身延線に315系?飯田線にもいずれは…。少年時代に旧型国電の2大牙城だった両線の変貌著しいですね。

  3. 最新の通勤型車両がローカル線進出と聞くと違和感感じるかもしれないがE233系が割と初期の方から青梅線とか五日市線の方に入っていたことなどを考えるとそんなに違和感は感じない。

  4. 一番最後の西富士宮駅前の映像、あのまままっすぐ行くと左手に富士山浅間大社、右手に富士山世界遺産センターがあります。

  5. 滋賀県〜神奈川県まで導入される315系。一気に最大勢力になりつつありますね!

  6. ルート変更は宗教団体専用だけではありませんよ偏ったコメントはやめてください
    ルート変更と高架化は国道1号線元市場の踏切の慢性渋滞の解消のためでもあります

  7. 2号車は、謎のちゃんねるさん専用貸切状態でしたね。夜を走る新しい車両、いいですねぇ。

  8. 昔は主に123系の単行が走っていたことを考えたら4両編成の新型は違和感でしかないですね。今後はこれが主流になるので、身延線のお客様も快適さが増しますね。昨日・一昨日と名古屋の中央線で乗車しましたが、やはり快適なのが魅力ですね。

  9. 武豊、東海道線にも深夜に普通岐阜があるみたく、空気輸送だとか()

  10. とうとう身延線にE315が来ましたか🥰
    出来れば甲府駅らへんにも来て欲しいなぁ…
    もし来たら甲府駅初のLCD列車になりますね

  11. 静岡県内の身延線沿線には入山瀬断層と言う活断層があり、地形に影響を与えています。また、富士山の裾野も広がっているので、富士駅と西富士宮駅とは標高に差が出ています。

  12. そういえば、この運用は211系2両編成+313系2両編成の合計4両編成で運用されることが主でしたね。
    よく、夜間帯に富士宮駅1番線に留置されているのを見かけました。

Write A Comment