ギターと抵抗の話。シールドの抵抗ってどんな影響あるの?エフェクターの接触抵抗ってあるの?
ケーブル固有の音ってなに!?ケーブル沼・電線病なんて言葉はもう卒業しましょう!ギタリストに必要なケーブル選びの参考にどうぞ!
↓↓↓チャンネル登録お願いします↓↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCfMdiJcoVKEzl-MFRZcfDoA?sub_confirmation=1
【Twitter】
Tweets by atsushi_guitar
【Instagram】
https://www.instagram.com/atsushi_guitar/
~~~ 関連動画 ~~~
【目次】
00:00 オープニング
05:27 録音環境紹介
07:32 ケーブル比較試聴
12:51 静電容量とインピーダンス
15:28 ローインピーダンス環境での比較試聴
18:48 ケーブルの違いに気づく
21:24 ブラインドテスト
23:30 ケーブルの選び方
26:38 エンディング
#ケーブル #BELDEN #MOGAMI #CANARE #シールド #ギターケーブル #ギター音色 #アンブレラカンパニー #シグナルフォームオーガナイザー
~~~ Profile ~~~
篤志(Atsushi)
作曲・編曲・ギタリスト・プロデューサー・ミキシングエンジニア
高校卒業後、サポートギタリストとしてキャリアをスタートさせ、KAT-TUNへの楽曲提供をきっかけに作編曲家として活動。THE野党のメンバーとしてアーティスト活動で得た経験を生かして、楽曲提供・アレンジ・トラックダウン・プロデュースなど音楽制作をトータルで手掛ける。
~~~ Works ~~~
藍井エイル/Alice/EXiNA/伊藤由奈/ACE COLLECTION/尾崎裕哉/KAT-TUN/剛力彩芽/THE野党/THE SxPLAY(菅原紗由理)/3LDK/湘南乃風/JASMINE/SCANDAL/JUNNA/大国男児/Diggy-MO'(SOUL’d OUT)/東京パフォーマンスドール/中川翔子/乃木坂46/ハンサムライブ/広瀬香美/ファンタゼロコースター/FLOW/BENNIE K/ポルノグラフィティ/ミュージカル刀剣乱舞/MINMI/武藤彩未/矢沢永吉/遊助/yucat/柚希礼音:50音順
8 Comments
CABの順で、直、1つ、たくさんの順ですか?
ケーブルの固有音質を気にするなら、ワイヤレスが最適解じゃないですかね?
どちらにせよ、お持ちのギターとケーブル、アンプで音が変わりますよ。
インピーダンスって交流信号で入力インピーダンスが1MΩなら、出力抵抗を1kΩ増やしたところで誤差です。
電気の世界は、この程度の差を無視して設計されていますよ。
カーボン抵抗って、全ての数字を網羅していないのが好例です。
計算で叩き出した数字の抵抗値に「近い」抵抗をチョイスする、みたいな世界です。
半田で変わるとか、エフェクターの中身半田全部付け直したら別物になったとかどう思われます…?
って今回の見ながら書いてたら、こっちの頭が見透かされたかのようなラストで感動しましたw
エレキギター本体は簡単な直列回路なので、ボリュームの抵抗もプラグの接触抵抗も同列です。(エフェクターの二次側だと話が変わりますが)
ボリュームとトーンのポットはどこのメーカーでも製品誤差が±10%ぐらいあり(スペックシート御参照)、ポットを右いっぱい回しても0Ωにはならないです。それに比べたら接触抵抗は誤差です。
個人的には接触抵抗よりも、セレクターの酸化被膜による接触不良で痛い目を見てるので、ギターを買うとすぐにセレクターを取っ払って工業用のトグルスイッチに取り換えてます。
過去の自分に篤志さんの動画見せて「御託はいいから練習しろ」って言ってやりたいです😇
ケーブルの動画を拝見してから、ふと20数年前くらいに購入したMONSTER CABLE(Prolink STANDARD 100 High Clarity Low Noise Musical Insturment Cable…)を思い出してHXstompXLにつないでみたのですが、音が出ねー。
ケーブルのプラグをよく見ると錆びているというかくすんだ膜?みたいなのがあるように思えたので、試しにテスターで導通確認してみた導通せずorz
しょうがないので、600番の耐水サンドペーパーで磨いたところ、なんとか復活しました。プラグについたのは絶縁膜か、長年放置したがゆえのATフィールドか考えさせられました。(ケーブルさんごめんなさい)
これ以上悪化しないように自分なりの対策としてケーブルの両端のプラグをシリコンチューブ(内径6㎜、長さ8センチくらい)の両側に差し込んで空気に触れにくいようにしています。
こんなずぼらな人間の耳ですが、ケーブルはキラっとした感じのが好きに思えたのでなんとなくわかりましたが、今回の接触抵抗、抵抗の有無の違いはもうわかりません(自分には無理っす 全部同じに聞こえます)接触抵抗よりもずぼらな管理のほうが怖いです。
でっかいボード組んでる人見る度に音痩せしそうだけど関係ないんかなあと思ってたのでめっちゃためになりました🎉
正しい情報を伝えたいとの貴殿の心意気に感服いたします。
錆びて曇ったプラグは論外ですが、実用上接触抵抗は関係ないと考えてください。
むしろハンダ付け検定2級を取得して、ケーブルとプラグ内部の端子との接続方法を見直すべきでしょう。
『はんだ付け検定 カラゲ処理』で調べてみてください。あまりにもハンダ付け作業が未熟だと音も変わります。
手っ取り早く低損失の効果を感じたい方は、EMGを使用すればすぐに体感できると思います。
EMGが苦手な音と感じたなら、腕を磨くほうが建設的です。