【第43話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕

★★★チャンネル登録でサンライズチャンネル更新情報を最速ゲット!★★★

《作品》銀河漂流バイファム

《あらすじ》
異星人ククトニアンが、植民星クレアドを襲ってきた。少年ロディは、弟フレッドとその同級生ペンチとともに、脱出用シャトルへ乗り込む。だが攻撃は激しく、ロディたちは両親とも離ればなれになり、わずかな大人たちと少年少女のみで、練習艦ジェイナスを出航させることになる。ようやく第2惑星ベルウィックを訪れたものの、生き残った仲間は13人の子どもたちと唯一の大人、ケイトだけとなってしまう。彼らは地球を目指して、ふたたびジェイナスを出航させる。その旅の途上、ひとりの漂流者がジェイナスに救助された。男の口から語られた言葉は、衝撃的なものばかりだった。子どもたちのひとり、カチュアが異星人ククトニアンであったこと。そして、クレアドやベルウィックを脱出した地球人のほとんどが捕らえられ、タウト星へ連れて行かれたこと。両親たちを救うべく、最年長のスコットをキャプテンとして、タウト星を目指す。

《メインキャスト》
ロディ・シャッフル:難波克弘/スコット・ヘイワード:鳥海勝美/バーツ・ライアン :竹村拓/ケンツ・ノートン:野沢雅子/フレッド・シャッフル:菊池英博/クレア・バーブランド:冨永みーな/ペンチ・イライザ:秋山るな/カチュア・ピアスン:笠原弘子/マキ・ローウェル:羽村京子/シャロン・パブリン:原えりこ/ジミー・エリル:千々松幸子/マルロ・Jr・ボナー:佐々木るん/ルチーナ・プレシェット:滝沢久美子/ボギー:秋山るな/ケイト・ハザウェイ:滝沢久美子/シド・ミューラァ:古田信幸

《メインスタッフ》
企画 : 日本サンライズ
原案 : 矢立肇、富野由悠季
原作 : 神田武幸、星山博之
キャラクターデザイン : 芦田豊雄
メカニカルデザイン : 大河原邦男
音楽 : 渡辺俊幸
美術監督 : 水谷利春
音響監督 : 太田克己
監督 : 神田武幸

《公式サイト》
http://www.vifam.net/

★★★サンライズアニメの最新情報は公式ポータルサイト「サンライズワールド」をチェック!★★★

▼サンライズ公式ポータルサイト「サンライズワールド」
http://sunrise-world.net/

▼サンライズワールド公式Twitter

▼サンライズ公式サイト
http://www.sunrise-inc.co.jp?

▼サンライズ公式Twitter
https://twitter.com/sunrise_web?

▼サンライズチャンネル公式Twitter

(C)サンライズ

18 Comments

  1. サムネ:
    「凄い、吸い込まれた超人たちが巨大パチンコ台に…!」
    「へぇ〜っ、これがそのままトーナメント表になんのか!」

  2. 「アレガ、デネブ、アルタイル、ベガ・・・夏の大三角形さ!」
    「なんで三角形なのに4つあるんだ?」
    「さぁ?昔の人の考えることはよく分かんね」
    「ねぇ、アレガってどれよ?」

  3. サムネ:あれから僕たちは何かを信じてこれたかなぁ…夜空?の向こうには明日がもう待っている♪

  4. バイファム43話あらすじ(バンダイチャンネルより)
    ジェダたちが地球軍と接触することになり、子どもたちも同乗してククト星を発つことになった。その前に敵基地へ先制攻撃をかけようと、出撃するロディたち。奇襲にあわてふためく新任隊長を、ミューラァ少佐は冷ややかに見つめていた。任務を解かれて戦意を喪失していたのだ…。

    サムネ 3:44

  5. 13:12 13:59 前回に続いてクレアの鉄火ねえちゃんぶりがさらにパワーアップしてる! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  6. やはりジェイナスは苦楽を共にした我が家なんだな
    最後のジェイナスのカットでエピソード全体が引き締まった感がありますね

  7. 生命再生装置を反政府組織から託されククト星を離れるロディ達、成層圏を突破する為に上昇中のロケットの客室の窓から見えたのは、植民星クレアドで戦火に巻き込まれてからの長い航海の末にククト星に不時着して放棄した、ここまでの旅であらゆる思い出が詰まった練習艦ジェイナス。
    放棄されてもう誰も居ない無人の艦内でボギーの発する警報だけがブリッジで響いていた。

  8. スコットを見逃してくれるミューラァ。なんだかんだでわりと良い人ではあるんですよね。敵でも決して悪人ではない。対するスコットは気弱なくせにお気楽で、冷静なミューラァとの対比が面白いんですが(笑)
    そしていよいよ舞台は再び宇宙へ…
    ジェイナスとのせつない別れと地球への帰路のクライマックスへ…
    せつない別れと明日への希望と…
    ホントにバイファムはドラマの演出が上手い。当時からリアルロボットアニメにおけるドラマ描写の最高到達点の作品だと感じてましたね。

Write A Comment