【漫画】社長に意見したら人生を捧げた会社を退職に→部下にその事を告げると…部下「辞めてくれてありがとうございます!」俺「は?」→実はこの部下たち…【マンガ動画】*この物語はフィクションです。

●面白い動画を公開できるよう、スタッフ一同、頑張ってます!
皆さんの身に起こった面白い体験談などございましたら、是非コメント欄に書き込んでいってくださいね!

●●●●漫画わいどしょー人気シリーズのご紹介!●●●●

▼みんな大好き!『ツンデレお嬢様・亜里沙ちゃん』シリーズ

▼これぞオトコ!『温厚な根津さん』シリーズ

▼頼れる兄貴『便利屋・東吾』シリーズ

▼便利屋・東吾の相棒『人情ドライバー・増山健夫』シリーズ

▼食えば食うほど強くなる!『ダイソン大輔』シリーズ

▼彼女を目覚めさせてはいけない…『我武神・天音也』シリーズ

▼二次元に生きる真のモノノフ『ハイスペックヲタ・尚樹』シリーズ

============

この物語はフィクションです。
登場する人物・団体・名称等は架空であり、
実在のものとは関係ありません。

【BGM】:
・YouTube オーディオ ライブラリ
 → https://www.youtube.com/audiolibrary/music
・Skyfeel (feat.TANA) / Stardom Sound
 (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

【効果音】:
・効果音ラボ → https://soundeffect-lab.info/
・無料効果音 → https://taira-komori.jpn.org/freesound.html 
・OtoLogic → https://otologic.jp/

【フリーの動画、静止画素材】
・pixabay → https://pixabay.com/ja/videos/ 

【引用】5ちゃんねる

#漫画 #マンガ動画 #漫画わいどしょー

29 Comments

  1. いい話ではあるんだけど、元読モの設定があんまり活かせてなかった気はする。
    問題解決時に読モ時代の人脈が使えるとかあればいいのになあ、と思いました。

  2. それにしても尚樹シリーズは、再生数がいつも伸びないんですよね〜

    常にシリーズ存続の危機…w

  3. 尚樹さんキター\(゚∀゚)/
    久しぶりで嬉しいな。社長も改心して大団円。今日も楽しく見させてもらったよ。配信ありがとう☺️

  4. 鬼社長、最後に出てきたとき、俺を雇ってくれ、って言うのかと一瞬思いました。

    あ、そうそう、キタムラ印刷が買収される前に、紙媒体だけじゃなく、色々顧客のニーズに合わせた変化、
    ってつまり、デジタル化やWEBコンテンツ作成などのスキルも社内に取り入れていけば、尚樹さんたちが
    引き取らずに済んだかも知れないね。
    旧慣墨守としていては時代に置いてけぼりにされるって教訓ですね。
    それで潰れた会社だって沢山あると僕は思います。

    これは余談だけど、ござる、候、お主……ト×ブルバスターズのミ△リコさんを思い出しました(^^;
    古くは美味し〇ぼにもそんなキャラがいましたね♪

  5. 印刷業界いたけど支社潰れまくってるね……1つの支社はハンシャに乗っ取られた…(動画でもやってた乗っ取りをやられてたな。自分達が早くこいつらと手を切れ!と言っていたのに…)

  6. 40半ばでデジタルと紙使い分けてるけど、紙の方が記憶に残ったり、派生した発想ができる。
    プラべの小説や専門誌は書籍を買ってる。
    個人的には、手触り・匂い、直接書き込むってので紙の方が思考を深化できる。

  7. いい話だしこういうのを見ると印刷業には頑張って欲しいと思う
    社長は固定概念に縛られて視野が狭くなっていたが
    決して悪人でも狭量な人間でもなかった
    会社を手放すことにはなったが息子を始めとする若い世代が頑張ってる姿を見て
    安心して彼らに跡を任せて去っていける

  8. そもそも企業が
    紙媒体から電子媒体に切り替えていっているのに
    いつまでも企業主体で成り立つはずがないんよな。

    個人は小口かもしれないけど
    ちり積もでやっていける可能性はあったんだよ。

    業態変更できないようじゃ
    生き残れないよな。

  9. 尚樹さんシリーズだ~(っ´ω`c)わ~い♪

    正しい多様性?のお手本尚樹さんシリーズ
    楽しみにしている一人です

  10. DQNがいなくなり改心した人が増える。
    勿論全て改心させれば良いって訳じゃないけど、こういう話が一番スカッとするなぁ。

  11. ネット動画で、紙媒体のいい話、少し驚きですが・・・。保存性、確かにありますね。私も、大事な情報は、印刷して残します。

    ここでは触れられていませんが、「見る」時に、透過光であるか、反射光であるかは、重要です。ブルーレイ問題は、モニタ技術の進歩で解決できるでしょうが、やはり、長時間見る時には、反射光で見ることになる紙媒体の方が目に優しい気がします。(個人的経験からの感想にすぎません)
    どちらも長所をいかせて行けたらいいですね。

    私も、FBでの発信は即時性、HPは、記録保持性と並べ替え能力や検索のしやすさで、使い方(作り方)を使い分けています。

  12. 音源もそうなんよな
    デジタル化で円盤がなくなってるけど、ジャケット飾ったりで良さはあるのにな

  13. ウ~ン⁉️
    今どきだと印刷小ロットならデジタル化してからコピー印刷だからね‼️
    紙媒体より書き手がデジタルできないとお金がかかるよ‼️

  14. 大手の孫受け(小口)に努めてますが「(印刷と製本は全くの別物)」を理解ないとこの動画で無理な理想を抱いて夢破れる利用者が出ない事を切に願います(;´Д`)

    (利益率をハートでカバーする)同人誌に特化していないとこがほとんどです。

    印刷屋だから印刷だけしかしない  製本屋だから印刷物を持って来い

    業者では当たり前の事です

    原稿を持ちこんだら製本までしてくれるのは業界の割合的には極僅かです。

    進む先の「石橋は取りあえず叩け」で、おねがい致しますm(_ _)m

  15. このシリーズはいつもおもしろいが、今回は特にすがすがしい気分にさせられた。
    余韻を残すような話の終わり方も味わい深くて良い。

  16. 最後にコミケ行ったのいつかな……………
    仕事柄大多数の人が集まる場所に行き難いのよね。
    あ"ーーーーコミケ行きたい!

  17. 好きな書籍や漫画は紙媒体購入してます。この前も3×3目の中古四十巻購入…給料日前なのに😅

Write A Comment