【第40話】銀河漂流バイファム〔サンチャン〕

★★★チャンネル登録でサンライズチャンネル更新情報を最速ゲット!★★★

《作品》銀河漂流バイファム

《あらすじ》
異星人ククトニアンが、植民星クレアドを襲ってきた。少年ロディは、弟フレッドとその同級生ペンチとともに、脱出用シャトルへ乗り込む。だが攻撃は激しく、ロディたちは両親とも離ればなれになり、わずかな大人たちと少年少女のみで、練習艦ジェイナスを出航させることになる。ようやく第2惑星ベルウィックを訪れたものの、生き残った仲間は13人の子どもたちと唯一の大人、ケイトだけとなってしまう。彼らは地球を目指して、ふたたびジェイナスを出航させる。その旅の途上、ひとりの漂流者がジェイナスに救助された。男の口から語られた言葉は、衝撃的なものばかりだった。子どもたちのひとり、カチュアが異星人ククトニアンであったこと。そして、クレアドやベルウィックを脱出した地球人のほとんどが捕らえられ、タウト星へ連れて行かれたこと。両親たちを救うべく、最年長のスコットをキャプテンとして、タウト星を目指す。

《メインキャスト》
ロディ・シャッフル:難波克弘/スコット・ヘイワード:鳥海勝美/バーツ・ライアン :竹村拓/ケンツ・ノートン:野沢雅子/フレッド・シャッフル:菊池英博/クレア・バーブランド:冨永みーな/ペンチ・イライザ:秋山るな/カチュア・ピアスン:笠原弘子/マキ・ローウェル:羽村京子/シャロン・パブリン:原えりこ/ジミー・エリル:千々松幸子/マルロ・Jr・ボナー:佐々木るん/ルチーナ・プレシェット:滝沢久美子/ボギー:秋山るな/ケイト・ハザウェイ:滝沢久美子/シド・ミューラァ:古田信幸

《メインスタッフ》
企画 : 日本サンライズ
原案 : 矢立肇、富野由悠季
原作 : 神田武幸、星山博之
キャラクターデザイン : 芦田豊雄
メカニカルデザイン : 大河原邦男
音楽 : 渡辺俊幸
美術監督 : 水谷利春
音響監督 : 太田克己
監督 : 神田武幸

《公式サイト》
http://www.vifam.net/

★★★サンライズアニメの最新情報は公式ポータルサイト「サンライズワールド」をチェック!★★★

▼サンライズ公式ポータルサイト「サンライズワールド」
http://sunrise-world.net/

▼サンライズワールド公式Twitter

▼サンライズ公式サイト
http://www.sunrise-inc.co.jp?

▼サンライズ公式Twitter
https://twitter.com/sunrise_web?

▼サンライズチャンネル公式Twitter

(C)サンライズ

31 Comments

  1. どっちが善悪とかじゃなく、こういう深みのあるストーリーが昭和アニメの魅力だよね。子供向けかどうかは別としてさ

  2. ミューラーのモデルって、デビットボウイだと思うんですけど、どうなのかな?

  3. ギャドルはバンダイのプラモデル…というよりはスーパーミニプラ向き。

    ミューラァの孤独感とカチュアが妙にマッチして先行きが不安だった中学生の頃。

  4. 当時の「日本サンライズ」はスタッフが作りたい作品と、商売で玩具やプラモデルも売りたいけどスポンサー側と、せめぎ合いで苦労したと思うけど
    その苦労の甲斐あって「バイファム」のような新規IPでも、放送当時から40年経って商品の売り上げ関係なく、今でも愛される作品が生まれたと思っています。
    バンダイさん、売り上げ至上でロボットアニメに保険で「ガンダムの冠」なんか付けなくていいから、西暦2064年にも語られる新作IPアニメを作らせてあげてよ。

  5. 売ぉ!まさかまたバイファムが見られるとは!!最終回までお願いします。実は最終回くらいに出てきた援軍の地球軍の兵器、赤い戦闘機が大好きなんですよ!!強くて多くてもう一度、見たいなぁ。

  6. 外伝というか前作主人公ってくらいに壮絶な人生を歩んでいるのに、淡々と会話で客観的にしか説明されないミューラーさんの生い立ちがかえって彼の悲しみと絶望の深さと両種族の溝を視聴者に想像させる演出が胸を締め付ける…
    ロディたちは大人たちが始めた戦争に直接加担するわけでなくても、こういった形で「自分達も他人事ではない問題」に向き合って自分達の答えを出すのがククト編の見どころだと思います。

  7. ジェダさんの声ってガンダムZZのマシュマー・セロ、ドラグナーのライト・ニューマンの堀内賢雄氏でしょ?

  8. シャロン・パンプリン冗談でもこれが全部プラモデルだったら相当、お金がかかるよね?

  9. シド・ミューラーの声ってOVA風魔の小次郎のジャッカル、OVAジョジョの奇妙な冒険のDIOでしょう?

  10. 当時、バイファムのプラモデルで敵メカの1/100ってウグだけしか出ていなかったから改造してギブルを作った事があったな?

  11. ボトムズ、ガリアンだけではない!
    バイファムのアニメアール回ですね!!
    原画に村中博美、山本佐和子、中島美子。動画に黄瀬和也!!

  12. じつはプラモデルだったりして

    ギャドル欲しかったのに結局出なかったんだよなあ

  13. 後半はストーリーの展開上、13人の子供たちが大人顔負けのまとまった行動力を発揮するのだけど、ストーリー展開が性急になった事と相俟って、子供のカタチをした大人のように見えてしまいがちでした。
    それは子供たちの成長の証とも取れるのですが、やはりストーリーの進行自体が主になり、それぞれの等身大の子供たちが画面上で生き生きと描かれていた前半のバイファムの魅力は削がれてしまったように思います。
    わかりやすく言えば、13人のソルジャーが敵の攻撃を掻い潜って両親を奪還すべく動いているようなロボットアニメになってしまったかな。
    ヒーロー物ですね。 8:01 ~ のようなシーンを極力挿入して、頑張っているのは認めますが…

  14. 年端もいかない子供達13人が主人公の話だけど、戦争のリアルやミューラーの生い立ちの様に民族紛争で家族がバラバラにされる現実を知ってしまう重さを子供達に投げ掛けているのは当時のアニメでは凄まじいな。
    ラストスパートに入っている様だけど、この後もスピンオフの「バイファム13」もやって貰いたい。

  15. 17:44 対RV戦にも対応でき、子供でも携行できる程に軽い、歩兵用の銃。

    19:26 この銃でARVを破壊する場面。

Write A Comment