【匂わせ】彰子の皇子出産、道長の栄華へ。祝いの席で道長の失態!?【光る君へ】NHK大河ドラマ・モノマネ撮って出し解説「第36回待ち望まれた日」

0:00 本編開始
23:10 視聴者の皆さまへのコメント返し

↓前回(35回)の撮って出しはこちら

松村邦洋がNHK大河ドラマ「光る君へ」について語る書籍を出しました!
アマゾンからご購入もいただけます!
https://amzn.asia/d/8sChcsg

松ちゃん、X(旧Twitter)とTikTokもやってます!最新情報やコンテンツをチェック!
X(旧Twitter):

TikTok:

@matsumurakunihiro

【お問い合わせ】
matsumurachannel@gmail.com

【チャンネル登録はこちら】
http://www.youtube.com/channel/UC7D0IpXFVYkW0umjn7YjpQg?sub_confirmation=1

#松村邦洋 #ものまね #光る君へ #大河ドラマ #紫式部 #吉高由里子 #まひろ #藤原道長 #撮って出し #平安時代 #日本史 #歴史 #ファーストサマーウイカ #町田啓太 #柄本佑 #黒木華 #佐々木蔵之介 #本郷奏多

24 Comments

  1. 彰子様、本当に素晴らしい!向上心はあるし出産後イメチェンして人間的成長著しい❤彰子様の為に読経をする道綱、祝いの席で嬉しそうな表情。なんてラブリー💖

  2. 今回は清少納言の内に秘めた煮えたぎる怒りの表情が怖かったです。
    これで史実通りの貶し合いが始まるのかも。

  3. 大河ドラマもペナントレースも大詰めになって来ましたね♬
    本編のむつ子の石野真子さんと松村さんの解説の津川雅彦さんの登場も嬉しかったです!

    伊周と清少納言の念が強過ぎて『ハンター×ハンター』のネフェルピトーを倒した時のゴンみたいに清少納言の髪の毛が逆立って清少納ゴンさんになってしまうのではないかとちょっと心配になりますw

  4. 50-50ホントですか😂
    紫式部、清少納言を巨人阪神に例えるのわかります😂
    阪神がんばれ❣️

  5. 中宮の彰子を見て人間たった一人の良き理解者がいるだけで明るく前向きに生きていけるものだと思いましたね😂

  6. 道長の子供たち、あの人だれ?(笑)
    そっちこそ、だれ?には笑ってしまいました😂

  7. あの宴会のシーン、全て紫式部日記に書いてある事を再現しているんですよね。
    当時贅沢を禁止するために女房の着物の枚数を決めていてちゃんと規定の枚数に収まっているか実資が数えていましがロバートさんが演じるとキャバクラで飲んでいるみたいでした😅

  8. 後に国母といわれる中宮様の基盤の漢籍を、まひろが教える流れが、素晴らでした。

    去年の、どう家で、確かに「アレ」ありましたね笑

  9. 清少納言、再び!源氏物語を読んだ反応が楽しみです。まひろと桔梗でいられなくなっちゃうんだなぁ。

  10. やっぱり!「50」のセリフを上地さんに言わせるって仕込みですよね!私も「アレ」に続いてNHK大河チームさすが👍他の大河Youtuberさんはあんまり触れてないので😅

    道長とまひろがそれぞれに見上げる月を通して、道長の有名な歌に続いていくのですね。どんな状況と柄本さんの演技であの歌が詠まれるか楽しみです。
    そうやって考えれば、「望月の欠けたることもなしと思へば」って意味深ですよね。月こそ人生のように毎日形や光を変えていくもので、お天気や雲によって見えない日もあるし、望月(満月)って明るいけど、その分、陰もはっきりするし…。色んな人の色んなセリフが伏線回収されていくのがすごいですね👍さすが大石脚本❤

  11. 菊池桃子さん、薬師丸ひろ子さん、伊藤つかささんは、3人とも大好きでした😍!!

  12. 宮の宣旨は当時なら大変な美人さんでしょうね。今と美的感覚違うから誰も思わないでしょうけど
    倫子はまひろと道長の関係を知っても、思うとこがあろうとも召人として仲を認めると思います
    まひろがいれば物語を通して帝が彰子の元に来る。悋気出すよりも道長と家が盤石な権力を得る為には絶対に必要だから。自分は嫡妻だし道長を支えるだけの財力もありますから、一緒に支えようくらい言いそうです

  13. 今で言うと、旦那が娘の家庭教師にマイク持たせて歌わせて横に来て一緒にハモってデュエットし出す。みたいな事でしょうか?

  14. 松村さん放映の翌日に30分の解説、凄げー!私にとって貴重なおさらいになってますよ。大石静さんもびっくりなさってるでしょうね。来週も楽しみ。松村さん、そしてスタッフの皆さん頑張ってね!!

  15. 毎回、笑ってしまいます😂
    去年の家康のアレは、阪神のアレだったんで、今年の50、50は大谷選手の50だったんですね😂
    そしてコレチカは、6月のライオンズ😂
    まひろとききょうは、女流作家天王山対決‼️どっちが阪神⁉️😂‼️昨日負けっちゃった〜😭💦
    嫉妬渦巻く中、松村さんの心ほぐれる笑いに癒されています♪

  16. 紫式部VS清少納言!
    巨人VS阪神!
    ユーミンVSみゆき、あこれは違うか。

    でも女性作家の血が脈々と続いている気がします。あ、蛇足でした。

  17. 物理的に定子が既に亡くなっていることを考慮すれば、「君」は彰子でしょう。
    定子との子である敦康親王を慈しんでくれた健気な彰子への信頼に想いを託すような意味合いもあったのではないでしょうか。
    年月は掛かったけれど、結果的には心が結ばれた夫婦だったと思います。

  18. 漢字を日本語訳の法則見つけた人すごいよね。はんにゃの人…ぽいな!流石!予想外にハマってる。

  19. 中宮彰子の話し方は「下がれ」で何の問題もないかと思いますよ。あの時代に、中宮と女房という圧倒的な身分差ですから。命令形以外だと逆に違和感かと。指南役とはいえ女房である籐式部が、女房への話し方を教えるなんてことは不敬なのでは。

  20. 誘われてるのに手を出さないロバート秋山氏のもどかしさ、3年前にもうすぐ40代、独立も控えていた磯山さやかさんは
    結婚して自分の心の支えとなり、自分を公私で支えてくれるパートナーが真面目に欲しかったから明治座の舞台で共演した時に
    普段から仲が良く、本来は男性と二人きりになると気遣いで疲れるという磯山さんが変な気を遣わずに素でいられるけど尊敬できるところもある松村さんに
    爆笑太田さんに促された形とはいえ真面目に松村さんにプロポーズしてくれたんでしょう。
    そのプロポーズを照れまくって断ってしまった松村さんは今度は自分から磯山さんにプロポーズすべきです。

  21. 松村さんの力は創作落語家や漫談家になってこそ発揮されます。そうすれば舞台では天才と呼ばれ
    TVでは司会にゲストに自身のエピソードトークやギャグや面白い会話で笑いを取り活躍できる鶴瓶さんの様な芸人になると
    確信しています。他人の真似で声帯を傷め自分のトークを潰しTVに出れない状況を続けるのを本当に止めて
    自身のトークの面白さを活かしTVに返り咲き、お金も稼ぎ磯山さやかさんを支え幸せになる事を長年
    松村さんを応援する立場として強く望みます。

  22. 今の巨人阪神そんなにバチバチしてないからなあ。
    やはり長嶋巨人と野村ヤクルトかな

Write A Comment