番付を学ぶ 「前頭」の語源は? 前相撲から横綱まで11階級+幻の階級を完全解説

序ノ口、序二段、三段目、幕下、十両、前頭、小結、関脇、大関、横綱に至るまでの収入、待遇、それぞれの語源などを解説しています。張出、横綱大関などのレアな用語もわかる!

※読み上げは人間でなくAIが行っています。仕様上、イントネーションに違和感が生じる場合があります。コストの問題上、修正が難しいのでご了承ください。

【お世話になっているサイト】
動画AC様
写真AC様
シルエットAC様
OtoLogic様
甘茶の音楽工房様
効果音:ポケットサウンド – @pocketse
【音声】
VOICEVOX:ずんだもん
VOICDVOX:四国めたん
VOICDVOX:青山龍星
VOICDVOX:春日部つむぎ
VOICDVOX:剣崎雌雄
VOICDVOX:玄野武宏
VOICDVOX: 白上虎太郎
VOICDVOX:雀松朱司
VOICDVOX:麒ヶ島宗麟
VOICDVOX:波音リツ
VOICDVOX:後鬼
VOICDVOX:WhiteCUL

#大相撲#相撲#照ノ富士#尊富士#貴乃花
#sumo #千代の富士#番付#横綱#両国国技館#大関#貴闘力#貴闘力部屋

24 Comments

  1. 10:57 当時の説明としては、「15枚目と15枚目格は違う」というものでした。
    15枚目格は15.1くらいの感覚であるということです。

  2. 17:25 毎月ではなく、毎場所ですね。力士褒賞金は場所毎の支給です。ちなみに未だに現金支給だったはず。

  3. 所々懐かしい番付表が出ていますね。正横綱の北の湖と千代の富士が「横綱大関」なのに対し2代若乃花が「張出横綱」というのはいかがなものか、張出の方が番付的に横綱大関ではないか、という意見もあったようです。張出は「千代の山」や「琴ヶ濱」という懐かしい名前が出ていますね。張出の廃止は、若貴ブームを頂点に全体の力士数が増えたため、また幕内の定員を増やしたため、番付表で張出を作る枠が取れなくなったから、ということもあるようですが、全体の力士数が減っている現状、張出は復活させてもよいように思います。

  4. 相撲協会の收入(売上)の割には力士の收入は野球に比べて少ない!呼び出し行司の給料はどのようなのですか?🤔親方、部屋の運営など動画に🙋

  5. 前相撲からデビューしても十両関取りになれるのは10人中1人。
    兄弟子から借りた化粧回しを付けてデビューもそれで終わり、自前での化粧回しを付けられる前に角界から去る人も多い厳しい世界です。

  6. 相撲好きのドルヲタの知り合いが言ってたんだけどライブの出演回数と番付はこんな感じだって

    0000回 番付外
    0001回 序の口
    0100回 序二段
    0250回 三段目
    0500回 幕下
    1000回 十両
    1500回 前頭
    2000回 小結
    2800回 関脇
    3600回 大関
    4800回 横綱

  7. 部屋新設は
    1横綱、大関経験者
    2三役通算20場所
    3幕内通算60場所
    いづれかを満たすだが、3の条件は幕内の地位を十年守らないといけない事を考えると確かに大関になるだけでも大きい。

  8. ばあちゃんじいちゃんがテレビに向かって文句を言っていた人たち(力士たち)って厳選に厳選を重ねた超超上澄みの最強さん達だったんか…

  9. 横綱 千代の富士がインタビューで聞かれた
    相撲取りになって一番嬉しかったのは何時ですか?
    てっきり幕の内に昇進して
    三役になった頃かなと思ったら
    出て来た回答は
    そりゃ、十両に昇進した時ですよと
    このコメントに幕下と十両の待遇差が凝縮されてると思われますね。

  10. これだけ待遇が違うと八百長が横行したのも納得ですね。

  11. たかけいしょう。てそんなすごい人だったんだ。格闘界だと馬鹿にされてるキャラだけど。

  12. 千代の富士の一晩で5000万になったご祝儀まんざら嘘ではないですね。
    優勝してあいさつ回り行くとすごかったみたいです。
    バブル時でしょうか

  13. 前相撲含む幕下以下でもサラリーは無いが、社会保険や厚生年金は全て協会負担で出る為、治療が必要な力士は幕下以下でおっさんになっても現役を続けるケースがある。

Write A Comment