アニメ『逃げ上手の若君』とアニメ『まんが日本史』でキャラの作画や振る舞いがどう異なってるか比較【ボイスロイド考察】

『逃げ若』の放送から40年ほど前に、小学館の歴史学習まんががアニメ化されていました。それが「まんが日本史」という作品。もちろん南北朝時代も描かれていて、北条時行や足利尊氏が登場します。2作品でキャラの描写がどう違うか比較してみました。

【素材】
立ち絵 → konnyaku様の紲星あかり立ち絵
BGM → DOVA-SYNDROME
イラスト → いらすとや
壁紙 → Paper-co

24 Comments

  1. 逃げ若の字体がまんが日本史っぽいなと感じました。前作へのリスペクトかな?

  2. 主さん、はじめまして。
    どうせなら、大河ドラマ太平記と比較した方がもっと面白いかと思います💡

  3. いや~・・・・まんが日本史の場合一番重要なのはED曲の風のメルヘンだから

  4. 時間が取れれば、今度まんが日本史も見てみるのも良いかも。絵柄やコンセプト、更に作成時の歴史研究での違いが出てるのは面白いデスな。

  5. 3:16

    「『まんが日本史』時空」の頼重、何気に"性格人柄まで「『逃げ若』時空」と同一の変態性を帯びてる"と云う風評被害も同然の前提で話しを語られてしまっている立場な状況に成ってしまっているの草wwwww

  6. この当時を描いた歴史まんがといえば、学研の「人物日本史」で伊東章夫先生が描いた尊氏、直義、師直、高時あたりが結構個性もあって良かったよ。

  7. 高師直、このツラで女グセが悪いとか(こいつのせいで自殺した姫君がいる)自分的には宗繁と良い勝負のカス。

  8. これってまんが日本史と逃げ若では視聴者の対象年齢が全然違う様に見えるなあ。日本史の方が小さい年齢視聴者を対象にしてそう。逃げ若の方はある程度年長者を対象にしてそうな印象を受ける。

  9. 一度文部科学省が気合入れて歴史学習まんがフルリメイクしてほしいよな

  10. 次は安彦良和先生のアレクサンダー大王と
    岩明均のヒストリエのデザイン差を比較してほしい

Write A Comment