【指原さん】コメント欄閉鎖について
ロザン菅noteはこちら!:https://note.com/rozansuga
メンバーシップはこちら!:https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA/join
ロザン菅広文 最新刊『京大中年』(幻冬舎)はこちら!
お仕事のご依頼はこちら!
企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
⇒rozan.staff@gmail.com
このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
#ロザン#ロザンの楽屋#雑談 #指原莉乃
48 Comments
「不便」を最初に知らないと、中々「感謝」に繋がりにくいのかもしれないですね。。
世代にもよるし、中々難しい所ですね〜😅
最近は、最低限のモラルみたいな「義務」は無視して「自由」とか「権利」を主張する世の中なので、これもまた大変ですね。。💦
お二人の意見に傾聴するしかない話題でしたね
指原さんからしたらこうやって動画になって拡散されるのもきついと思うから、せめてサムネ変えてあげて欲しいかもです😢本人はそんな大事にしたくないと思う
SNSの使い方って難しいですね。
自分自身SNSの返信で意見を変えることなんてほとんどないので、自分と意見の違う人の記事や動画で反対意見を述べる意味が無いなって思う様になりました。
意見が同じだと思う動画に「いいね」押して「勉強になりました」とコメントする。
頭のいい人はいいねの数が少なければ少数意見だと気付くだろうし。
指原さんのファンクラブ会員ですが、ファンクラブメールやファンミーティング等での言動から彼女がファンのことを第一に考えてくれる人である事がわかります。
指原さん自身が誹謗中傷を受けるのがつらいのもあるでしょうけど、荒れたコメント欄を見てしまい傷つくファンの人がいることを危惧しているのもあり、コメント欄を閉鎖していると僕個人は思っています。
トランプ大統領が自前で作ったSNSが早速「AIの偽写真、フェイクニュースで、炎上してしまいました」今回のテーマは指原莉乃を超えて🇺🇸アメリカ全体の問題でもある😂❤
私はSNSの発信は、自分のためにしていると思っています。それは直接的な金銭かもしれないし自分を知ってほしいかもしれません。あるいは人とのつながりかも。
なのでメリットよりデメリットが大きくなったら閉じるなりコメント欄をなくすなり、好きにしていいと思ってます。例えるならプラットホームのBANなどは法律で、個別のチャンネルなどは自治体の条例日かと感じています。コメント欄などが誹謗中傷であふれるのは、治安が悪かったのかもしれないし条例や法律が悪かったのかもしれない。法律が良い方に改正されないなら別の国に行くということもできると思いますが、なにかメリットを感じるからそこに居続ける、ということに感じます。
徐々に起きてますが、芸能人などは個人のアプリを作って500円/月とかで発信するようになっていくような気がしています。それはそれで行き過ぎるとカルト的なものになり、暴走も起きてしまうとは思いますが。
私がよその人の事を悪く言った時、母に「あんたは人の事を とやかく言える人間か?」と叱責されたものです。
その時は イラッとしましたが、母が亡くなった今は「自分の襟を正す」という考え方が
とてもよく分かるようになりました。
誹謗中傷する方に
うちの母の言葉を投げかけてみたいといつも思います。
幸之助さんやったら
「悪いこと書かれるのもあるでしょう。自分で書かれないようにできる努力があればやりない。できないことは人を頼りなさい」
っていうかと思います。
元々「無学だから他の人の知識で手伝ってもらって松下電器はできている。自分ができないことが多いから、人に頼ることができた」と言ってはったので。
無料で発信できるところはどんどん少なくなるのかもしれないですね。
コメント欄の閉鎖は訴訟の準備だと思っています。タレントさん個人の意向ではなく所属事務所含め関係各所の法務部門が対象を精査するための処置でしょう。
さっしーファンなら分かってますよ
ファンの心配しなくていいです
インターネットがこれまでの年月を掛けて遂に道路と同等のレベルのインフラになってしまったんでしょうね。当たり前過ぎてありがたみを感じなくなる時、いい加減な運転をしてしまったり、何気なく悪口を書き込んでしまうのでしょう。お二人が仰言るように、常に感謝の気持ちを持ち続けることこそが、自分自身を律する最善の策なのかなと思いました。
最新のSNSという意識もありますが、私的にまだ進化が足りなくて不便なだけかな?と言う思いでいます。
日本語を理解するAIでメッセージの誹謗中傷をそもそも見えなくするしかないのかなって、それはSNS側の進化が必要だと思っています。
誰かに書き込むものだけ規制すればその人の全ての発言の侵害には当たらないのではないか、と思って早く出来ないかな~って待ってます😊
7:10 「ありがとう」を形にしてくれてるのがお金を払うってことだと思ってます。
「ロザンの楽屋をアップしてくれてありがとう、これからも続けてね」がメンバーシップの方
「メンバーになったけど、割に合わないな」と思ってる人が批判しても良い方
メンバーシップになってない人は、文句を言っても良いけど、楽屋に対して発言力は無い方
みたいな区分けかな?と話を聞いて思いました。
(メンバーでは無いですが)
「プラットフォーム」の発音が関西のおっちゃん過ぎて好き
指原は紹介しただけであんなやつを使い続けて勘違いさせたマスゴミ側の方が責任重いとは思う。そらどんどんテレビ見る人が減るよね
Facebookの成り立ちが全然違います。ザッカーバーグがハーバード大学の学生の時、女子学生の顔写真を並べて格付けをするために作ったWebサイトがFacebookのもとになっています。
コメント欄を閉じてしまうのは、誹謗中傷をしてコメント欄を荒らすような人からすると思う壺かも。
連中からしたら、コメント欄を閉じられたら自分も誹謗中傷できなくなるけど、それ以上にファンの人たちが好意的なコメントを書き込むこともできなくなる。それが狙いかもしれません。
そういうことを考えていて思い出したのが、心理ゲームをやったら日本人は米国人や中国人などと比較して最も意地悪な選択をするという研究が以前ありましたね。自分が損をしてでも相手を出し抜けるような選択をするのが日本人だとか。
確かにYouTubeの色んな動画のコメント欄を見ていても、英語で書かれた恐らく外国人によるものと思われるコメントは、「素晴らしい」とか「投稿ありがとう」とか好意的なコメントが大半ですが、日本語のコメントにも好意的なコメントは勿論ありますが「この音源の使用はちゃんと許可取ったんですか」とか「通行人の顔がモロに映ってますね。肖像権侵害なんじゃないですか」とか嫌味たらしいコメントが多いような印象が個人的にはあります。
そもそも無料のSNSなんて一企業のGoogleの金儲けのための商品ですよ。その一商品に公共性を求めて、書き込まれた内容が正しいだの間違っているだのと、素人のコメントに一喜一憂すること自体googleの思う壺❗️炎上しようが、奇跡的に良いコメントで溢れようが、google の思う壺ということになぜ気づかないのかな?
他事務所ならペラペラ饒舌ですな。
自意識過剰
ザッカーバーグの映画がどこまで本当か分かんないけどFacebookの始まりは大学ないで男子ナードたちが勝手に女子に点数をつけるのを裏で楽しむためだったね。で出しから今も使い方は変わらない笑笑
ふと、ふと思ったけどこの年代の人達が自分の意見を言い合ってぶつからないのはとても羨ましい。
精神的に大人やからかな?仲良いからかな?
お酒入った状態の配信も観てみたい。
楽屋がクローズドになったら弾かれんのかな😅
炎上って有名人が起こしてるわけじゃなくて匿名の不特定多数の一般人が騒ぎすぎてるだけなのよ
松下幸之助さんが現代に生きてらっしゃってこの質問をしたら、3ヶ月ぐらいで新しいサービスリリースしはりそうですよね。
コメント欄閉鎖は終わりの始まりだろうな
自動車が発明されて凄い便利だけど事故で亡くなる人が増えた といったことなんでしょうか
若者が酒飲まない、タバコやらないのはSNSがあるから。中毒性、悪質性が、酒タバコより酷い。そんなSNSで酒タバコなんてやらないから禁止しろ!なんて言ってるから本当に救われない。もうすぐ規制がかかるだろう。
頭のいい人(高知能・高学歴)はどう考えるのかを知りたくて宇治原さんの動画をみています。ネットがあることで、頭のいい人の考えを知ることができて、自分の考えを修正できることにとても感謝しています。
SNSには匿名性という権利のようなものがあるから誹謗中傷が起きますよね。コロナの影響で心の貧困は拡大した気がします。
メンバーと近い感じですが、SNSのコメント全般有料にしてみたらどうなるか見てみたいです。お金払ってまで冷やかす人はそんなにいないでしょうから🙄
心の貧しい人をなくしたいという願いはどうやって叶えられるでしょうね……
芥川龍之介の蜘蛛の糸の世界でしょうか。本人の努力、時代の風などなんらかのの理由で抜け出した人を引きずり下ろす亡者たち。戦後の一旦ゼロになったところからみんなで幸せを目指そうとするベクトルが消え去り、下向きのベクトルが世の中を覆っているのかも。コメントをするなど意見表明の際には『不特定多数の亡者』の1人になっていないか気をつけたいと思います。
そもそも親友だけで指原さんに誹謗中傷のコメントが行くのか意味が分からん
だから封鎖はあたりまえだと思う
批判コメントする奴らって指原さんの何を知ってんだって言いたくなる
井の中の蛙大海を知らずという言葉がありますが、昔は言葉の通り狭い地域で満足している人は外の広い世界を知らないまたは知るべきみたいな使われ方をよくされていると思いますし、私も確かにそうだと思ってました。
今はSNSなどで簡単に自分の世界の外を覗きに行けるようになって、気に入らない価値観(外の世界)をみて叩くような人がたくさん出てきて、
「井の中の蛙でよくない?みたら苦しくなる大海をわざわざ見に行かなくてよくない?」って考えの方が自分の中で強くなってきてますね。
おっしゃる通りだと思います!そもそも多大なリスクを抱えながらも努力をし続けてきた各分野の有名人と、
日頃有名人になる程までの努力をしてこなかったその世界にすら踏み入れたことのない素人が、簡単に交わることすら
出来なかったはずなのに、英知の結集で出来たスマホやSNSが感謝どころか当たり前になり過ぎて、応援するプラスの方達
だけならいいですが、簡単に口撃出来てしまうのは考えないといけないと思いました!
何故世の中には全体主義的に物事を考える人がこうも多いのか。
世の中には良い人も悪い人もいて、誹謗中傷以外にも色んな犯罪があって日々起きているのに、そこを問題視してもしょうがない。
政治も司法含めた行政も当てにならない社会に生きてるんだから、自衛するしかない。
泥棒に入られたくなければ家に鍵をかけなければいけないのと同じように、SNSで誹謗中傷されたくなければブロックすればいい。
本来泥棒する人がいなければいちいち鍵掛けなくてもいいはずなのにねとか言ってもしょうがないのと同じで、それでも他のプラットフォームに書かれてそれが嫌なら開示請求するしかない。
何故悪い事をする人がいるんだろう、一部のそういう人達のせいで規制が強くなって生きづらくなりませんか?感謝が大事とか言ってもしょうがない。
何故なら世の中から悪い事をする人はいなくならないし、そういう人達に正論や道徳なんて通じない。
どう自衛するか、それが全て。
で日本人は平和ボケしすぎで自衛意識が低すぎるから、海外でカモになるw
現実社会ではリンチされてる現場を目撃したら、助けには入らないけど自分の安全を確保してから警察と消防に通報すると思うんですよね。で、被害者が助かるか助からないかは救命救急次第。
ネットリンチは、今こんなに問題になってるのに放置なんですよね。自業自得の人がいるせいで、真剣に取り組まないんですかね。ネットの治安ってどうやれば良くなるんでしょうか?
この件はフワちゃんとやす子だけの問題だし親友だからといって指原さんは全く関係ないやん
頭狂ってる奴が誹謗中傷コメントするんやろうな
フワちゃんが指原さんも 普段から一緒に誹謗中傷してたと言ってたからね❤
身近に感じる芸能人をクラスの人気者みたいに思い罵詈雑言を吐く気がします。クラスの人気者に匿名で悪口言って本人に届くとしたらハマる人もいるわなと
ケバブチェ
すべてはユーザーの質につきませんか?最後は人間性。
提供の質を下げれば、値段を下げれば、それなりの質の人間が寄ってくるし、だからこそ、課金すると、質の悪い人が振り落とされると言う。まぁ、例えです。
コメント欄なくても良いんだよね。
森塾で理科の勉強をしてるときにでてきてびっくりしましたこれからみます!
Yahooコメ見たけど、身勝手な正義感が暴走してる気がする…何でもかんでも『コイツが芸能界に呼んだからコイツも叩け!』と言う思想が暴走して身勝手な誹謗中傷してる気がして面倒くさい世の中になった気が…
問題を犯したのは、フワちゃんで指原さんは何処まで責任あるのか?無いに等しいと思うねんけど…どうでしょうか?フワちゃんの発言はフワちゃんの責任であって他人(芸能人)に全部責任行くのか?色んな上司もそうやけど『コイツは駄目だな…クビにしよう!』と脳を切り替えてあるじゃない?
どう考えても『アイツ叩け(○せ!)』と同じで…
ただの誹謗中傷ではないでしょうか?
菅さんのお話を聞いて、過去にロザンの楽屋の感想だけをあげるYoutubeチャンネル作ろうと何本か動画撮ったのですが、1人で壁に向かって喋ってると虚しくなったので止めたのを思い出しました・・・。
加藤浩次さんの「当たり前じゃねえからな!」という言葉はネタにされますが、一つの真理だなと思います。(もいもい)