世界の宗教がわかる「聖典」が面白すぎる|信徒じゃなくたって読みてえよな…!

「しんりゅうの聖典」とも呼べる(?)初書籍『解体神書』では、世界の宗教をたっぷり紹介しています!!↓
https://amzn.to/3StuhZf

今回の動画では、世界の宗教に伝わる「聖典」を紹介しました!
いつか『プラーナ』を全部読んで、インドの神を完全網羅するんだ…。
このチャンネルでは、ファンタジー大好きオタクが元ネタの神話や伝承を解説していきます。
ぜひチャンネル登録やコメントをお願いします!

メンバーシップに良かったらご支援いただけると嬉しいです!↓
https://www.youtube.com/channel/UCpt3Bk9Rr0j6XOzIT38U0Kg/join

X(Twitter)のフォローはこちらから↓

0:00 「聖典」は世界の宗教の入門書!
1:00 ユダヤ教やキリスト教の聖典『聖書』。二冊は人類最大のベストセラー!
3:32 ① 超有名エピソード満載の『旧約聖書』。律法を守れば救われる!
6:23 ② 救世主キリストを語る『新約聖書』。最後に世界に終末が訪れる!?
9:35 神秘宗教「カバラ」の聖典『ゾーハル』。聖書と異なる独自すぎる解釈の数々!
12:06 イスラム教の聖典『クルアーン』。ムハンマドが23年かけて聞き取った聖典!
15:45 バラモン教とヒンドゥー教の聖典『ヴェーダ』。全ての知識はここにある!?
18:47 ヒンドゥー教の聖典『プラーナ』。読んで「推し」の神を見つけよう!
20:43 神との問答の聖典『バガヴァッド・ギーター』。英雄に宇宙の真理を語る!
23:22 ゾロアスター教の聖典『アヴェスター』。善神アフラ・マズダーを称えよ!
26:37 仏教の聖典である「仏典」。釈迦の教えが記された経典たち!
29:56 神道の聖典は「神典」。『記紀』など神話や天皇の伝説をまとめた書物たち!
32:32 たくさんの聖典が、意外と手の届くところにある!

【参考】
新共同訳聖書実行委員会『新共同訳聖書』日本聖書協会
月本昭男監修『図説 一冊で学びなおせるキリスト教の本』株式会社学研プラス
学研『ユダヤ教の本 旧約聖書が告げるメシア登場の日』学習研究社
岡田温司著『黙示録──イメージの源泉』岩波新書
スーザン・グリーンウッド著、田内志文訳『魔術の人類史』東洋書林
中田考・橋爪大三郎著『クルアーンを読む カリフとキリスト』太田出版
上村勝彦著『インド神話─マハーバーラタの神々』筑摩書房
上村勝彦訳『バガヴァッド・ギーターの世界 ―ヒンドゥー教の救済』筑摩書房
辻直四郎訳『リグ・ヴェーダ讃歌』岩波書店
天竺奇譚著『いちばんわかりやすいインド神話』実業之日本社
森本達夫著『ヒンドゥー教──インドの聖と俗』中央公論新社
伊藤義教訳『原典訳 アヴェスター』ちくま学芸文庫
岡田明憲著『ゾロアスター教の悪魔払い』平河出版社
岡田明憲著『ゾロアスター教 神々への賛歌』平河出版社
菊村紀彦著『読む仏教百科』河出文庫
宮坂宥洪著『真釈 般若心経』角川ソフィア文庫
中村晋也著『釈迦と十人の弟子たち』河出書房新社
由良弥生著『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神様の物語』三笠書房
中村啓信訳注『新版 古事記 現代語訳付き』角川ソフィア文庫
宇治谷孟『日本書紀(上)全現代語訳付』講談社学術文庫

【素材】
Pixabay(https://pixabay.com/ja/videos/)
Shutterstock(https://www.shutterstock.com/ja/)
DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/)

#聖典 #聖書 #解説

34 Comments

  1. 天使禁猟区という漫画で、アダム・カダモンという存在が描かれていましたが、聖書で出てきたことないよな〜?と思っていたら、そもそもユダヤ教の異端信仰が元ネタだったのかー!と長年の疑問が解決されました😊🎉

  2. 何がすごいってしんりゅうさんがこれ全部読んで紹介してるのがすごいよ。

  3. 聖典って指南書の一面もあるからねぇ……。
    のめり込むほどじゃないとは思うけど、馬鹿にしてはいけない。

  4. 学生時代比較宗教論という授業を取ってて、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教が信仰するのは同じ神だと知って、ものすごくびっくりした記憶がある。ならなんであんなに戦争したり迫害があったりしたの!?と思って、パレスチナ問題の本を買ってきて読んだなぁ

  5. 今回の パリオリンピックは
    なかなか サタニストな
    祭典に 感じる(´・ω・`)

  6. 解説書を読むよりこの動画を観る方が分かりやすいし勉強になると思うのですが…

  7. 今さらですが『解体神書』発売おめでとうございます。ちょうど今、『日本書紀』を読んでいる最中なのでタイムリーな動画でしたw
    『古事記』だと出雲神話に内容が割かれていますが、『日本書紀』では百済側から見た日本との関係が描写されているのが印象的でした。

  8. 本当に、いつもワクワクする解説ですね😊

    「手にとってみては?」「わかりやすく説明してくれているものがありますよ」と紹介してくださっていますが、しんりゅう様のこの動画がホント何より一番です!!!

    お声がハリがあって聞きやすく、抑揚もあっておちゃめ、解説も本当にわかりやすいし、興味をそそられます😊

    これからもたくさん拝見させていただきたいです。

    ですので何より、おからだを大事にしてくださいませ。

    しんりゅう様の動画こそ「後世に残していってほしい」です。

    これからも楽しみにしております。

  9. 短い解説でセカイの宗教の概要が分かりやすくまとめるられてました。ありがとうございます。感謝しております。

  10. 厨二病時代はセフィロトよりクリフォトについて調べまくってたなぁ😂
    各宗教の聖典を読み切るのはとても疲れるので…この解説すごく助かります

  11. スパモン教の聖典も外せないぞ、その名も「空飛ぶスパゲッティ・モンスターの聖典」とそのまんま

  12. 大人になるにつれ、こういうものに興味が
    出てきました。
    書籍、楽しみです(´ω`)

  13. ゾーハルを昔読んだ事があるけど、めっちゃ難しかった。
    カバラ特有のゲマトリアを使って紐解かなくてはならなかったり、セフィロトでのダアトの解釈が難しかったり…
    あとサマエルがホントに謎。
    天使なのか堕天使なのか…
    複雑だけど読んでて楽しい。

  14. マレーシアでたくさんのモスクを訪れたのですが、アラビア語が難解でした。ヒンドゥー教はひじょうにおもしろいのですが、なかなか登場人物たちの名前を覚えられません。やっぱり仏教や神道が落ち着くかな。

  15. 聖典興味あるけど、どっから読んで良いのか分からなかったから、こういうまとめは助かる

  16. 古事記、江戸時代に本居宣長さんが解読するまで誰も読めなかったから、偽書だと思われてたんですよね。
    日本書紀は漢文なので読みやすいんですが、古事記は仮名文字が無い時代に当時の読み方を残そうとしたらしく、音読みと訓読みが混じってるんです。
    そりゃあ読めねぇよ太安万侶さん…

  17. どうでもいい事だけどそういえば、漫画(アニメ)『七つの大罪』の続編は『黙示録の四騎士』なんですよね^^登場人物とかも神話に出てくるヒトたちばかり?なぞっててものすんごく面白い。

  18. 物語としては面白いけど、信仰して争いの元にしかなってない現実を見るとなぁ…
     神なんか妄想の産物に過ぎないってよく分かるよね

  19. 好きなボカロ曲ブリキノダンスの歌詞に出てくる単語がたくさんあり、神話や聖典はいろいろな所に影響だったりインスピレーションを与えているんだなぁ、と人の想像の凄さを垣間見ました😮

  20. 十戒、(偶)像を作って拝んではならないがないな
    割と根幹なのに
    まあ神が他にあってはならないと被るけど

  21. かなり突っ込みましたね。ムスリムから突っ込まれない展開が流石です。

  22. あれ、オウム真理教と統一教会の聖典は?なんて言う下世話なツッコミは控えるとして、
    各々の聖典の相違もしくは価値観の置き所について、簡潔に示したものがあればありがたいんですが。聖典スペック一覧表みたいなのってあります?なかなか難しそうですかね。
    因みに、あと中国由来の儒教と道教(孔子孟子荘子老子)があれば完璧ですね。

Write A Comment