阿波千年物語(39)聖徳太子は継体天皇の曽孫?240630.mp4
今回は聖徳太子、(生前の名前は厩戸王子)の生涯を追ってみようと思いました。
26代継体天皇は、ほぼ北陸、越前系の大王というのは、誰も否定しないと思いますが、29代欽明天皇までの実際の繋がりと、29欽明天皇~33推古天皇の間の系譜と宮の所在地が今ひとつ検証出来ていません。まずは継体天皇からの系譜を調べてみました。
日本書紀ではすべて「天皇の宮は奈良である」と成っておりますが、阿波でも天皇の宮跡があり、32代崇峻天皇から42代文武天皇まで、いわゆる飛鳥時代の天皇の宮は阿波にあったと思われます。
BGM: BGM:燦々雨 ゆうり(DOVA-SYNDROME)
本編の情報は主に下記の文献より引用しております。
<書籍>
日本書紀 (上) (下) 宇治谷 孟 講談社学術文庫 2005、2020
道は阿波より始まる(一)~(三) 岩利 大閑 京屋社会福祉事業団 1985
皇祖の地「高天原」の証明 笹田 孝至 NPO阿波国古代研究書 2022
皇都ヤマトは阿波だった 笹田 孝至 サンロータス研究書 2024
古代史入門 藤井 栄 自費出版 2021
水田と前方後円墳 田久保 晃 農文協プロダクション 2018
聖徳太子 吉村 武彦 岩波新書 2002
聖徳太子-実像と伝説の間 石井 公成 春秋社 2016
聖徳太子コード 中山 康直 ヒカルランド 2023
先代旧事本紀大成経 後藤 隆 ヒカルランド 2017
聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎 瀧音 能之 ウエッジ 2021
上宮聖徳法王帝説 東野 治之 岩波文庫 2023
未来記と未然紀 飛鳥昭雄・山上智 徳間文庫 2001
他
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<デジタルアーカイブ>
徳島県立図書館デジタルアーカイブ
国立国会図書館データベース
国立公文書館データベース
国学院デジタルミュージアム
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<古代史関連YouTube> (アイウエオ順)
邪馬台国は阿波だった! / @yamataikoku
ANYAチャンネル / @anya5810
きー歴史沼チャンネル / @new.histiry-key
古代史塾 / @user-fw9ke8ld9m
Julia ro-Obarchan / @juliaro-obarchan
進撃の歴史旅 / @shingekinobumasa
神社ねこ / @right-post
すごいぞ阿波チャンネル / @gpwjeep2323
中年タケシのユルいキャンプでOK
/ @takeshi-no-yuruicamp-de-ok
のだせんいち / @user-ir1jm7ul6f
まことの道 / @user-ow9xn2rn7e
Mitsuo Takaoka「阿波千年物語」 / @takaokamm
rakujin tousou / @rakujin1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<Web ページ>
徳島県神社庁 http://awa-jinjacho.jp/shrine/
國學院大學 古事記学センター http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/
「ぐーたら気延日記」 http://goutara.blogspot.com/
「たんぽぽろぐ」 https://momijiaoi.net/
神社と古事記 https://www.buccyake-kojiki.com/
阿波と古事記 http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/index.html
「玄松子の記憶」 https://genbu.net/
Awa-otoko‘s blog https://awa-otoko.hatenablog.com/
すえドンのフォト日記 https://sueyasumas.exblog.jp/i15/
コラクのブログ https://ameblo.jp/marine816/
3 Comments
歴史の編纂を命じた天武天皇はその完成を目にすることなくこの世を去り、720年に記紀が完成した時を同じくして隼人の乱は起きました。
“海”と神武天皇と同じ”武“の字を持つ天武天皇の諡には意味があると思います。
推古天皇(豊御食炊屋比売命)の諱は額田部
天武天皇と共に百人一首に採用されなかった「王」の字を持つ額田王は持統天皇崩御後に孫の手により天武陵の近くに移されたと言います
○○と血縁関係ない”史“も全て知っていた🤔❓
諡には意味がある
諡をつけたのは“孫”の孫なのですから
うわー、徳島大学の裏!行ってみたいです✨
シェアイタチます🦦🦝