【Z世代が怖い】飲み会ってなんか意味あるんすか? #新入社員 #若手の育成
新社会人を迎えるこの時期、Z世代の若手の接し方に悩む管理職の方は多いんじゃないでしょうか?
今回の動画では、最近、SNSなどでも話題になっている、「若手と距離を縮めたいが、飲み会に誘いづらい」という問題について解説します。
【参考文献】
▼なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学
https://amzn.to/3J6rno1
▼ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由
https://amzn.to/3U4KepJ
00:00 オープニング
04:48 1.4000年前から変わらない「最近の若者論」
11:10 2.会社に不満はないが 不安があって辞める
15:05 3.心理的安全性が高いだけではダメ
20:26 今週のMVC
21:36 サトマイブーム
▼MVC動画
【クレーム】「お客様は神様」で日本終了のお知らせ
※弊CHではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。
【公式LINEはじめました】
YouTubeでは話せない濃い話やイベント告知などはLINEにて。
https://lin.ee/61owAsD
【メンバーシップはじめました】
サトマイの”共犯者”になって面白いことしよう!
スマホ :https://www.youtube.com/channel/UC6I4vtYv0c4KkGbzZHZxBsg/join
パソコン:https://youtu.be/W8d9huTdINA
▼おすすめ動画
【理詰めのサイゼリヤ】紙でオーダー?アンチDX&逆張り戦略を徹底解説
★このチャンネルについて
確率・統計を使って世の中の謎を解く「リアル謎解き」を体験していただく、
教育エンターテイメント番組です。
発信者の個人的意見や考察が多分に含まれます。
正確な計算をすることや、個々の情報の精査には注力していません。
「おもしろい!」「賢くなった!」「スッキリした!」
というアハ体験をしていただくことを重視しています。
細かな言葉の定義、言い回し、誤字脱字、計算ミスは、発信者の責任ですが、
「謎解きのロジック」が分かれば、細部は訂正できるでしょう。
ということで、大目に見てもらえれば幸いです。
=========
サトマイ:
ビジネス統計学の専門家、マーケティングリサーチャー
合同会社デルタクリエイト代表 桜花学園大学客員教授
\ 国立中学校の入試問題に採用されました //
著書『レジの行列が早く進むのは、どっち?』
https://amzn.to/2Z0lMfh
↑統計学入門書を読む前に読む本
数学アレルギーから学生時代より文系の道に進むが、国立福島大学経済経営学類に入学後、統計学と出会い数学アレルギーを克服する。
在学中、株式会社野村総合研究所主催の「マーケティング分析コンテスト」入賞。卒業後、一般企業に就職するが、26歳で独立、データ分析・統計解析事業を始める。
企業向けに、データを正しく活用するマーケティングリサーチや需要予測調査をおこなうことで、見込み客の離脱率を改善し年間1,200万円の機会損失を解消したり、ダイレクトメールの送り方を変えて年間600万円の経費削減に貢献したり、”外さない”商品開発手法を体系化したりするなどの実績がある。
データの活用を通して意思決定コストを削減し、組織力をあげることを得意とする。
また、同様のテーマでの企業研修も行っている。
総務省からの依頼でもセミナーを開催し、参加者の満足度の高さから依頼のリピート率が100%になっている(2022年2月現在)。
学生や社会人向けには、データ分析をリアル謎解きとして楽しみながら学ぶことで、仕事の成果を上げたり、副業・起業するための実践的なトレーニングや、教材の開発・提供を行っている。
\視聴者の皆さまの応援のおかげで運営できています!//
頂いたSuperThanksは、すべて製作費に充てさせていただいています。
製作費:編集費、外注費、資料の購入、機材…
今後のより良い継続的な運営のため、SuperThanksドシドシお待ちしております!
※プレゼントやお手紙は辞退させていただきます。
======================
□現在、多数メディアに出演中
https://delta-create.co.jp/media/
======================
□データや統計学をビジネスに活かしたい方へ
▼なぜ統計学がマジで使えるのか解説
▼ゼロから分かるデータ活用LESSON
https://www.hulft.com/hulft_square/
======================
□各種SNS
▼公式LINE※不定期でイベントや有料サービスの告知など
https://lin.ee/61owAsD
▼Twitter※毎日ゆるーく情報発信しています
Tweets by satou_rco
======================
★お仕事のご依頼はこちらから
https://forms.gle/FUJEUCA8m35jNzfk6
#サトマイ
#統計学
#飲み会
#Z世代
#新入社員
#退職代行
#心理的安全性
#キャリア
#最近の若いやつは
27 Comments
ストレス社会の日本
今の若い子には優しくしないと働かないよー
退職代行使わさせていただきました
ホワイト企業ってブラックではないというだけであって、緩いとか不安とかそういうことじゃないと思います。動画と同じこと言ってるかな?
根性論とか叱って教えるとか、意味の無いことはなくすべきでありそれがホワイト企業です。
飲み会は嫌なのにSNSの更新はやりたいのか。どっちも時間の無駄だが、どちらかと言えば飲み会の方が有意義にはなるだろ。
ラーメンでいいしラーメン行くかはよくある話なのに、飲みニケーションしか取り上げられないのは賛否両論で祭り立てたいだけ
Z世代はあるよ
何を書いても、前半の「4,000年」の話になりそうなので、私個人の感想としてのコメント。
今の40代位から下と、それ以上の真面目だった人って
「『成長』が大事」
と思う人が多いのかなと思う(個人の感想です)。
学校に行っていた時は
・成績
・資格
などで結果が見えやすい状態で『成長』と言うものが見えたし、基本的には『ゴールまでの道筋』も見えやすいのかなと。
でも、社会って学生時代の頃と違って「これをすれば確実にゴールに行けますよ」という道がない。
Z世代に限らず、真面目に勉強してきた人って「広い視野で物事を見る」というのが出来ていない人が多い気がします(個人の感想です)。
なので、Z世代含めて物事を俯瞰的に見られる人は「最近のZ世代は…」的な先輩からの見られ方ではなくて、「アイツは自分で動ける」みたいな事になるのかなと個人として思ってます。
※まあ、実はこの考え方も分母が大きな会話なので、少し間違っていると自分でも思ってはいますが…
別に毎日じゃないし、誘われたら必ず参加してる。そんなに能力高くないし、人間関係を良好に保つ事が自分の為になると思うから。どうせ帰っても貴重な時間と言えるような時間の使い方してないし。笑
世間一般で言われる「意識高い系」なので、全体的にもの凄く共感でした。
最後にあった理想の上司像がまさに最初の上司でした。
最年少で部門長をしながら、副業でも卸売の会社をしていて「副業なんてバレても最悪を考えてもクビになる程度だから、ガンガンやったほうがいいよ!」など、クビになることなんて恐るものじゃない。
そんなことより会社を存分に使って楽しめ!というスタンスの、他にはあまりいない本気で仕事を楽しんでる人でしたが、今でも1番尊敬しています。
よし、法律で禁止しよう
世代で語ることがメディア洗脳ですね。対立や分断がビジネスになるのでしょう。
経営者達との食事会が続くと益々、ね。
人とのつながり無くして社会は成り立たないという基本はどの世代も大事。
ただ環境の変化に対応出来ていない会社や職場に問題は在りそうですが。
私は20年以上前に会社辞めましたが仕事自体は大好きでした。嫌だったのは上司とその後の展望とか。
それと技術職なのに時間だけでしか計れない成果(仕事出来なくても残業している人しか評価されない)てとこですね。
質的負荷は施工管理でめちゃくちゃかかってたきがしていてすごくきつかったけど、先輩はいきいきしてたからかなり扱いが難しい要素なんだろうな。
キャリアと共に仕事に対する意識が徐々に上がってくるものなのに、若手にいきなりその意識の高さを求めるから失敗するんじゃないのかなと最近思う。
もうすぐ40の歳ですが、二十代の頃は本社勤務で、二次会が嫌で嫌で仕方がなかった。
1次会は別にいいんですよ。
二次会になると、男性のみになり、説教臭くなる。もしくは、行きたくもないキャバクラやラウンジに連れて行かれる。
しかも、当たり前だけど帰りが遅くなる。
当時は残業60〜80時間が通常だったし、東京なので通勤に1時間半かかってた。早く帰りたくて仕方がない。それなのにうざい二次会に付き合わされると終電、3次会だと電車がなくなってタクシーチケットもらって、帰宅は深夜2時。
それが本当に嫌だった。
が、まぁそれも、今となっては懐かしい思い出、、、と、美化しきれないくらい嫌だったんだな笑
何を目的として生きるかだよね。その会社の仕事で大きく成功を収めたいなら多少の理不尽を受け入れる覚悟は必要だし、起業したいなら辞めればいいし(ただその場合会社員よりも遥かに大きな理不尽が待ってるけどな)、プライベートを大事にしたいならもっと自分に合った企業に転職すればいいし
まあ、そこまでして守るべきプライベートって、家庭も持ってない若手にあるか?って思うけどね。趣味に全力で行きたいなら、趣味で稼ぐのが1番時間をそっちに投資できるわけだし。
何のために会社員になってるのかよくわからないような奴らばかり
残業代は必要。
上司や年長、先輩が出してやらないといけない。年功序列企業なら。
これは軍議である。
キング・カズが海外チームにいた時、
「最初はパスをもらえなかったけど、一緒に飲みに行ったらパスをもらえるようになった。」
って言ってた ( – – )。
歳をとって体力などは衰えていくのに、キャリアアップしていけないなら不安だよね ( – – )。
終身雇用時代の人には分からないんだろうね ( – – )。
大谷翔平は先輩に飲み会に誘われても「早く寝て練習を頑張って活躍した方がカッコよくないですか?」と飲み会には行かないらしい。
時代は変わったのでしょう
ブラック企業はどんどん辞めて潰れて欲しい
逆説的に規制が出来るって企業が致命的に対応出来なかったって事なんだなぁと思いました。むしろ職場内で完結しない甘い環境だったんじゃ?と
それで昔を引き摺る価値観を抱える企業って。
確かに外でも通用する人材になりたいと思うのはすごくわかりますが、実績を積んでいかないとキレキレな職務経歴書は書けませんからね。
私はホワイト企業に転職して仕事は達成感、年収共に上がって不満は全然ないですが、職場がどんなにホワイトでも不安は消えないですよ。
だって政府が売国で自ら日本の弱体化進めてますからね。実際、年収上がっても度重なるステルス増税で手取りはあまり・・・。(;^_^A
今の日本だと結婚も、マイホームも子供ですら贅沢品ですから、これで親世代の普通を要求してくる奥さんだと若いパパのストレスは心中お察しますよ。
今どきの部長や課長といった役職者は部下を連れて行っても奢りもしない。役員ですら割り勘にしてる姿を目の当たりにして、驚きを通り越し呆れた。給与は20万じゃない。40万、60万、80万と数倍の金を貰いながら、「会社で働く仲間に上も下もないんだよ」と話す上司に若手は興醒めしてた。そんな空気すら読めない人がそれなりの役職についてる時点で、会社は終わってる、という話を二次会でした若手に同情した。