海水浴場が開設できない…夏の風物詩に異変 地域と連携し集客する地域も【サンデーLIVE!!】(2024年7月21日)
関東甲信の梅雨明けが発表され、本格的な夏が到来しました。そんななか、今年は夏の風物詩に異変が起きています。その現場を取材しました。
■全国の約7割で真夏日
福島・いわき市では、フラダンスで海開き。
20日は北海道から沖縄にかけ全国の約7割の観測地点で30℃以上の真夏日となりました。
観光客
「すごい暑さですね。異常な暑さです」
気象庁は今後、10年に1度の暑さに警戒を呼び掛けています。
実は今年、全国の「夏の風物詩」に異変が…。
■減少する観光客 海水浴場を開設できない悩み
メ~テレ小松崎花菜アナウンサー
「梅雨が明けて初の土曜日、湘南江の島の海水浴場です。こちらにはご覧のように夏を待ちわびた多くの人たちでにぎわっています」
海水浴客
「やっぱシーズンもの(のレジャー)を味わいたいなっていうのは…」
「多分(気温)40℃になっても来ると思いますよ」
猛暑の影響なのか?近年は海水浴客に変化があると言います。
海の家「MIGO」 田中義巳社長
「昔はほんと20年前とかでどんどん減っちゃっているのですけど、もうその時はもうほんと朝から、どんどん人増えて、もうパンパンでしたけど、今だともうお昼過ぎとかから来る人が多いかもしれない」
国土交通省によれば、2007年には年間およそ2000万人いた海水浴客が、ここ数年は500万人を割り込んでいるといいます。
海水浴客の減少だけではありません。
海の家では他にも課題を抱えていました。
メ~テレ小松崎花菜アナウンサー
「色々なものの値段が上がってますけれども、海の家で提供するものに影響って出てますか」
えのしまキッチン 中村雅裕社長
「いや、(影響が)出てる。もう完全に出ちゃって、値段が上がっちゃうもんね。必然的にもう完全に上がって。今年もだからちょっとあげさせてもらったけど」
猛暑や物価高で変化を強いられている海水浴場。
存続の危機に見舞われている所もあります。
以前は2キロにおよぶ砂浜を人が埋め尽くしていた神奈川県の三浦海岸。しかし今行ってみると…。
メ~テレ小松崎花菜アナウンサー
「こちらの看板には海水浴場は開設していません。『遊泳はお控えください』と書いてあります。海の方、確かに人の姿がまばらで、すごく静かです。さらに今年は海の家が一軒もありません」
三浦市によると海水浴場の運営をになう組合の高齢化や後継者不足が、開設できなかった主な理由だと言います。
■地域と連携し集客する海水浴場も…
一方、コロナ禍を経て、5年ぶりにオープンした海水浴場も!
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「大阪・泉南市のタルイサザンビーチに来ています。5年ぶりの海水浴場オープンということで、ビーチには朝から多くの人が訪れています」
白い砂浜とヤシの木が美しいタルイサザンビーチ。
日本の夕陽百選にも選ばれた絶景ビーチスポットです。
海水浴客を呼び込むために“新たな取り組み”があると言います。
大阪・泉南市 プロモーション戦略課 城野博文課長
「アメリカのヴィンテージトレーラーを海水浴場の管理棟や救護室として使用しており、非常に映えるスポット」
さらに重要なのが“地域との連携”です。
大阪・泉南市 プロモーション戦略課 城野博文課長
「今年は新たに海水浴場を開くということで、(隣接する)泉南ロングパークとタルイサザンビーチの魅力をお互い融合して、その魅力を高め合うような仕組みの海水浴場を目指しています」
海水浴場だけなく、民間の周辺エリアを巻き込み相乗効果で地域全体の活性を目指す泉南市。
隣接する泉南ロングパークでは…。
ABCテレビ 増田紗織アナウンサー
「海沿いの市場では、目の前の漁港から水揚げされたアナゴやとれたての海産物などが販売されていて、近くのBBQエリアで楽しむことができます」
日差しがしのげるオーシャンビューのBBQエリアから…グランピングや温泉施設、ビーチヨガなどアクティビティも充実。
ビーチに居ながらにして“食・スポーツ・レジャー”をまるごと体験できるエリアに生まれ変わったのです!
大阪・泉南市 プロモーション戦略課 城野博文課長
「ヤシの木並木であったり、白い砂浜であったり非常に美しいオーシャンビューが見られて、海外のリゾート気分をお近くで味わっていただけると思う。言うならば“ご近所リゾート”的な気分で楽しんでいただければと思っています」
(2024年7月21日「サンデー LIVE!!」)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
40 Comments
均等に5°ぐらい気温が下がればいいのにね
10年に一度の熱さって言うけど
10年以内に記録更新するんでしょっていう
ブームもあるでしょうけど、日本の海は綺麗に維持出来ているんでしょうか?
今年のレジャー施設のプール開きの映像は芋洗い状態でしたけどね。
潔癖症の日本人が多くなってきているからじゃないんですか?
なんでも物価高につなげたがるメディア
海の家とか一時のおこづかい稼ぎだから、高くするのはおこづかい減らしたくないだけで😅値段変えてない所なんてざらにありますよ👍️物価高とかあまり関係ないから😂ってしらない人は知らないんだろうな😅
😗海の家を見ると
Wイケメン反町隆史&竹野内豊
ビーチボーイズのドラマ番組を見たくなる
40度超えてもさほど驚かなくなった今、わざわざ直射日光に当たりに行こうなんて思うことの方が不思議だわ。
海水浴場なんて昔は「芋洗い海岸」なんて言われてたけど、それすらも懐かしくなりつつある、か。
1:46 1976年の海岸すごいな。
そりゃ少子高齢化だから。
昔海水浴に行ってた人たちが行かなくなったから。
じゃないかな?
泉南に海水浴場あるか??? 知らんわ。
気温上昇、物価高騰、ガソリン代高騰、海でナンパしなくてもインスタ、マッチングアプリで出会えます。
もうね、海に行くだけが夏の娯楽だった時代は終わったんです。
バーチャルゴーグルつけて家のお風呂で海外リゾート気分が味わえる。
そんな世の中なんです。
ウーバーイーツも家に呼びます。
子供が増えないのにそら減るでしょ
これからもガンガンと減るでしょうね
ガンガンと外国人が増えて行くかなと
仕事してんのに、わざわざ暑くなる必要なし。海かプールか言ったら海やけど、家にいるに限る。熱中症に1回かかったから、なおさら外にでるのをためらうよ。外でスポーツや遊び行ってんのは頭がおかしいと思うよ。仕事は別だが。外で仕事してる人は本当お疲れ様って言いたい。
後継者がいなくて開設出来ないのは、儲からないからでしょう。利用客が少ないのは、若者は日焼けを避け、ホテルなどのプールを利用している。
需要がないんだから、要らないよ! (´・ω・`)
海水浴客が減ったのは単に少子化もあるでしょう
純粋に人口減少と高齢化で海水浴が寂しいのでは?
そもそも海水浴は「庶民にとって安上りで長時間楽しめる開放的な娯楽」じゃないですかね?
30年位前までは庶民もそこそこ生活に余裕のある生き方が出来ていたので「余剰や余暇」を堪能出来ていたと思います。
そこを踏まえると30年後の今は庶民に「お金がない、生活が出来ない、余裕がない、暇はあっても何も出来ない」と、ナイナイ尽くしのような状態。
これじゃ誰が消費してくれますか?そう、日本の3%程度の富裕層で日本全国の海水浴場を利用してお金を落とすしか無いとすれば、そんな非現実的な非効率があるか?となります。
そもそも富裕層は日本の海水浴場にすら行かないでしょう。
政治が解らない議員達が30年間やってきた成果が日本人と日本国を沈没させるという行為です。
こんな簡単な事すら解決したくない議員制度なんて必要ないと思います。
暑い、高い、感染症・・・夏を楽しんでる余裕なんかもうないよね
地方の海水浴場の近くに住んでるけど、東南アジア系の外国人ばかりですよ
あると思うな無いと思え時代。驚きもしない人が、冷静に半世紀前から学習してた人人間です。卑しい妖怪だけだよ。w
薄い胸板とぽっこり出た腹じゃ恥ずかしくて海に行けない
タルイサザンビーチ、、、映像見る限りガラガラなんでけどw
少子高齢化が露骨に表れていますね。
三浦海岸の方にドライブに行ったら今時珍しいリーゼントの男を見かけてちょうど渋滞で車が止まったからそのあたりを見るとそのリーゼントの周りには5~6人の男がいて全員リーゼントだったことに衝撃を受けた。髪型に決まりなんてないのになんかポリシーとかなんとか言いそうな連中で不気味だった。
クラブ化して盛り上がってたのを規制して若者遠ざけたのだから来なくなるのは当たり前
若者遠ざける方針取った業界は未来ないよ
10年に1度の暑さ。
10年前も乗り切れたから大丈夫
根元が違う。まずレクリエーションできる経済にしないと。みんなそんな余裕がないんだよ。ぼったくり政府を変えないといけないと、なぜわからないのかな。バブルと言われる1990年までは、税金そんなに取られてなかったし。・・・高齢者です、私。
街を歩いていてもわかるけど
特に今の若い人に肌が焼けている人はほとんどいません
私が十代だった30年前は夏に街を歩けば小麦色の人ばかりだったのに
海でのレジャーというものが無くなっていくんでしょうね
Rom 3:23
For all have sinned, and come short of the glory of God;
Rom 6:23
For the wages of sin is death;
Psalms 9:17
The wicked shall be turned into hell, and all the nations that forget God.
Acts 8:37
And Philip said, If thou believest with all thine heart, thou mayest. And he answered and said, I believe that Jesus Christ is the Son of God.
Rom 10:9
That if thou shalt confess with thy mouth the Lord Jesus, and shalt believe in thine heart that God hath raised him from the dead, thou shalt be saved.
Corinthians 15:3-4
For I delivered unto you first of all that which I also received, how that Christ died for our sins according to the scriptures; And that he was buried, and that he rose again the third day according to the scriptures:
Ephesians 2:8-9
For by grace are ye saved through faith; and that not of yourselves: it is the gift of God: Not of works, lest any man should boast.
.
.
.
'.'.'
海入ったら放尿は必ずしてる😊
まず若者が少ない。彼らは海でナンパなどしない。ネットで出会えるから。小中学生の子供を持つファミリーも少ない。波乗りジョニーたちの多くは糖尿や高血圧を患って引退。
1:48 むしろこっちの方がヤバイ
沖縄の夏だな。
ご近所リゾートは名案ですね!
メディアも低レベルになったな
客層悪いんじゃない?だから行かないとか。
出た出た毎年恒例の10年に1度ってフレーズ。
確かに記録的な暑さかも知れないですが、より注意喚起って意味合いにしても、10年に1度って言葉が簡単に使われてる気がする。