【トマト】急に萎れ枯れてしまう原因と復活させる方法について 今すぐ対処してください
タワラ ファームどうもタラファームです今回は こちらはい トマト急に枯れてしまっているしれて しまっているその原因とその病気について 話していきたいと思いますはいトマトがれ てしまっている原因はいえ今回ですが ちょっとね今こちらほらえ雨が降ってい ますでちょうどねえこの動画に関しては雨 が降った時に取ろかなと思っていますうん そうで理由としてはあれ雨が降っているの に枯れて いるっていうことは水分不足ではないって いうのは確実に分かりますうんそのために ちょっとわざとね雨の日にとってあの皆 さんもねもしかしたら雨の時にれてたとか 枯れてたりするともうそれはね確実に病気 って言えますうんのでちょっとそこのね 判断をするためにえちょっとね今雨の中 撮影していますで今回ですがまこのねえ 病気に関しても結構ひどい病気ひどい病気 な部類なやうんそううんとトマトで言うん であればもう1番か2番目にひどい病気に なってきますもうこの病気が出たらまあ 危ないよっていううんうん気をつけた方が いいよていう病なので是非ねちょっと最後 までえ動画の方見てほしいですはいはいで はえ早速ですがこのトマトの病名何かと 言いますと青がれ病という病気です青がれ 病はいでさらにえばマッキですマキマッキ ていうのはもううんもうあのギリギリの ラインうん青金病の特徴としたらえ朝とか 夜にかけては隣みたいな感じでね めちゃくちゃ元気なんですよでも日中に なったらこのようになってくるんですよね うんうんで結構勘違いしやすいのが例えば 日中はだんだんだんだんしれて始めるのに 夜からえ朝にかけてむむって元気になって くるんで朝来た時例えば皆さん結構収穫 するタイミングが朝になると思うんです けど朝じゃあ収穫しますよってなった時は あれめちゃくちゃ元気じゃんみい復活した んじゃないのて思って収穫してまそのまま に放置してしまいますよでもだんだん日中 になったらシボンてなっていくまそれがね 結構繰り返してなるともう最終的にはあの もうずっとしぼンってなっている状態に なりますうん途中はじゃ判断が難しいて ことかそうそうそうそうそう極め判断が 難しいっていうのとやっぱりねあの家庭 菜園でもそうですし農家としても元気なの に切るっていうのがめちゃくちゃもったい なく感じるんですよねうんうんその もったいない精神で残しているとじゃあ 今後実はもっとやばいことが起きますので こちらについても話していきたいと思い ますはいはいえ僕もねあのこういうね元気 だなでも日中しれるなああり病だなだけど まだ収穫あとちょっとだとか今こんなんね もうすぐ赤くなるうんもう収穫間際になる でももう抜かないといけないていうのがね え現実ですうんうんでこれねま先ほど言っ たまマッキにさせたのは皆さんにねより 伝わりやすいようにマキにさせましたでの 動画で多分えピマンの動画上がると思うん ですけどピーマンでね初期の状態について もね話してますのでま是非ねそちらの方で 初期段階はあこんな感じにしれるんだなっ てのを判断してみてくださいはいでえまず このえ青が病雨強くなってきましたねうん あの青が病が起きる原因なってしまう原因 としては特にこの今梅敷にめちゃくちゃ 置きやすく梅雨明け5なんてめちゃくちゃ 増えますうんうんえまず青が病としては やっぱりね土壌感染土壌から来る病気と なっておりますですがこれ土壌だけでは ありません例えばこれ今青金病の木にはえ ハサミでチキンチキンチョキンって例えば 収穫する時にハサミ使いますよっていうに なるとそのハサミを使って次のトマトこの ちらのトマトにチキンと切ると実は青金病 が伝染してきますうんハサミでねハサミに よってうんですのでま早めに抜いた方が いいですよ分かった時点で早めに取って くださいっていうのが1つの理由ですそれ がうんあの結構ねそのもったいない精神で うわもったいないからて言って残して結局 ハサミ使ってやっていくとだんだん だんだん青広がっていきますうん危ないね 危ないですでプラス先ほど言った土壌感染 土上から来る病気なので残しておけばおく ほど土の中に金が残ってたりとかえ金が 増える可能性もありますですでもしかする と先言ったハ以外ではなくこの土から どんどんどんどん広がっていく可能性って のもありますああ放置ても土からもしかし たらなる可能性もあるでもねそのねなん だろうしっかり証拠としては僕もまだ 分からないのははっきり言いませんがでも 僕の実態験としてはハサミでどんどん どんどん映るっていう実態験はありますの で残していて間違えてねあこれ青がり病 って分かっててもハサミでねちょっと切っ ちゃって次隣に行っちゃってとかなると やっちまったと思ってそしたらもう手遅れ で次隣もねもう青になっているうんもう 本当1つからもう10本とか100本とか 増える時もありますで農家としては最初に いたねえ1番目2番目にきつい病気なん ですようん厄介なやなそうでま僕が一番 厄介と思それこそ青が病か大浜きっていう 病気なんですけどまそのね浜きもめんど くさいんだけどこのね青ガレビも本当に めどくさいうんなぜじゃがなるのかま電線 以外にもじゃ元としてはなぜなるのかって いうのがなりやすい原因としてはやっぱり 連作障害はいはいはい連作ねうん連作に よって青が病が出るよっていう傾向は結構 多いうんうんですのでもう4月とか3月に 何度も何度も言ってるんですけど連作は 控えましょうってうんうんやめましょうと は言いませんまやっぱり面積のね場所とし てどうしてもトマトが育てたい毎年育てた いっていう方にとってはね連作はダメです やめてくださいとは言いませんができれば 控えてほしいうんでもし連作をするんで あればえっとしっかり退避とか微生物取材 をたくさん使ってしっかり悪い金をもう やっつけるうんうん簡単な言い方正しい 言い方ではないんだけど簡単な言い方で 言うとえ美生物をたくさんやっぱり入れれ ば入れるほどえいい菌が悪い菌をやけて くれたりとかえいい菌が悪い菌を食べて くれたりしますので美生物次第と言っても ねま例えば牛分退避だったりとかうん うんと米ぬかとかうんあとはまあ植物性比 ま僕緑の比っていう比など植物性比など 入れていろんな微生物次第入れますまあと はね昔説明したねカルストだったりとか はいはいうんあとは微生物次第どうだろう うんとVプロテクトGとかうんうんあとは うんとねホームセンターなでよく売ってる のが連作ブロックっていうねうんそういう のがねま連作障害のにならないためのえ 資材っていうのもねたくさんありますので こういうのもしっかり使った上で連作を するんであればまだキャポつていいです ですがそういうのも使わずにね毎年毎年 同じ場所に野菜を同じ野菜を育てるよって なるとこのような青がり病ってのは結構出 やすいので十分気をつけてくださいあとは ねま連作以外でもこういう青がり病っての はたまに出る時はありますなるケースが ありますとうんまこれはね僕もなんでだろ うって思うともありますだってさここ1つ だけじゃん今えこのトマトがあって200 本近くやっているのにこの1本だけが今青 が病になっているしかもなんかちょうど間 で変なとこやねそうそうそう隣同士は元気 なのにこの子がえ今ね単体でねもう単体で なっているっていうねえなんでだろうなっ ていうのももちろんありますありますので 絶対に連作しているからえ仰が病が出 るってわけでもなくあの突然急に出たりを することもありますのでもしこのような ケース先ほど言た青が病あのあの日中はね すごいしぼにしてるのに朝来たら めちゃくちゃ元気になってるようなえ木を 見つけましたらすぐに撤去してください うんうんもうこれは早く撤去した方がいい 2株だけだよとか3株だけだよって思って も撤去した方がいいと思ううんでも やっぱりねあのこれは絶対じゃないんでま 残してももちろんいいですしあのやっぱ 成長はちょっとするんですよねうん気持ち あの多少はていうかまなんだろうトマトが 赤くなったりとかねま成長とまた別の要因 で赤くなるんですけどこれは石温度とかね までもねこうやって残しておきたいよって 方もねいると思いますのでま僕もねま強制 とは言いませんができれば来年のため再 来年のためにも早めにえ抜いた方がいいか なってのは思いますのでねあの是非皆さん ももしこういう木があるかないか分かり ませんが是非ね1回ちょっと補助を見て 確認してみてください特にこの動画あげ てる理由としてはこの梅雨中もしくは 梅雨明け5がもう急激に増え これトマトに限らずにピーマンだったりと かナスにも置きますのでえいろんなね野菜 にも置きやすいのでねえ是非ね確認し ながらえ育ててみてくださいはいではね 今回動画以上になっておりますこの動画 良かったと思いましたらいいねと チャンネル登録よろしくお願いします ありがとうございましたちょっとね雨が 強くなってきましたのでこちらに移動し ましたはいはいえっと最後にねコメントの えお返ししていたいと思いますはいはいえ コメントでま今回ちょっとコメントでは なくてでめちゃくちゃいい質問があった うんうんあの僕がね直売所で行っている時 にちょうどねその方から質問があったので えそれを答えていきたいと思いますはい はい今回のねこの青が病なんか今年すごく 流行ってませんかっていうえ質問があり ましたはいうん青がり病ってね流行ってる とかじゃないんだよね流行り物じゃない 流行り物じゃないうんともうその人の補助 によって出る病気とかなので流行りとかで はまたないうんさ動画内で説明していた 大浜きっていうのはこじらみっていう虫が ねたくさん湧いてそこからもしかしたら 大浜きが出くるよっていう病気なんでそう いうものに関しては流行りはもちろんある 流行りというかもその虫が大量発生したら もう今年すごい流行ってるよねっていうの は言われるうんうんだけど青金病に関して はあの流行っているとかじゃなくてもう その方の補助によってえ出る病気なのでえ ま出ないところはもちろん出ないし出る ところは出るで出やすいところていうと やっぱり何年間野菜を育てているえ補助に 関しては結構出やすいかなってのは思う うんうんうんと僕もね例えばスカとか育て ていると毎年同じ場所にスカ育ててるん ですようんそうだねうんやっぱりね出る時 は出るあの青がり病じゃないけどその連作 障害があの起きる時は起きる全然育たない スカの時期もあります年もありますですが めちゃくちゃ育つ年もあるまそのようにね もしかしたら土壌によって結構育つ環境 またはえ病気などのね環境っていうのはえ 変わってきますのであのま青がり病をね 本当気をつけたいんであれば動画でも めちゃくちゃ言ったんですけどあの土作り うんそこからしっかりした方がいいかなと 思いますのでえ是非ねあの土作りに関して も僕多分また3月ぐらいにねめちゃくちゃ 凝りますうんうん土作りの動画たくさん 出しますので是非その時にえ動画見ていっ てくださいまたねえ野菜が終わった後も しっかりね土を休ませるっていう理由と土 のえいい菌をしっかり増やすていう理由で え待避などねセブ材たくさん入れますので 是非そういうのも参考にしながらえ今後 動画見てもらえると1年間通すとね意外と え流れは分かりますのであこういう時に これをしないといけないんだとかあこう いう時にこれしたらいいんだなってのがね 分かりますので是非見ていってください はいでね今回の動画上になっております ありがとうございましたJA
ぜひ参考にしてください!
作業日2024年7月12日
【サブチャンネルでは、動画の裏側や、作業の詳細を説明しています】
サブちゃんの登録はこちらから宜しくお願いします!
@たわらファームの日常
https://www.youtube.com/channel/UCX1JD02CSGM_pHrkOQhHB3Q
NG場面や、ハプニング集はSNSで発信してます!
インスタ https://instagram.com/tawarafarm/
Twitter https://twitter.com/tawarafarm
是非登録よろしくお願いします!!!
たわらファーム ユースケ
#農業#家庭菜園 #トマトの作り方
24 Comments
下からだんだん茶色くなって枯れていくのは同じ病気ですか?
わが家も3本 10:50 枯れました😢160センチ位でまだ花も咲いているのに残念!場所は3箇所で、ローテーションしてますが、土作りの動画を待ってますね。宜しく御願いします。
ありがとうございました。
ニース👌👌👌👌
我が家のミニトマト、急に枯れ始めたので、タイムリーな話題です✨
自分の家のトマトも一昨日このような病気になり、夜ですが早速抜いてきました😢
タイムリーな動画ありがとうございます!
たわらファームさんの台木ってキングバリアじゃなかったでしたっけ?
キングバリアの台木であればほぼほぼ青がれ病は発生しないと思っていましたが、出ることもあるのでしょうか?
毎年青枯病で全滅するんで、今年は冬からしっかり堆肥入れたりしてたけど、結局出てしまった
少しでも残って欲しいと多めに植えてるけど、結局全部枯れてしまうんで、来年は畑で袋栽培しようかと思う
おととしこの病気でマイクロトマトをやられました。
実生栽培して1段目が取れたくらいの頃から1本がしおれ始めて
抜くのをためらってたら全部いっちゃいました。
今年は30本作っているので躊躇なく抜きます。
良い苗買って4本植えたけど青枯れ病で全滅しました
同じ畝だと逃げれないですね残念です
プランターですが、一本急に枯れてきてます
青枯れ病だったんですね😢
入梅中!同じように枯れて来て、びっくり(*_*;やっぱり処分ですね!何事経験ですね😊
ありがとうございます✨
米ナスも撃沈しました!残念😢
ミニトマトが枯れて日照不足かと思いましたが症状が同じです。青枯れ病…😢
我が家も似たような状況ですが雨降ってる最中からしおれたし夜も朝も同じ状況なので青枯れ病ではないんですかね?
枝切って水につけても白いのが出なかったので
長雨&大雨で根腐れしたんでしょうか…見極めが難しいですね
良い菌が悪い菌を食べてくれる。
水虫でも同じですね。
常在菌だから誰の肌の上にもいるのに、感染する人しない人がいるのも良い菌が食べてくれているから。
うちのプランター栽培のミニトマトはまだ実がたくさん着いているのに芯どまりなり、しおれるというよりもだんだん葉っぱが黄色くなり、茎が茶色くなってしまいました。
ナスも同じ現象です😢
肥料も水も動画を見ながら与えているので原因がわかりません、、
ウチのミニトマトも同じです…
はじめまして、はじめてトマト栽培挑戦してますが、まさに今日同じ症状でした、抜くしかないんですか?
青枯れ病菌の特徴として、水が大好きで植物の腐った根から体内に侵入し感染し全滅させます(健康な根からの感染力自体は弱い)
根が腐る原因は、長雨などによって酸素不足で根が窒息、感染した株を引っこ抜いた結果、感染してない株の根を傷つけた結果感染
根本的な対策として、土壌の通気性&有用菌の家となる資材バーミキューライト&炭などを撒くしか在りません
土壌特性の根本的改善には、体積比率で土10に対しバーミキューライト&炭を最大で1~0.5を撒くのが一番です
牛糞堆肥やバーク堆肥なども効果は在りますが、あくまで効果は限定的です
感染した株を引っこ抜くと健康な株に感染する恐れが在るので、無理矢理引っこ抜くのはお勧めしません
感染した株は根のごく狭い範囲をシャベルで根を切断し除去するか、根本ギリギリを消毒した刃物で切断する事をお勧めします
植物の体内に侵入した「青枯れ病菌は水を通す水管で増殖するので、収穫に使用したハサミを通じて感染拡大する」傾向に在ります
収穫時の感染を完全に予防するには、電熱ハサミでハサミ事態を加熱し青枯れ病菌を熱殺菌するしか在りません
今年もミニトマト🍅青枯病で3本抜きました。
土作りがんばります。
我が家の木子トマトも疑いがあるのでタイムリーで助かります🙇
抜いたら根っこに虫がついてた。どちらにしろ変な枯れ方したら抜いたほうが良さそうですね
いつもホームセンターでトマトの苗を買ってて気にしたこと無かったんですが台木って選べるんですかね?
選べるなら青枯病に強いなど台木の解説動画見たいです!
農家さんは種から育てるから台木とか関係ないのでしょうか?
トマトの青枯病が近くに植えている他の野菜にも移ったりもあるんでしょうか❓
去年は10月頃までなっていたトマトですが、今年は全滅してしまいました_:(´ཀ`」 ∠):