みんなでSDGs #14 |2024年7月4日放送

7月15日は海の日です国土交通省では7 月を海への理解と認識を深めることを目的 に海の月刊として定めています今月は海の 環境や生き物を保全する取り組みを紹介し ます今日からできるアクションで持続可能 な社会に変えましょうみんなでSDG [音楽] こちらは天雲という海藻です主旨で繁殖 する海藻の一種で日本の沿岸に生育してい ます海のゆりかごとも呼ばれ生き物にとっ て散乱場所や隠れがにもなる生体系の基盤 を構成する大切な階層ですしかし近年温暖 化の影響で磯焼けと言われる枯れて砂漠の ようになってしまう被害が全国で広がって います今回はその問題に面する千葉県山市 で海の再生に取り組む館山海辺の鑑定団を 取材しまし た千葉県館山市にある無人島 沖島ここって首都県からそんな遠くない 場所でま例えばこの沖島自体のこの周りの 海とかは黒潮の影響がすごい強くてま3の 北原駅とかっていう風に言われてる場所 だったんですねですがそんな綺麗な海も近 磯焼けに悩まされてい ます海水温の上昇やそれに伴い魚が活性化 することで起こる食害が原因と言われて いる 磯焼けまこれって多分いろんな人の影響が 強いものだと思うんですまそういうもしか したら僕たちのま原因となるようなことで こう自然環境が変化してるのであれば7 から白の形で元に戻していくようなことが できないかなっていうことで取り組んで ますそこで竹内さんは地元の子供たちと 一緒にまだ海に残っているアモを採取し 大学と協力し水槽で養殖応この辺が育て てる雨まこれがたくさんあるっていうか その雨があるところはまある意味豊かな海 の象徴だったりとか言われていたりとかし ます1年間養殖し館山の海に移植する活動 を行っていますそして雨森以外にも森と海 との繋がりというのは非常に大きくて木 自体が育てることでちゃんとこう水を吸収 して綺麗な水をまた海にこう返していく ような役割を持ってるんですね例えばそこ にいろんな栄栄養部が入っていたりとか そういう風に海と森が隣接していることが この島の環境にとってはとっても重要で森 が育つことで海の方も育っていく効果が 出るであろう50年後を見据え盛動の整備 を行う活動もま1人1人のできることって そんな大きくないかもしれないですけどね 自然とかそういうものに目を向けることで ま未来の自然環境に繋がっていくといい なっていう風に思ってます環境問題を知る 第一歩として近くの海に足を運び実際に 触れてみてはいかがでしょうか

▼ チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/@BSFujiOfficialChannel?sub_confirmation=1

「海のゆりかご」とも呼ばれる海草、アマモ。海の生態系の基盤を構成し、豊かな海の象徴でもある海草だ。しかし近年、温暖化の影響で磯焼けと言われる被害が全国で広がっている。今回は、その問題に直面する千葉県館山市で、海の再生に取り組む団体を取材した。無人島・沖ノ島とその周辺は黒潮の影響が強く、サンゴの北限域とも言われているが近年は磯焼けに悩まされている。自分たちの影響で自然環境が変化しているのであれば、自分たちの手で元に戻せないかと始めた。地元の子どもたちと一緒にまだ海に残っているアマモを採取して、大学と協力し水槽で養殖。養殖後は、館山の海に移植する活動を行なっている。海と隣接する森を守ることも重要だと話す。森が水を吸収し、きれいな水をまた海に返すためだ。効果が出るのは50年先だが、森や沿道の整備も行っている。近くの海に足を運び、周辺の自然環境に触れることが環境問題を知る一歩になるかもしれない。

番組ナビゲーターの皆藤愛子がSDGsに関わる取り組みを、月毎にテーマをかえて、わかりやすくお伝えします。また、すぐにできそうなSDGsについてのアクションもご提案!

▼出演者
ナビゲーター: 皆藤愛子
ナレーション: 金本涼輔

《放送⽇時》
毎週(木) 22:55~23:00 BSフジにて好評放送中!

#SDGs #環境 #BSフジ

▼ 番組HP  https://www.bsfuji.tv/sdgs/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載を終了する場合がございます。ご了承ください。

Write A Comment