尾上松也、有働由美子が渋沢栄一クイズに挑戦!「みずほフィナンシャルグループ 渋沢栄⼀ 新紙幣発⾏記念イベント」

こんにちはお松でございますえ新発行のお 祝いに駆け付けさせていただきましたし 新名初出演ということでおめでとうござい ますありがとうございますでございます 本日はよろしくお願いいたします本日のお 衣装渋Aスタイルじゃないですかなんで こんなことになってんですか本当に ちょっとね自分でもびっくりしております けれどもま渋沢一さんといえばですねこの ポーラーハットということでございまして これ実は渋沢さんが実際に愛用していたも と同じモデルでしてでブランド名が東京 ハットっていうんですけどへえこれあの 渋沢さんがあのこれのこのブランドの創立 に関わってたということでですねあそうな んです松屋さんの衣装ご覧になって改めて いかがですかいやなんかあの渋沢一さんお 若い頃こうだったのかなっていうのと私の 中であの渋沢三蔵が吉澤りさにタガドラマ のおかげになったんですけど今日から松屋 さんに変わりましたはいあ本当ですかいや それはやめたあそうそうなんですかさそれ ではですねここで突然ではございますが 新兵と渋1に関するクイズにお2人は チャレンジしていただきたいと思います はい1問目ですこちらはいえ2024年の ですね7月3日に新兵が発行されます けれども前回の新兵発行は何年だった でしょうかという問題でございます前回 前回っていうのは徳大使から副 変わった時かなそういうことですね福沢幸 さんになった時福沢幸吉さんに なたのは40年前じゃないですかだから 新兵は40年え40年 前 40ん んてか 1900 え 804 年1980 年ということですが松さん正解をお願い いたします正解ですか正解は2004年 でした嘘いやそう嘘言わないあれ2004 年でしたっけ紳士兵ちょちょちょ待ってあ ああのそっか裏が変わったんだあの福西一 さんの裏が ああ引っかけ問題引っかけ問題じゃない ですかねあ経済部の方いらっしゃったら 会ってますこれ嘘嘘言わないですあすい ませんそうですねクイズですごめんなさい そっか20年やすさすがにみずほさんここ で嘘つかないそうですそうですねそんな ことないですそうですね20年そっか24 年でございました20年前たね20年ごと そうですかちょっとね1問目残念という ことでしたけれどごめな僕の説明も ちょっとねまずかったかもしれないええ ええじゃ1問目はなかったことにして1問 目はなかったことに2問だったってことに しましょうここはカットにきたいと思い ますそうですねちなみにですね新兵発行と いう今回のような節目お2人にもあったん じゃないかなという風に思うんですがあの これまでの人生で1番印象に残ってる節目 は何でしょう松屋さんえそうですね僕は やっぱりあの初部隊ですかね5歳の時に 歌舞伎座で初部隊を踏ませていただきまし たけれどもあの予定してなかったんであの 者会見の前日に出たらどうだっていうこと で決まったという その当時 の社長の長山社長がえそう言ってくださら なければ僕は歌舞伎やってなかったと思う のでそれは大きな節目だったと思います はいいやすごく大きな節目そんな突然に 来るんですかいやそんなことはまほぼない と思いますけど僕の場合マレでそうです 前日にいきなりもうそう出しちゃえって いうことで決まったらしいですへなんか 大体こう密着してあの初部隊までのりその 弾ね前々から決めて出るんですけど僕の 場合急だったんですよえはあはいでもそれ がなければ多分もうやってないんでええ5 歳だと覚えてるんですかすいませんなんか 聞き手に間違初舞なこと覚えてますよ覚え てます色々覚えてますけどとにかく もうふざけ倒してましたねふざけ倒してた ふざけ倒してました人のセリフも口パで 全部喋ってましたし怒られまくってました え舞台でも寝なるしえでもう本当に楽屋で もあやんちゃしまくってましたからねええ 自然体のまま出てそのまま出てた感じでし たねでも大好きその時からでもやっぱり 大好きでした ね上がることが大き節目でいらっしゃい ましたそしてじゃうどさんも是非節目お 聞かせくださいはい私はやっぱりあの6年 前にNHKを辞めた時だと思います はいなんか節目が来るじゃなくて自分で 節目を作ったっていう意味ではね人生で 1番大きかったでしょうしうん多分さ最初 で最後の大きな節目だったんじゃないかな と思いますはいも本当に皆さんそれぞれ 大きな人生の節目を迎えられて今日迎え てらっしゃるということなんですね ありがとうございますさそれではクイズ 参りたいと思いますでは松屋さん2問目を お願いいたしますはい2問目はこちらです え渋沢英一はですね資本主義の父という風 に呼ばれておりますけれども渋沢一が創業 に関わった企業はおよそ何者あるでしょう かという問題です企業ですねはいこれはね あの知ってます知ってるえって言って さっき間違えたからなどうしようちょっと 待ってえでも480ちょっと480 ちょっとな気がします480ちょっとで いいですかえじゃえ500前後500前後 でいいですかはいはいどっちにしますか 500前後500前後500前後という ことですはい500前後ということですが では松屋さん正解の発表をお願いいたし ます正解はですねおよそ500あってた あってたあってたよかったよこれでもほぼ あってますけどっますねってますねお役者 本当そうなんですすいや見事ねすごいです よね500社およそ500社ということで も見事正解良かったですほっとしましも この辺りにある建物も帝国ホテルいろんな ものがもう歩けば渋沢一さんゆかりに 当たるな感じですもんでみずほ銀行もそう ですねそうですねいやそうなんですよ およそ役者の中の1つにみずほ フィナンシャルグループの原answer となります日本初の銀行第1国立銀行が あったんですよねあの渋市様々な異業 成し遂げたかと思いますがお2人もですね 非常に活躍の場広げていらっしゃいますが お2人の言動力は何でしょうか松屋さん から教えていただけますかいやあそうです ねまでも本当にいろんなお仕事させて いただいてますし [音楽] えドラマも出させていただいたり映画もさ せていただいたりミュージカルもさせて いただいたりしてますけどまでも自分の中 での根源となっているのはやっぱり歌舞伎 なのでえ歌舞伎を通じてお客様と触れ合い 喜んでいただくことがえ日々の モチベーションにつがってますしその 歌舞伎を通じてえ他のテレビのお仕事です とかえミュージカルのお仕事あらゆるお 仕事をさせていたくことっていうのが自分 の中ではえ何よりの言動力になってますね うん歌舞伎が言動力ということなんですね ありがとうございますうどさんはいかが でしょうはいあの言動力で言うと好奇心だ と思いますねはいいろんな何を選ぶ時にも 好奇心が傾く方に選んでるのではい原動力 が好奇心だと思いますありがとうござい ますお2人それぞれの原料力があってのご 活躍ということなんですねありがとう ございますさそれではですね松さん いよいよ最後となります最後のはい3問目 お願いいたしますこれは多分簡単だと思い ますあはいえこちら です新紙幣の表面はですねえ渋沢Hさんの 肖像画が描かれているんですけれども裏面 には何が描かれているでしょうかこれ クイズ番組で見ちゃいました見ちゃいまし たか東京駅ですあ東京駅いいですか ファイナルアンサーですかはいファイナル アンサーですああなるほどはい東京駅と いうことですがでは松江さん正解をお願い いたします正解はお見事東京駅でござい ますあうございますさすがですね

渋沢栄⼀の新紙幣発⾏を機に、有働由美⼦さんが出演した新CMの放映が2024年7⽉3⽇(⽔)より開始します。これを記念して、2024年7⽉
2⽇(⽕)に『みずほフィナンシャルグループ 渋沢栄⼀ 新紙幣発⾏記念イベント』が開催されました。

イベントには、CMに出演する有働さんの他、渋沢栄⼀の新紙幣発⾏開始にちなみ、スペシャルゲストとして歌舞伎俳優の尾上松也さんも渋沢⾵⾐装で登壇。

後半では、新紙幣の顔となる渋沢栄⼀にまつわる特別クイズにチャレンジ。松也さんから出題されるクイズについて有働さんは、全問正解を⽬指したいと気合を⾒せました。

「前回の新紙幣が発⾏された年はいつか︖」というクイズでは、 1984年と答えられましたが、正解は2004年。「そっちか〜。引っかかった︕」と悔しそうな様⼦でした。
新紙幣発⾏のように、これまでの⼈⽣で⼀番印象に残っている節⽬について聞かれると、松也さんは「僕は5歳の時に初舞台を踏んだ⽇が⼤きな節⽬でした。」と、当時を懐かしまれました。有働さんは、「私はやはり、6年前にNHKを卒業した時です。⾃分でつくった最初で最後の節⽬でした 」とご⾃⾝の⼈⽣の節⽬について語りました。

次いで「渋沢栄⼀がこれまでに携わった企業数はいくつか︖」というクイズが出題され、有働さんは「500前後」と回答。正解はおよそ500社と⾒事正解。
渋沢栄⼀の⾼々しい偉業にちなみ、現在も活躍の場を広げる2⼈の原動⼒についての話題に移ると、松也さんは、「歌舞伎を通じてお客さまと触れ合い、喜んでいただくことが⽇々のモチベーションになっているので、歌舞伎がなによりの原動⼒です。」と昔から続く原動⼒についてコメントしました。有働さんは「私の原動⼒は好奇⼼だと思います。何を選ぶときにも好奇⼼が傾く⽅を選んでいます。」とお話しされました。

#渋沢栄一
#有働由美子
#尾上松也

WEBマガジン35-45WOMANの公式動画チャンネルです。
http://35-45.net

Write A Comment