【群龍会】6/22 山形県朝日町遠征稽古③ 六段審査稽古、指導田原先生、上原先生、町田先生

[音楽] ちょっと指の技がさピっとこうなるように さ多さんもちょっとね脇がみんな開い ちゃってんです右も左もこうやってこう やってもうちょっと左の肘をさ落とさない とねそうじゃないと電が前そういうこと ですはいあ はいが終わったら K [拍手] お [拍手] あ [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 待 ち [音楽] [拍手] あ [拍手] あゴ [拍手] あ レあ [拍手] うわ [拍手] ほ た おとった おっ た おおお [拍手] お komkom この ち [音楽] ああ [拍手] [拍手] [拍手] [拍手] ら はいは [拍手] ファそれま はいよ ああ [音楽] [拍手] は最よはい およいしょ [音楽] [音楽] [音楽] ははい [音楽] [音楽] はいあ [音楽] [音楽] お komJA [音楽] [音楽] ト およ [拍手] よ発 [音楽] [拍手] [音楽] お [音楽] [拍手] や [拍手] [拍手] JA あ や [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] っ [音楽] ロまし たお疲れ様でした私のところ私でたとこ行 てえっと最初のグループで本先生はいあの 1つ目でこて言たです次出を取ってという お互いにいい出だっですけど あの打たれないで打てれば一番いいです けどねいい出だったなという風に思います その後もせめて出させて打つせめて崩して 打つっていうのがちょっとできるといいの かなてそんな感じですねえっと田 先生 田先生あ田先生ごめんねはいて良かった ですよねあともうが欲しかったんねもう1 つねだからその落ち着いてよく見てもう1 つ何かあの技で取れると身長が伸びたな逆 に取った後すぐ取れちゃったからそれが 取り消しになっちゃうからそれちょっと もっないもく な面のうちも面内もとてもいいいい あれ僕は小林君 はこかるんじゃお姉ちゃんは 早お姉ちゃん [音楽] ま早松ちのはどこにあるん山形しないどこ ホテとかコテメンとかあるんですけど山形 しないえ結構自分勝手で売っちゃってるね おうどさじゃないけど相手関係なく相手を 見て出るとこですか早めて崩れたら打崩 あやた気持ちやたていう感じで自分勝て やってるなってそういう感じ相手を使って ない えまどうなんかてのあったけどああいうの はいいんだと思うんだけど少し相手を使 うっていう意味を考えてやるといいのかな あとちょっとやっ 過過あんまり入れ込まないですはあんまり 怖入込ない入りすぎて打たなきゃなんない からってるって言われたので食人からそれ が普だから上から被さればい入っちゃない だからちょっとね しようかなそれができてないから次渡辺 先生横から持ってちゃうと横横に振っ ちゃうんだよでてシがありますね3をるあ とこしっかり切という思うんですけど さっきも話あるんですけど 攻めそういうところをちょっと 食すがよくなねそんな風に感じましたえ島 先生はい面は非常にいいと思です構 しまあれ左右を直さないうんあれクスなっ もあれもうもうたっ 瞬曲げてるのばしてこっちこっちここの ところがゆりがない突っ張っこうこうなっ てないそこだから構こてちょっと見直すと これがこうここっちそんな感じですだから 掘がっえ先生も伸ばして力が入りすぎや 動かしかも力が入ってるからこう上下し 絶対だめだから100%もっと楽にすっと げといいなと思うんですけど構がねあのれ で力が入りすぎ軸軸はこここでここでせる からこれが僕めってそこだってやってこ やって来るとでくにはもうそれ直した方が ってるばだからもうそこで逃げてるって 感じがしちゃいますよねしっかり1つ1つ 技をち自分からこらって打ち切るとより いいかなどっみんなが全体こ右堀先生はね こう基本打ちはいい技は素晴らしいでも 自分勝手でやってるだけちょっと相手と どうする殺せないこれ相手をどうする相手 とどうする何ないそういうのが何だから右 ちゃってるから機械考えちゃう機械で研究 どこで出るかどこでですかそれが分かって きて少し考えると技がすごいんだからうち はうちはすごいでもあれで勝手にやってる と打ちすぎで絶対浮かないうんいいんだだ けどどこで打つかでなんでそこで打っての かって理由がないだねその目打ったのは どうして崩したの出てきたの根拠があって 理由があっての技だいいんだけどもう勝手 にバーンスピードだけですそもったいない そこを入れない限りためなそこだけ技は すげそうね私から以はいごでしたりました 私が思うのは うちきもったいないですよね1番初に手 取ったんだよねすっぱしあの初のことな んあの固を大事はないけどか出てくるわけ だからそしら初取られれば必ずうちになき だよねはっきり言ばねだからあれを今度は 逆に出しといてもう1回固から行ったって いいしどう行ってもいいしうん1本有効 じゃないけど取れたらそれじゃないそれ うまく使いながらやった方がいいんじゃ ないかなで打ち過ぎてくるとボルが出て くる当たんなく なる絶対そうなんだからそこんとこで我慢 してしっかり相手を見るっていうねそこん とこさっき先生言ったけどもやっぱり相手 を見るってところ持ってった方がいいと 思うね今話ったけども自分勝つじゃない からもったいないですよ打ち過ぎ今の打ち の半分でもいいと思うんです本当にうん 自分勝って打ったんじゃ絶対もったいない 今のの半分それをしっかり打ち切る方にし た方が絶対私いいと思います 以上はい先ほども言いましたけどあのね やっぱり勝手に打っちゃう みんなもう自分の形でさっき紙を渡した その123のあの形で自分が行っちゃう みんなで審査は 小審査ってのは審査が見るのはまず構を 見るですよ ねだから皆さんが構えた瞬間にどういう目 で相手を見てるか ですパッと見て構えた時にはっとハラハラ ハってやったパッとことこはーっとこ姿が 見えればいい自分が打つことに夢中になる とその姿が自分で立ってる姿が分かん ない分かんないでしょ でその形を自分の形を想像しないといけ ない自分 でもうこうやって構え晴れてパッとこう やっただけでも相手がなんか動揺するこう やってこうやって見て全体見 てそれが同体主力そうすると自分が勝手に 勝手に足が動ちゃう らららてっちゃ何にもが動くのだけ見てる から動いてきたらパカッて打てばいいし来 たらさパパンと返せばいいしタって乗れば いいしっていう うん島君はねやっぱりねちょっとねクロス になってる構がねそれはね右がね開い ちゃってるこうやってね離れてうんま高校 時代それで打ってたからしょうがないん だろうけどそれはねもう審査はほとんど ダメだからあのちょっとね山形の山にさ手 が左手が来てるからあうんガのとこにもそ そっちへ来ちゃってこっちへ来てないじ ないこっちこっちへ来てないここへ来て ないほれで右手が真ん中こっちは半こ ずらすそうするとね成虫拳成虫剣ってのは さねこうやって構えるとさ足の幅がある じゃないですかねでこここっからここの幅 は足の幅なん こう月を突きをもらうねもろ手をつくとで こっからここの幅はここここへなんでける かとこれは正重権だける分からないで ね習わないとここっからここの幅はこの 諸手はこうやって足を下げると自分の足の 幅なんですここの 幅足の幅ってのはこうやって構えるて月を つくと自分の左足の前に右右足はさこの まま真っすぐはいかないんですよ必ず自分 の左足の前にっとけ踏み込みをやるように なるからそうすると自然とこって目を つぶってだってもに入っとここに えだから島君が月を作るとしても全然何も しなくてパって下げればみんなこっちやっ たほとんどここにはこない ですそれ諸手がつけないから 全然でそういうのを直さないともう審査員 はパッと構え見ただけでもうすぐバツ くれる1番でバツくれると3年なって4年 なって10年浮かんない人がいるですよ それだけでうんだから肘をもっと下げて ちょっと下げてねこう下げてそんで左腕を このここでここのここの右手 で構を作るんだから左手は揃えればいい だけよこうやってみんなが構えると左手で こうしやってやってるまもうちょっと見 てると左手で構を作っ ちゃう右手で構を作ってこうやってこパッ と下げればさパパッと下げれゃさ外れるん だからホテはその構してるとパッと下げれ ばだから堀君に打たれたでしょこで打たれ ます よこうなってると下げらんねです下げたっ て当たるんすよそういう構えはだから下げ てすっと下てパッと打てないそれで打つの を早いからいいんだけども早くから早い からその打ち方がどうかっていうことは じゃなくて構えたところから打たなきゃ こっ からこっから打たなきゃこここでここでっ てっ たみんなは足を止めといて手が出て から早いんです よ早いんだけどもうちょっと早くするには ここで構えたとこでパーンとかパーンとか たそれがしないの振り なそういうのを忘れないでちょっと噛めよ 階もねちょっとね右手が出ちゃってる みんなガラになっちゃって もうちょっとねだからね引いてここで市内 をこうで1人でこう持ってて市内は自由に こう左で動かせるようにしとけばいいもう 動かさなくていいですこれはこれは左手が 押していく市内はさこやって打つんじゃ ないから押すんだからここで曲がった手を ペッと押してやればペッと押してやればし ないは下に打てるから面が当たるそう上に 打っちゃうと当たる前に打たれちゃう そういう意識はまだちょちょっと足りない うん下に打ってくどんどんどんどんポ ターンとだからこれがこうなってると押せ ないんですよ肘が外を向いてるから押せ ないからだから肘が肘がこうやってこう こうやって脇を閉めて下に向いてなけそう すと体と一緒にこれが離れないでも固定を つきはパとてパカってだからもうそういう の6段だからもう若手はねやっぱりね皆 さん早いですからねそういうのをさ ちょっとさやるともうちょっとスピードが つくからで綺麗な形になるから行った時に ちょっと頑張ってくださいはい [音楽]

m(__)m 当チャンネルの収益は全て道場の運営に使わせていただいています。皆様のご支援に感謝申し上げます。#剣道 #沼田剣桜会道場 #基本 #一拍子の打ち
【稽古内容】
00:00 オープニング
00:42 一組目-1
02:32 一組目-2
04:22 一組目-3
06:20 二組目-1
08:23 二組目-2
10:17 二組目-3
12:12 二組目-4
14:42 上原先生講評
19:24 町田先生講評
20:40 田原先生講評

そして、、、

(^o^)/ 入門等のご相談は下記へ (^o^)/
 沼田剣桜会道場 館長 田原 泰
  〒378-0015
  群馬県沼田市戸鹿野町739

 連絡先
  田原剣道具店
  TEL 0278-24-4926

(^o^)/ 動画に関する疑問やご意見はコメント欄に、
    田村に『出稽古に来い!』というお誘いは
    numaken.tamura@gmail.com
     までお願いします。

Write A Comment