【飯田→駒ヶ根】国道153号で複雑な地形をドライブ【高森・松川・中川・飯島・宮田】

現在長野県の飯田市に来ていますちょうど 今町村から飯田市に入ったところです今回 はここ飯田から国道153号をドライブし ていきますお前から新南交通バスが走って きました飯田アチを結ぶ乗り合いバスの 駒場線だと思われますいきなりいいものが 見れました飯田は長野県で最も南に位置 する市です地図をご覧ください今私たちが いるのは左下国道153号はここからイア 中央新幹線の野県駅の建設予定地のそばを 通って高森町に入りますそこからJR飯田 線の線路と並行するように松川町駒市稲市 美町立町などを経由してゴールは塩尻市 ですここからゴールまでの距離は90km ちょっとですそしてこの動画では飯田から 駒あるいは宮田までの様子をお届けする つもりです黄色い部分を拡大した地図を ご覧 ください現在地はまた地図の左下です ソースカツ丼が名物の駒に入るまで高森町 松川町中川村そして飯島町と4つの自治体 を通過します宮田村は宝島車の雑誌 田舎ぐらしの本の住みたい田舎ベスト ランキングの人口1万人未満の街の総合 部門で全国の村の中で最上位になった村 です道中ではその土地にまつわる話などを していくつもりです一緒にドライブして いる気分を味わっていただければ幸いです チャンネル登録グッドボタンお待ちして おりますえ今少しだけ村に入っていたの ですがすぐに飯田市に戻ってきましたこの 飯田山本インターチェンジ入り口交差点を 設すると中央自動車道と3円南心自動車道 の飯田山本インターですこのインターが ジャンクションの役割も果たしています 交差点を過ぎてインターの高下をくぐって いきます効果の上の道路を左に進むと中央 自動車道に接続します右に進むと3円 南信道の天竜教インターチェンジです国の 名称天竜橋へは天竜橋インターから3分 ほどで行くことができます天竜橋には無料 駐車場もあり ます私たちが走っているこの道路は飯田と 中津川を結ぶ国鉄中津川線が通る予定だっ たところですこの先の山本小学校北交差点 で私たちは進路を左に変えますが線路は そのまままっすぐ伸びて前方に見えている 山の中トンネルを通ることになっていまし たトンネルは完成済みで昔は歩いて 通り抜けることもできたようです交差点 からトンネルの間は国鉄の工事が凍結され た頃の姿を残した歩道になっています通過 するのが山本小学校北交差店です道なりに ですが進路を左に変えていきますちなみに 現在国道153号の飯田南バイパスの事業 が進んでいますが飯田南バイパスのルート は国鉄中津川線のトンネルを全てではあり ませんが極力活用したものになるようです 飯田南バイパスは山本小学校北交差点と 後ほど通ります飯田インター東交差点を今 の国道153号よりもより効率的なルート で結ぶ長さ4.5kmのバイパス です国鉄中津川線は昭和42年に建設が 開始されましたが経営の悪屋中津川線と ほぼ同じルトに今の中央自動車道ができた ことなどから工事が凍結されてその後民営 化で生産の対象になったことで正式に中止 となったようです中央自動車道は段階的に 開通していて中津川インターと駒インター の間の区間が開通したのは昭和50年だっ たようですねちなみに町村にある昼神温泉 は国鉄中津川線のボーリング調査を行って いた時に温泉が湧き出たのが始まり ですそして道路左側緑色の看板松村薬局の 奥に高屋モモですローストビーフなどの肉 料理がいだけます高屋牧場という牧場直営 の飲食店でこの辺りから左に入ったところ には高屋ファームという直売所もあります 黒牛や黒牛を買ったお惣材の他地元の朝 トレ野菜や果物なども取り扱うお店です バーベキューの食材を揃えるのにも重宝し そう ですさらに正面には中央自動車道の効果が 見えてきました私たちがドライブしている 国道153号と同じように中央自動車道も 稲田を南北に走っていますがこういった形 で何度か立体交差をしていきます画面 向かって左後方が先ほど近くを通った飯田 山本インター右前方がこの後通る飯田 インター です国道153号と国道256号の重複 区間であることを示す標識も出ています 重複区間は3kmちょっと先の飯田 インター西交差点まで続きますこの ファミマは看板の緑色が心なしか濃い気が しますね地域によって傾向があったりする のでしょう か2津山交差点を直進していきます国鉄な 勝川線の完成済みのトンネルも2つ山 トンネル2つ山水道ですかねという名前 だったよです野池組と川田工業の施工に よって昭和42年から昭和45年にかけて 建設されています長さ約1.5kmの トンネルです飯田南バイパスのトンネルも もしかしたら2つ山トンネルという名前に なるかもしれませ んはか前方には南アルプス赤石山脈の姿が 見えます中央やや右の山が日本で2番目に 高い北岳ですかね間違っていたらごめん なさいだとするとそのすぐ右隣に北よりも 4m岳があって北岳を挟んで少し離れた 左側にはここからだと貝駒ヶと洗浄ヶが 重なるようにそびえています国道153号 は大きく見れば南北に走っていますが 細かく見ると東を向いたり西を向いたり する区間があるのでどこかのタイミングで 中央アルプス基礎山脈の姿を正面に見る こともできるはず です現在の気温は26°と出ていました ここに来るまでに超えてきた神坂峠や三原 峠の気温が20°だったのでぐっと6° 上がったことになります飯田は長野の中で も夏の最高気温が特に高い地域として知ら れていますシナの毎日新聞の記事によると 山に囲まれた地形に熱がこりやすいといっ た地理的な要因やアメダスが舗装道路の すぐ脇に設置されているというリチ条件が 関係していると言われているそうです ちなみにドライブ当日の飯田市の最高気温 は27.8C長野市は23.4°で軽井沢 は208°となっています青い案内標式 です通過する中村交差点が剣道233号の 終点になっています移設すると国道151 号を経由して天竜川の新色が作り出した 名称天竜橋です交差点から15分ほどで 天竜橋の中央駐車場に行くことができます 駐車料金は無料ですさらに別の標識も出て いましたこの先700mの大関交差点を左 方向で沢右方向でイーラバイパスとあり ますイーナバイパスはこの後私たちも走る 国道153号のバイパスですバイパスへは 交差点を直進することでそのまま起点に 接続しますが右に曲がることで今走って いる国道256号との重複区間内の混雑を 避けられるのかもしれませんあるいは イーラバイパスを通行する車を右に誘導 することで交通量を分散させたい狙いが あるのかもしれませんこの先の区間は歩道 が狭くなって近くに保育園や小学校もあり ますからね今回は国153号のルートに 沿って進みます安全運転でお邪魔しますで 交差点を左に進んだ先の沢子には ハートランド牧場という名前のオート キャンプ場があります釣りアボートも 楽しめるようですこの交差点が大関です 先ほど紹介した高屋ファームで買い出しを してハートランド牧場に向かうのも楽し そうですねそんな経験をお持ちの方も いらっしゃるのではないでしょう かイーラバイパスが前線4車線で開通した のは平成14年ですねそれまでは国道 256号との重複区間が今よりも長く続い ていて飯出し役所の前などを通るルート でしたまた青い案内標式ですこの先 400mが国道256号との重複区間が 終わる飯田インター西交差点です私たちが 走る国道153号は交差点を設してそこ からイダバイパスが始まりますイーダ バイパスの通称はAppleロードです この後通る飯田インター東交差点付近飯田 南バイパスが接続する予定の交差点ですね にはりんごの木が植えられていて毎年リゴ の収穫祭が行われています去年は1200 個のりんごを収穫することができたそう です歩道橋のところが飯田インター西交差 点です直進する車と右折する車が半々と いった感じですかね直進すると飯田役所の 他特急イの発着駅飯田駅や入場無料の飯田 市立動物園それから原さんが設計した飯田 市美術博物館などに行くことができます原 さんはは飯田高校の卒業生で梅田スカイ ビルや京都のエビルそれから札幌ドーム などの設計も行ってい ますそして交差点を設してイーダバイパス に入ると左側に白いパチンコスロットの 奥屋とその奥のベージグレーの建物は ホームセンターやスーパーなどでおなじみ ワタハンの本社ビルです小田の家臣として 活躍した後本王寺の編の後に飯だしに身を 寄せてわやとして創業したのが始まりだ そうですさらに正面の年期の入った効果が 中央自動車道効果をくぐってすぐの信号 交差点を右に曲がるとイダ インターチェンジです効果は画面向かって 右が先ほど近くを通った飯田山本インター 方面左がスマートインターチェンジが併設 された座高寺パーキングエリア方面です そして左の道路脇りんごの看板とりんごの 木ですこの辺りはここ数年で植替えをした そうなので成長はこれからと言った感じ ですりんごの木はこの次の信号交差点まで 続いていますこの先の木はも剥がしってる んじゃないかなああそうですね秋にここを 走ると赤いりんごの身が鳴っている姿を見 られるはず です看板が立っていると分かりやすくて いいですね一般的にりんごは内気を植えて から身が鳴り始めるまで45年かかると 言われてい ますそれから吉谷セブンイレブンと通過し た奥は人気のラーメン店有期案です水量 限定で二郎系ラーメもあるようですこちら です中華そばも郎系も食べてテーブル席も あるので家族でも行きやすそうです10歳 未満の子供向けに無料のお子様ご飯セット もあります後ほど通る松川町さんの腰光だ そうですさらに青い案内標識も出ていまし たこの先300mの上戸農家交差点で運動 公園通りを横切ります飯田運動公園がある のは交差点を設して2kmほどのところ ですワハ飯田野球場やウォーター スライダー付きのプールアクアパーク飯 などがあります野球場ではルートインBC のシナのグランセローズの試合も行われて いますそしてドミノピザと青木の奥には8 番ラーメン長野県唯一の店舗です左により ます石川県科市の国道8号沿いに1号店を オープンした野菜ラーメンが主力メニュー のお店です石川富山福井の北陸3県に店舗 が集中していて日本国内では他に今の長野 の1店舗と岡山県に6店舗海外でもタイと ベトナムにお店を出していますルートイン BCリーグといえばホテルズの第1号店は 昭和60年に長野の上田市にオープンし ました当時は上田ロイヤルホテルという 名前で今も上田駅前ロイヤルホテルという 名前で営業を行っていますちなみに東急員 の第1号店が開業したのも上田駅前です こちらは場所を城口から温泉口に移した上 で東急レイホテルとして営業しています ちなみにちなみに名前のよく似た東横 コインの1号店は東京の蒲田にオープンし ましたおAppleロード沿いに Appleがありますね で東横イという名前は蒲田が東京と横浜の ちょうど中間点に当たることから東京の塔 と横浜の横から一文字ずつ取って東横とし たそう です先ほどビンゴの木の奥にルートイン 飯田が見えていましたが東横員は飯田駅前 にあったりしますかね調べてみるとああ 飯田にはないかな東横コイは長野には6つ あって場所は長野駅と松本駅に2つずつと 上田駅と桜田駅に1つずつホテルがある ようです 勝屋のある名西交差店を通過していきます 勝也は国道沿いの定番ですね左に見えて くる茶色い校舎は下下い農業高校です飯田 下い地域は長野県内唯一のお茶の産地で下 農業高校でも学校の敷地でお茶を栽培して います学校には成家作業ができる設備や 茶室もあるそうですお白い標識も出てい ますね交差店の名前も下高校入り口になっ ています ちなみに交差点を右に曲がったとこには キャナリーローがあります愛知県の豊橋市 に本社を置くイタリアンレストランです それから左側にはメガの長田です長野県内 に40店舗を展開する長野を代表するメガ 屋さんです本社はす市で島田平さんと井上 ささんが広告党を務めています島田平さん は長野出身でお父さんが長役所の職員とし て働いていたようです井さんは長野 マラソンでサブ4のペーサーをされてい ましたよね長野マラソンは長野運動公園が スタート地点で長野オリンピック スタジアムがフィニッシュ地点でした オリンピックスタジアムのある篠井が島田 修平さんの地元です青い案内標識があり ましたこの先に100mの長く中央交差点 で下山通りを横切ります左に進むと通りの 名前の由来でしょうか飯田金地区を構成 する10区のうちの1つ下山区です交差点 の名前に含まれる名もの名前 です白い標識も出ています上から順に金内 文化センター私立の飯田短期大学そして 公立のイダoide姫高校ですイoide 姫高校は日本の公立高校で初めて名前に アルファベットが使われた高校です平成 25年に飯田姫高校と飯田工業高校が統合 して誕生しましたoidは独走を表す オリジナリティ想像のイマジネーション 工夫のディバイスそして努力のエフォート の頭文字ですさらにもう1つ白い標識です 飯田私立病院と国土交通省飯田維持出張所 飯田維持出張所では私たちが走る国道 153号と国道474号における工事監督 や維持管理に関する業務を行っています 国道474号というのは3円内心自動車道 のことです3円内心自動車道は高規格感染 道路で高期画感染道路は高速自動車国道 いわゆる高速道路と一般国道の自動車専用 道路にに分けられます3円内心自動車道は 後車に当たるというわけですどんどん案内 標識が出てきます続いての青い標式はこの 先300mのあみインターを降りると国道 151号で豊橋方面あるいは飯出しが方面 ですあみインターの標識も登場ですこちら には3円難心道への案内も出ています案内 に従って進むと松川羽道路などを通って八 トンネルに行けるはずですそして分岐を 過ぎて少し進んだところで私たちは飯田線 の線路をまきます飯田線はガ向かって左に 進むと下山村駅右に進むと稲駅です両側の フェンスが少し高くなっていますこの下に 飯田線の線路が走ってい ますちなみにあみインターで降りて私たち と並行して走る道路も国道153号に指定 されています飯田バイパスの終点となる この先の高屋交差点で合流です今回はミゾ インターの案内に国道153号のマーク などが確認できなかったのでそのままイダ バイパスを進んでいますインダーを降りた 先の案内標識には国道153号のマークが 登場するはずですこの辺りから松川を渡り ます松川は中央アルプスに源を発して松川 ダムを経由した後弁天橋の辺りで天竜側に 合流する一級貨線です飯田線の飯田駅を 設置する時に飯田城石の東側でなく西側に 置かれることになったのはこの松川の作る 段階を合理的に避けたためだと考えられて いるよう です飯田国道事務所への案内標識も出てい ましたこの別府交差点を左折して1km ほどの場所にあり ますそして次の高屋交差店が飯田バイパス の終点です高屋交差店を左折した方向には 建築家原浩さんの出身校だと紹介しました 飯田高校があります全身含め飯田高校出身 の著名人には原さんの他に乳酸金白高部を 発見したヤクルトの実質的な創業者白田 ミノさんや国語の教科書でおなじみ大蔵じ さとガの波と13などがいらっしゃいます 高屋交差点は通過です信号の奥に出ていた 案内標識は左後方から高屋交差点にやって きた車に対しての標識ですねついつい標識 に目が行く僕としては一瞬混乱させられ ました私たちは標識で言うと左前方の塩尻 駒方面へと進んでいますでこの車は村の森 の駅ネバーランドを出発してから1時間 ほど走り続けていますそろそろ休憩を挟み ますのは1km先のイオン飯田店です イオン飯田店の400mほど北でリニア 中央新幹線の長野県駅の工事が進んでい ます長野県駅は長さ約950m最大幅約 40m高さ約20mの高架境形式の駅舎で ホーム2面線路4線が設けられる予定です イアはノンストップだと品川と名古屋を 40分で結ぶ計画ですが長野県駅に停車 する便は名古屋駅まで25分品川駅まで 45分で結ぶ計画になってい ます飯田線の駅で言うと元前光寺駅と田舎 里駅の間に設置されることになりますね元 前光寺駅から徒歩20分ほどの場所になり ますリニアの駅のすぐそばに乗り換えの ための新しい駅を設置する動きもありまし たが結局は作らないという結論に至ってい ます元前光寺駅とリニアの長野県駅を 新しい交通システムで結ぶことになるよう です国道が切り替わりますのピンク色の 看板が出ていますがカーブの手前でイオン 飯田店に入りますイオン飯田店で休憩 です戻ってきました遅刻は午後の2時36 分です全体で言うと朝の10時前に国道 153号の点名古屋の小川交差点を スタートして今に至っています前を走って いるのはJR東海バスですねバスの後ろに ついているオレンジ色のjrのロゴが目印 です側面には国鉄のシンボルつばめと英語 で東海バスの文字がデザインされてい ます道路脇の長野県のPRキャラクター アルクマのバリケードも可愛いですりんご のかぶり物の上にさらに安全第1の ヘルメットを被っています頭が群れそう ですねアルクマの公式プロフィールによる とかぶり物をしているのはさがりだからだ そうですアルクマは旅好きでいつも リュックを背負っているのも特徴です確か にリュックの赤い紐を見えてい ますそして画面左側北条交差点を過ぎた ところからこの先の土川辺りまでがリニア 中央新幹線長野県駅の駅前空間になる ところです多目的広場や駐車場の他駅の シンボルとなる長野県山の木材と伝統技術 を生かした大根などが作られる予定です 公海駅の一部はこの153号を横切るよう に設置されますし駅のデザインを見ると おおこの辺りはまさにこれから駅前の空間 が作られるといった感じの雰囲気ですそう 駅のデザインを見ると国道153号が今の ような2車線ではなく片側2車線の4車線 で描かれているので道路の整備もさらに 進んでいきそうですお工事車両の 出入り口塗装川を渡ります川を渡ってすぐ のところもより広い道路になって駐車場や 交通広場への国道153号方面からの 入り口も建設される予定のよう です青い案内標式が登場ですこの先 300mの座高時交差点を左折で中央自動 車道と元前行寺駅とありますが1つ手前の 信号交差点ここですね座光寺共和交差点を おJRのバスのように左に進んでいく ルートの方が合理的かもしれません中央 自動車道は座高寺パーキングエリアに併設 された座高寺スマートインターチェンジに 行くことができます車長12m以下という ことは大型バスがちょうど通れるように 設計されたんですか ね座王寺交差点を直進ですバスはあるいは お寺の元前光寺に行くのかもしれませんで 右方向は今は言いだし平成の大合併まで下 稲軍の自治体だった上村屋こちらは今も 独立した自治体です高木村方面に行くこと ができ ます元前光寺は前光寺の本尊一光三尊網田 如来を元々祭っていたお寺です本尊の元の 祭り場所であることから元前光寺と呼ばれ ています全光寺というお寺の名前は全工事 を開いた本田義光から来ていて義光は飯田 で生まれたと言われています飯田で義光は 自宅の牛の上に本尊を祭っていましたその 牛が光り輝いていたことから雑高の薄と 呼ばれていて牛はお寺の放物電に収められ ています元前光寺では今は義光自らが一光 三尊あ如来と同じ姿に刻んだ仏様を本尊と して祭っています全工事と同様に本尊は 絶対比物で7年に1度のご会長では前立 本尊がが公開されていますということで元 前光寺域あたりからあるいは休憩した イオン飯田店の辺りからいよいよとでも 言いましょうか国道153号はこの先JR 飯田線の線路と応よそ並行して走っていき ます並行とはいえ何度か立体交差もして いきますが早速この上り坂になっている ところです飯田線の上をまえでいきます 飯田線は画面向かって左後方が元前光寺駅 で右前方が下市田駅ですさらに飯田線の奥 では南大島川を渡っていきますそして南 大島川が飯田と高森町との協会です高森町 のカントリーサインが登場です飯だしから 高森町に入り ます白い案内標式は湯原本体の館に高森 ドームです湯ほ本体の館は日帰り温泉と 宿泊宴会施設が一緒になっています日帰り 温泉の料金は650円で温泉からは南 アルプスの景色を楽しめます高森ドームは 体育施設ですスタジアムといった感じでは なく急の室内練習場を思わせるような作り になってい ます高森町のカントリーサインは標高 437Mに柿とカヌーのイラストが描かれ ています南新州を代表する特産品の1つ 干柿の市田はここ高森町が発症です駒 ソース活動や新州三門あるいは愛知県の 西尾抹茶などと同じように特許町の地域 ブランドに認定されていますお右側に飯田 線の線路が登場しましたねこの距離感で できるのは非常に貴重です400mほど先 に駅舎がないので車からは分かりづらいと 思いますが下市田駅があってそこから線路 はまた離れていきますで柿と一緒に カントリーサインに描かれていたカヌーに ついては2028年に長野で開催される コスポ2023年までは国体と呼ばれてい ましたのカヌー競技が高森町で開催される ことが決まっています木が美しげっている 辺りが下市田行です駅へは右折レに入って 下市田工業団交差点から回り込むようにし て向かい ます国道153号のスタート地点からで 言うと高森町にたどり着くまでに8つの カントリーサインを見てきましたが高森町 を除く全ての自治体がイラストではなく 市町村章を掲載していました標高が記載さ れたカントリーサインも高森町が初めて ですエネオスとファミリーマートの奥には パチンコスロットの新製高森です飯田市に 本部を置く申請グループのお店でここは 飯田市の外にある唯一の店舗ですさらに 左側にはアメリカンドラッグ先ほど Appleロードの8番ラーメンの手前に もありました富士役品グループの森木と いう会社が展開するドラッグストアの チェーン店です会社の公式サイトによると 森木は長野の飯山で個人で創業されていて アメリカンドラッグとしての第1号店は 中野市にオープンしています本部があるの は長野市ですちなみに富士役品グループの ドラッグストアとしては日本各所にある ドラッグセムスが有名です他にに東海近畿 地区でよく見かけるドラッグ豊かや和歌山 県のスーパードラッグキリそれから鳥取の ドラッグストアエースや宮崎の薬の救命道 なども不役品グループのお店ですこういっ た地域ならではのチーン店に出会えるのも 長距離ドライブの楽しみの1つです ねそしてカーブの先にはダサ交差点です 白い案内標識も出ています右折で1台駅 左折方面には高森町役場をはめとする公共 施設がいっぱいです表式には緑色で柿と カヌーと祭りの街の文字も見えますね柿と カヌーはカントリーサインのところで触れ ました高森のお祭りとしては天竜川に灯ろ を浮かべる市田の灯ろ流しなどが有名です 毎年8月18日に開催されていて最大8号 玉の花火も打ち上がります他にお寺や神社 のお祭りで奉納される四島も高森の伝統 芸能ですさらに案内標識ですこの吉田交差 点設で豊岡村方面です道野駅南新州豊岡 マシは交差点から3分ほどですお左には ショベルカーがいっぱいですねすごい建設 産業機会のレンタルを行う滝と工業の飯田 営業所です本社は名古屋市西区にあります 以前国道22号後名古屋から岐阜まで ドライブした時に本社の近くの滝と工業の 黄色い看板が目に入って動画内で触れた 記憶がありますこちらも動画にしましたが カレーハウス個々1番屋の1号店西島店の ある場所から1kmも離れていないところ ですいや僕のチャンネルにはまだ2数本 しか動画がありませんがこうして過去の 動画と結びついてくると色々と記憶が蘇っ てきて楽しいです ねそして右側井光アポロステーションの奥 にはアイドルグループではない トラビスジャパンの高森営業所があります 花バス観光のバスツアーでおなじみの 後ほど通る予定です美町に本社を置く会社 です営業所は交差店の手前のこのベージ色 の建物で交差店のに花バス観光のバスが ずらりと並んでい ますトラビスジャパンのチラシを見ると 日帰りだと諏訪湖の花火大会を見に行く ツアーや静岡でマゴ狩りを楽しむツアー 遠いところだと徳島まで泡おりを見に行く あるいは踊りに行くツアーもあるようです ね徳島まで日帰りなんですねすごいですね で泊まりのツアーとしては和歌山の高野山 の宿房に止まるツアーや出はサザのガスさ とハグロさんに登るツアーさらにはバス だけではなくや飛行機も利用して日本一周 やバリ島に行ったりするツアーもあるよう ですちなみにアイドルグループ トラビスジャパンのトラビスの綴りはTR viisで今通過したトラビスジャパンの トラビスの綴りはTRVICEです アイドルグループのトラビスジャパンの グループ名はマイケルジャクソンや ジェニファーロペスさらにはレディガガや ビヨンセなどの振り付けを手掛けた アメリカの振り付け士トラビスペインから 来ていますトラジャ自体も氏のトラビスが 当時のジャニーズジュニアの中からダンス に優れたメンバーを選抜する形で誕生した ようですハバ観光のトラビスジャパンの 社名の由来は定かではありませんが トラベルサービスを略してトラビスだっ たりするのでしょうかどうでしょうそして 左方向への分岐を通過しますがこの先で 飯田線の線路をまたぎます飯田線は画面 向かって右後方が一台駅で左前方が下平駅 です両側のフェンスが高くなっている ところですいい打線をまいでいきます 飯田線の駅としては下平駅のもう1つ先 山吹駅までが高森町の所在です高森町には 下市田市田下平山吹と4つの鉄道駅がある ことになりますね飯田線は駅間距離が短い のが特徴 です左にはカインズとメガドンキホテが 見えてきました反対に右側の天竜側沿いで は天竜川高森川町づり計画に基づいた整備 が進められていますカヌーのコースや神水 広場の他ビーチバレーコート スケートボードパークキャンプサイトなど が設置される予定です天竜川の防災拠点と しても整備されるようでヘリポートや災害 需用の資材置き場などの設置が計画されて いますこの先にある高森消防所もここに 移転する計画のようですコスポではカヌー に加えてビーチバレーボールも高森町で 開催されることが決まっているのでここが 会場になるかもしれませ んさらにこの山吹市も交差点の右側では 高森町と豊岡村を結ぶ竜神大橋の建設が 進んでいます今はこうしてT次郎の交差点 になっていますが橋が完成すると十次に なるわけですねこの先少し上流にかかって いる昭和34年にできた万年橋の老朽化に 伴う事業です2026年度下半期の開通を 目指しています万年橋は幅が5.1mと 狭くて歩道も設置されていませんが豊岡村 のケーブルテレビによると竜神大橋の幅は 11mで片1車線の動と歩道1本が設け られる計画です工事区間は約800mで橋 の長さは24mとのこと です万年橋がかかっている道路は今は剣道 になっていますが竜神大橋の共用が開始さ れると長道感されるようで万年橋の今後の 処遇についても相多くないうちに決定が 行われるはずですあるいは70年近くに わってしっかりと役目を果たしてくれたと 判断されて撤去されることになるかもしれ ませ んそれから先ほど通ったメガドンキホーテ の裏には2026年の夏に人工芝の サッカーグラウンドが完成する予定です JFA日本サッカー協会の公認ピッチに なってい ます右側に先ほど名前を出しました高森 消防所の訓練島が見えて青い案内標識も 登場ですこの先300mの山吹交差点で 剣道226号を横切ります左折で山吹駅 右折で万年橋を渡って豊村 です剣道226号は山吹駅と万年橋を渡っ た先の剣道18号イナ田飯田線を結ぶそれ ほど長くない道路になってい ますそして交差点の奥よく目立つ焼肉 レストラン孫悟空の看板のさらに奥に松川 町のカントリーサインが出ています標高は 452M高森町から松川町に突入です カトリサイにはニゴとなしが描かれてい ます松川町では粉物の栽培が盛んで式を 通じて様々なフルーツ狩りを楽しむことが できます松川町の観光サイトで紹介されて いるのは春から順にさくらんぼ ブルーベリー桃プルーンスモブドそして カントリーサインに描かれていた梨と りんごです果物以外でも春先には アスパラガスがり秋には落下性の収穫体験 もできるそうですそしてカーブを抜けた先 の右側チェーン着脱場の奥に緑の屋根で カーピットというレストランここですが あります木の抜く盛りを感じられそうな 温かみのある店内でボリューム満点の 揚げ物メニューなどがいただける洋食屋 さんです今どれか食べるなら唐揚げ定食の 気分ですねさらにカーブを抜けた先の小道 橋に小さめの青い案内標識が出ています 大城公園と中央自動車道の松川インタへは ここをくぐって白いガードレールのところ ですねUターンするように設ですこちら です大城公園はかつて大島があった場所に 作られた公園です戦国時代に武田信玄に よって大幅に改造されたと言われています 現在は毎年春に開催される大城つ祭りで 有名ですあ左側には相当州のお寺林相院 でした余談ですが静岡県八津市の同じ名前 で同じ漢字を書く林相員の住職だった鈴木 春良はアメリカにおける全の基礎を築いた 人物だと言われています春良の書いた全 マインドビギナーズマインドという本は あのスティーブジョブズにも深い影響を 与えたそう ですこの辺りは緩やかなカーブが連続して いますねセブンイレブンとアップルロード 沿いにもお店があった松川家具センターの 間を抜けていきますそして左側奥から 近づいてくるのは赤い看板で焼肉ガザです 一般的な焼肉メニューの他マトンやラムも 注文できますこちら です長野では馬肉の他に羊羊肉を食べる 文化もねいています羊毛の生産が盛んだっ たことやダムや発電所を建設するにあたっ て朝鮮出身の労働者が宿舎で肉を焼いた ことさらには前回アをドライブしている時 に少し触れましたマモ開拓で満州に渡った 人たちがチギ館の文化を持ち帰ってきた ことなどが複合的に重なって今の文化が 根付いたよう です青い案内標識が見えてきましたこの先 210m数字が細かいですねの髪洗い交差 点で剣道59号松川インター大鹿線を 横切ります左折ここからも行けます中央 自動車道の松川インター右折で大鹿村です 左折した先には井島駅や松川町役場もあり ます松川町の人口見ておきましょう松川町 の人口はおよそ1万2000人で長野県に 77ある市町村の中で29番目の大差です 28位はおよそ1万3000人で先ほど 通ってきた高森町30位はおよそ 1万1000人で滋賀高原のある山内町 です面積もも見ておきましょうか松川町の 面積はおよそ73平kmで長野の77の 自治体の中で53番目の広さです52位は 75平kmで上峰の地群の飯綱町54位は 71平kmで東千間軍の旭日村となってい ますそれから松川町は2020年に公開さ れた映画ミノ行の舞台になりました松川町 のりんご農家に生まれたミノルが農家を 継ぐのかの道へ進むのかの選択を迫られる ストーリーの純一郎さんが監督をお笑い コンビ万十大帝国の竹内和さんが主演を それぞれ務めた作品ですミノの父親役を 木町出身の田中洋司さんが演じたほ先に 長野市出身と紹介しました島田平さんも 本人役で出演しています主題化を担当した のはメンバーのお2人が松川高校を卒業し ているロックユニットグリムスパンキー です映画のポスターの大事はアクション 問題の太田ひさんが担当されたんですよね 太田さんのお父さんは焼肉ジジ苑のロゴを 書いた人物ですお左側にはハッピー ドリンクショップです山梨県のフローレン という会社が展開する一時停車スペースを 設けた自販機コーナーですこの辺りだと 松本に営業所があるよう です松川町の名前の由来になった片切り 松川を渡っていきます上流には重力式 コンクリートダムの片切りダムがあります 案内表はこの先200mの鶴交差点を左折 で剣道224号上片桐停車場鶴線を通って 上片桐駅へ右折すると先ほど上あい交差点 で横切った剣道59号に接続する形で大鹿 村方面です鶴交差点を通過しました鶴交差 点は剣道224号の終点になっているよう です剣道224号は上方桐駅とこの国道 153号を結んでいます先ほど映画実行の の代化を担当したと紹介しました グリムスパンキーの松尾レミさんと亀本 弘樹さんの出身校松川高校は上方桐駅から 歩いて10分のところにあります高校時代 お2人は後輩先輩の関係でそれぞれ生徒会 の副会長と会長を務めていたそうです映画 ワンピースフィルムゴールドの主題か怒り をくれよや続木ソリオバンディットのCM ソング風にキスをしてもグリムスパンキー の曲ですそして中川村のカントリーサイン が登場です松川町から川村に入りました 松川町が下稲郡で中川村が神稲郡なので下 稲地域から神稲地域に入ったことになり ます標高は493Mカントリーサインに 描かれているのはおそらく中川村の村の花 右蘭です中川村と松川町の教会にもなって いる小川渓流の蘭は村の天然記念物に指定 されていてここ中川村は長蘭が軍する北原 の地とも言われていますただし昭和の時代 に角が行われたこともあって現在野生の長 卵を見ることは難しいよう です今名前を出した腰川にはコシダムが ありますね昭和44年に完成した天竜側 水計としては初となるアーチ式 コンクリートダムですコシブダムは全体的 な迫力とは裏腹にとでも言いましょうか アーチ携帯の厚みが薄いのが特徴で僕とし ては美しさを感じると同時に見ていて ちょっとハラハラするような面白いダムに なっています には平谷の看板です通り過ぎてしまいまし たが下な地域に8店舗を展開するローカル スーパーです看板の大島店は伊島駅の近く にあり ます立て続けに今度はベルシイン駒店の 看板ですこちらのベルシインはカイ地域に 駒店を含めて4店舗ある総合ショッピング センターですスーパーマーケット食材館で もおなじみの株式会社西沢が展開してい ますウェブサイトを拝見すると西澤は ブックオフのフランチャイズにも加盟して いてお店の数は26店舗そのうち18店舗 が長野県内で残りの8つは東京と岐阜に3 店舗ずつと金川と愛知にそれぞれ1店舗と なっています岐阜愛知は長野に隣接して いるのでなんとなくイメージできますが 東京と神奈川にもお店があるのが面白い ですね東京にある西沢のブックオフは長府 市の京王国領駅前店北区の十条駅前店あ左 に交差点ありの警戒標式があってこの先 地下道かなの手前を左に曲がって進んで いくとこちらの交差点ですね中川村唯一の 鉄道駅飯田線の伊島駅に行くことができ ます伊島駅は駅を出ると目の前に果樹園が 広がっていて果樹園越しに望む中央 アルプスの景色も美しいですで西沢の東京 にあるもう1つのブックオフは渋谷区の 二谷6号通り店です神奈川にあるのは川崎 下区のJR稲田駅前店 ですそして白い建物に緑色の文字ここ中川 の企業です宮下建設工業の脱カーブを 抜けると右側にウェブサイトで中川村唯一 のショッピングセンターと歌っています 中川ショッピングセンターチオさらに左側 にはJAと一体化したファミリーマート JA中川店ですJAの子会社グレイスが ファミリーマートとフランチャイズ契約を 結んで展開するファミリーマートJA店 10店舗のうちの1つです地元の農産物を 販売する直売所コーナーがあるようです 24時間営業 ですあこの左側にピザとスパイスカレーの お店があるんですがここも美味しそうで 行ってみたいんですよね縦長の看板が出て います上がピザ屋さんでしたがカレー屋 さんトリコローレの中央はサルディーナ 自習の周期 ですそして通過するのは中川中学校入口 交差点です右折すると中川中学校さらに その先天竜川を渡った方面には中川村役場 があります私たちは牧原トンネルに突です 昭和45年に完成した長さ 375mmトンネルが並行して走ってい ますこちらは平成10年に完成した長さ 413Mの歩道のトンネルで歩行者は そちらを通行できるようですそれから トンネル入り口の左上には片切市発祥地の 看板が立っていました今私たちが走って いるところの地名は中川村の片切りで全国 におよそ4万人にいるとされる片桐さんの 片桐という苗字はここから始まったと言わ れていますあ正面右の濃いオレンジ色の 建物はタ料理のアイというお店ですで片切 市発生地に建てられた石碑の説明によると 平安時代機に源のためともの子である源の ため元がここ中川の片桐に館を立てて住む 場所の名前を取って片切りと名乗ったのが 片切り星の始まりとのこと です中川村のと面積も見ておきましょう 中川村の人口はおよそ4600人で長野県 の77市町村の中で49番目の大佐です 48位は人口およそ5600人の小方郡 長川町50位は人口およそ4400人の下 高軍木島平村です中川村の面積はおよそ 77平kmで長野の77市町村の中で50 番目の広さです49位はおよそ77.km の前回の動画になりますがここに来るまで に通ってきました下稲郡平村51位は およそ76.8平kmでこちらは青い案内 標式に登場していました同じく下稲郡の 豊岡村となってい ます松川町のところでもそうでしたがこう してランキングを紹介していると次から次 へ新しい軍の名前が出てきますね長野県に ある軍の数は14でこれは全国の都府県で 北海道に継ぐ2番目のさです北海道の軍の 数は圧倒的で69長野の後は福島の13 福岡の11そして岩手宮城岡山の10と 続いていきますそしてこの辺り左に入れる TジがそろそろあるはずなんですがそのT ジを入って坂を登ってああここですねここ を左に曲がって坂を登っていくと中川村の 東西の町並とその街並を南北に打高し ながら貫く天竜川を眼下に望めるスポット があります 中川村が選定した美しい村中川36系の1 つにもなっている美しい風景 ですそう今東西の街並と言いましたが中川 村は私たちが今走っている天竜川の西側に あたる片桐村と天竜川の東側にあたる南方 村の2つが合併して昭和33年に発足して い ますそしてそんな2つの村をつぐ橋の中で 最も長い歴史を持つのがここ坂京交差点を 右に曲がったところにかかっている国の 重要文化剤坂戸橋です交差点の手前に看板 も出ていました坂戸橋は昭和7年に完成し た長さ78m高さ20mの鉄筋 コンクリートア鏡でスパン70mは戦前の 道路橋としては現存する橋の中で最大なん だそうです橋の両側に植えられた桜の トンネルも名物でしたが令和3年頃ですか ね桜の老齢化に伴ってバサや植会が行われ ています それから坂戸橋を渡った先にはテレビCM でもおなじみ用明主発症の地の石碑が立っ ています用命主製造の公式サイトによると 用明主は慶長7年西暦で言うと1602年 関ヶ原の戦いの2年後ですねにここ中川村 の塩沢化手塩沢相関によって作り出された と伝わっています石碑が立っている坂戸橋 の近くに第一工場があったよう です今は後ほど通る駒市に大きな名駒工場 がありますね中央アルプスの麓中央自動車 道の駒ヶ岳サービスエリアのすぐそばです 駒ヶ岳サービスエリアにはスマート インターチェンジが併設されているのでお 仕事関係の方あるいは工場見学に行く方も アクセスしやすいはずです工場見学は予約 不要料金無料で自由に見学できます工場の 校内は山の傾斜をうまく利用していて上の 方の建物から高定が進むごとに下の方の 建物に液体が流れていくという省エネ設計 になっているそうです と言っていたら飯島町のカントリーサイン がありましたここは標高556m中川村 から飯島町に入りました飯島町の カントリーサインに描かれているのは飯島 神夜と街の花石投げです飯島神夜は稲群を 中心とする江戸幕府の直轄量天領を支配 する拠点として置かれました明人心の跡は 稲県庁として使われて現在は復元された 建物が公開されています一方石投げは ボリューミーな花を咲かせるのが特徴の筒 の上陸低木です飯島町と大く村にまたがる 南駒ヶ岳の一体には石投げの軍勢地があっ て南駒ヶ岳に登った人の登山記録にも 石投げがよく登場し ます本合交差点を通過します交差点を左に 曲がって2分ほど進むと稲本合行です さらに上稲広域消防本部のイナ南消防所を 通過して青い案内標識が登場ですこの先 300mの本合中央交差点は直進しても左 に曲がってもどちらも国道153号です 直進方向は平成30年に前線開通した バイパスで左折方向はそれ以前から国道 153号として指定されていた道路です 今回は左に曲がって飯島市街にお邪魔して いき ます飯島駅や飯島町役場それから飯島神夜 があるのも左折方面です本郷中央交差点を 左折 です今から走る国道153号の現道区間は 稲田特有の田切地形によってアップダウン や急カーブの多い複雑なルートになってい ますそのため上地域の中でも特に渋滞の 激しい区間になっていて事故も頻発してい ましたそんな問題を解決するために建設さ れたのが先ほどの交差点を直進方向に進む 長さ9.2kmのイナバイパスです飯田 国道事務所によるとイナバイパスの開通に よって現道の交通量がおよそ6割減少して 市の渋滞が解消されましたイナババスの 終点となる駒市の北野原交差点から先ほど の本郷中央交差点までの所要時間もおよそ 4割短縮されたそう ですそして正面には中央アルプス基礎山脈 です左寄りにポンポンポンと3つ高い山が 見えていて少し隠れましたがここから カーブで中央に寄ってくるはずです1番左 が線外で中央が石投げのところで名前を 出しました南駒ヶ岳そして右は赤岳と田切 岳が前後につって重なるようにそびえてい ます南駒ヶ岳と赤岳の間はスリバチ久保と 呼ばれるカール地形ですスリバチ久保の すぐ下は百軒なと呼ばれる大崩壊地になっ ています3つの山から少し右に離れた ところのうだけは日本百名山 ですそして右側赤い看板で直売馬刺し馬 馬肉専門店和丸の本社直売所がありました 日本で初めての馬刺の冷凍自動販売機も 置かれていてお店のSNSによると24 時間利用できるようです朝日新聞も若まの 馬刺自動販売機を生地にしていてそれに よると買った馬刺しを家で食べる時は真空 パックのままボールなどに水を貯めてそこ で回答するのがおすすめのようです自然 回答だと水分と一緒に旨味も逃げ出して しまうとしてい ます今度は左側駐車可能の標識の奥にふさ の味飯島がありますご兵もやおきごま煎餅 などをいただけます公衆トイレもあるので ちょっとした休憩にも良さそうですそして 前方飯田線の効果をくぐっていきます画面 向かって左が稲本郷駅方面右に進むと飯島 駅ですこの辺りは飯田線の名物オメガ カーブの1つになっています国道153号 も同じようにカーブしていきます建設費を 抑えてなるべく短い端で川や谷を渡れる ように線路を敷いたことによる産物です さらに青い案内表ですこのよたり交差点を 左に曲がって剣道15号を5分ほど進むと 道の駅花の里飯島ですそして今渡っている のは与田切川川沿いのよぎ公園では川遊び やキャンプを楽しめるほコスモの水という 色水を組むこともできます中央アルプスの コスモ山周辺から長い年月をかけて地中を 流れてきた水を地下50mから組み上げて いるそうですで道の駅花の里飯島には ソース活動などの新州ぐがいただける食事 どころや地元さんのりんごを使ったカット パイが買えるアップルパイラボなどがあり ます剣道沿いにはカントリーサインにも あった街の花西洋石投げがたくさん植え られていて道の駅から望む中央アルプスも 綺麗 ですちなみに道の駅がある剣道15号 さらにイ中部広域能動とイ南部広域能動を 組み合わせたルートを走る車も多いです りんごの木が植えられていたイーダ インター東交差点から今私たちが走って いるところまで剣と能を組み合わせた ルートであれば時間帯にもよりますが国道 153号よりも5分ほど早く移動できる はずですナビも農道ルートを提案してくる のではないでしょうかちなみに農道は飯島 のさらに先にも続いていて中部から西部に 切り替わったイ西武広域能動の端っこは 自治体で言うと美町中央自動車道の伊北 インターの近くで私たちの走る国道153 号に接続し ますそして白い案内標識ですこの飯島町 役場入口査店を左折で飯島町役場飯島町 文化館飯島小中学校右折で飯島行きです 飯島町に中学校は1つ小学校は飯島小学校 ともう1つ七久保小学校があります場所は 道の駅花の里飯島から南へ700mほどの ところです飯田線に七久保駅という駅も あります飯島駅から飯田方面に戻ると飯島 駅の次が稲本郷駅でその次が七久保駅です さらにその次のの高原駅の所在も飯島町で その次が中川村のところで名前を出した 伊島駅 です飯島町の人口を見ておきましょう飯島 町の人口は約9000人で長野県の77市 町村の中で37番目の大差です人口第36 位は約9400人の北あ郡池田町38位は 約8600人でこちらも北あ軍長野 オリンピックでスキージャンプなどの会場 になった白村ですちなみに池田町と読む 自治体は全国に1つだけですが同じ感じで 池田町と読む自治体は北海道中川軍福井県 今立軍そして岐阜県居軍にそれぞれ1つ ずつ合計で3つ存在します町外だと大阪府 には池田市がありますね大発の本社や カップヌードルミュージアムのある自体 です面積も見ておきます飯島町の面積は約 87平kmで長野の77の自治体の中で 46番目の広さです面積第45位は約90 平kmで1つ前の動画になりますが国道 153号で走ってきました下稲郡の村あ 登り坂の途中右側にはレストラン赤坂が 見えてきます道中のご飯屋さんを調べて いる時に見つけた美味しそうなオール ジャンルのレストランですこちらが赤坂 ですソース活動もありますし林ライスの ソースの上に馬肉が乗った桜ライスも食べ てみたいメニューの1つですで長野県で 飯島町の次に拾い自治体第47位は約86 平kmでこの動画には収まりきらないと 思いますが後ほど走ります飯島町と同じ上 稲郡の美町となってい ますそれからこの先にあるお寺小徳寺の 駐車場にはアニメ政治巡礼発症の地の石碑 が立っていますゆき正美さんのギャグ漫画 が原作のアニメ究極超人Rにお寺から 見上げた場所にある飯田線の田桐駅が登場 したことが由来でアニメでは主人公たちが 田桐駅からイ駅まで自転車ではちゃめちゃ に走る様すが描かれていますシナの毎日 新聞の記事によるとファンが実際に2つの 駅の間を自転車で走るイベントが開催され ていて石はファンからの寄付近で立てられ たんだそうです青い看板が出ています カーブの途中を左に進むと承徳時です そしてカーブの先に田桐駅が見えてきます 高架の無人駅です正面やや左白い柵になっ てところが駅のホームで小さい白い長方形 が駅名表その左の建物が待合所になってい ますさらに白い案内標式は道の駅田桐の里 右800mです高架をくぐった先の田桐駅 東交差点を右に曲がると国道153号 イナンバイパス取りの道の駅田切の里です こちらを右折です飯島町2つ目の道の駅 ですそして私たちは左カーブを抜けた後 今度は右に大きく曲がっていきますが飯田 線も田切駅を出発してすぐオメガカーブに 突入します先ほども少し触れましたが飯田 線の前身となる稲電車機動は建設費を 抑えるために大きな橋やトンネルを立てず に住む地形に逆らわないルートで線路を 敷きましたこの辺りもこの後当たります 中田桐川が作り出した深い谷田切地形を できるだけ短い橋で渡れるように上流に 迂回するルートで設計されたよう ですちなみに国道153号のイナバイパス には中田桐川の深い他日系をほぼまっすぐ 渡る長さ990mの中央アルプス橋が かかってい ますそして中田桐川にかかる橋の手前に駒 市のカントリーサインが見えてきました 中田桐川が飯島町と駒市の教会ですここは 標高616M飯島町から駒市に入りました 駒市のカントリーサインに描かれているの は駒ヶ岳ロープウェイと駒市の市の花鈴蘭 です駒が岳ロープウェイはは白平駅と戦場 時駅を結ぶ高定差950mのロープウェ ですこの高定差は日本一ですまた戦場時期 駅の標高は2612Mでこちらも日本一 日本で1番標高の高い場所にある駅となっ ていますちなみに千城時駅は駒市にあり ますが白平駅が立っているのはこの後通る 宮田村ですで上森林組合のイナ師書が立つ カーブを抜けて青い案内標識が登場です この崎300mの福岡南交差点を私たちの 走る国道153号は左折です直進方向が 塩尻稲になっていますがこれは直進すると すぐに国道153号のイナバイパスに ぶつかるためですこの辺りは現道と バイパスの距離がかなり近くなっています そして分かりやすくこの距離で並走するの は高森町の下市田駅の近く以来でしょうか 左側に飯田線の線路が登場です交差点を 左折した後もわずか200mほどですが 並走します画面向かって後方が先ほど くぐった田桐駅前方が稲福岡駅です電車が 来てくれると最高です がうん来ませんね飯田線はこの先で私たち の下をくぐっていきます水色でしょうか 両側のフェンスが高くなっているところ ですでコメの看板も見えていますが出てい た青い案内標識はこの先540mの真店を 左方向で長野市東京方面への中央自動車道 駒ヶ岳スマートインターチェンジの入り口 ですあ西澤食材感もありますね西澤は中川 村を走っている時に紹介しましたベル シャインやブックオフのフランチャイズ店 などを展開していますでこちらも中川村の ところで名前を出しました用明主駒工場へ も青い標識の先で通過しますこの真塚交差 点を左折が便利です交差点からスマート インターあるいは用名手の工場へは5分 ほどで行くことができ ます交差点を左に曲がってすぐのところに は駒工業高校とまみ公園もありますねまみ 公園は池の周りに桜やツが植えられていて 特に春の季節に散歩すると気持ちいいので はないでしょうか通過するのは福岡駅入口 交差点右折すると稲福岡駅です待ち合い場 の建物がオメガカーブをモチーフとした デザインになっていますまみ公園には駐車 場もあるのでこういったドライブ中に 立ち寄って休憩がてら歩くのも良さそう です続いての青い案内標式はこの先に 170mの南幼稚園入り口交差点を左折で 今度は名古屋方面の中央自動車道駒ヶ岳 スマートインターチェンジの入り口です スマートインターと一緒になった駒ヶ岳 サービスエリアには上り下りともに プラットパークが設置されているので一般 道から利用することも可能です通過するの が南幼稚園入口交差点で右側にはイバの駒 営業所駒車庫です1台バスが止まっている のも見えますねイバの新宿行きの高速バス 稲線はここ駒車高を出発して後ほど横を 通ります駒バスターミナルやイ市駅の近く のイバスターミナルなどを経由して東京 新宿へ向かいますそして青い案内標式は 小町南部交差点応接で国道153号イナ バイパスです交差点からは650mほどで バイパスまで行くことができます接続する バイパスの交差点の名前は中通り入り口 です交差点の四隅にはパチンコダイナム スーパーマーケット鶴屋酒のスーパー高木 そしてコンビニのセブンイレブンがあり ます鶴谷は長野に約40店舗群馬県に4 店舗を展開するローカルスーパーです バイパスにある赤ホテは鶴谷の中で最も南 に位置するお店ですそして酒のスーパー 高木は長野県内に約30店舗を展開する 酒屋さんですこちらもバイパスにある赤 ホテが高木の中で1番南にあるお店になっ てい ますそう酒のスーパー高木は高木の高は カタカナで木がひらがなで表記されている んですよね地元の方はなぜなのか理由を 知っていたりするんでしょうか気になり ますそして見えてきた赤保障学校前交差点 は右に曲がると駒屋駅です駒が市役所や 県立赤穂高校の最寄り駅になっています駅 から市役所へは歩いて5分 赤高校へは徒歩15分ほどです高校がある のはイナパパスの向こう側 です続いて白い案内表式です駒市役所と 大西スポーツフロアへは市役所入り口交差 点を設すると到着します交差点の右にある 茶そば稲は京都ウジのお茶を使った茶そば と自家製ソースのソースカツ丼が いただける人気のお店ですミニ丼もあるの で茶そばとソースカツ丼を両方食べること ができ ます白い案内標識にあった大正スポーツ フロアは市役所に隣接する駒市民体育館の ことですね駒氏のウェブサイトによると 大西株式会社が年額30万円の命名権料で ネーミングライツパートナーになっている ようです体制はバキフロアーの名前で体育 館や住宅などに使われる床システムの製造 販売を行っていますイナンバイパスの 向こう側飯坂2丁目に本社を置く会社です ネーミングライツパートナーになっている とこういったドライブ中にも会社の名前を 知ってもらうチャンスが生まれますね大阪 梅田や名古屋の5に営業所があるよう です続いての青い案内標式は剣道49号と 接続する本町交差点を通過した先の広子 中町交差点を右に進むと駒行ですまず通過 するのが本町交差点剣道49号はこの交差 点からスタートして15km先で国道 152号と接続してゴールになります続い て前に見えているのが中町点左に曲がると 駒市文化会館やカントリーサインにもあり ましたしの花スランの名前を関したスラン 公園がありますさらに駒バスターミナルの 白い標識も出ています駒駅から徒歩5分 このバスターミナルから新宿行きの高速 バスが発車し ますちなみに先ほど青い案内標識にあった 剣道75号は駒駅前が起点で今は私たちの 走る国道153号との重複区間になってい ます剣道7号はこの先の北町交差点で左に 曲がって中央自動車道の駒インターへと 伸びていきますゴールは先ほど紹介しまし た駒形ロープウの調大来機 ですそしてその北町交差点に関する案内 標識が登場です北町交差点はこの先 220mm75号で駒高原と中央道と出て います交差点から駒インターチェンジまで は2kmほど途中にはホテルルートインや 先ほど名前を出しますベルシインの駒店 さらには観光ガイドブックで見たことが ある方も多いはずですソース丼の有名店 明治停の駒本店があります北町交差点を 通過ですでこのカーブを左に外れた方面に は長野県看護大学があって同じく道路左側 に入った方面にはトヨセットの駒工場も ありますトヨセットはオフィス家具の製造 や販売を行っている会社で本社の所在地は 名古屋の金山です元々はストーブでお なじみの豊富という会社の愛知県安城工場 としてスチール製のジム机などを生産して いたようですが昭和39年に安定工場を 分離独立させる形でトヨセット株式会社が 創立されていますちょうど横断歩道の ところ左側がトヨセット駒工場への入り口 でしたここ駒に豊セットがやってきたのは 平成19年とのこと ですそして正面木が茂っているところの 手前で何度目でしょうか飯田線の線路を またぎます飯田線は画面向かって右が駒駅 左が大田駅ですフェンスが高くなってい ますさらに飯田線を超えた先この北原交差 点で突き当たりにぶつかって私たちは左 方向に進みます北原交差点は飯島町の本合 中央交差点のところで名前を出しました 国道153号イナバイパスの終点ですこの 交差点でバイパスを走ってきた車と駒市街 を抜けてきた車が合流することになります 左側には飯田線の線路脇に立つ電柱が見え ています次の太田橋南交差点を左に曲がる と大田駅さらにそこから今私たちが走って いる道路をくぐるように画面向かって右に 進むと全国有数のコース敷地面積を誇る そうです駒自動車学校があります敷地内に は宿舎もありますそして宮田村のカトリー サインが登場です太田桐川がおよその駒市 と宮田村の教会になっていますここは標高 60043m駒市のカントリーサインには 616mとあったので27m登ったことに なります大田切川を渡って駒市から宮田村 に突入 です宮村のカントリーサインに描かれて いるのは江戸時代から続く宮田村の夏のお 祭り宮田祇園祭です見越を担ぐイラストが 描かれていますが宮田の祇園祭では祭りの 後半でこの見越を神社の石段から落として 壊す暴れ見越しが行わ 壊れた見越の破片を持ち帰って家の屋根に あげることでムビを裁などの役があると 伝わるんだそうですお祭り当日には泡踊り や円歌大会花火大会も取り行われます7月 の第3土曜日開催 です青い案内標式が登場ですこの先の駒 交差点を斜め左方向に進むと剣道121号 で宮田市街とありますかつてはこの剣道 221号が国道53号に指定されていたの ではないでしょうか剣道221号はこの 小原交差点が点でこの後通りますイの サンド南交差点が終点ですサンド南交差点 でまた私たちの走る国道153号に接続し ます宮田祭の暴れ見越しが行われる津島 神社の石団があるのも剣道221号沿いで お祭り当日は神社近辺の剣道が歩行者天国 になるよう です祇と聞くと京都の坂神社を 思い浮かべる方もいらっしゃるのであと 思いますが宮田の津島神社は愛知県津島市 の津島神社から江戸時代の天方年間に感情 したようですね愛知の津島神社も京都の 矢坂神社とともに小津天王あるいは須佐の 信行の2大神社とされる社ですリアを挟ん で西の祇園車東の天王車とも言われてい ました天王車は津島神社の昔の呼び名 ですまた青い案内標識が登場です河原町 交差店で剣道に213号を横切ります右に 曲がると駒市の地名です東稲左に曲がると 駒ヶ岳ロープAまで一本道ですただし ロープウの調大来系はマイカで行くことは できません車の場合は駒インターの少し奥 の菅野台バスセンター駐車場に車を止めて そこからバスでロープウェまで行くことに なり ますここにも西沢の食材感がありますね 反対側には82銀行があって交差点の奥の かぼちゃの建物は宮田村の体育センター ですさらに奥上り坂になっている手前で 小田桐側を渡ります左側のAコープの ところを左に入ると暴れ見越しが行われる 津島神社でさらに神社の250mほど西に 宮田駅があり ます82銀行は長野のトップバンクです 昭和6年に第19銀行と63銀行が合併し て設立されました19+63で82銀行 です先ほど 駅の近くにも店舗がありましたしこの先の 道沿いにもまた何度かお店が登場するかと 思います82銀行は2023年に第2地方 銀行の長野銀行と経営統合していて 2026年には長野銀行を九州合併する形 で82長野銀行になることが決まってい ますそして左に高野の本社と宮田工場で右 が宮田村役場です高野は事務用の椅子や オフィス家具さらには医療健康福祉機器の 製造や売を行っている会社です東京証券 取引所のスタンダード市場に上場してい ます元々はマネの製造から始まった会社 ですマネで言うとこの辺りには日発日本 発情の工場が3つありますね日発は昭和の 始めに平気用のバネの製造強化を目的に 長野県に進出したんだそうです本社は横浜 市の金沢区ですそしてイのカトリーサイン が登場です宮田村から稲に入りますという ことで今回の動画はここで一区切り続きは 次回以降の動画でお届けする予定です是非 チャンネル登録をしてお待ちください グッドボタンもお待ちしております最後 までご覧いただきありがとうございました

国道153号で長野県飯田市から宮田村までドライブしました。
高森町、松川町、中川村、飯島町、駒ヶ根市と5つの市町村を通過します。
JRの飯田線のΩカーブでもおなじみの、勾配とカーブが連続する伊那谷の田切地形を通るルートです。
途中の休憩では、リニア中央新幹線・長野県駅の建設現場の南にあるイオン飯田店に寄りました。

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCtZfxLZG56iKiTbhdf2U3GA

0:00 飯田市
22:39 下伊那郡 高森町
31:26 松川町
36:55 上伊那郡 中川村
44:58 飯島町
54:42 駒ヶ根市
1:03:55 宮田村

▼関連動画



【チャンネルメンバーシップ】
チャンネルメンバーシップに登録すると、絵文字(スタンプ)の使用や、一般公開前の動画へのアクセスができるようになります。
▼詳細は以下をご覧ください
https://www.youtube.com/@DeraDash/join

▼サブチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@DDkyukei

【Super Thanks】
スーパーサンクスのご購入、誠にありがとうございます。
購入代金は動画の制作費に充てさせていただきます。

Webサイト https://dera-nagoya-dash.jp/
X(旧Twitter) https://twitter.com/dera_nagoyadash
お問い合わせ https://dera-nagoya-dash.jp/otoiawase

#ドライブ
#車載動画
#でらダッシュ!
#なごやっくす

6 Comments

  1. 私が走ったのは撮影日より後ですけど、駒ケ根、赤穂を過ぎたところ辺りで、右手の山間に残雪がくっきりと残ってました。夏の香りと、山の香りと、駒ケ根もまたいいところですよね。

  2. 私が153号走ったのは撮影日の後ですけど、駒ケ根、赤穂を過ぎた辺りで、左手の山間にくっきりと残雪が残ってました。夏の香りと、山の香りと、少し、東京や昭和の香りがする駒ケ根も良いところですよね。ありがとうございます。

  3. 愛知県から駒ケ根に移住した私ですが、飯田から宮田村までのルート案内は移住してから16年経っても、私が知らないことを道中、案内説明してくれたことに驚きと感心を、しました。国道153号第3弾も楽しみにしてます。また、愛知県出身の私としては、名古屋市近辺の動画を、いつも楽しく、懐かしく見ています。今後、長野県を含めて、少しエリアを拡げた動画も期待してます😊

  4. 4:43】飯田市のファミマの看板は市の屋外広告物条例により、緑と青の彩度を落としたものになっています。

    また、セブン-イレブンやローソン等も景観配慮型看板を採用しています。
    帰りの国道19号、塩尻→名古屋の動画も見てみたいな。心地良いナレーションが好き

Write A Comment