NPB通算1832安打301HRのレジェンドが…バッセンでフルスイングしてた。
東京ドームの抜戦にこの男 がよしよし おお回っ てるああ行きましたね今のは わあいい球 だいい球忘のボールを 褒める う練習終わり練習終わり練習終わり練習に したらなかなかすごいだけっましたメダメ ですかはいサスポだからまここっち側意識 はあったんすけどはいあのね常田投手左 ピッチャーやのに結構外寄りに投げてきた んすよ圧ポイントにあんま入ってこなかっ たあんまりこう引っ張れないというかああ なるほどこれねが皆さんにまずはね いっぱい今日はね熱流ねポイントしてるん ですけどあぜひお願いしますはい今回は子 と松田さんのの打撃技術を大解剖まずは右 ピッチャーと左ピッチャーで出てくる リリースがこんだけ違うんすよえそうです ねてことはあの左ピッチャーの時は やっぱり右バタこっちから来るからや投げ た方にや向かって打つってのが大事なん ですお入っていくというそうはいはいはい はいだから特だと今左やったんでこっち から外に掘るからあんまりあの引っ張る ことできないですよリリースの方向にあ 打ち出すのが大事です左手に限るんです けどはいどういうボールに気をつけたら いいですか例えば落ちる系なのかこう入っ てくるスライダーな系なのかあの小学校中 学校高校大学までは基本的にあの左 ピッチャーは真っすぐとはい曲玉の スライダーカーブなんですよてこと とにかく入ってくる玉だけをイメージして んですけどプになるとそこにチェンジアプ という逃げが増えてくるんでやっぱ逃げ玉 っていうのはあまり結が良くないのでまず こっちにうく印象も結構あるんですけど それはま追い込みれたりとかあの対応し てるピッチャー主動なので相手が投げる ボールに合わせないといけないいう スポーツですからはい持ち玉変化球であっ たりとかチェンジアップを投げた時はその 玉に逆ずに反対方向に行かないといけな いっていうことはしてますねそんなあお さんの追い込まれてからのバッティングを 紐解くの作業 はわあ これ確か 見うわ追い込まれたらどんなピッチャーで もどんな状況であろうと 必ず3本3本ね一握り短く持って打つよう にしてるんですよえ追い込まれた瞬間にね はい頭で追い込まれた関心したらいけない はいで思わすよりもまずは体でこあの示し てるんです精性をそうまずは短く持つん ですよここで頭に追い込まれたっていうの をあの指令を送るんですよこうやって持つ ことによってこ自分が今のダス追い込まれ たっていう形になるんですよねはいはいで こうやってるのははいなんでと思いますか こに落とされたボールをこう拾ってく イメージをつけてるのかなと思ってました けど正解ですやっぱりあのスライダーとか フォーク勝負級低めに掘ってあのやっぱ ピッチャーってあの抑えようとするじゃ ないですかそこを1個でもボールが甘く 浮いた時にどうやって拾ってあげるかあ なるほどうんはボール玉の打つんじゃなく て浮いたやつを変えるためにそう完璧弾は 絶対打てないですよでも1個投げミスだっ た時にこうやって打てないからこうやって こう拾いに行くぞ拾いに行くぞあいいとこ に来たら球選手もあんまちゃんのプレイ 持てないんですよいかに1個ボールが 上がってきた2個ボールが上がってきた時 に動はって同を対応するイメージですこう ねこワパをする変化球の1個上てこの辺に 来るわけですねそうそうそうでも実際 難しい球なんですよそれをどて飛あのねシ の らこれすごい技術だそうはあで決してノー ストライクからそんな厳しいボーラーは来 ないからそういう動きは入れないってこと そうあの追い込まれる前は当然自分は顔の 近くにある玉を目付けしてるんです よこ顔に近いところ手が伸びるこの辺から 落としていくんですよはバスとか変化球を 張るっていあったんじゃなくて高さを張っ てます うえ高いに見えたらまっすぐこう変化球も とにかくスイングをかける逆に低いと思っ たら自分の中でスイングをやめるというサ はしますねだからインコースを打とうとか アウトコースを打とうとか真っすぐを 打とうとか変化器を打とうとかじゃなくて ストラクトアウトし123なるほど高さ そうでま4号6もいいと思うんですよその 辺を常にに入ってるマスの変化逆にこの辺 のそうそうこの辺にしっかり目をつけて あの たらシクをかけてあげるというにしてそれ は追い込まれる前ですね追い込まれたら逆 に789を1個下に振る玉をにこうこ辺も シに入れてそうそうこうやって打ってあと はぶ持ってるから当然フリー幅で ちっちゃくなると思うんですよだから少し スタンスもあの追い込まれる前よりも あ広くしてとにかくカにど下を拾えるよう にはあどっしりしてこう構えますここれ2 ストライクノーボールですよなるほど なるほどボールも見逃すて構えてとにかく ちょっと自分の中では追い込まる時は体を ちっちゃくちっちゃくするんですよはい 追い込まれた時っていうのはあまりこう 長打よりも相手が投げてくる球に対して あの対応するそれが少し抜けてきたとか 甘いから短く持ってるかられてもほてると いう感じですよねその準備があったから はいあの山本吉信投からもはいかなり打っ ていたとそうですねやっぱりいいボールな んですけどそこの決めに行くあのね山本ト のカットボールだったりとスプリットとか パワーカーブそういうのに対して準備して だ準備してくらいつくっていうこな感じ ですねあちなみに1個質問いですか アマチャステージよくあるのがまある程度 このライン出しはしてるにしてもはいはい こうパンって浮いたボールだたりそのはい はいかと体重ねはいブレ球選手ってま変化 球が甘く入ってきたんで打てましたねて 言うじゃないですかはいあれ何なんすそれ はやっぱりそのピッチャーのあの投げる球 にてしっかりこうイメージをするってのも 大事でただ闇に打ってるから浮いてきた時 にこうびっくりするんですよこの辺も来る なとか目も来るなと色々想像を出すなし といたらふって浮いてきたとこにバー くれる好きなとこだけ待つからはちょっと あのついてきたたにわがなるんですねだ から色々なとこに あのなる待つっていうのが大事かなですね ジがもう1回打っていいですそうです打っ ていただいてままずっと今日は入とこだと 思見てくださ見てくださいあ あ お あい くい かああ入っ たああ今はやっぱ構えたらちょっとやっぱ 離したくなるよねこれぐらいそうすごい うんやっぱなかったらけたらちょっとけて 振ろうと思うんですけどはい はい1個下がるねあめっちゃ分かりやすく やっぱりもう1回けますけてやる と1個下がるねでもやっぱり自分的には もう バィこうやってあ強い右手がイメージがっ ある [音楽] ね 松さどっちで操作なんですか右左ところ はいこはもうと右圧です右右右圧右圧 投げるのも右やしすのも右やしチ角くのも 右やから基本的に右半身で野球をしてるね あ右半身強いとでも出ちゃわないですか いや逆にそれをあのプのレベルに入って から良かったなって感じたとこがあって それまでは普通にあの左も右も合わし ながらこうやっていてはいあの良かっって たんですよねでもやプロのレベルって1個 上がるんですよそうですねあだからそん時 に左が強くて強くて右手が弱くてヘッドが 変ら ないかったら分ファールになると思うん ですよそれが自分の特徴としては強すぎた 部分もあってちょうどそれがしっかりこう キュっと変える手になったのであの しっかりこう強い打球が押し込めたんじゃ ないかなと思ってあうんよくあの僕前でね あの変拾うってあるじゃないですかよく見 ますまはいそれも皆さんね前の手で拾っ てると思うんですよそれも結局僕右手で 拾ってるんです右手でっ右手に右手のここ に目をつけてるので右手のここに目がある んですよはい目目があるんですよなから 右手左手でこうみんなこうやってこうやっ て打ってるイメージあそうメーありますね そういう選手もたくさんいるんですけど僕 は逆に右手でとにかく落ちてきたとこにこ ギンて打つんすこうやってだから左手は あんまり 8対2ぐらいで右手を使ってパッティング しますねこういう感じへえ左とは支えの2 にして右手の8でこう頑張って打つ頑張っ て打つってことはしましたねへえ今 ナチュラルに指の間あ手の間離れてました はいこうやって両手つけたら結局手って 左手右手って度距離感じねはいはいはい はいてことは絶対こうやって持った持っ たらバットて下がるんすよ絶対ああはい はいはいはいわかりましたわかりわかり ますわかりますわかりますはい右バ振っ たら絶対ヘドで下がるんですよはいはい こっちは伸ばすけどこっちは余ってるん ですはいそやったら水打球がいかないいか ないだからそういう意味ではあの僕は考え たのはこれをこうすることによって左手 より右手のが強立つという意味でへえだ からこれぐ開けてやったらちょうどこう 距離が一応になるですしたら当然距離感が 緒プラスちょっと右手の方が長くなるん ですよで右手が強いからあの独特なあの前 でこうくったりとかはい前でギュンでき たりとかこうやってねギンギュンギュン はいはいギュンギュンてできるんですね はいこれが多分ついてたらこっちが死に なってギュンってできないですよはあだ これが開いてる分このこういうこのコック を使えるそうすね左手リードになるとどう してもこっちが右手が遅れる分そうこう ついちゃうとそうですねうんついちゃうと ことはそうそうそうだからそうそうそうで これをこうすることによって確かにこう このこの返すはいはいはい短ちょっと短い からヘッドはまだこっちけど開けることに よって同じ面になるからヘッドが前に出て きてえてるというでやっぱりプロのレベ ルってどうバットを引せるかってポイント なんです開ける幅は決まってんですかはい 開ける幅は結局これがつくじゃないですか 今感覚的にこれってあんまなんか気ない やぱこれぐらいですね指2本分ぐら1.5 ぐらいぐらいはうんうんちょうどこれで さっき1番5説明した左手と右手の バランスで右手がようやく勝つぐらいの 感じなんですよその自分がしたい バッティングしたいスイングはいやりたい ことをするためにそういう工夫をどんどん されててこ構えると担ぐとかもそういう ことそうなんですこれもねやっぱりこう圧 的なバッティングというかねはい学校から プロの1年目の夏まで当然ね圧はずっと こうやって構えてましたはいうんはい開幕 面だったんですよね1年目ねそん時もこう やって打ちましたでもこうやって打ったら やっぱりどうしてもこう肩が出てたねああ なるほどだからそうこう構えてこうやって 振ったんすよずっとはいはいこう構えて はいこうやってはいでも甘くて10回に2 回ぐらいは打ててたんですよはいでもプ やっ残していかといけないなと思っ確実性 いうはい確げそれね確率を上げないといけ ないんでそういった意味ではあのやっぱり ここにインパクトあるのにこっから構えて ここって当てづらいじゃないですかああ ちょっと距離が出てしまうというそうそう うんだからあのこれも秋山軍監督にこ 出会って1回バット担いでみようかとほ うんであのテニスのよはい売ってみようの にとにかくもう寝かした後こうやって出す だけですだよって言ってなるほどでそう 思ったらそれまでずっとこうやって構えた に最初は戸惑ったんですよそうですよねで やっぱりホームランと長を座ったてや立て てるじゃないですかそのイメージが やっぱり離れなかったんですけどはいもう とにかくあの1軍プロの世界に数字残すえ 結果を出すしかないなと思ってまずはやっ てみようと早い球でも曲がる球でも当て やすいじゃないですかラインそラインにる 前までやったら破壊力はあったんだけど 脆かったとこのまやっぱり低い変化球に 対しても何も考えずやっぱこうやって振る から三振多いじゃないですか出ちゃったら 回りますねそうそうそうそれをやっぱ色々 考えて確実性を求めてこうしたらこれが ここに寝てるからこう広ようにできたん ですよだから立てて同じ2ストライクノー ボールのフクをはい三振したくないけど 三振してしまううん自分と2ストラノー ボールだけど三振くらいついてこという 自分がいたんですよだこの違いはここが 本当に僕のねあの後プラ野球18年あの 昨年引退しましたけどそのあの1番の ターニングポイントやったと思へえ絶対 あの立ててたら長ホームラも少なかったし 長くできなかったと思っですでもなかなか そこ受け入れるの大変だったと思うんす けどいやでもねやっぱりね小学校2年生 からやっぱりあのバッティングではい ホームランもねあのきさいと思ってやって てやっぱりこう写真とかホルムってある じゃないですかシルエットとかやっぱり あげてた一気にライク入ってからこうなっ たやっぱりちょっとね自分ではねこう なんかななしいなとか思ったけどでも自分 の感覚で言ったらそっちの方がいいんです よ簡単にバッティングできたというのねだ からやっぱりね今100ね160gだけど 簡単に考えて宮のの人間が投げてくるすぐ うんバッを立てて構えたら多分ついてそう ですねこう構えないすでしょ そそうこって当てるってそうねだからそれ をこう教えていただいた大きかったです もう1回行っていいですかもちろん もちろん次けだあけ確かにけけって前から やられてましたけやってますよなのけでや くアジア大学のグランドオープしする時時 あんまり印象それも結局バ寝かしてからな んですあへえバたらきないそうなんですか そう [音楽] なおこれ調子となんすよあそう おしれお [音楽] おおおしよしよし ああをしてますよしよしよしよしうちに 行って剣出てるんですよねはいそうですよ 権してるわけじゃなくて験してるちてます 真剣に そう目的は打つこと でね言われた通り大学時代はいバッ立た なかったんですよはい寝かしてから自然と 生まれたもんなんですけどはい歩く時右左 こうやって歩くはいでこれをバッティング に置き換えたんですよええでどういうこと ですか当然僕体もねパワーもねそんなに あのずば抜けたあのものないので少しこう 反動を使いながらバッティングしたのでみ 右左ってこう当然あるじゃないですかはい はい右左右に食べたものをはい左に全部 乗せるからはいボールに威力を出したん ですよでファールの時は逆にこれが悪い時 は右左でそいうままこう流れていっから三 するんですけど右にあるものをはい左に やってファーミになりますよ次だから体重 次左にやるから次右に戻らないいけない ですだから右なしに戻すんですよああ なるほどこの理論はいだ右左右左 こう返すて感なへ勝手に出たんですね勝手 に出たへこれ分かれても理論分かりますよ でも逆やらなかったら右に食べて左でこう やった弱いんですよそれを常に右に食べた のを左に使ってあと右に返すっていう感じ でうんだからインパクの時は右だけど左に 行きながら最後右に返すて感なそうかだ右 に返すからこそこっちの踏ん張りが効いて ぶつけそうですそうですはいはあ はい面白い状態で打つと厚も権出ないです お状態で振る時って調子悪いんで状態でる から下がおろかになって権出ないんですよ 令中にあ研出なかったって思うんすかそれ はあの追い込まれて逆にそする間くを やっぱりこやった時に気出ないですね逆に 気する時ってこ壊壊はいはいはいはい見た ことあるその感じその違い同じボールに 対しても自分のアプローチだけで変わって くる感ですよねああはいだかよわかるって 大事ですよねはいそうですね以上がの18 年間でしたそんなそんな縮されてないです か 1832アダえ 301え991打点はこういう理論であの 18年間 ですありがとうございましたありがとう ございまし たます よ あ最いいですもうあの発してるのはみんな あの人類友達なんではいもう野球を超え なくね熱く愛してるねあのことなので全然 いいですやっぱ野球するにはねやっぱり 熱い気持ちでやるのが一番大事なんで ねVAN
『YouTube ch 松田宣浩の熱男魂!!』もチェック!!
https://www.youtube.com/@UC1AaNt-o4_rnkXCRj4mviOA
■トクサン、ライパチが松田さんが熱血指導を受けてます😏
◆撮影協力:屋内型スポーツ施設 スポドリ! – 東京ドームシティ
https://www.tokyo-dome.co.jp/spo-dori/
★天晴 Newデザインパーカーはこちら!
https://appare-baseball.shop/
★アニキの友達が作ったNASUKOTはこちら!為せばなる
https://nasukot.shop/
★トクサンTVとコラボレーションのお問い合わせはこちらまで!
tokusanTV@gmail.com
★トクサンTVビヨンド(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCN7zL9IXNqxZDMIjlih1_Mw
★天晴の成績・試合予定は「PLAY PORTAL」で見れます★
https://tmhub.jp/teams/3365/home
ーーーーーーーーーー
★<トクサン>ツイッター↓
@tokusanTV
★<ライパチ>ツイッター↓
@no8rightboy
★<アニキ>ツイッター↓
@Aniki_kusayakyu
是非 フォローお願いいたしますm(_ _)m
34 Comments
マッチ
1コメ
楽しみ!!
小さい頃からのヒーローを❤❤ここで見れて嬉しいです!
すごー
コラボありがとうございました🔥
次は実戦で⚾️
熱男
服からでも腹筋割れてるのわかるのすご
開けてみようかなー、
松田でも2000本打てないってのは大変な世界よな
松田さんと「やりがい」やりたいなー
やべぇ‼️
スゲェ分かりやすい🤔
マッチめちゃくちゃ指導者イケるじゃん😆🤙
マッチ筋肉すげ〜
マッチの解説わかりやすすぎる
松田のお父さんの戦争に送り出したかのようなコメント好き。
あのぴょんぴょんしてる動きってそういうことだったんですね。まさか本人解説が見れるなんていい時代だなあ。
😅パチ男。追い込まれたと思ったことないな。意識の問題。
チャンネル登録しましたよろしくお願いします
松田さんは意外と投手データを重視したりする理論派だと聞いていたので、この動画で納得しました。
カープ坊やが熱男⁉️あのズムスタの少年思い出した
( °̀ロ°́)ง熱男ぉぉぉぉ!!!
また現役で観たくなってきたよ
いつの頃からか「ケンケン」って何十年も言ってないわ😂
なるほどなぁー!😮
昔松田のフォーム真似してたな〜
前手ギュン打法懐かしい。
金泰均に準えてたっけな🤔
にしても通算300ホーマーのアーチストの金言はこの時代にはありがたいよなぁ
現役時代ミズノを卒業した選手がミズノのバット使うとはね
あの両手をちょこっと離した握りで一発で松田とわかった
熱男〜〜‼️💪🏻
マッチとのコラボ、最高です‼️
西武の打撃コーチどうでしょう
全力でお願いします
擬音で表現しそうな人だと思ってたけど
しっかり言語化して聞きやすかった😂
松田さんと亜細亜の同級生の方と野球やってますが、今でもちゃんと連絡取っていると聞いてプロも普通の人間なんだなぁ~っと思った(*・ω・)
横で打ってる人、マッチだ!ってならないのかな?笑
あと168本なら続けて欲しかった😢
基本的に日本人で外角を引っ張ってホームランを打っていたのは王さんくらい
(もちろん所々では他の人も引っ張ってホームランは打っていたけど)
線で打つ感じだと外角は反対方向に打ちやすいけど引っ張ると点で打つ事になるので難しい